ビニャ・ソエ 赤 2010
VINA ZOE TINTO 2010
スペイン:アラゴン州:カリニェーナDO
アルコール度:13%
ブドウ品種:テンプラニーリョ、ガルナッチャ
肉のハナマサで、特売448円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや弱め
色調:紫がかった、ガーネット
濃淡:やや濃い
ディスク:やや薄め
粘性:やや弱め
泡立ち:スティル
外観の印象:若い、よく熟した
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:ブルーベリー、ブラックチェリー、タバコ、シダ、針葉樹、血液、生肉、丁子
香りの印象:開いている、第1アロマが強い 木樽からのニュアンス、落ち着いた(控えめな)
【味わい】
アタック:やや強い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):まろやか
酸味:シャープで、ややトゲのある印象
バランス:心地良い、軽め
タンニン分:突出した、サラサラとした
アルコール:やや弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
フルーティー(フレッシュ)
【評価】
軽めのボディで、カジュアルに楽しむ
【供出温度】
15-18度
【グラス】
中庸
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
ライトからミディアムボディながら、タンニンが強めで、酸味も強め。
フレッシュでフルーティで、元気の良い感じがあって、好印象です。
今日の晩御飯はコンビニのミートソースパスタ。
合わせると、フルーツ感がジワッと沁みて、良い感じ。
食事の邪魔をしない、ちょうどいいフルーツ感ですね。
というか、タンニンの強さがミートソースの脂分に合うのかも。
カレーにもちょうど合いそうです。
ひき肉系に良さそうですね、何となく。
ドライソーセージに合わせてみると、さすがに、ワインのプライドが顔を出します。
サラミとワインって、合わないですよね~。
サラミが持ってる肉の臭み、みたいなものが強くなるというか。
でもこのワイン、食べ物が無いと、ちょっとタンニンがキツイんですよね。
ロッテ・ガーナ・チョコレートに合わせると、ワインが完全に消えるけど、チョコレート・ボンボンみたいな、ゼリーのような果実感が残ります。
まあ、カジュアルなワインなので、これはこれで悪くありません。
それにしても、品が良いというか、育ちがいいというか、素直な印象のワインですね。
ワンコインの中ではかなり良い方じゃないでしょうか。
軽いタイプなので、濃厚なタイプが好きな人にはダメかもしれませんが、ライトなワインが好きな人にはオススメです。
個人的には、好きなタイプなのですが、ラベルデザインがイマイチなのが、ちょっとマイナスポイントです。
ビニャ・ソエ 赤 2010(1回目)
■関連リンク(肉のハナマサのワイン)
ジョベナーレ バルベーラ 赤 NV
ジョベナーレ ピノ・ビアンコ NV
デライトフル シラーズ 赤 NV
サン・オブ・アフリカ ルージュ NV
サン・オブ・アフリカ 白 NV
カルメン 赤 NV (2015年購入)
カルメン 赤 NV (2012年リニューアル)
カルメン 赤 NV
カルメン 白 NV (2012年リニューアル)
カルメン 白 NV
ミラモンテ 白 2014
ミラモンテ 白 2012(2回目)
ミラモンテ 白 2012
ミラモンテ 白 2011
ミラモンテ 赤 2012
ミラモンテ 赤 2011
ゴールデン・ガーデン シャルドネ 2013
ゴールデン・ガーデン カベルネ・ソーヴィニヨン 2013
レ・シャルトロン 赤 2012
アルマ・トレラ 赤 NV
アルマ・トレラ 白 NV
甲州勝沼のワイナリーが醸(つく)った食事によく合うワイン 白
カサ・マシーニ ネグロアマーロ NV
カサ・マシーニ グリッロ NV
ビニャ・ソエ 白 2011
ビニャ・ソエ 白 2010
ビニャ・ソエ 赤 2010
オサディア メルロー 赤 2012
オサディア メルロー 赤 2010
オサディア ソーヴィニヨン・ブラン 2010
カンティナ・ラヴォラータ マルヴァジア 2011
カンティナ・ラヴォラータ ガリオッポ 2011
カンティナ・ラヴォラータ インツォリア 白 2010
カンティナ・ラヴォラータ ネロ・ターヴォラ 2009
ジョルノ・ペル・ジョルノ 白 NV
ジョルノ・ペル・ジョルノ 赤 NV
ドゥニ・シャルパンティエ ブルゴーニュ・シャルドネ 2009
ドゥニ・シャルパンティエ ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2009
ドゥニ・シャルパンティエ メルロー カベルネ・ソーヴィニヨン 2009
ディンカント キャンティ DOCG NV
ヴァン・ド・ターブル 赤 ポール・キャロー NV
オサディア カベルネ・ソーヴィニヨン 2010
ピエール・ラガルド ボージョレ・ヌーボー 2011
■1000円以下のおすすめワイン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
0 件のコメント:
コメントを投稿