2012/01/31

ジョルノ・ペル・ジョルノ 白 NV (3回目)

ジョルノ・ペル・ジョルノ 白 NV
ジョルノ・ペル・ジョルノ 白 NV
MONTEMARTE GIORNO PER GIORNO BIANCO NV

イタリア:ウンブリア州:IGTウンブリア
アルコール度:12%
ブドウ品種:不明

肉のハナマサで、398円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:弱め
色調:オレンジがかった、ベージュ?
濃淡:淡い
ディスク:薄い
粘性:弱め
泡立ち:スティル(小さな気泡が多く現れる)
外観の印象:若い、ブドウの皮の色素が出ている

【香り】
豊かさ:弱め
特徴:シュール・リー、火打石、洋ナシ、リンゴ、オレンジ、硫黄、
香りの印象:開いている、第1アロマが強い

【味わい】
アタック:軽め
甘み:ドライ、弱い
酸味:控えめ、なめらか
バランス:ドライ、薄い
苦味:クセのある、軽い
アルコール:軽め
余韻:短い

【フレーヴァー】
フルーティー(フレッシュな)

【評価】
シンプル、フレッシュ感を楽しむ

【供出温度】
8-10度

【グラス】
小ぶり

【総評】
こんな色だっけ?ってくらいオレンジがかってます。
サーモンピンクっぽいというか、ベージュというか。

明らかに黒ぶどうが混ざってる感じの色あい。

香りは弱めで、シンプル。
チャーミングな果実感が控えめに香って、そんなに悪くはありません。

味わいは、ドライだけど、妙な甘さをもってて、ちょっとチグハグ。
後味がやや鈍調な感じで、キレがないですね。

まあそれでも、アルコール度も低く感じて、酸味も苦味も弱いので、グイグイ飲めてしまいます。
でも12%ってそんなに低くないんですよね。
気が付くと、すでに酔ってる感じ?

後味にワックスっぽい苦味というか、エグ味が残るのが気になりますね。
果実の皮の苦味みたいな感じでしょうか。

今日の晩御飯は、スープ生パスタのクラムチャウダー。
魚介の入ったスープに良く合います。

軽めで、フレッシュな飲みくちがいいんでしょうね。
このワイン、わりと幅広く受け入れそうな感じ。

激安ワインにしては、食事との相性がいいでしょうか。

手元にあったので適当に合わせてみた、柿ピーわさびにも良く合います。

まあ、飲み会ワインって感じですかね。

相変わらず、この価格ではお買い得だと思います。

ちなみにこのワイン、飲むたびに評価が違います。
テイスティングする方の問題か、ロット毎の品質のばらつきがあるのか?
ただ言えるのは、今回は色が全く違う、って事ですね。

ジョルノ・ペル・ジョルノ 白 1回目
ジョルノ・ペル・ジョルノ 白 2回目

■関連リンク(肉のハナマサのワイン)

ジョベナーレ バルベーラ 赤 NV

ジョベナーレ ピノ・ビアンコ NV

デライトフル シラーズ 赤 NV

サン・オブ・アフリカ ルージュ NV

サン・オブ・アフリカ 白 NV

カルメン 赤 NV (2015年購入)

カルメン 赤 NV (2012年リニューアル)

カルメン 赤 NV

カルメン 白 NV (2012年リニューアル)

カルメン 白 NV

ミラモンテ 白 2014

ミラモンテ 白 2012(2回目)

ミラモンテ 白 2012

ミラモンテ 白 2011

ミラモンテ 赤 2012

ミラモンテ 赤 2011

ゴールデン・ガーデン シャルドネ 2013

ゴールデン・ガーデン カベルネ・ソーヴィニヨン 2013

レ・シャルトロン 赤 2012

アルマ・トレラ 赤 NV

アルマ・トレラ 白 NV

甲州勝沼のワイナリーが醸(つく)った食事によく合うワイン 白

カサ・マシーニ ネグロアマーロ NV

カサ・マシーニ グリッロ NV

ビニャ・ソエ 白 2011

ビニャ・ソエ 白 2010

ビニャ・ソエ 赤 2010

オサディア メルロー 赤 2012

オサディア メルロー 赤 2010

オサディア ソーヴィニヨン・ブラン 2010

カンティナ・ラヴォラータ マルヴァジア 2011

カンティナ・ラヴォラータ ガリオッポ 2011

カンティナ・ラヴォラータ インツォリア 白 2010

カンティナ・ラヴォラータ ネロ・ターヴォラ 2009

ジョルノ・ペル・ジョルノ 白 NV

ジョルノ・ペル・ジョルノ 赤 NV

ドゥニ・シャルパンティエ ブルゴーニュ・シャルドネ 2009

ドゥニ・シャルパンティエ ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2009

ドゥニ・シャルパンティエ メルロー カベルネ・ソーヴィニヨン 2009

ディンカント キャンティ DOCG NV

ヴァン・ド・ターブル 赤 ポール・キャロー NV

オサディア カベルネ・ソーヴィニヨン 2010

ピエール・ラガルド ボージョレ・ヌーボー 2011

1000円以下のおすすめワイン

0 件のコメント:

閲覧数の多い記事