2013/09/18

カサ・マシーニ グリッロ NV

カサ・マシーニ グリッロ NV
カサ・マシーニ グリッロ NV
CASA MASINI GRILLO NV

イタリア:シチリア州:IGTテッレ・シチリアーネ
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:グリッロ

肉のハナマサで、498円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:黄金色に近い、イエロー
濃淡:やや濃い
粘性:やや強め
外観の印象:色づきが良い、少し熟成感がある

【香り】
豊かさ:弱め
特徴:南国系果実、クリーム、梨、白い花、ハーブ、炭酸のようなミネラル感
香りの印象:とても弱い、第1アロマが強め

【味わい】
アタック:やや弱い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱め
酸味:シャープな、やや強め
苦味:爽やかさを与える
バランス:スリムな、ちょっと尖った酸味
アルコール:やや弱め
余韻:短い

【フレーヴァー】
フレッシュなフルーツ感

【評価】
シンプルでフレッシュながら、やや酸化の印象

【供出温度】
8-10度

【グラス】
小ぶり、中庸

【総評】
外観はちょっとオレンジっぽい色調で、黄金色に近い印象ながら、これはちょっと酸化してる?って感じもあります。

香りはとても弱いですが、南国系の果実の印象があって、炭酸のような、ラムネのような、ちょっと甘い、安いイタリアワインに良くある香り。
フローラルやハーブの印象があって、爽やかさもあります。

味わいは、とてもライトで、ドライ。
ちょっと酸味が尖ってて、いかにもローカル品種のテーブルワインって感じ。
ボリューム感はなく、飲むと酸味が口に広がり、後味はややえぐ味が残ります。

食事があったほうが美味しいタイプみたいだけど、軽いので、ワインだけでもまあそこそこ飲めますね。

今日の晩御飯は、コンビニのミネストローネパスタ。

食事と合わせると、甘い果実感が顔を出してきて、ちょっとイキイキしてきます。

う~ん、コンビニのパスタにとても良く合います。
ダメ男とダメ女の、マリアージュのパターンですね。

ワインだけになると、ちょっと酸味と収斂性がきつく、飲みくちが荒い感じになりますが、こういったタイプは個人的にはきらいじゃなかったりします。

ワンコインの中では、グローバル品種とは違う個性を持っているという点で、存在感がありますね。

飲み進むと体に馴染んでくる、昔ながらのワインのタイプです。
グイグイ飲めるタイプじゃないけど、じわじわと美味しい。

ワンコインだったら十分で、個人的にはリピートしたいワインですが、ただちょっとクセがあるので、人にはすすめられないかも。

■関連リンク(肉のハナマサのワイン)

ジョベナーレ バルベーラ 赤 NV

ジョベナーレ ピノ・ビアンコ NV

デライトフル シラーズ 赤 NV

サン・オブ・アフリカ ルージュ NV

サン・オブ・アフリカ 白 NV

カルメン 赤 NV (2015年購入)

カルメン 赤 NV (2012年リニューアル)

カルメン 赤 NV

カルメン 白 NV (2012年リニューアル)

カルメン 白 NV

ミラモンテ 白 2014

ミラモンテ 白 2012(2回目)

ミラモンテ 白 2012

ミラモンテ 白 2011

ミラモンテ 赤 2012

ミラモンテ 赤 2011

ゴールデン・ガーデン シャルドネ 2013

ゴールデン・ガーデン カベルネ・ソーヴィニヨン 2013

レ・シャルトロン 赤 2012

アルマ・トレラ 赤 NV

アルマ・トレラ 白 NV

甲州勝沼のワイナリーが醸(つく)った食事によく合うワイン 白

カサ・マシーニ ネグロアマーロ NV

カサ・マシーニ グリッロ NV

ビニャ・ソエ 白 2011

ビニャ・ソエ 白 2010

ビニャ・ソエ 赤 2010

オサディア メルロー 赤 2012

オサディア メルロー 赤 2010

オサディア ソーヴィニヨン・ブラン 2010

カンティナ・ラヴォラータ マルヴァジア 2011

カンティナ・ラヴォラータ ガリオッポ 2011

カンティナ・ラヴォラータ インツォリア 白 2010

カンティナ・ラヴォラータ ネロ・ターヴォラ 2009

ジョルノ・ペル・ジョルノ 白 NV

ジョルノ・ペル・ジョルノ 赤 NV

ドゥニ・シャルパンティエ ブルゴーニュ・シャルドネ 2009

ドゥニ・シャルパンティエ ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2009

ドゥニ・シャルパンティエ メルロー カベルネ・ソーヴィニヨン 2009

ディンカント キャンティ DOCG NV

ヴァン・ド・ターブル 赤 ポール・キャロー NV

オサディア カベルネ・ソーヴィニヨン 2010

ピエール・ラガルド ボージョレ・ヌーボー 2011

1000円以下のおすすめワイン

0 件のコメント:

閲覧数の多い記事