(1)ムロン・ド・ブルゴーニュ(仏:ロワール地方:AOCミュスカデ・ド・セーヴル・エ・メーヌ:10)\1040
(2)ソーヴィニヨン・ブラン(仏:ボルドー地方:AOCボルドー:09)\950
(3)シャルドネ(チリ:セントラル・ヴァレー:DOマウレ・ヴァレー:11)\598
(4)マカベオ、アイレン(スペイン:タラゴナ地域:NV)\480
の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:淡い
ディスク:やや厚め
粘性:やや強め
泡立ち:スティル
外観の印象:若い、色づきが弱い
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:グレープフルーツ、リンゴ、洋梨、モモ、レモン、炒ったアーモンド、バター、ヴァニラ、火打石、硫黄
香りの印象:開いている、木樽の印象
【味わい】
アタック:やや強い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊かな
酸味:爽やかな、なめらかな
バランス:まろやかな、厚みのある、力強い
苦味:コク(深み)を与える
アルコール:やや強め、ボリューム感のある
余韻:やや長い
【フレーヴァー】
フルーティー(濃縮した)、ミネラル感のある
【評価】
成熟度が高く、豊か、濃縮し、力強い
【供出温度】
8-10度
【グラス】
中庸
【判定】
グレーに近い外観で、かなり強めの輝きは、ミュスカデやソーヴィニヨン・ブランが候補。
香りはしっかりバターリィで、厚みがあり、シャルドネの印象。
スモーク感もシャルドネっぽい。
ただ、樽熟成したボルドーって感じもある。
味わいは残糖を多めに残した、濃厚でフルーティなニューワールドタイプ。
一気にシャルドネが候補になる。
ただ、マカベオ、アイレンというのもまったくは外せない。
かなりボディもしっかりしているので、さすがにマカベオは無いかな。
力を持っているブドウ品種、って感じ。
ファイナルアンサーで、チリのシャルドネ
で、ピンポン
シャルドネらしい、ボリューム感のある味わいです。
【総評】
デル・スール シャルドネ 2011
Del Sur Chardonnay 2011
チリ:セントラル・ヴァレー:DOマウレ・ヴァレー
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:シャルドネ
リカーランドトップで、598円で購入。
色はとても淡いのですが、輝きも強く、粘性もしっかりしていて、とても500円台のワインとは思えない外観です。
香りもボリュームとバターリィなリッチ感があって、1000円超えてるような印象。
味わいは、カジュアルで、フルーティで、とても飲みやすいですね。
カミさんに価格感を聞いたら、780円。
後味に種のようなエグ味が残るのがちょっと苦手、という評価。
たしかに、フルーツ感と一緒にエグ味もあります。
今日の晩御飯は、鶏の中華風のあんかけ。
ちょっとフルーツ感が強いかなと思ってたけど、しっくりきますね。
程よい感じで、フルーツ感がプラスされるというか。
家庭料理にも合わせやすいみたい。
最初文句言ってたカミさんに、結構飲まれてしまい、あっという間に1本無くなってしまいました。
なんだかんだでいいワインですね。
ソツがなく優等生的ですが、でもアイデンティティがしっかりしてるって感じ。
ラベルが安っぽいのがちょっと損してますね。
このワイン、裏ラベルに怪しいブドウのイラストがあって、何かと思ったら、スマートフォンアプリで情報を取得できるんですね。
モトックスさん提供の「Wine-Link」をインストールして、早速試してみました。
多少暗くてもしっかり読み取ってくれます。
基本情報はしっかりと載っていて、これは便利ですね。
こういうのって、業界標準を決めて、ワインに全部入れたら便利ですよねー。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
0 件のコメント:
コメントを投稿