甲州勝沼のワイナリーが醸(つく)った食事によく合うワイン 白
日本:輸入ぶどう果汁使用
アルコール度:11%
ブドウ品種:不明
肉のハナマサで、498円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:淡め
粘性:強い
外観の印象:若々しい、艶のある
【香り】
豊かさ:やや刺激的
特徴:酵母、硫黄、火薬、柑橘系
香りの印象:硫黄やミネラルの印象が強い
【味わい】
アタック:弱め、甘い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖の甘さ
酸味:爽やか、やわらか
苦味:弱め
バランス:甘い、やわらか、まろやか
アルコール:やや弱い
余韻:短い
【フレーヴァー】
ミネラリーというか火薬っぽい
【評価】
残糖を多く残したやや甘口、まろやかな味わいだが、後味があまり良くない
【供出温度】
7度以下
【グラス】
小ぶり
【総評】
淡めながら、艶っぽさと粘性の強さがあります。
安いわりには、意外としっかりしてる感じ。
香りは、硫黄と酵母と、なんだか不思議な香り・・と思ったら、火薬。
硫黄が原因なのか分かりませんが、時間が経つと火薬っぽい香りは減ってきます。
果実系の香りは少なく、ナッツや、パンのような印象。
飲みくちは、甘め。
かなり残糖を残した、やや甘口、くらいの甘さ。
何というか、、一昔前の、出来の悪かった頃の国産ワインのイメージ??
何というか、いまどきこれ?って感じ?
全体に飲みやすいのですが、妙なフレーバーが後味に残って、舌にワックスのように残るえぐ味がやや気持ち悪いですね。
第一印象は、完全にハズレ。
食事と合わせたり、飲み進むと変わってくるかもしれません。
今日の晩御飯は、コンビニのボンゴレパスタ。
このワイン、くだくだになります。
ワインらしくないというか、日本酒っぽいというか。
というより、やっぱりジュースっぽい。
甘みを残して、和食には合わせやすいのかもしれませんが、いわゆるワインに合うメニューには合わない?
柿ピーにはよく合いました。
飲む進むと、最初に気になった火薬のような香りは無くなって、飲みやすくなってきたけど、でもこれだったら、メルシャンビストロとかでいいかな、って感じです。
リピートする事はないかな~。
■関連リンク(肉のハナマサのワイン)
ジョベナーレ バルベーラ 赤 NV
ジョベナーレ ピノ・ビアンコ NV
デライトフル シラーズ 赤 NV
サン・オブ・アフリカ ルージュ NV
サン・オブ・アフリカ 白 NV
カルメン 赤 NV (2015年購入)
カルメン 赤 NV (2012年リニューアル)
カルメン 赤 NV
カルメン 白 NV (2012年リニューアル)
カルメン 白 NV
ミラモンテ 白 2014
ミラモンテ 白 2012(2回目)
ミラモンテ 白 2012
ミラモンテ 白 2011
ミラモンテ 赤 2012
ミラモンテ 赤 2011
ゴールデン・ガーデン シャルドネ 2013
ゴールデン・ガーデン カベルネ・ソーヴィニヨン 2013
レ・シャルトロン 赤 2012
アルマ・トレラ 赤 NV
アルマ・トレラ 白 NV
甲州勝沼のワイナリーが醸(つく)った食事によく合うワイン 白
カサ・マシーニ ネグロアマーロ NV
カサ・マシーニ グリッロ NV
ビニャ・ソエ 白 2011
ビニャ・ソエ 白 2010
ビニャ・ソエ 赤 2010
オサディア メルロー 赤 2012
オサディア メルロー 赤 2010
オサディア ソーヴィニヨン・ブラン 2010
カンティナ・ラヴォラータ マルヴァジア 2011
カンティナ・ラヴォラータ ガリオッポ 2011
カンティナ・ラヴォラータ インツォリア 白 2010
カンティナ・ラヴォラータ ネロ・ターヴォラ 2009
ジョルノ・ペル・ジョルノ 白 NV
ジョルノ・ペル・ジョルノ 赤 NV
ドゥニ・シャルパンティエ ブルゴーニュ・シャルドネ 2009
ドゥニ・シャルパンティエ ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2009
ドゥニ・シャルパンティエ メルロー カベルネ・ソーヴィニヨン 2009
ディンカント キャンティ DOCG NV
ヴァン・ド・ターブル 赤 ポール・キャロー NV
オサディア カベルネ・ソーヴィニヨン 2010
ピエール・ラガルド ボージョレ・ヌーボー 2011
■1000円以下のおすすめワイン
2013/10/30
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
ワインのテイスティングの際に、グラスを回す事をスワリングといいます。 グラスを回す方向も、時計回りと反時計回りでいろいろ薀蓄があるようです。 一般的には自分の方向に回す、反時計回りでスワリングするのが良いとされているようです。 万が一ワインが飛び出しても、対面の人にかからないとい...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
0 件のコメント:
コメントを投稿