ラベル ワインの話あれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ワインの話あれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/03/20

コンビニやスーパーで買える、春のロゼワイン

春のロゼワイン

春のワインと言えば「ロゼ」。
ピンク色が春らしくて、きれいですよね。

■ロゼの魅力

・ピンク色の見た目がキレイ
・合わせる食事の幅が広い
・お花見にぴったり!

■ロゼワインとは

ワインの色は大きく分けて3色。

白ワインは「白ブドウ」、赤ワインは「黒ブドウ」から造られるのが一般的ですが、ロゼワインは「黒ブドウ」、あるいは「白ブドウ」と「黒ブドウ」両方から造られます。

■ロゼワインの造り方

白ワインは、果汁だけにして醗酵させるので、色は着きません。
赤ワインは、皮や種などと一緒に醗酵させるので、果皮から赤い色がワインに着きます。
ロゼワインは、赤ワインを造る方法で少し色が着いたところで絞り、果汁だけでさらに発酵させるという方法が一般的です。

EU以外では赤ワインと白ワインを混ぜて造る方法も許可されていますが、これは色を着けられた白ワインです。
黒ブドウが、赤ワインでは見せない一面を見せてくれるのが、ロゼワインの魅力と言われていますね。

■コンビニ・スーパーで買えるロゼワイン

フロンテラ ロゼ



コンビニだと700円台、スーパーだと600円台で売っていますが、これは超コスパワインですね。
フレッシュな果実感があって飲みやすく、食事にも合わせやすいのですが、さらにハーブの印象がアクセントになってて、飲み飽きないタイプです。
手に入りやすいというのも重要なポイントですね。

フロンテラ ロゼ 2013

-----------------

アルパカ ロゼ



このワインも超コスパワイン。
大人気のアルパカシリーズのロゼで、コンビニだと600円台、スーパーだと500円くらいで売っているところもあります。
見た目は可愛らしいですが、実はしっかりした味わいで、スパイスの印象も強く、合わせる食事にはちょっと気を使います。
オードブルにパーティ感覚で合わせるのがオススメでしょうか。
お花見には最適ですね。

サンタ・ヘレナ アルパカ ロゼ 2014

-----------------

マテウス・ロゼ



スーパーで、1000円弱くらいでしょうか。
過去大ブームがあったので「マテウス・ロゼってまだ売ってるんだ?」って人も多いと思いますが、このワインちゃんと進化しています。
微発泡でアルコール度も低め、すっきりした果実感が心地よく、薬草のようなスパイスや軽い苦味がワインに深みを与えていて、とてもバランス良くまとまっています。
微発泡の優しい泡立ちは、アウトドアで昼間から飲むには最適ですね。
見た目も可愛いので、お花見に持って行ってみてはいかがでしょうか。

マテウス ロゼ NV

-----------------

フレシネ セミセコ ロゼ



人気が出てきて、だんだん高くなってきてるようですが、今はスーパーで1600円くらいでしょうか。
シャンパンと同じ瓶内二次発酵製法によるカヴァ、セミセコなので「辛口」ではなくて「やや甘口」。
発泡も控えめ、甘さも控えめ、アルコール度も低めですが、バランス良くまとまっていて飲みやすく、グリーン系のハーブの印象もあって、炭酸が抜けてきても美味しく飲めます。
お花見でもフルート型のグラスを持って行きたくなるワインですね。

フレシネ セミセコ ロゼ NV ハーフボトル

■プラスチックのワイングラス

アウトドアで使えそうなワイングラスをいくつかピックアップしてみました。


脚が取り外せるタイプですが、ピンクやグリーンがあって、ちょっと可愛いですね。


アンティークなデザインで安っぽくないのが魅力ですが、ワインの色が分からないのがちょっと難点。


これはかなり本格的なワイングラスですね。形はリーデルそっくり・・・
柔らかい樹脂で出来ているみたいですが、どのくらいガラスっぽいのか気になります。

★買って見ました!レビューはこちら★


それではみなさん、お花見楽しんでくださいね~。
(o^∇^o)ノ

2015/05/31

運だめし! 夏のワイン宝くじ 1口1本5400円(税込み)


<販売終了しました>

ベルーナさんのワイン通販「My Wine CLUB」で面白い企画をやっているのでご紹介。

限定300本で、一口5,400円(税込)、1等はオーパス・ワンで、2等以下も魅力的なワインが揃っています。
当たらなくても、5000円以上のワインが届くみたいなので、損はないですね。

<6月28日追記>
私も一口、購入しました!
さて何が当たるだろうか・・・

<当たりワイン>

1等:オーパス・ワン 2009
1等:ル・クラレンス・ド・オー・ブリオン 2007

2等:シャトー・コス・デストゥルネル 2007
2等:クロ・ヴォージョ・グラン・クリュ 2007 エジョルテ
2等:ソシアント・マレ トップキュヴェ ジャン・ゴートロー 2000
2等:シャトー・レヴァンジル 2001

3等:シャブリ・グラン・クリュ・ヴォージデール 2011 ピエール・グリュベール
3等:シャトー・リューセック 2011
3等:クロス・モガドール 2007
3等:ニュイ・サン・ジョルジュ・プルミエ・クリュ・オー・ヴィニュロンド 2004(オスピス・ド・ニュイ)
3等:エルミタージュ・シュヴァリエ・ド・スタランベルグ 2004 ポール・ジャブレ・エネ

4等:ジュブレ・シャンベルタン・ジョセフ・エジェンヌ・メリーニ 2012
4等:コート・ロティ 2010 ロマン・デュヴェルネイ
4等:シャンボール・ミュジニー・ルイシャヴィ 2009
4等:エルミタージュ 2009 ロマン・デュヴェルネイ
4等:シャブリ・グラン・クリュ・レ・クロ 2011 クリスティアン・シモン

5等:イル・マッロネート・ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 2007 他8本

300本中なので、当たり確率は高そうですが。。。

2014/11/22

東京タヴァーン ワイン・ビストロ南のボージョレ・ヌーヴォー5種類飲み比べセット2,800円!(各70ml)


ボージョレ・ヌーヴォーが解禁になってお店を探していたら、九段下のワイン・ビストロ南さんが、とんでもない飲み比べセットを提供していたので、さっそく行ってきました。

■セット内容

ボージョレ・ヌーヴォー5種類飲み比べセット2,800円!(各70ml)

1)
ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー P-U-R 2014
シリル・アロンソ
Beaujolais Villages Nouveau P-U-R 2014
Cyril Alonso

2)
ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー ブランシュ P-U-R 2014
シリル・アロンソ
Beaujolais Villages Nouveau Blanche P-U-R 2014
Cyril Alonso

3)
ボージョレ・ヌーヴォー シャトー・カンボン 2014
マルセル・ラピエール
Beaujolais Nouveau Chateau Cambon 2014
Marcel Lapierre

4)
ボージョレ・ヴァン・ド・プリムール 2014
フィリップ・パカレ
Beaujolais Vin de Primeur 2014
Philippe Pacalet

5)
ボージョレ・ヴィラージュ・プリムール 2014
ルロワ
Beaujolais Villages Primeur 2014
Leroy

とんでもないラインナップですね。
新進気鋭の造り手から、自然派の父、ブルゴーニュのドンまで揃ってます。

70mlって少ないよな~って思ってたらそうでもなく、しかも5種類ドーンといっぺんに出てきました。
ちょっとワインセミナーの雰囲気ですね。

料理も美味しいしワインにぴったり合うし、サービスは丁寧だし、ホント行って良かったです。

■飲んだ感想

1)
ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー P-U-R 2014
シリル・アロンソ

ボージョレ・ヌーヴォーなのにマセラシオン・カルボニックをしないので、いわゆるキャンディ香が無く、それでいてスッキリと飲みやすい味わい。
女性の評判が良かったですね。

2)
ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー ブランシュ P-U-R 2014
シリル・アロンソ

上と同じ造り手で、これは除梗せずにマセラシオン・カルボニックしてあるタイプ。
ボージョレ・ヌーヴォーらしい香りがする分、1)より若干重みがあります。
ただ、この中ではあまり評判が良くありませんでした。
普通に飲んだらチョー美味しいと思いますが、周りがトップクラスなので。

3)
ボージョレ・ヌーヴォー シャトー・カンボン 2014
マルセル・ラピエール

マルセル・ラピエールは何度か飲んでますが、毎年美味しいですね。
ただこのワイン、女性と男性で意見が別れました。
悪臭系の印象があって、それが男性陣には好評で、逆に女性にはウケが悪かったです。
他のワインとくらべても濁りがあって、かなり特長的でしたね。
私はこのワインが一番好きでした。また飲みたい!

4)
ボージョレ・ヴァン・ド・プリムール 2014
フィリップ・パカレ

この名前で美味しくないわけがない、って感じですが、意外とこの5つの中では一番評価が低かったですね。
ちょっと口当たりが悪いというか、人を寄せ付けない感じがあるというか。
これはグラス1杯では評価出来ないタイプのワインかもしれません。

5)
ボージョレ・ヴィラージュ・プリムール 2014
ルロワ

5つのなかでは一番深みがあり、ボージョレ・ヌーヴォーらしくないタイプ。
さすがに安定感があって、味わい深く、香りも厚みを感じさせました。
女性にも男性にもウケが良かったワインです。

■総評

今年の流行なのか、トップクラスの自然派ヌーヴォーは、みんな明るめでした。
安いボージョレ・ヌーヴォーほど色が濃いというのが面白いですね。

毎年、ボージョレ・ヌーヴォーは美味しくない、という話を聞きますが、ぜひこのワインセットを飲んでみてもらいたいですね。
このラインナップに美味しいものがなかったら、一生ボージョレ・ヌーヴォーは飲まない方がいい、というくらいのセットです。

いつも、上質なワインを提供してくれる東京タヴァーン ワイン・ビストロ南さん、これからもよろしくお願いします。

■楽天ショップへのリンク

【出荷可能】シリル・アロンソ PUR ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2014年 (航空便)

【出荷可能】シリル・アロンソ PUR ボジョレー・ヌーヴォー・ブランシュ 2014年 (航空便)

ボジョレー・ヌーヴォー[2014]マルセル・ラピエール(シャトーカンボン)【ワイン 通販 シーザーワインカンパニー】【02P20Sep14】

★11年連続トップ!ボジョレー・ヴァン・ド・プリムール[2014]フィリップ・パカレ(赤ワイン)[N]

ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール[2014]ルロワボージョレ・ヌーヴォー[ボジョレー・ヌーボー2014]【ワイン 通販 シーザーワインカンパニー】【02P20Sep14】

■関連情報(ボージョレ・ヌーヴォー/ヌーヴォー)

2014/08/17

ドミニク・ヴェルサーチワインズ プレミアム・スパークリング・シラーズ




いろいろ話題になっているドミニク・ヴェルサーチワイン。
1本19,800円と高くて買えないので、何がすごいのかまとめてみました。

■赤のスパークリング

スパークリングワインは通常白ワイン、ロゼワインも少しありますが、赤ワインのスパークリングはほとんど見かけません。
赤ワインのスパークリングで有名なのは、イタリアのランブルスコですが、これは弱発泡性のカジュアルで軽め、価格も安めです。
最近話題になったのは、太田光代さんプロデユースの、国産葡萄100%の赤のスパークリング、『SundayJapon324』浅間メルロースパークリング。
これは3800円とやや高めですが、国産のブドウを使ってる赤のスパークリングと考えると適正な価格ですね。飲んだことはありませんが、国産メルローだと赤ワインでも軽めの方ではないでしょうか。
ドミニク・ヴェルサーチのワインは、フルボディのスパークリング。乾杯からメインのお肉までこれ1本で大丈夫だそうです。

■マスターオブワイン”ロン氏がお勧め

マスターオブワインは全世界で約300名しかいない、ソムリエ界最高の格付けですね。
ちなみにロン氏というのはこんな人。
ロン・ジョルジオ氏
※WEB-NILEより引用
http://www.web-nile.com/article/article.php?category=07&article=000045&page=1
シドニーで歯科医を営む傍ら、ワインに多大なる情熱を傾け、2000年にマスターオブワインの称号を取得。以降、内外の著名なホテル、レストランでワインリストの作成に携わる。モルディブ、東京、シドニー、クアラルンプール、メルボルン、北京など世界各国のヒルトン・コンラッドホテルでワインコンサルタントを務める。
好きなワインはギガル「ラ・ムリーヌ」、シャンパーニュ「クリスタル」、バロッサ・ヴァレー「チャールズ・ミルトン」、マーガレット・リヴァー「カレン」、ヴェネト「アマローネ」。

■丁寧なぶどう栽培

ぶどうの栽培も収穫もすべて手作業、収穫した4割しかワイン造りに使わず、防腐剤も通常の10分の1、ノンフィルター、化学肥料や農薬は一切使わない、ということで収穫量が少なくなり、生産量が少なく希少価値が高くなるようです。
ただし、イコール美味しい、とは限りません。

■生産地は世界5大ワイン生産地の、バロッサ・ヴァレー

オーストラリアのバロッサ・ヴァレーは、世界ワイン協会が選出した、「世界5大ワイン生産地」らしいですが、その5つが何か、いろいろ調べても分かりませんでした。
普通に有名なワイン産地を上げると、フランスのボルドー、ブルゴーニュ、コート・デュ・ローヌ、イタリアのヴェネト、トスカーナ、ピエモンテ、スペインのリオハ、ドイツのモーゼル、ラインガウ、アメリカのナパ・ヴァレー、アルゼンチンのメンドーサ、チリのセントラル・ヴァレーなどでしょうか。

■なんと2本同時購入で、白もプレゼント

2本同時購入(39,600円)で、日本未発売の白のスパークリング(19,800円予定)をプレゼントだそうです。スーツ3着目は無料、みたいな感じでしょうか。
この白の詳細は分かりませんが、ラベルには「BEL MOSCATO」とあります。
どうもマスカット品種の甘口スパークリングのようですが、それで19,800円というのは相当強気な価格です。

■19,800円のワインというと



レ・フォール・ド・ラトゥール 1983
レ・フォール・ド・ラトゥール 1983
価格:19,800円(税込、送料別)

Chレオヴィル・ラス・カーズ 1970
Chレオヴィル・ラス・カーズ 1970
価格:19,800円(税込、送料別)



クリュッグ・グランド・キュヴェ・ブリュット
クリュッグ・グランド・キュヴェ・ブリュット
価格:19,800円(税込、送料別)



というようなワインが買える価格ですね。

■どんな人が買うの?

まずはフルボディの赤ワインのスパークリング、というのが最大の特長ですが、それだけではこの価格は出せないですね。
ヴェルサーチブランドがものすごく好きな女性へのプレゼントとか、ワイン会で珍しいワインを持って行って自慢したいとかでしょうか。
少なくとも一般庶民には縁のないワインってことでしょうね~。
以下のリンクから購入してもらうと、アフィリエイト報酬がもらえるので、たくさん売れたら買って飲んでみようかな。
ドミニク・ヴェルサーチワイン

2014/02/09

「バキュバン」効果実験 白ワイン編

先日、赤ワインで「バキュバン」の効果テストを行いましたが、今回は白ワインでテストをしてみました。

赤ワインのテスト内容と、バキュバンの使い方については、前回のレポートをご覧ください。

・ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」は本当に効果があるのか?

■テスト方法

3本の同じワインを用意し、2本を開封、半分程度を注いで、1本はバキュバン、もう1本はスクリューキャップのままで、10度以下の床下収納で、36時間保存。
その日に開けたもの、バキュバンで保存したもの、スクリューキャップのみで保存したもの、の3つを分からないように、A、B、Cのグラスに入れてもらい、ブラインドテイスティングで飲み比べる。
続けて飲むと味が分からなくなるので、今回は間にクラッカーを食べて、口をリフレッシュ。

■テスト結果

【外観】
Aのみ、わずかに色味が濃い。
保存のせいか、ロットでのバラつきなのかは不明。
BとCはほぼ同じ印象。

【香り】
すべて香りは弱めながら、Cのみ香りが極端に弱い。
Aはミネラル感が強く、Bは果実感が強い。

【味わい】
A:酸味がとげとげしてて、酸化してる印象。
B:フレッシュながらやや酸化した印象。
C:ほんのり甘みがあり、フレッシュな印象。

【予想】
A:スクリューキャップで保存
B:バキュバンで保存
C:今日開けたもの

【結果】
A:バキュバンで保存
B:スクリューキャップで保存
C:今日開けたもの

なんと、バキュバンで保存したものが一番酸化が進んでる印象でした。
しかも色も少し変化があったみたい。

飲み比べてみると、バキュバンで保存したものは、魂が抜けたような感じというか、美味しさが無くなってるんですね。
酸化してるというよりは、酸の質が変わってる感じ?

香りもスクリューキャップで保存したものの方が、果実感があって良いですね。
バキュバンの方は、フレッシュさが抜けて、どんよりした感じ。

赤ワインでは効果が感じられましたが、白ワインをバキュバンで保存すると、味わいが落ちてしまう可能性があるようです。

引き続き、違うワインでも実験していきたいと思います。

■白ワインその後

ちょっと炭酸を含んでいて、酸味の強いフレッシュなタイプを、3日間保存して飲んでみました。
開けて最初の印象は、わりと飲めるかなって思いましたが、酸がキツくなってて、美味しく飲めるレベルではありませんでした。
ただ、まったく飲めないというような事は無く、普通に保存してたらもっと飲めないレベルだったと思います。
今のところ、せっかくあるから、ワインが残ったらバキュバン使っておこうかな、という印象でしょうか。

■楽天ショップへのリンク

バキュバン・ブリスターパック(栓1個付き)[Y]

※サイトより引用
ワイン好きは、必携!!
ワイン好きを自認する人ならば…
『今日は少しだけ飲みたいなぁ~』
と思った時に…
1本全部は飲めないし・・・
ワインって、一度コルクを抜いたら、酸化するからなぁ・・・
今日は、やっぱりワイン飲むの止めておこうか・・・(涙)
という残念な気持ちになったのは、1度や、2度はあるはず!
でも、ご安心下さい!
コレがあれば、、そんな残念な気持ちになる必要はありません!!
残った瓶の中の空気を、このヴァキュバンを使って抜き、ほぼ真空状態にしてしまうのです!
すると、ワインが残っていても、瓶の中では、殆ど酸化が進みません。
つまり…
残ったワインを、最高の状態で保管できるのです!
コレさえあれば、ハーフ・サイズのワインを買う必要もないし、いつでも、気軽にワインが飲めますね♪
とにかく、ワイン好きなら、1家に1個は、必携です!
メチャクチャ便利なので、とにかく、買っておいて下さい♪

2014/02/02

ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」は本当に効果があるのか?

いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。
でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。

で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました。

■商品概要
品名:バキュバン V-15(ポンプ×1、ストッパー×1)
原料樹脂:ポンプ=ABS樹脂、ストッパー=SBR、PP
耐熱温度:ポンプ=-30℃~80℃、ストッパー=-20℃~100℃
原産国:オランダ

<裏面解説>
口径15~21mmのものであれば、日本酒、お醤油の保存にも使えます!
ストッパーは上部がはずれるのでお手入れしやすく、食器洗浄機でも洗えます!

ワインは抜栓して空気に触れると酸化して傷みます。バキュバンで空気を抜くと、味わい、フレーバーを新鮮な状態で10日程保存できるので一度に数種類のワインを楽しむこともできます。

■保存方法

1.ストッパーをボトルの口にしっかり入れます
2.ポンプをストッパーにかぶせ、上下させます
3.”カコンカコン”という音が鳴ったら空気抜きは完了!
4.より酸化しづらくするため、ボトルは立てて保存してください
※ストッパーの突起を倒すとシューという音を立てて、密閉が解除されます


■テスト方法

3本の同じワインを用意し、2本を開封、150mlを注いで、1本はバキュバン、もう1本はスクリューキャップのままで、15度程度の室温で、24時間保存。
その日に開けたもの、バキュバンで保存したもの、スクリューキャップのみで保存したもの、の3つを分からないように、A、B、Cのグラスに入れてもらい、ブラインドテイスティングで飲み比べる。

■テスト結果

【外観】
A、B、Cどれも同様で、変わりなし。

【香り】
AとBは果実感があって、若々しいが、Cは香りが弱く、閉じた印象。
Aが一番香りが強く、若々しい。
ただ、時間が経つとどれも同じように、弱く重くなる。

【味わい】
Aは果実感があってフレッシュ。
Bは若干酸化した印象。
Cは酸化が進んでいて、酸が尖った印象。

【予想】
Aは、今日開けたワイン。
Bが、バキュバンで保存したもの。
Cは、スクリューキャップのまま保存したもの。

で、結果はすべてハズレ。

Aが、バキュバンで保存
Bが、スクリューキャップで保存
Cが、今日開けたもの

でした。これはビックリ。

【結論】
なんと、バキュバンで保存したワインが一番美味しかったってことですね。
このワイン、開けたてよりも、1日置いた方が美味しくなってました。
まろやかで飲みやすくなってるんですね。

あまり効果を信じてなかったのですが、これからは必ずバキュバンで保存したいと思います。

赤ワインと白ワインではまた結果が違ってくるかもしれませんので、こんどは白ワインで試してみたいと思います。

■赤ワインその後

4日間保存したものを飲んでみました。
ちょっと酸化してるかな、って印象はありましたが、まったく問題なく飲めるレベルでした。

ただ、気になったのが香り。
閉じた感じで、固くなってるんですよね。

もともとあまり香りの強いタイプでは無いのですが、空気を抜くことで香りに影響が出る可能性もありますね。
引き続き他のワインでも試してみたいと思います。

<2月15日追記>

フランス、ラングドックのシラーを4日保存したものを飲んでみました。
やはり香りは良くないものの、何とか飲めるレベルで保存されていました。
今のところの結論としては、捨てるくらいだったらバキュバンで保存しておいて、まだ飲めたらラッキーって感じでしょうか。
ちなみにカミさんに飲ませたら、「何?変な香り、不味い!」という感想でした。
白ワインについては、まだ結論は分かりません。

■白ワインでのテスト

「バキュバン」効果実験 白ワイン編 をご覧ください。

■楽天ショップへのリンク

バキュバン・ブリスターパック(栓1個付き)[Y]

※サイトより引用
ワイン好きは、必携!!
ワイン好きを自認する人ならば…
『今日は少しだけ飲みたいなぁ~』
と思った時に…
1本全部は飲めないし・・・
ワインって、一度コルクを抜いたら、酸化するからなぁ・・・
今日は、やっぱりワイン飲むの止めておこうか・・・(涙)
という残念な気持ちになったのは、1度や、2度はあるはず!
でも、ご安心下さい!
コレがあれば、、そんな残念な気持ちになる必要はありません!!
残った瓶の中の空気を、このヴァキュバンを使って抜き、ほぼ真空状態にしてしまうのです!
すると、ワインが残っていても、瓶の中では、殆ど酸化が進みません。
つまり…
残ったワインを、最高の状態で保管できるのです!
コレさえあれば、ハーフ・サイズのワインを買う必要もないし、いつでも、気軽にワインが飲めますね♪
とにかく、ワイン好きなら、1家に1個は、必携です!
メチャクチャ便利なので、とにかく、買っておいて下さい♪

2013/04/07

朝日新聞 be report スペインワイン、なぜモテる?

2013年4月6日(土)の朝日新聞別冊「be」にスペインワインの特集があったので、まとめてみました。

ワインの国別輸入数量 上位5カ国構成比 2012年
■スペインワイン、なぜモテる?

今年は日本とスペインの交流400年にあたる。
ここのところ日本ではスペインワインの輸入が急増しているので、その背景を探る。

■輸入量は10年で4倍

北東部カタルーニャ地方のプリオラート。
ひなびた農村だったが、この15年くらいで激変。
醸造家たちが高品質のワインを生産するようになり、世界中からワイン好きが集まる観光地になった。
その発展は「プリオラートの奇跡」と呼ばれている。

2リットル未満のスティルワインの輸入量は、2006年まで上位5ヶ国に入っていなかったが、ここ6年、フランス、イタリア、チリに続く、4位に浮上。
10年前の約4倍に増えている。
スパークリングワイン(2リットル未満)はイタリアを抜いて、2位になった。

スペイン料理が注目をされて、それに伴って、スペインワインの輸入も増えたのも要因。
きっかけの一つは、世界一予約が取れないレストランとして「エル・ブリ」が話題になったこと。
立ち飲みでタパスをつつき、安く楽しめるバルが、デフレ時代に合ったということもある。

■価格と品質で割安感

スペインワインの歴史や伝統は、フランスやスペインと引けを取らない。
ぶどうの作付面積は世界1位、生産量は3位のワイン大国。
いままで存在感が無かったのは、ブランディングやプロモーションがうまくなかったから。

スペインワインはおいしくて安い、「うま安」。
ブランド価格が反映していないので、価格が安く、味覚と品質のコストパフォーマンスが優れている。
1500円から3000円くらいの価格帯なら、まず外れが無い。(ボデガ・スペインクラブ銀座 永野店長)

同じく輸入が増加している3位のチリは、マーケティングに力を注ぎ、人気のあるグローバル品種中心で、大規模経営のワイナリーが多い。
それに対して、スペインはマーケティングは二の次、規模が小さい家族経営のワイナリーが主流。
ぶどう品種も、テンプラニーリョやアルバリーニョなどのローカル品種が中心で、古木も多い。

80年代以降、若手醸造家たちが栽培や醸造の改良に乗り出し、2000年代に入ると世界市場でも注目される存在になった。

日本では、酒の消費量が減っているがワインは増加傾向。
スペインワインブームは、「ブランドにこだわらず、おいしいワインを飲みたい」「いろいろなワインを飲んでみたい」といった、成熟してきた日本の消費者のの需要に応えている。

2015年までに日本のワイン市場は2%ずつ成長すると予想。
「品質、価格、供給の面からスペインワインはチリワインとともに、今後もワイン市場のリード役になる」。(メルシャン)

■一度は飲みたいスペインワイン(ボデガ・スペインクラブ銀座 永野店長おすすめ)

マンテル・ブランコ・ヴェルデホ
Mantel Blanco Verdejo
2310円(産地ルエダ)
ハーブ、芝草の香りがする酸味が豊かな白ワイン。
参考リンク:スペインクラブオンラインショップ

ロべル・ブリュット・レセルバ
Rovel’s Brut Reserva
2100円(産地カタルーニャ州)
スペインを代表する辛口のスパークリングワイン。
ビンテージ・カバでこのお値段はお買い得。
参考リンク:スペインクラブオンラインショップ

バルバスール・ティント
Barbazul Tinto
2625円(産地カディス)
アンダルシア地方では珍しい赤ワイン。
ここ10年評価が高まっている。
細やかなタンニンの味わいが楽しめる。
参考リンク:スペインクラブオンラインショップ

トレシーリョ・アモンティリャード
2940円(産地ヘレス)
スペインといえばシェリー酒。熟成をかけた辛口。炒ったナッツと干しぶどうのような香りがある。
参考リンク信濃屋オンラインショップ

オチョア・クリアンサ
Ochoa Crianza
2310円(産地ナバラ州)
スペインの「ザ・赤ワイン」。
渋み、酸味、果実味のバランスが良い。
スペインワイン入門の1本。
参考リンク:スペインクラブオンラインショップ

2013/02/16

田崎真也監修 ワインボンボン

田崎真也監修 ワインボンボン
田崎真也監修 ワインボンボン

名称:チョコレート菓子
原産国名:ベルギー
販売会社:アラカルト

バレンタインでいただきました。
参考価格は、630円。

■パッケージの説明文

世界で活躍するソムリエの田崎真也さんが選んだ赤ワイン(フランス産バニュルス)を使用した風味豊かなボンボン。

お酒がもっと楽しくなる!田崎真也コラム付

田崎真也
1995年国際ソムリエ協会主催の世界最優秀ソムリエコンクール優勝。
2010年11月同協会会長に就任。
2011年11月黄綬褒章受章。
ワインとチーズのスクールやレストランの経営、各地で講演やディナートークショーなどを開催。
ワインの輸入、通信販売などを行う。

田崎真也監修 ワインボンボン
ワインも食事も美味しさを感じることが”楽しさ・幸せ感”に通じます。
このチョコレートギフトの味わいが、皆様の有意義な時間を過ごすためのきっかけになれば幸いです。

このチョコレートは、ソムリエ田崎真也がセレクトしたワインを使用したワインボンボンです。お酒とチョコレートのフレーバーのアッサンブラージュを商品化しました。(アッサンブラージュとは、ワインのブレンドなどに使う用語で”調合”という意味です。)

◇田崎真也が選ぶワインのボンボン◇
地中海の太陽の影響を一杯に受けたブドウから造られた天然甘口ワインのバニュルスは、チョコレートに最も合うワインと称されています。そのワインをボンボンにすることで相性を同時に楽しんでいただきます。

◇本場ベルギーのボンボンチョコレート◇
ベルギー北西部ウェスト=フランデレン州にある工房で作られるのは、砂糖のシェル(殻)にお酒を閉じ込める昔ながらの製法で製造されたボンボン。砂糖のシャリシャリ感が懐かしい、チョコレートの本場ベルギーの職人が一粒一粒丹精米て作る伝統の味です。

田崎真也監修 ワインボンボン
■感想

かなりアルコールは強めに感じますね。

ちなみに、これ中身がサラサラの液状なので、噛み割ると中のワインがドバっと出てしまうので、ご注意ください。

砂糖のシェルでワインを包んでいるので、チョコレートというよりは砂糖の存在感が強め。
確かに昔懐かしい、ウイスキーボンボンの印象でしょうか。

カミさんは、中のワインは美味しいけど、周りのチョコレートがちょっと・・・、という感想。

後味にはチョコレートの香りが残りますが、口の中には、ジャリジャリした粒の砂糖が長く残ります。

ワインとチョコレートのバランスはさすがにいいのですが、ただやはり砂糖が気になって、駄菓子っぽいというか、あまり上質感は無いかも。

最近は、なめらかな口あたりのチョコレートが人気で、さらに生クリームが入っている生チョコタイプだとワインに合うタイプも多いので、ワイン好きに贈るにはちょっと中途半端かもしれませんね。

ワイン好きに贈るなら、「田崎真也 お酒とチョコのマリアージュ ワインと愉しむ ベルギーチョコレート(赤ワイン・白ワインに合うアソート)」の方をオススメします。

試しに、スペインの濃厚タイプのワインに合わせてみると、かなり濃いワインでもまったく存在感が無くなります。
とはいえ、決して合わないわけではないので、ワインと一緒に楽しむのもありです。
濃厚でフルーティで、甘みのある、ニューワールドのシラーとか良さそうですね。

■楽天ショップへのリンク

【CHOCOLATE GIFT】 チョコレートギフト 田崎真也監修ワインボンボン 6個 (2013バレンタインチョコレート)

※サイトより引用
世界最優秀ソムリエコンクール優勝の実力者!
田崎真也氏プロデュースのボンボンチョコです。
地中海の太陽の影響をいっぱいに受けた葡萄から造られた天然甘口ワイン"パニュルス"を使用。
ベルギー産チョコレートと出会わせたことにより上質で優雅な大人の味わいに仕上がっています。
大きめのリボンとエレガントな包装紙で包んだセンス溢れる上質なラッピングもおしゃれ!
大好きな恋人・旦那様への本命チョコレートに、ご家族や同僚や上司へ贈る義理チョコレートに…♪
皆さまで上質な時間をお楽しみください。

2013/01/27

田崎真也 お酒とチョコのマリアージュ ワインと愉しむ ベルギーチョコレート

田崎真也 お酒とチョコのマリアージュ ワインと愉しむ ベルギーチョコレート
田崎真也 お酒とチョコのマリアージュ ワインと愉しむ ベルギーチョコレート
(赤ワイン・白ワインに合うアソート)

名称:準チョコレート
原産国名:ベルギー
販売会社:アラカルト

かまくらファミリースタイルで、998円で購入。

■パッケージの説明文

世界で活躍するソムリエの田崎真也さんが選んだワインにピッタリのベルギーチョコレートです。
ぜひお酒とご一緒にお楽しみください。

お酒がもっと楽しくなる!田崎真也コラム付

田崎真也
1995年国際ソムリエ協会主催の世界最優秀ソムリエコンクール優勝。
2010年11月同協会会長に就任。
2011年11月黄綬褒章受章。
ワインとチーズのスクールやレストランの経営、各地で講演やディナートークショーなどを開催。
ワインの輸入、通信販売などを行う。

■チョコレートの内容

<赤ワインと愉しむ セレクトチョコ4種類>

・ストロベリー味トリュフ
・ヘーゼルナッツ味
・木苺味
・ペッパー&ソルト味
田崎真也監修ワンポイントアドバイス
ストロベリーやラズベリーのフレーバーは、赤ワインにも感じられる香りです。
また、ヘーゼルナッツのフレーバーは熟成が進んだワインにも感じます。
さらに、ペッパーの香りは、スパイシーな印象の赤ワインに共通した特徴です。
相性の良いワインのタイプは、フランス、コート・デュ・ローヌ北部、シラー種を使った赤ワインなどがマッチします。
<白ワインと愉しむ セレクトチョコ4種類>

・リモンチェッロ味トリュフ
・ライム&ラム味
・カルダモン味(香辛料)
・アプリコット&わさび味
田崎真也監修ワンポイントアドバイス
リモンチェッロやライムなどの柑橘系の香りは、フレッシュな白ワインに感じられる特徴でもあります。また、逆にアプリコットの香りやカルダモンのようなスパイスの香りは、熟成した白ワインや、貴腐ワインなどの極甘口白ワインにも感じられます。柑橘系フレーバーのチョコレートには、ソーヴィニヨン・ブラン種を使った辛口白ワインを、アプリコット、カルダモンには貴腐ワインがよく合います。
■合わせたワイン

◇カッシェロ・デル・ディアブロ シラーズ 2011(1350円)
北部ローヌのシラー種を使ったワインというと、コート・ローティや、サン・ジョセフ、エルミタージュ、コルナスなどがありますが、どれも結構なお値段がします。
サン・ジョセフあたりで3000円強くらいですかね。
シラー種を使ったローヌで手頃なワインとしては、ドメーヌ・ダンデゾン コート・デュ・ローヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ、が有名ですが、飲み頃ビンテージがお店で見つからなかったので、ニューワールドのシラーを選んでみました。
このワインは2008年ビンテージがとても美味しかったので、また買ってみたかったブランドです。
ローヌの手頃なタイプは、南部のグルナッシュ種で造られたものが多いので、産地(ローヌ)よりは品種で選んだ方が良さそうですね。
コノスルのヴァラエタルシリーズのシラーなんかも良さそうな気がします。
ニューワールドでも、あまりフルーティじゃないタイプの方が、面白いのではないでしょうか。

◇カリテラ・レセルヴァ ソーヴィニヨン・ブラン 2011(980円)
フレッシュで爽やかなソーヴィニヨン・ブランといえば、ニュージーランドが有名ですが、今回選んだのはチリのソーヴィニヨン・ブラン。
このワインは、フレッシュでソーヴィニヨン・ブランらしい香りと味わいを持っているので、印象としてはニュージーランド産のものに近いと思います。
ニュージーランド産のソーヴィニヨン・ブランで手頃に手に入るものも、ちょっとご紹介。
・サテライト ソーヴィニヨン・ブラン 2010
・トゥー トラックス ソーヴィニヨン・ブラン
・クーパーズ・クリーク ローン・カウリ ソーヴィニヨン・ブラン
・カリー マールボロ ソーヴィニヨン・ブラン
・シレーニ セラーセレクション ソーヴィニヨン・ブラン マールボロ
4年以上前のものは避けてください。現在(2013年)だと2009年以前のものは、もう選ばない方がいいかな。なるべく新しくてフレッシュなものがいいですね。

◇デクスハイマー アルツァイヤー ローテンフェルス ベーレンアウスレーゼ 2011 ハーフボトル(1740円)
貴腐ワインのハーフボトルを探したら、5000円以上したので断念。
ドイツの極甘口のベーレンアウスレーゼが、1000円台と、とても手に入りやすい価格で置いてあったので、とりあえずこれにしてみました。
いや、このワイン、超当たり。すごい美味しいです。
最近飲んだ、手頃な価格の貴腐ワインはこちら。
・シャトー・レザルカ 2009

■感想

<赤ワインと愉しむ セレクトチョコ4種類>

ストロベリー味トリュフ
ストロベリー味トリュフ
いわゆる、フルーツソースの入ったチョコレートの香りです。
口どけがとても良く、香りが強めで、海外旅行のおみやげのチョコレートって感じ?華やかで、香水っぽいフローラルな印象があります。
シラーズと合わせると、華やかさに華やかさが加わって、ゴージャスな印象になりますね。ワインとチョコが、からみ合ってフィニッシュまで行くような、相性の良さです。
確かにこれは良く合うかも。

ヘーゼルナッツ味
ヘーゼルナッツ味
いわゆるナッツ系のチョコレートの味ですが、普通のナッツチョコとは違う、大人の香りを持っています。
シラーズに合わせると、ワインを負かしてしまいますが、相性はとても良くて、深みとかコクが出る合い方で、広がりもあります。
ワイン多めで合わせると、バランスが良くて、ワイン自体も美味しくなる感じですね。

木苺味
木苺味
確かにイチゴだけど、青っぽい香りというか、グリーン系の抹茶のようなアクセントがあって、大人のイチゴって感じです。
シラーズに合わせると、ワインにグリーン系の深みが加わって、ちょっとピノ・ノワールのような大人の印象になります。
相性は抜群にいいですね、ワインだけで飲むより、ずっと美味しくなります。

ペッパー&ソルト味
ペッパー&ソルト味
これが一番キワモノっぽかったのですが、普通に美味しいです。口に入れた瞬間はよく分かりませんが、後味にスパイスがピリッと主張して、なるほど確かにペッパーです。
シラーズに合わせると、ちょっと面白い感じ。他のものはフルーツやナッツがワインとのつなぎになりますが、これはフィニッシュのペッパーがつなぎになるので、口に入れた瞬間は普通のチョコと合わせた印象で、アフターですっと馴染みます。ワインのタイプにもよりますが、これが一番合わせるのが難しそう。

<白ワインと愉しむ セレクトチョコ4種類>

リモンチェッロ味トリュフ
リモンチェッロ味トリュフ
爽やかなフルーツ感のあるチョコレート。レモン風味ですね。口あたりも軽く、これは美味しい。
チョコレート感はやや抑えめで、ホワイトチョコに近い印象かな。
ソーヴィニヨン・ブランに合わせると、フレッシュ感がグッと強くなります。チョコだけ、ワインだけ、よりも合わせた時の方が美味しくなります。
口の中であった瞬間に、何とも言えない膨らみがあって、ちょっとこれは面白いですね。白ワインとチョコレートが合うと思ったのはこれが初めてかも。

ライム&ラム味
ライム&ラム味
これも爽やかななフルーツ系だけど、ラムが入っている分、コクのある感じ。香りも強めで、ちょっと香水っぽい印象。後味にお酒の辛さみたいなものがあります。
ソーヴィニヨン・ブランに合わせると、ワインが完全に負けてしまって、ちょっと嫌な香りを引き出します。ラムが強いのかな?香りに主張があるので、ワインを選ぶ印象です。

カルダモン味(香辛料)
カルダモン味(香辛料)
しっとり落ち着いた柑橘系のスパイス香で、深みのある味わい。チョコレートだけで十分美味しい。
今回選んだ極甘口ワインの、ベーレンアウスレーゼも、それだけで十分美味しく、別に合わなくていいじゃん、って感じですが、合わせてみると、なんとも甘美な世界が広がります。
アラビアンナイトの世界?
すみません、形容のしようがないので、適当に言ってしまいましたが、金色のパウダーがキラキラ舞っている、濃厚でエロティックな世界とでもいいましょうか。これは味わいというより、体験って感じです。

アプリコット&わさび味
アプリコット&わさび味
アプリコットの熟した果実感みたいなものは分かるのですが、わさびが・・・と思ったら、後からツーンときました。チョコ感が強くて、渋みが結構強め。
極甘口ワインに合わせると、ちょっと馴染みが悪い感じはありますが、チョコとワインが両立してフィニッシュまでいくので、一粒で二度美味しいって感じ。お互いに自立した大人のカップルって感じでしょうか。これはこれでまた美味しいです。

■まとめ

さすがに田崎真也氏監修です。
みごとにワインとフィットするチョコレートアソートですね。

パーティのときなど、これで話題が広がりそうです。

ただ、それぞれ1粒づつしか入ってないので、温めた包丁で切っておくとか、複数買っておかないと、味わいを共有出来ませんね。

個人的には、シラーズと木苺味、ベーレンアウスレーゼとカルダモン味、がハマりました。

■楽天ショップへのリンク

【CHOCOLATE GIFT】 チョコレートギフト 田崎真也 セレクションM 8個
※内容は変更があるかもしれません

■関連リンク

バレンタインは、おうちでチョコ&ワインパーティ
今年のバレンタインは、チョコとワインで、ホームパーティ?

ミニミニワインアンケート:バレンタイン、ホワイトデーに贈るワインの予算は?
バレンタインにワインを贈る女性よりも、ホワイトデーにワインを贈る男性の方が多くて、しかも価格は3倍になる?

ミニミニワインアンケート:バレンタインに贈りたい(欲しい)ワインは?
定番バレンタインワインの中では、やはりカロン・セギュールが1位。

ミニミニワインアンケート:今年のバレンタイン、欲しいのは何?
バレンタインでワインを贈る人って少数派なんでしょうね。

ミニミニワインアンケート:バレンタインにワインを贈った(もらった)ことある?
少数派でもワインを贈る人はそこそこいるみたい。

もらって嬉しいバレンタインワイン(平成24年)
ハートラベルのカロン・セギュールのセカンド、オススメですが、ラベルはハートではありません。

バレンタインワイン 今年贈るなら?(平成23年)
ボトルに金色の文字で「好き!」と掘り込んであるワイン、勇気にある方はどうぞ。

バレンタインに贈るワインの定番は?
シャトー・カロン・セギュールがやはりダントツで定番でしょうか。
ちょっと高いですけどね。

バニュルス M・シャプティエ 2003

ハートビーツ カベルネ・ソーヴィニヨン スイート 2010

2013/01/20

バレンタインは、おうちでチョコ&ワインパーティ

最近、バレンタインは「愛を告白する日」から、ちょっと変わってきましたね。
「友チョコ」や「自己チョコ」など、みんなで楽しむイベントになってきたみたい。

バレンタインだけど、ワインとチョコで女子会、という人も多いのではないでしょうか。

チョコとワインのセットや、ワインに良く合いそうなチョコレートをいくつか探してみました。

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

バレンタイン【フランボワーズ】Pacific Rim Winemakersラズベリーの甘口ワインとトリュフセレクトボックス6個入りのセット【ポイント5倍】【RCP】

※サイトより引用
ボトルを開けたとたん部屋中にラズベリーの香りが広がるほどに、素晴らしい芳香。
決してシロップのようではなく、口いっぱいに広がる豊かなワイン。
鼻につくような甘さはなく、後味は新鮮なラズベリーのようなすっきりとした酸味。
デリケートというより、ちょっと大胆なイメージすら思わせるワイン。

チョコとワインって最近は大分定着してきましたが、意外と合わせるのが難しい。
渋みがバッティングしたりして。
やはり安心して合わせられる甘いワインが定番ですね。

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

◆★売れています★おいしい人気のチョコです♪ベルギー製  田崎真也ワインと愉しむベルギーチョコレート8コ ♪バレンタインは、これで決まり!【おいしいバレンタイン チョコレート】

※サイトより引用
世界で活躍するソムリエする田崎氏監修によるワインに合うベルギー産チョコレートです。
ストロベリー・ヘーゼルナッツ・ペッパー&ソルト・木苺・リモンチェッロ・ライム・&ラム・カルダモン・アプリコット&わさび各1
注意事項 アルコールを含んでおります。
サイズ 21.5×12×4.5cm
原産国 ベルギー

これはいいですね。
チョコ&ワイン女子会にもいいですが、ワイン好き男子へのプレゼントにもバッチリではないでしょうか。

このチョコレートアソート試してみました。レポートはこちら。

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

【送料無料】ハートラベルのボルドー赤とフランス産チョコのマリアージュ!≪バレンタイン期間お届け≫セント・バレンタイン・ハートラベル&ギフトチョコレートのセット


※サイトより引用
恋人たちの守護聖人として信仰されていた、ローマ帝国時代のバレンタイン司祭。
彼が殉教した2月14日をバレンタインデーとし、恋人たちの日として祝われるようになったといわれています。そうした聖なる記念日といえる2月14日のために造られた、限定ワインです。
プレゼントとしてはもちろん、恋人やご夫婦で、ワインとともに素敵な時間をお過ごしください。
■セント・バレンタイン'10×2本(ACボルドー/赤・MB)
ラベルは、真心が伝わる可愛いハートのモチーフ。
女性の託された想いに相応しく、繊細かつ華やかな味わいの赤ワインです。
■レ・シュヴァリエ・ダルグージュ
20年以上、5世代にわたってショコラ作りを続けるフランスのショコラティエです。
材料も厳選し、すべての工程で手作りというこだわりを貫いています。
生産者の造るショコラは、ラ・メイユール・イノヴェーション・ド・ノルマンディーという賞を2006年、2008年、2009年に受賞しております。
18粒・6種類の味わいが楽しめる贅沢な詰め合わせは、大切な人への贈り物やご自身でのとっておきのひとときにぴったりです。
ワイン専門店なので、相性は考えてあると思うのですが、普通に合わせるとボルドーとチョコレートって、渋みがケンカしますよね。そこがちょっと気になる点かな。

貴腐ワインやポートワインとガトーショコラのセットもいいですね。
これは合うと思います。

【送料無料】≪バレンタイン期間お届け≫貴腐ワイン2本とガトーショコラ&コーヒー2種のセット【ギフト箱入り】[2007][2010][フランス:ソーテルヌ:サン・クロワ・デュ・モン][白:甘口:貴腐]

【バレンタインお届け】ポートワインとガトーショコラ ギフトセット【送料無料S】【YDKG-td】【smtb-TD】【saitama】

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

【バレンタイン】貴腐ワインチョコレート40g


※サイトより引用
フランスヴェルディエ社製の貴腐ワインチョコレート「レザンドレ・オ・ソーテルヌ“貴腐”」。一見、アーモンドショコラのようだが、ひと口食べた瞬間にうれしい裏切りが! 中には、最高級貴腐ワイン・ソーテルヌに漬け込んだブロンド色のドライ・レーズンが顔をのぞかせる。カカオ分70%の純チョコレート「トロピリア」でコーティングされた甘く高貴なブーケ。その上質な香りが漂う高級ショコラは、1粒食べたらハマる味わい。職人の手が生み出す大人のためのショコラは、シャンパンなどお酒とも相性抜群だ。
これは間違いなく、ワインに合いますね。
レーズンに合わせると、ワインが完全に取り込まれてしまいますので、カジュアルなワインがオススメ。
ニューワールドの濃い目の赤ワインとかいいのでは。

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

ヴィノカカオ イヴォワール白 甘口375ml 02P04feb11【YDKG-td】


※サイトより引用
ボルドー産の白ワインにカカオ豆を浸漬してフレーバーを閉じ込めた世界初のチョコレートのワイン。
このワインの作ったのは、30年のキャリアを持つ実力派のショコラティエ、フランク・モプエシ氏。
彼の実家はなんと、ボルドー右岸でワイン造りをしていたということで、このワイン造りを思いついたというのも納得。。
彼は30年のキャリアを持つ実力派のショコラティエでして、13歳でチョコレート職人の世界に入りスイス、サントロペ、アメリカ等世界各地で活躍。
再びフランスに戻った彼は、世界の美食家から得た多くのアイデアをもとに、3年の歳月をかけてチョコレートを使った世界でも類のない飲み物を造ります。
チョコレートには並々ならぬ想いをかけるフランス人。
ヴィノカカオが与えた衝撃はパリのショコラティエ・アカデミーでも紹介され、特別な賛辞を得るほどです。
このワイン気になりますよね。
極甘口みたいですが、シロップは10%入っているので、貴腐ワインがベースってことでも無さそう。
一度飲んでみたいものです。

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

■関連リンク

ミニミニワインアンケート:バレンタイン、ホワイトデーに贈るワインの予算は?
バレンタインにワインを贈る女性よりも、ホワイトデーにワインを贈る男性の方が多くて、しかも価格は3倍になる?

ミニミニワインアンケート:バレンタインに贈りたい(欲しい)ワインは?
定番バレンタインワインの中では、やはりカロン・セギュールが1位。

ミニミニワインアンケート:今年のバレンタイン、欲しいのは何?
バレンタインでワインを贈る人って少数派なんでしょうね。

ミニミニワインアンケート:バレンタインにワインを贈った(もらった)ことある?
少数派でもワインを贈る人はそこそこいるみたい。

もらって嬉しいバレンタインワイン(平成24年)
ハートラベルのカロン・セギュールのセカンド、オススメですが、ラベルはハートではありません。

バレンタインワイン 今年贈るなら?(平成23年)
ボトルに金色の文字で「好き!」と掘り込んであるワイン、勇気にある方はどうぞ。

バレンタインに贈るワインの定番は?
シャトー・カロン・セギュールがやはりダントツで定番でしょうか。
ちょっと高いですけどね。

バニュルス M・シャプティエ 2003

ハートビーツ カベルネ・ソーヴィニヨン スイート 2010

2012/11/25

ボージョレ・ヌーヴォーのテイスティングレビュー

いよいよボージョレ・ヌーヴォー解禁ですね!(*⌒∇⌒*)

今年飲んだヌーヴォーや過去のテイスティングレビュー、アンケート、コラムなどをまとめてみました。

■今年(2012年)のテイスティングレビュー

シャルル・ドラピエ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2012 スペシャル・アッサンブラージュ 500ml
ヴィラージュにしては、随分軽めですが、上品さと繊細さがあり、良いワインだと思います。

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2012 ハーフボトル
毎年安定感のある、ジョルジュ・デュブッフですが、今年はちょっと違和感を感じました。

ヴァン・ド・ペイ ガメイ・ヌーヴォー ヴィニュロン・ド・ラバスタン 2012
香りが強く華やかな印象の、新酒らしい味わいのヴァン・ヌーヴォーです。
コストパフォーマンスは高いのでは。

目玉おやじヌーボー 2012
日本酒の4合(720ml)ボトルに入っている、日本酒のような味わいの、甲州を使った国産ヌーヴォー。
目玉おやじラベルのインパクトが強く、ついつい買ってしまいました。

アントワーヌ・シャトレ マコン・ヴィラージュ ヌーヴォー 2012
ライトでドライな、フルーツ感抑えめの、白のヌーヴォーです。
食事には合わせやすそうだけど、ワインだけだとちょっと素っ気ない。

アントワーヌ・シャトレ ボージョレ・ヌーヴォー ロゼ 2012
見た目がとてもキレイな輝くピンク色のロゼです。
味わいはほとんど白の印象で、ロゼとしてはもう少し何か欲しいって印象でした。

ルー・デュモン ボージョレ・ヌーヴォー 2012
日本人醸造家「仲田晃司」さんのドメーヌ、ルー・デュモン。
マイルドな口あたりで、チャーミングなフルーツの印象が優しく広がり、後味はスッキリとキレイに消えます。
上質な、クリュ・ボージョレーを飲んでるかのような味わいはオススメです。


■過去のボージョレ・ヌーヴォーのテイスティングレビュー

シャルル・ドラピエ ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー2011 スペシャル・アッサンブラージュ
しっかりした、トラディッショナルな印象。
酸味もタンニンも強めなので、肉料理に良く合います。

ピエール・ラガルド ボージョレ・ヌーボー 2011
肉のハナマサで売ってた、1480円のボージョレ・ヌーヴォー。
ライトなタイプが多いボージョレ・ヌーヴォーの中でも、さらに軽い。

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2010
2010年に飲んだ中では一番美味しかったけど、2009年よりはちょっと落ちる感じ?

J.P.シェネ ボージョレ・ヌーヴォー 2010 イージーパック 187ml
味はイマイチですが、イージーパックってところと、298円という価格がGood!

ドン・キホーテのボージョレ・ヌーヴォー 2010
ドン・キホーテでフルボトル578円のペットボトル ボージョレ・ヌーヴォー。
これはハッキリ言って外れ。

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2010
一定のレベルは超えてるんだけど、飲み口の荒さと、後味の重さがちょっと気になります。
ボージョレ・ヌーヴォーの中では、コクがあって味わい深さがあるタイプ。

ビクター・マッソン ボージョレ・ヌーヴォー 2010(ジャスコのペットボトル入りボージョレ・ヌーヴォー)
680円のペットボトルボージョレ・ヌーヴォー。
冷やして気軽に飲むには良いかも。

シャトー・デメランジュ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2009
濃厚で厚みのあるボージョレ・ヌーヴォー。
フレッシュ感よりは、落ち着きや厚みを重視した印象で、まろやかさがあって飲みやすいタイプ。

ジョルジュ・デュブッフ ボジョレー・ヴィラージュ ヌーヴォー 2009
濃いボージョレ・ヌーヴォー。
キュートでチャーミングだけど、深みも感じて美味しい。

ジャン・ジル・シャスレ ボージョレ ヌーボー 2008
何とも飲みやすい、すーっと体に消えていく感じ。
クリーンでクールで、味わいも滑らか。
上品で繊細で、ガメイの野暮ったさは全然ありません。
バランスもとても良くて、完成度の高いボージョレ・ヌーヴォー。


■ボージョレ・ヌーヴォーじゃない新酒のテイスティングレビュー

ドメーヌ・ド・クーティネル ガメイ プリムール 2010
ガメイを使った、ボージョレ・ヌーヴォーじゃない新酒。
ボージョレ・ヌーヴォーよりも口当たりが柔らかくて、香りも落ち着いていて、とても飲みやすいタイプ。

ヴァン・プリムール ヴィニュロン・クリエーター ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ルージュ 2010
ボージョレ・ヌーヴォーとは違う、シラーらしい、チャーミングでリッチなフルーツ感。

ジャン・ピエール・ティセードルフ・マコン・ヴィラージュヌーヴォー 2008
ちょっと独特なフルーツ香があるなと思っていたら、ミカンのような印象があります。
しかも温州みかん。
それがとても爽やかさを出しています。


■ミニミニアンケート

ボージョレ・ヌーボー予約する?
「絶対予約しない」が1位。

今年(平成23年)美味しかったボージョレ・ヌーボーは?
ジョルジュ・デュブッフと、マルセル・ラピエールが人気。

今年(平成22年)のボージョレ・ヌーヴォーはどうだった?
「例年より美味しくない」が1位。

ボージョレ・ヌーヴォーのどこが不満?
「値段が高い」が圧倒的に1位。

ボージョレ・ヌーボーを飲む理由は?
1位は「季節物だから」。


■コラム

遅れたヴァン・ヌーヴォー
2010年は天候不順で、ガール県のブドウの生育が遅く、しっかり成熟するのを待って収穫したヴァン・ヌーボーの出荷は1ヶ月遅れた。でも解禁日が決まっているボージョレ・ヌーヴォーは・・

低価格ボージョレ・ヌーヴォー ブラインドテイスティングでの飲み比べ
(1)J.P.シェネ ボージョレ・ヌーヴォー 2010 イージーパック 187ml
(2)ドン・キホーテのボージョレ・ヌーヴォー 2010 750ml
(3)ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2010 750ml
を飲み比べてみました。

ボージョレ・ヌーボーはまずい?
ワイン好きな人から、「ボージョレ・ヌーボー」は美味しくない、という話を良く聞きます・・・

■関連情報(ボージョレ・ヌーヴォー/ヌーヴォー)

2012/03/11

ロマ・ネコンブ(すこんぶ)


うわさの?ROMA-NEKONBU(ロマ・ネコンブ)食べてみました。
このパッケージ、インパクトありますよね。

一袋のサイズは、10cm四方くらい。
内容量は15gでちょっとひとつまみ、くらいの量です。

パッケージはロマネ・コンティのパロディで、ニヤニヤしてしまいますが、これってワインに興味の無い人にはまったく意味不明でしょうね。

なぜ、ロマネ・コンティっぽい名前とパッケージになっているかというと、昆布を赤ワインビネガーで仕上げてるからなんですね。
という事は、ワインにも合う?

ということで早速食べてみました。

中のすこんぶは柔らかくて美味しいですが、赤ワインビネガーの効果は・・・ほぼ分かりません。

フツーの酢昆布の味なので、まあ合わないだろうとは思いながらも、試しに赤ワインに合わせてみると、まったく合いません。

ワインのおつまみにはなりませんが、ワイン好きな人へのお土産には最高ですね。
もらったワイン好きの、喜ぶ顔が見えるようです。

内容量は割と少なめ。すぐに食べれる量です。

10袋入りを買うと、店頭用のパッケージもついてきました。

■楽天ショップへのリンク

21002【メール便対応】【2セットまで】ロマ・ネコンブ(ロマネコンブ)15gx10袋(すこんぶ)震災前採取品

2012/01/19

もらって嬉しいバレンタインワイン

(この記事は2012年のものです)

バレンタインまであと1ヶ月。

最近の調査では、もらって嬉しいプレゼントの上位に、ウィスキーやワインが来てますね。

確かに、食べるかどうか分からない市販のチョコレートよりは、アルコールの方が実用性が高いかも。(男視点)
というか、アルコールだと、「じゃあ一緒に飲もうか。」なんて展開も期待出来たりして・・

今年もまた、まったく個人的なチョイスですが、もらって嬉しいバレンタインワインを選んでみました。

ちなみにハートラベルのシャトー・カロン・セギュールなど、定番のアイテムはこちらからどうぞ。
> バレンタインに贈るワインの定番は?

今年(2013年)のバレンタインは、チョコとワインで、ホームパーティ?
> バレンタインは、おうちでチョコ&ワインパーティ

■オリンピックイヤーの今年(2012年)は、めずらしいイギリスのスパークリング!

従来、イギリスは緯度が高すぎて、ワイン不毛の地、とされてましたが、最近では、シャンパーニュに近い土壌で、高品質なスパークリングワインが造られるようになっています。

ニューワールドやスペイン、イタリアと比べるとちょっと価格も高めですが、ロンドン五輪の今年、話題性は十分ですね。


【イングリッシュ・ワイン】チャペル・ダウン ブリュット・ロゼNV ピノ・ノワール100%(ロゼ・スパークリングワイン)『送料無料』 3,680円 (税込) 送料込

※サイトの紹介文
シャンパーニュの伝統的な品種のピノ・ノワールを100%使った新しいスタイルのロゼ・スパークリングワインです。 通常の赤ワインを添加して色合いをつけたロゼとは違い、果皮の付いたぶどうの醗酵期間を短くする醸造法(セニエ法)を上手に用いてこの淡いスモークサーモンピンクの色合いを表現しています。若くフレッシュでクリーンな味わいのロゼワインです。ストロベリーの香りと落ち着いたクリーミーさを感じさせます。 クリアで可愛らしい色合いとフレッシュながら少し落ち着いた感じは、まさに、イギリスのアフタヌーンティー・タイムにぴったりです。

このワイン、優しい感じの泡と、心地よいフルーティな余韻がとても飲みやすいスパークリングでした。
> 飲んだ感想はこちら


■若い彼に生まれ年のワイン。 しかもブルゴーニュ!

円高のおかげか、びっくりするような価格でブルゴーニュの古酒が買えますね。
ブルゴーニュの村名AOCワイン古酒が手の届く価格でラインナップされてます。

23歳の彼には・・
ドメーヌ・コバール・ポマール・レ・ノワゾン 1989 税込 4,914 円 送料別

24歳の彼には・・
ショレイ・レ・ボーヌ[1988]ドメーヌ・コヴァール 税込 5,250 円 送料別

34歳の彼には・・
ショレ・レ・ボーヌ [1978] ドメーヌ・コヴァール 税込 4,914 円 送料別

ちょっとランクアップで、30歳の彼には・・
コルトン・シャルルマーニュ[1982](白)ドメーヌ・コヴァール 9,900円 (税込) 送料別
コルトン・シャルルマーニュはグラン・クリュなので、他より高めですが、なかなかこの価格では買えませんね。

ちなみに私が飲んだことがあるのは、ドメーヌ・コヴァール ヴォルネイ 1989
22年熟成の割に、澱もあまりなかったので、デキャンタージュ無しで飲めました。v(⌒o⌒)
このワインでちょうど飲み頃だったので、30年以上経ってるワインはやや熟し過ぎてるかもしれません。

ちなみに豆知識ですが、ブルゴーニュのAOCは、地方名、地区名、村名、畑名と格が上がっていきます。

地方名AOC(ブルゴーニュ)

地区名AOC(オート・コート・ド・ニュイ)

村名AOC(ヴォーヌ・ロマネ)

畑名AOC(ロマネコンティ)

てな感じですね。
ショレ・レ・ボーヌは村名AOC、コルトン・シャルルマーニュは特級畑のAOCです。


■ハートラベルのカロン・セギュール・・ のセカンド

バレンタインの定番ワインといえば、ハートのラベルもカワイイ、カロン・セギュール。
でもこれ、メドックのグラン・クリュなので、結構お高いワインです。
さらに人気もあるので、この時期に買うのはなかなか大変。

ちなみに楽天ではこのくらいの価格。(◎_◎;)
[2000]シャトー・カロン・セギュール サン・テステフ ボルドー 税込 13,800 円 送料別
2000年というグレートヴィンテージで、12年熟成の飲み頃だとこのくらいしますね。
もちろん若いものはもっと安いのもあります。

ところが!
その人気のカロン・セギュールのセカンドワインが、2000円位で買えてしまいます。


ラ・シャペル・ド・カロン [2007] 税込 1,837 円 送料別
ラ・シャペル・ド・カロン [2006]【ギフト・名入り・名前入り】 2,079円 (税込) 送料別
ラ・シャペル・ド・カロン [2007] 販売価格(税込) 1,680 円 送料別

私は2007年を飲みましたが、ハッキリ言うとデキャンタージュしないと、美味しく飲めません。
でもそのデキャンタージュってイベントも楽しめるなら、この価格では信じられないような味わいを楽しめます。
> 飲んだ感想はこちら

さらに、バレンタインで、これを贈っておくと、ホワイトデーには、本家グラン・クリュのカロン・セギュールの3倍(以上)返しも期待出来ますねっ! v( ̄∇ ̄)

カンの良い彼だったら、もらった瞬間にまんまと策略にはまったことに事に気がついて、すーっと青ざめることでしょう。||||/( ̄ロ ̄;)\|||||

何はともあれ、今年もバレンタインを楽しみましょう!

■関連リンク

バレンタインは、おうちでチョコ&ワインパーティ
今年のバレンタインは、チョコとワインで、ホームパーティ?

ミニミニワインアンケート:バレンタイン、ホワイトデーに贈るワインの予算は?
バレンタインにワインを贈る女性よりも、ホワイトデーにワインを贈る男性の方が多くて、しかも価格は3倍になる?

ミニミニワインアンケート:バレンタインに贈りたい(欲しい)ワインは?
定番バレンタインワインの中では、やはりカロン・セギュールが1位。

ミニミニワインアンケート:今年のバレンタイン、欲しいのは何?
バレンタインでワインを贈る人って少数派なんでしょうね。

ミニミニワインアンケート:バレンタインにワインを贈った(もらった)ことある?
少数派でもワインを贈る人はそこそこいるみたい。

もらって嬉しいバレンタインワイン(平成24年)
ハートラベルのカロン・セギュールのセカンド、オススメですが、ラベルはハートではありません。

バレンタインワイン 今年贈るなら?(平成23年)
ボトルに金色の文字で「好き!」と掘り込んであるワイン、勇気にある方はどうぞ。

バレンタインに贈るワインの定番は?
シャトー・カロン・セギュールがやはりダントツで定番でしょうか。
ちょっと高いですけどね。

バニュルス M・シャプティエ 2003

ハートビーツ カベルネ・ソーヴィニヨン スイート 2010

閲覧数の多い記事