ラベル ブドウ鉢植え栽培 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブドウ鉢植え栽培 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/04/01

ワイン専用ブドウの鉢植え栽培:植え替えしました

ブドウの剪定枝を鉢植えにして丸2年。
カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、甲州は去年も順調に葉っぱが出たので、大きな鉢に植え替える事にしました。

参考書はいつもの、「ブドウ (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月)」。

いま植わってるのは、5号鉢です。

植え替える8号鉢との比較。ずいぶん大きくなりますね。

鉢から取り出して、余計な土とか、雑草を落としてあげます。
教科書には、古い根をハサミでカット、と書いてありますが、よく分からないのでそのまま移植。
枝の剪定もよく分からないのでそのままです。

新しい鉢の底に、底石を入れて。

土はミックスされててそのまま使えるやつを買って来ました。
5リットルで398円のやつです。

移植分の株の高さを考えて、底に土を少し入れて。

植え替えの株を乗せて、周りに土を入れていきます。

カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、甲州の3つを無事に植え替え完了です。v( ̄▽ ̄)v

シャルドネは2年間芽が出ませんでしたが、土を変えて、枝をカットして、また刺しておきました。
さすがに枯れ枝みたいになってたので、もうでないでしょうね~、残念。

でも、あとの3つが今年は実をつけてくれるのを期待して、がんばってお世話しようかな。
o( ̄▽ ̄o)

2011/07/03

ワイン専用ブドウの鉢植え栽培:今年はまだ実がつかないようです。

 
ブドウの剪定枝を鉢植えにして2年目の夏。

「NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12ヶ月 ブドウ」によると、5月に開花、7月には果房が大きくなっている頃です。

でもうちのブドウはまだ葉っぱだけ。

手入れもちゃんとしてないし、枯れないだけありがたいですね。
来年は大きな鉢に植え替えてあげよう。


カベルネ・ソーヴィニヨンの葉っぱ。
キリッと締まった、力強さを感じる形ですね。


メルローの葉っぱ。
透かし模様のような深みのある色調です。
ちょっと女性的?


甲州の葉っぱ。
上の2つに比べると、何だかモッサリしてます。
カワイイ感じですね。

2011/05/08

ワイン専用ブドウの鉢植え栽培:今年も葉っぱが出ました

 
ワイン専用ブドウの鉢植え栽培春になったら、鉢を大きくしてやろう。

って思いながら、結局、去年と同じ鉢で発芽の季節を迎えてしまった、うちのブドウたち。

でも、今年も力強く、葉っぱを出しました。

去年と違うのは、ツルが延びてもいいように、しっかりした支柱に変えたところくらいでしょうか。


カベルネ・ソーヴィニヨンです。
赤い茎と赤みのある葉っぱが特徴的ですね。


メルローです。
キレイな黄緑色で、たくさん葉っぱをつけてます。


甲州は、相変わらず、葉っぱがツヤツヤでキレイ。


シャルドネです。
去年も結局芽が出なかったのですが、今年もダメそうですね。
そろそろ諦めるか・・・

2010/12/05

ワイン専用ブドウの鉢植え栽培:落葉

 
12月に入っても暖かい日が続いていますが、ブドウの葉っぱはどんどん落葉して、すでに枝だけになったものもあります。

ブドウ (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月)」によると、12月は整枝、剪定の時期。

整枝は、無駄な枝を整理して合理的に配置する事、だそうですが、まだ1本しか枝がないので、これは必要ありませんね。

剪定は、自然形仕立ての場合は、7~8芽を長さで切るそうですが、最近普及してる短梢剪定は2~3芽分を残せばいいらしいです。

ただ、1年目なので、ちょっと考え方が違うかも。

もうちょっと調べてみよ。

すっかり葉っぱが落ちたカベルネ・ソーヴィニヨン。


もう2枚しか葉っぱが残ってないメルロー。


甲州は真っ赤に紅葉してますが、まだしっかり葉っぱが残ってますね。

2010/11/14

ワイン専用ブドウの鉢植え栽培:紅葉しました

 
すっかり秋も深まって、木々が紅葉を始めている、今日この頃。
うちのブドウも紅葉しました。

一番紅葉してるのは、甲州。

葉っぱは虫に食われたり、ボロボロですが、色はキレイに紅葉してます。

カベルネ・ソーヴィニヨンは、ちょっとアンニュイな紅葉です。

なかなか素敵な色合い・・の葉っぱもありますが、あとはボロボロ。

こんな感じ。

メルローはまだあまり紅葉してません。


ブドウ (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月)」によると、11月は「元肥」を施す時期。でも施し過ぎは良くないと書いてあるので、とりえず今年はやらない事にします。

いよいよ12月に入ったら、防寒作業と、整枝、剪定の作業です。
うまく冬を越さないと、ぶどうの果実にお目にかかれないですからね。

師走は忙しいけど、ちゃんとやらないと。

2010/09/20

ワイン専用ブドウの鉢植え栽培:5ヶ月経過

 

ようやく暑い夏も終わって、すこしづつ涼しくなってきた今日この頃。

でも、ブドウの樹たちは、大分やられちゃいましたね。

もちろん農薬を散布するような知識も無いので、虫にも大分喰われてます。

暑くて元気が無いのと、虫喰われでちょっとかわいそうな状況ですね。


一番育ってるカベルネ・ソーヴィニヨンも変色したり、虫に喰われたり。


メルローの葉っぱをクルッと丸めて虫が巣を作っていたので、開いて水で流してあげました。
これでいいのかどうか、分かりませんが・・・


甲州も元気ありません。

この時期は越冬に向けて栄養分を蓄える時期みたいなので、葉っぱももっと元気が無いと心配ですね。

果実の成ったブドウには、お礼肥をあげるみたいなのですが、鉢植えはあまり栄養分が多すぎない方がいいという情報もあり、ちょっと迷ってます。

紅葉して落葉するのは11月に入ってから。
まだまだ葉っぱたちには頑張ってもらわないと。

2010/08/15

ワイン専用ブドウの鉢植え栽培:4ヶ月ちょっと

 

暑い日が続いて、ブドウの葉っぱもすっかり元気がありません。

とりあえず水をあげて様子を見てますが、「ブドウ (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月)」で、ちょっと調べてみました。

鉢植えの場合、強い日射で容器自体の温度が上昇して根を痛める事があるので、一時的に容器を土に埋めるか、半日陰のところへ移動させる、と書いてあります。

よしずなどの日よけで、日射を弱めてあげてもいいみたいですね。

またこの時期、鉢植えの場合、水やりは毎日必要とのこと。

簡単なようで奥深いのが水やりで、「水やり3年」と言われていて、植物の要求する時期に、必要な量を、適切な方法で与える事ができるようになるには、3年くらいの修行が必要だそうです。
ε=( ̄。 ̄;) フー・・

水やりだけでも細かいノウハウがあって、この本には詳しく書いてあります。
勉強になりますね。
( ̄- ̄ )フムフム


上の方の葉っぱは元気ですが・・・


下のほうの葉っぱはクテッってなってます。

まあ、まだ実が成っていないのでちょっとラフでも大丈夫?

2010/08/07

ワイン専用ブドウの鉢植え栽培:4ヶ月

 

4月11日に剪定枝を鉢植えして、ほぼ4ヶ月。

成長は止まってます。
夏場で暑いせいか、葉っぱも元気が無い。

この時期、何をしてあげればいいんでしょうね?

とりあえず、水をいっぱいあげて、葉っぱにも水をかけてあげるくらいしか出来ません・・

芽の出ないシャルドネは、当面このまま経過を見ることに。
来年の春とかに期待すればいいのかな?


なんだか白い斑点が出てる葉っぱがありますね。
病気なのか?


虫のえさになった葉っぱもあります。
美味しかったかー!


シャルドネは相変わらず芽が出ない。
しばらくほっとく事にしました。

2010/08/01

ワイン専用ブドウの鉢植え栽培:もうすぐ4ヶ月

 

4月に鉢植えして、そろそろ4ヶ月。
いままですくすく育ってきてましたが、ここのところ成長はあたまうち。

鉢が小さいんですかね?

植え替えたシャルドネはいっこうに芽が出ないので、このままずっと待ってみることにしました。

それにしても暑い日が続いて、ブドウもちょっとバテ気味?
葉っぱに元気がないので、水をふりかけてあげました。


水滴がつくと葉っぱも元気に見えますね。
ちなみにこれは甲州の葉っぱ。


シャルドネはいまだ芽が出ず・・
奇跡を信じてじっくり待ちますか。

2010/07/19

ワイン専用ブドウの鉢植え栽培:3ヶ月と1週間 植え替えたシャルドネは・・・

 

全然芽を出さないシャルドネを、思い切って植え替えてから、1週間。

やっぱり変わってないような・・・
でも微妙に芽の部分がほころんだような・・・

しかも今度は他の品種もトラブル発生。
メルローの葉っぱに白い点々が出てきて、甲州はプランターの下から根がひょろひょろ出てきました。

うーん、次から次へと問題がぁー。


メルローの葉っぱに白い点々が・・・何が原因だろう?


甲州は無事に育っているのですが・・・


プランターの下から根っこがひょろひょろ出てきました。


ひとり、何事も無くすくすくと成長してるカベルネ・ソーヴィニヨン。


植え替えたシャルドネは、気のせいか、芽の部分が少しほころんできたような・・・

2010/07/11

ワイン専用ブドウの鉢植え栽培:ちょうど3ヶ月 シャルドネ植え替えました。

 

ブドウの剪定枝を鉢植えにして、ちょうど3ヶ月。
全然芽が出てこないシャルドネを植え替える事にしました。

教科書にしたのが、「ブドウ (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月)」。
ひとまず、図書館で借りてきたのですが、とっても良くまとまってて、ブドウ栽培する初心者には必携ですね。
買って手元に置いておきたいと思います。


この状態から全然育たないシャルドネ。


そっと土をほぐしながら、剪定枝を取り出してみました。


根っこが2本ほど生えてましたが、1本は土をあけたときに取れてしましました。


鉢底石は洗ってリサイクル。


土は他の品種が育っているので、「さし芽・種まきの土」。
まず底に少し入れます。


そこに根の張った剪定枝をそっと置いて・・・


「ひぇ~!」最後の1本も取れちゃいました!


しょうがないので、最初の時と同じく、少しカットしてみました。
茎はみずみずしく、ちゃんと生きてます!


たっぶりの土と、たっぷりの水をあげます。


さーて、これで育ってくれよー。
o(*⌒O⌒)bがんばれー。

そうそう、芽が出るまで、日陰の方がいいみたいですね。

閲覧数の多い記事