ラベル ノンアルコール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ノンアルコール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/09/09

デュク ドゥ モンターニュ 白 NV

デュク ドゥ モンターニュ 白 NV
デュク ドゥ モンターニュ 白 NV
DUC DE MONTAGNE CLASSIC NV

原産国:ベルギー
アルコール度:0.05%未満
原材料:ワイン、濃縮還元グレープジュース、砂糖、香料、酸化防止剤

いただきもので価格分からず。
楽天では、1200円くらい。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:弱め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:中庸
ディスク:薄い
粘性:弱い
泡立ち:発泡性
外観の印象:若々しい

【香り】
豊かさ:弱め
特徴:シードルのようなリンゴの印象、水っぽい、グラスを回すとモモやキャンディ、ヴァニラのような印象もある
香りの印象:人工的

【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖の甘さ
酸味:爽やかな
バランス:軽くて、スレンダー
苦味:ほぼ無い
アルコール:ノンアルコール
余韻:短い

【フレーヴァー】
フルーティ

【評価】
ノンアルコールにしては、ワインっぽい印象がある

【供出温度】
7度以下

【グラス】
小ぶり、フルートグラス

【総評】
ノンアルコールなので、まったく期待せずに飲みましたが、やはり最初はジュースっぽい印象と後味の水っぽさが気になりました。

ただ、アルコールが飛んだワインのような香りがあって、何となくワインを飲んでるような気分になりますね。

ランチで、明太子パスタに合わせましたが、ジュースっぽいのと、炭酸がおなかにたまる感じが、食事の邪魔してる?って感じ。
炭酸でノンアルコールっておなかにたまりますよね。

でもこのノンアルコール、後味にちょっとアルコールっぽい感じが残りますね。
アルコール度が、完全に0パーセントじゃないのが要因かもしれません。

日本のノンアルコールよりはずっとワインらしさがあるので、パーティでお酒飲めない人とかにはいいかも。

食事が終わって飲んでると、なんだかちょっと酔っ払ったような気分になってきました。

ランチとかで飲むには、意外と面白い選択かも。
いままで飲んだノンアルコールの中では一番いいかな。

■楽天ショップへのリンク

【ノンアルコール スパークリング ワイン】 デュク ドゥ モンターニュ 白 750ml・泡 DUC DE MONTAGNE

※サイトより引用
ノンアルコールなのにのみごたえ抜群!
これが噂のノンアルコールスパークリングワイン。
デュク・ドゥ・モンターニュはベルギーの老舗シードルメーカーのスタッセン社が造るノンアルコールスパークリングワインです。
白ワインを醸造した後、低温低圧状態で蒸留しアルコールを除くことでワインの香りや味を損なうことなく、のみごたえのあるノンアルコールワインを造ることができます。
しかし、低温低圧での蒸留とはいえ、蒸留時には一部の香りや旨みは失われてしまいます。ですが、長年のシードル造りの経験から培ってきた香料、酸味料などの調合ノウハウを用いて、ワイン本来の香りや味を再現しています。

2012/01/10

ダブルゼロカクテル シャルドネ スパークリング テイスト

ダブルゼロカクテル シャルドネ スパークリング テイスト
ダブルゼロカクテル シャルドネ スパークリング テイスト
W Zero Cocktail Chardonnay Sparkling Taste

発売元:Asahi
名称:炭酸飲料
内容量:350ml
アルコール度:0%(カロリーもゼロ)

グルメシティで、118円で購入。

【外観】
麦わら色の、淡いレモンイエロー。
泡は注いだときは意外と長持ちして、5分くらい経つとほぼ消える。
輝きは弱め。
粘性は弱い。

【香り】
マスカット。
ちょっと小麦っぽい、粉っぽい感じ?
ブドウの香りが中心だが、ちょっとハーブっぽさを感じる。

【味わい】
泡は口に含んだとたんにすぐに弾けて消える感じ。
ほんのり甘いアタックで、すぐに水っぽい感じになる。
スッキリ、ドライな印象。
当たり前だけど、膨らみも余韻も無い。
後味にちょっと嫌な香料っぽい感じとエグ味が残る。

【総評】

カミさんに感想を聞いたら、「微妙・・」。

まあ、この微妙な感じは、ノンアルコール飲料の宿命でしょうね。

ジュースと違うのは甘みが抑えてあって、苦味とかハーブ系の印象があることでしょうか。
子供が飲んだらマズイって言いそうな感じ。

スパークリングワインと違うところは、アルコールのボリューム感が無いところと、すぐお腹がタプタプになるところ。

甘さが抑えてあるので、ジュースよりは食事に合いますが、お腹にたまってご飯が入らなくなってきます。
お、これは逆にダイエットにいいのかもね、ゼロカロリーだし。

今日の晩御飯はアジの干物と、肉そぼろ。

アジの干物なんてワインだと絶対合いませんが、これはまったく問題ありません。
なんでワインは生臭くなるのに、ノンアルコールは大丈夫なんでしょうね、ちょっと不思議。

ワインの代用にはなりませんが、お茶を飲むよりはちょっと気分が上がる感じでしょうか。

カロリーゼロで、さらに低価格ってのもいいですね。
ノンアルコールビールだったら、こっちかな?微妙ですが・・

2011/12/18

メルシャン・フリー スパークリング(白)

メルシャン・フリー スパークリング(白)
メルシャン・フリー スパークリング(白)
Mercian FREE Sparkling White

日本:炭酸飲料
アルコール度:0%
原材料:乳酸発酵果汁(ブドウ、パッションフルーツ)、果汁(ブドウ、グレープフルーツ)など
内容量:360ml

グルメシティで、398円で購入。

【外観】
グラスに注ぐと小さな気泡が広がるが、すぐに消えてしまう。
かすかに麦わら色がかった、グレーに近いレモンイエロー。
輝きは弱め。
粘性は弱い。

【香り】
モモのような果実香。
柑橘系や、南国系のフルーツが混ざってる感じ。
香料のような果実系の香りが主体で、その他の香りは無い。

【味わい】
甘みを残した、フルーティな味わい。
酸味はしっかり効いている。
苦味は無い。
後味はノンアルコールのせいか、水っぽい。
ジュースよりは甘いを抑えた感じ。

【総評】
ノンアルコールのワイン(テイスト飲料)が、この価格でスーパーで買えるのは画期的ですね。

でも、ノンアルコールビールと比べると、価格が高めなので、平日の休肝日に飲むというよりは、パーティ・宴会用かもしれませんね。

スパークリングですが、泡はすぐに消えるので、細長いフルートグラスに入れると、ちょっと期待はずれ。

香りは、モモのような、ブドウじゃない果実香が強く、裏ラベルを見ると、パッションフルーツとかグレープフルーツが入ってるみたいです。

ソーヴィニヨン・ブランなどはパッションフルーツの香りがするものがありますが、ワインの香りとはまったく違います。
パッションフルーツジュースが混ざってる感じですね。

とはいえ、いろいろな果実が混ざって複雑な要素を出している感じは、普通のジュースとは違いますね。

ミートソースのパスタと合わせてみましたが、人工的な果実香が強いせいか、あまり食事には合わないみたい。
強い果実香がより気になってしまいますね。
スナックとか、ピザとか、パーティメニューの方が気にならないと思います。

ジュースよりは、甘さが抑えてあって、香りも複雑で、お酒っぽいのですが、お酒好きな人にとってはやっぱりジュース。
これは飲み続けられないでしょうね。
だんだん飽きてきて、おなかタプタプになっちゃいます。

ただ、どうしても飲めない状況で、ジュースやお茶飲んでるよりは、ワイングラスなんかに入れて飲んでるとそれなりに雰囲気が出ていいかも。

味も嫌味が無くて、誰が飲んでも美味しく飲めるのではないでしょうか。

人によるかもしれませんが、ノンアルコールビールよりはこっちの方がいいかな。

2008/06/17

KIRIN 世界のKitchenから 赤ワインで煮こんだ マセドニア グレープ

KIRIN 世界のKitchenから
赤ワインで煮こんだ マセドニア グレープ
ノンアルコール 果汁30% 350ml

1本あたり、168kcal

【外観】
濁りのある外観。
薄い、白っぽい紫色。
明るい色調だが濁っているので透明感は無く底は見えない。
当たり前だが、粘性は弱くサラッとしている。

【香り】
強いフルーツの香り。
柑橘系のフルーツの皮を含んだフレッシュな香りが強く、モモやバナナのような甘いフルーツが混ざっている。
いわゆるサングリアの印象で、ちょっとワインっぽさもある。
ジンジャーのようなスパイス香もあり、アクセントになっている。

【味わい】
酸味が程よく利いている、フレッシュな飲み口。
ちょっとトロみがあり、ネクターのような印象。
色々なフルーツがうまく溶け込んでいて、ナチュラルなテイスト。

【総評】
外観は濁っているので、ワイングラスに入れても美味しそうにみえませんね。
厚手のグラスに氷と一緒に入れる感じが良さそうです。

香りはフルーツ主体ながら、ワインっぽさやスパイシーさがあり、大人な雰囲気。
飲み口は優しく、まろやかながらスッキリとまとまってますね。

ちょっと重いので、グビグビ飲むようなタイプではありませんが、ちびちびと飲んで美味しいので、それはそれでいいかも。

休肝日には良さそうな選択ですね。

美味しいし、ちょっとワインっぽいし、少しで満足しそうだし。
でもワインと違って、すぐお腹がたぽたぽになってしまいますね。

閲覧数の多い記事