2017/09/12
デリカメゾン フルーティな白 NV
デリカメゾン フルーティな白 NV
DELICA MAISON WHITE NV
日本:輸入ぶどう果汁他・輸入ワイン使用
アルコール度:10%
ブドウ品種:不明
グルメシティで、321円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:弱め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:淡い
粘性:弱い
外観の印象:若い、軽い
【香り】
第一印象:控えめ
特徴:
<果実・花・植物>過熟した果実、酸化したリンゴ、シロップ漬けのモモ
<香辛料・芳香・化学物質>石灰、シロップ
香りの印象:ちょっと酸化の印象がある
【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):やや多めの残糖
酸味:やさしい
苦味:ちょっと嫌な苦味
バランス:人工的な構成
アルコール:弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
ジュースのような果実感
【評価】
ライトでカジュアル、チューハイやワインカクテルのような人工的な印象
【供出温度】
7度以下 ワイン的な飲み物として、しっかり冷やして楽しむ
【グラス】
小ぶり
【総評】
外観は、グリーンがかったやや淡いイエローで、輝きは弱めでフラットな印象。
香りは、ちょっと酸化や傷んだ系の果実の印象があって、シロップ漬けのモモ、石灰のようなミネラル、ジュースっぽいシロップなど国産ワインらしい印象。
味わいは、かなり軽いアタックから、人工的な果実感と穏やかな甘味、優しい酸味がふんわりと広がり、痩せたボディのチグハグなバランスで、ベタッとしたえぐ味のあるフィニッシュ。
まあ、いわゆる国産ワインですね。
ワインというよりは、ワイン風のアルコール飲料って感じ。
ただ、嫌味はなく飲みやすいので、これはこれで美味しいと思う人も多いと思います。
300円そこそこという圧倒的なコストパフォマンスなので、気になる事があっても目をつぶってしまいますね。
ちなみに、グルメシティではエビスビールの500mlと同じ値段です。
どちらを取るかは人によって分かれるでしょうね。
ちょっと温度高めで飲み始めたのですが、保冷剤でだんだん冷えてきたら、少し表情が変わってきました。
冷えると、キリッとした印象になりますね。
今日の晩御飯は、「鶏肉とじゃがいもの甘辛照り焼き」と「白ゴーヤとツナのサラダ」。
このワイン、家庭料理になかなか絶妙な合い方をします。
フルーツ感はあるのですが、でしゃばらずにそっと料理と立てるような。
食事と合わせるとちょっと甲州のようなイメージもあります。
なるほど、目指したイメージは甲州かも。
つかっている原材料は、輸入ブドウ果汁他・輸入ワイン使用、とありますが、イメージしているのはいわゆる「日本ワイン」みたい。
確かに、甲州を使った日本ワインでもこれくらいの味わいのものはあるかもしれません。
「白ゴーヤ」はもらいもので、売ってるゴーヤと違ってかなり苦味があったのですが、ワインが受け止めてくれますね。
なかなか懐の深いワインみたい。
人に例えると、市役所に勤務している真面目な事務員だけど、あまりお友達になりたいと思わないような感じ?
多分冷蔵庫に入れておくと、2~3日は同じ感じだとおもうので、食事のときにちょっと飲むのには良さそうですね。
価格と利用シーンを考えると、これはこれでありではないでしょうか。
■楽天ショップへのリンク
350円クーポン配布 サントリー デリカメゾン <フルーティな白> ペット 720ml[長S]
■関連リンク(トップバリュー/イオン/グルメシティのワイン)
2017/05/13
グレイス グリド甲州 2015
グレイス グリド甲州 2015
GRACE GRIS DE KOSHU 2015
日本:山梨県
アルコール度:12%
ブドウ品種:山梨県産甲州
ヤオコーの20%オフセールで、税抜き1440円で購入。
元値は、税抜き1800円。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや弱め
色調:ほんのりピンクの指している、淡いグレー
濃淡:淡い
粘性:やや弱い
外観の印象:若い、色づきが弱い
【香り】
第一印象:控えめ
特徴:
<果実・花・植物>白い実の果実、瓜、青りんご、白い花、花の蜜
<香辛料・芳香・化学物質>酵母
香りの印象:若々しい、開いている
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:爽やか、しっかりした
苦味:旨みをともなった
バランス:スリムな、溌剌とした
アルコール:やや強め
余韻:長めに続く
【フレーヴァー】
柑橘系の果実感
【評価】
柑橘系の果実味がフレッシュで、上品さもあり、バランスが良い
【供出温度】
11-14度 あまり冷しすぎると繊細な味わいが無くなりそう
【グラス】
中庸
【総評】
外観は淡く、ほんのりピンクがかったグレーで、大人しい外観。
香りは、シュール・リーのような酵母、白い実の果実、瓜、青りんご、柑橘系など、どんどん変わる複雑な果実香があります。
味わいは、ライトなアタックから、フレッシュな柑橘系とほんのり甘み、しっかりした酸味がハッピーな感じで広がり、細身ながら締まったボディで、じわっと旨みと苦味が出てきて、余韻の残るフィニッシュ。
グレイスワインの甲州らしい、安定感のあるまとまりです。
フレッシュさと強い酸味が特長ですが、以前飲んだ2013年も同じ感想でしたね。
ただ、2013年のときは水っぽさを感じていましたが、2015は上品で軽めではありますが、水っぽくはありません。
日本ワインは今でこそ、しっかり地位を築いていますが、そのさきがけになったのはグレイスワインでしたね。
これぞ日本ワインのスタンダードという印象で、甲州の存在感をしっかり出しています。
税抜き1800円は気軽に買える値段ではないですが、買って損はないと思いますね。
今日の晩御飯は「シンガポールチキンライス」。
かぼす胡椒で、ちょっと和風にして合わせるととても良い感じで合いますね。
これは美味しい。
ちょっと控えめで主張が強くなくて、ナチュラルな印象なので、合わせる食事の幅は広そうです。
酸味がしっかりしているのがポイントで、レモンを絞って引き立つようなメニューには幅広く合いそう。
グローバル品種の低価格ワインと比べると、バランスの良さと、じわっと染みてくる旨みがまったく違います。
香りもチャーミングでいいですね。
ワインだけでも十分美味しくて、和食に合わせやすくて、さらにナッツなどのおつまみへの相性もいいです。
「塩コショウ味のジャイアントコーン」は良いバランスで合いました。
タケノコとか合わせてみたいですね。
何か季節のものと合わせたくなりますが、カツオは多分ダメで、タケノコの焼いたものとかタケノコご飯は良さそう。
イメージとしては、春から初夏のような印象がありますね。
鮎とかもいいかも。
魚だったら白身の魚で、キスの天ぷらとかは良さそうですね。
季節の変わり目に旬の素材と一緒にいただきたくなるような味わいです。
ワインだけでも美味しく飲めて、以前よりサービス精神が増したような?
残ったワインを冷蔵庫に入れておいて次の日に飲んでも、ちょっと気が抜けた感じになってるものの、まだまだしっかりしてました。
グレイスワインの中でも手軽に入るシリーズなので、ちょっと奮発して買ってみてはいかがでしょう?
■楽天ショップへのリンク
グレイス グリド甲州 中央葡萄酒 グレイスワイン 白 日本 山梨 2016 750ml
※サイトより引用
山梨県産甲州種を使用し、料理との相性を第一に考え、親しみやすく飲み心地良い味わいのワインを目指しました。
グリドの名称は、甲州種の果皮の色を表すGris(仏語:ピンクがかった薄灰色)と、De(...の)から名付けられました。
第14回ジャパン・ワイン・チャレンジ トロフィー最優秀甲州賞|2010年産
第16回ジャパン・ワイン・チャレンジ トロフィー最優秀甲州賞、最優秀日本ワイン賞及び金賞|2012年産
Decantre Asia Wine Awards 2013 ゴールドメダル・リージョナルトロフィー|2012年産
Decantre Asia Wine Awards 2015 ゴールドメダル|2014年産
<スタッフもこのワインを飲みました>
色合いはクリアで綺麗なレモンイエロー。
香りはレモンや柑橘系の爽やかでクリーンな香りや、白百合のニュアンスも感じるエレガンスな香り♪
味わいはフレッシュなアタックから、やや強めでキレのある酸と果実味のバランスが良く、ドライでボディがとても引き締まったワイン。
品良くモダンでエレガンスな甲州ワイン。どこか「カリスマ性」というか存在感を感じさせるワインですね。
料理との相性は少し淡白な料理の方がこのワインには合いそう♪
[2012年産試飲]
中央葡萄酒さんは、日本ワイン発祥の地「山梨県勝沼町」に1923年に創業。
グレイスワインの名で親しまれてきました。現在は、日本で千年以上の歴史を持つ甲州を中心に醸造しています。甲州ワインの品質の向上、そして日本の代表品種としての「甲州」を世界へと広めるための努力を日々重ねています。
土と栽培努力、そして醸造家の信念が一体となったワイン造りをたゆまず続けているワイナリーです。
日本の葡萄の聖地とも呼ばれる「勝沼エリア」では、契約農家との信頼関係に基づき、歴史ある勝沼の甲州種を中心にワインを造り、日照時間日本一を誇る山梨県北杜市明野町にある「明野エリア」では、茅ヶ岳の麓、標高約700mの傾斜地に位置し、西に大きく南アルプス連峰に向かいあい、北に八ヶ岳、南に富士山を望む、またとない風光明媚な地に、中央葡萄酒の主力自社農場=三澤農場があります。 総面積12haの垣根式農場は、2002年4月に開園した欧州系専用品種の圃場が既に成園化し、2009年に建設した甲州種圃場も植栽が完了して収穫が始まっており、日本を代表するワインの数々を生み出そうとしています。
2017/02/15
メルシャン ワールド・セレクション オーストラリア産シャルドネ NV
メルシャン ワールド・セレクション オーストラリア産シャルドネ NV
Mercian World Selection Chardonnay from Australia NV
オーストラリア産ワインを日本でボトリング
アルコール度:13%
ブドウ品種:シャルドネ
リカーランドトップで、税抜き369円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:弱め
色調:グリーンがかった、レモンイエロー
濃淡:やや淡い
粘性:弱め
外観の印象:若々しい、色付きが弱め、大人しい外観
【香り】
第一印象:控えめ
特徴:
<果実・花・植物>白い実の果実、なし、甘い柑橘系
<香辛・芳香・化学物質>はちみつ
香りの印象:若々しい、第1アロマが強め、ちょっと人工的
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:爽やか、やや弱め
苦味:控えめ
バランス:スリムな、溌剌とした
アルコール:弱い
余韻:短い
【フレーヴァー】
やや水っぽい果実感
【評価】
水っぽいくらいの軽さながら、全体的なバランスは悪くない
【供出温度】
7度以下 温度低いと味がしないタイプだけど、冷やしてスイスイ飲むのようなキャラクター
【グラス】
小ぶり
【総評】
外観は、グリーンがかったやや淡いレモンイエローで、輝きは弱めです。
香りは弱く、白い実の果実、みかんのような柑橘系、はちみつ、など果実感が中心で、温度上がってくると硝煙などの印象が出てきました。
味わいは、水っぽいくらい軽いアタックから、柑橘系の果実感と甘み、酸味が爽やかに広がり、頼りないヒョロヒョロしたボディでストンと落ちて、えぐ味と苦味を残したちょっとひっかかるようなフィニッシュ。
とにかく軽いですが、なんか強制的にまとめられてるような印象で、ヌケ感とかハッピー感は少なめでしょうか。
国産ワイン的な工業製品っぽいまとまりで、味の素みたいな余計な添加物が入っているような印象なんですよね。
ただ、いままでの国産ワインよりはワインらしさを感じます。
今日の晩御飯は、ちょっと辛めの「麻婆豆腐」。
甘みとフルーツ感がフィットしないものの、ワイン自体の主張が少ないので食事の邪魔はしません。
軽いのですが、あまり食事に合わせやすい感じではないかも。
飲み進むと、マイナス要素が消えてきて、だんだんいい感じになってきました。
この価格だったら全然ありかもですね。
少なくとも国産ワインよりは全然いいと思います。
冷蔵庫に入れて、次の日に飲んでみたら、だいぶ酸っぱくなっていました。
もともと力のないタイプなので、あまり日持ちはしないようですね。
■楽天ショップへのリンク
【送料無料】【メルシャン ワイン】ワールドセレクション シャルドネ フロム オーストラリア 12本セット・ケース販売 オーストラリアワイン/白ワイン/辛口/720ml×12【まとめ買い】【ケース売り】【業務用】【セット】【メルシャンワイン】
※サイトより引用
オーストラリアの赤みを帯びた土壌で育ったシャルドネを使用しています。もぎたてのフルーツをほお張ったような、生き生きとした酸味が口いっぱいに広がります。
手軽な価格でオーストラリアワインの魅力を味わっていただけるワールドセレクション シャルドネ フロム オーストラリア をケース販売にて日本全国送料無料にてお届け、送料、消費税コミコミの大感謝価格です!
手軽に楽しんでいただけるデイリーをお探しの方には超オススメです。あと気取らない食事を出すビストロのハウスワインにもうってつけ!抜栓翌日もヘタることなく美味しく戴けます。
2016/06/05
まるき甲州 2015
まるき甲州 2015
Marquis Koshu 2015
日本:山梨県産ぶどう100%
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:甲州
リカーランドトップで、税抜き1290円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:ほぼ無色に近い、かすかなイエロー
濃淡:淡い
粘性:強め
外観の印象:色付きが弱い、ねっとした輝きがある
【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>メロン、梨、柑橘系、かすかにハーブ
<香辛・芳香・化学物質>シロップ、クリーム
香りの印象:若々しい、開いている
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):やや多めの残糖
酸味:やさしい
苦味:穏やか
バランス:スムーズな、まろやかな
アルコール:後味に強めに残る
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
柑橘系の果実
【評価】
ライトでおだやか、優しい甘みと果実感があり心地よいが、後味にアルコールが浮き気味に出るのが気になる。
【供出温度】
8-10度 しっかり冷やしても美味しそうだけど、ちょっと温度が上がってきても大丈夫そう
【グラス】
小ぶり、中庸
【総評】
外観は、ほぼ無色に近いかすかなイエローで、ねっとりした輝きがあります。
香りは、メロンや梨、柑橘系など果実感が強く、シロップ、クリーム、アルコール由来のエーテル香なども感じます。
味わいは、軽めで優しいアタックから、おだやかな甘みと果実感がじわっと広がり、心地よさの後にアルコールが浮いて出て、少し乾く感じフィニッシュ。
いまどきのクリーンな甲州ワインなのですが、甘みやアルコールの感じが少し前の甲州ワインをイメージさせますね。
「普段着の甲州」って感じで悪くありません。
甘みがあって穏やかな味わいなので、和食全般に合わせやすそうです。
今日の晩御飯は「サバの竜田揚」と「棒々鶏サラダ」。
サバは青魚なのでワインとの相性は良くないですが、このワインはやさしく包み込むように馴染みます。
マリアージュというよりは「仲が良い」くらいでしょうか。
棒々鶏サラダも同じですね。
お菓子に合わせてみると、甘みのある方が相性が良いみたいで、「ピーナッツかりんとう」が一番良く馴染みました。
時間とともに、アルコールが浮いてる感じも無くなり、落ち着いたいい感じになってきましたね。
人に例えると、甘い青春真っ只中の、明るく笑って部活にがんばってる女子高生みたいな?
甘みの残し方が秀逸で酸味とのバランスが良くて、ワインだけでも美味しく飲めて、普段飲みの甲州としてはとても良いと思います。
■関連情報(まるき葡萄酒のワイン)
Marquis Koshu 2015
日本:山梨県産ぶどう100%
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:甲州
リカーランドトップで、税抜き1290円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:ほぼ無色に近い、かすかなイエロー
濃淡:淡い
粘性:強め
外観の印象:色付きが弱い、ねっとした輝きがある
【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>メロン、梨、柑橘系、かすかにハーブ
<香辛・芳香・化学物質>シロップ、クリーム
香りの印象:若々しい、開いている
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):やや多めの残糖
酸味:やさしい
苦味:穏やか
バランス:スムーズな、まろやかな
アルコール:後味に強めに残る
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
柑橘系の果実
【評価】
ライトでおだやか、優しい甘みと果実感があり心地よいが、後味にアルコールが浮き気味に出るのが気になる。
【供出温度】
8-10度 しっかり冷やしても美味しそうだけど、ちょっと温度が上がってきても大丈夫そう
【グラス】
小ぶり、中庸
【総評】
外観は、ほぼ無色に近いかすかなイエローで、ねっとりした輝きがあります。
香りは、メロンや梨、柑橘系など果実感が強く、シロップ、クリーム、アルコール由来のエーテル香なども感じます。
味わいは、軽めで優しいアタックから、おだやかな甘みと果実感がじわっと広がり、心地よさの後にアルコールが浮いて出て、少し乾く感じフィニッシュ。
いまどきのクリーンな甲州ワインなのですが、甘みやアルコールの感じが少し前の甲州ワインをイメージさせますね。
「普段着の甲州」って感じで悪くありません。
甘みがあって穏やかな味わいなので、和食全般に合わせやすそうです。
今日の晩御飯は「サバの竜田揚」と「棒々鶏サラダ」。
サバは青魚なのでワインとの相性は良くないですが、このワインはやさしく包み込むように馴染みます。
マリアージュというよりは「仲が良い」くらいでしょうか。
棒々鶏サラダも同じですね。
お菓子に合わせてみると、甘みのある方が相性が良いみたいで、「ピーナッツかりんとう」が一番良く馴染みました。
時間とともに、アルコールが浮いてる感じも無くなり、落ち着いたいい感じになってきましたね。
人に例えると、甘い青春真っ只中の、明るく笑って部活にがんばってる女子高生みたいな?
甘みの残し方が秀逸で酸味とのバランスが良くて、ワインだけでも美味しく飲めて、普段飲みの甲州としてはとても良いと思います。
■関連情報(まるき葡萄酒のワイン)
2015/08/29
オリファン にごりわいん 赤 NV
オリファン にごりわいん 赤 NV
OLIFANT NIGORI WINE RED NV
日本:山梨県
アルコール度:7%
ブドウ品種:輸入ワイン、国産ブドウ、輸入コンコード果汁使用
もらいものなので価格は不明
参考価格は1200円
【外観】
清澄度:ちょっと濁っている
輝き:強め
色調:若々しい紫がかった色調の、濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、色付きが良い
【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実>ぶどうの香り、ジャム
<花・植物>ハチミツ、茎っぽいグリーン香
<香辛・芳香>フォキシー・フレーバー
<化学物質>なし
香りの印象:強いフォキシー・フレーバー
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊かな
酸味:なめらか、やさしい
タンニン分:きめ細やか、やわらか
バランス:やわらか、まろやか
アルコール度:弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
ぶどうジュースのような果実感
【評価】
甘口でぶどうジュースのような味わいながら、口当たりがよくまろやか
【供出温度】
8度-14度 甘口ながらバランスがいいので、温度はあまり関係ないかも
【グラス】
小ぶり
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は濃く、若々しい紫がかったフチをした、ほぼ黒に近い濃いガーネットで、輝きと液面のツヤがあります。
香りは、ぶどうジュースの香りでフォキシー・フレーバー、茎っぽいグリーン香や、ハチミツやジャムのような甘い印象があります。
味わいは、豊かな甘みをもった柔らかいアタックから、ジュースっぽいフルーツ感と優しい酸味があり、そのままストンと落ちてフィニッシュ。
アルコールが入ったぶどうジュースって感じですが、ワインらしさもあって、決して悪くないですね。
タンニンがしっかりしてて、けっこう渋みがあるのですが、それがワインらしさになっているようです。
ぶどうジュースと言いましたが、果汁100%のナチュラルで高品質なぶどうジュースって感じで、いわゆるジュースみたい、という意味ではありません。
いいぶどうジュース?
飲み物としてとても良くまとまっている感じで、人気があるのがよく分かります。
普通のワインが苦手でも、これから飲めるという人も多そうですね。
なんだか体にも良さそう。
これは、思ってたよりずっと美味しいですね。
今日の晩御飯は、そぼろ丼。
甘辛味のひき肉に千切りキャベツにマヨネーズのトッピング。
合わせてみると、甘くて果実味が強いので、やっぱり食事に合わせるのは難しそうですね。
おつまみでポテチに合わせると、お菓子にジュースって感じで良く合います。
カスタードシュークリームには、甘さの方向が違ってイマイチ。
まあ、食中で飲むワインではないですね。
食前酒か、食後でしょうか。
-------------------
冷蔵庫に入れておいたものを、5日目に飲んでみたら、まだまだ全然大丈夫。
まったく印象が変わってない気がします。
ワインなのに日持ちする、というのもこのワインの良さかもしれません。
ポートワイン的な感じなので、酒飲みががぶがぶ飲むワインではないでしょうね。
あまりお酒を飲まない人が、毎日ちょっとづつ楽しむタイプでしょうか。
体に良さそうな感じもあるので、これは人気があるのが分かりますね~。
フォクシーフレーバーがあるのに、こんなに素直に飲めるのはこのワインがはじめてかも。
いわゆるぶどうの香りなので、決して悪い香りではないんですよね。
飲めば飲むほど、なかなかいいワインだと思います。
ナチュラルで人工的な印象がないからかな。
今は辛口じゃないとワインじゃない的な風潮がありますが、甘口ワインにもっとフォーカスがあたると、ワイン文化も深く広くなっていくのかもしれませんね。
このワイン、オススメです。
■楽天ショップへのリンク
オリファン にごりワイン 赤 720ml 笹一酒造(山梨)【ワイン】
※サイトより引用
OLIFANT NIGORI WINE RED NV
日本:山梨県
アルコール度:7%
ブドウ品種:輸入ワイン、国産ブドウ、輸入コンコード果汁使用
もらいものなので価格は不明
参考価格は1200円
【外観】
清澄度:ちょっと濁っている
輝き:強め
色調:若々しい紫がかった色調の、濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、色付きが良い
【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実>ぶどうの香り、ジャム
<花・植物>ハチミツ、茎っぽいグリーン香
<香辛・芳香>フォキシー・フレーバー
<化学物質>なし
香りの印象:強いフォキシー・フレーバー
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊かな
酸味:なめらか、やさしい
タンニン分:きめ細やか、やわらか
バランス:やわらか、まろやか
アルコール度:弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
ぶどうジュースのような果実感
【評価】
甘口でぶどうジュースのような味わいながら、口当たりがよくまろやか
【供出温度】
8度-14度 甘口ながらバランスがいいので、温度はあまり関係ないかも
【グラス】
小ぶり
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は濃く、若々しい紫がかったフチをした、ほぼ黒に近い濃いガーネットで、輝きと液面のツヤがあります。
香りは、ぶどうジュースの香りでフォキシー・フレーバー、茎っぽいグリーン香や、ハチミツやジャムのような甘い印象があります。
味わいは、豊かな甘みをもった柔らかいアタックから、ジュースっぽいフルーツ感と優しい酸味があり、そのままストンと落ちてフィニッシュ。
アルコールが入ったぶどうジュースって感じですが、ワインらしさもあって、決して悪くないですね。
タンニンがしっかりしてて、けっこう渋みがあるのですが、それがワインらしさになっているようです。
ぶどうジュースと言いましたが、果汁100%のナチュラルで高品質なぶどうジュースって感じで、いわゆるジュースみたい、という意味ではありません。
いいぶどうジュース?
飲み物としてとても良くまとまっている感じで、人気があるのがよく分かります。
普通のワインが苦手でも、これから飲めるという人も多そうですね。
なんだか体にも良さそう。
これは、思ってたよりずっと美味しいですね。
今日の晩御飯は、そぼろ丼。
甘辛味のひき肉に千切りキャベツにマヨネーズのトッピング。
合わせてみると、甘くて果実味が強いので、やっぱり食事に合わせるのは難しそうですね。
おつまみでポテチに合わせると、お菓子にジュースって感じで良く合います。
カスタードシュークリームには、甘さの方向が違ってイマイチ。
まあ、食中で飲むワインではないですね。
食前酒か、食後でしょうか。
-------------------
冷蔵庫に入れておいたものを、5日目に飲んでみたら、まだまだ全然大丈夫。
まったく印象が変わってない気がします。
ワインなのに日持ちする、というのもこのワインの良さかもしれません。
ポートワイン的な感じなので、酒飲みががぶがぶ飲むワインではないでしょうね。
あまりお酒を飲まない人が、毎日ちょっとづつ楽しむタイプでしょうか。
体に良さそうな感じもあるので、これは人気があるのが分かりますね~。
フォクシーフレーバーがあるのに、こんなに素直に飲めるのはこのワインがはじめてかも。
いわゆるぶどうの香りなので、決して悪い香りではないんですよね。
飲めば飲むほど、なかなかいいワインだと思います。
ナチュラルで人工的な印象がないからかな。
今は辛口じゃないとワインじゃない的な風潮がありますが、甘口ワインにもっとフォーカスがあたると、ワイン文化も深く広くなっていくのかもしれませんね。
このワイン、オススメです。
■楽天ショップへのリンク
オリファン にごりワイン 赤 720ml 笹一酒造(山梨)【ワイン】
※サイトより引用
果汁を醗酵させる酵母をワインの中に残し、濁った状態のワイン。極甘口でとても飲みやすいワイン。■1000円以下のおすすめワイン
醸造元:笹一酒造
2015/07/05
デラウェア にごり まるき葡萄酒 2014
デラウェア にごり まるき葡萄酒 2014
Marquis Winery Delaware 2014
日本:山梨県
アルコール度:8%
ブドウ品種:山梨県産デラウェア100%
リカーランドトップで、税抜き1290円で購入。
【外観】
清澄度:にごった
輝き:やや弱め
色調:オレンジがかった、パステルカラーのようなイエロー
濃淡:やや濃い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、濁っている、沈殿物が見られる
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:
<果実>スイカやメロンのような瓜系のフルーツ、柑橘系
<花・植物>若葉のような清々しいグリーン香
<香辛・芳香>ヴェジェタル
<化学物質>なし
香りの印象:思ったよりフルーティじゃない
【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):しっかり残糖のある甘口のワイン
酸味:フレッシュ、爽やか
苦味:爽やかさを与える
バランス:溌剌とした、軽めのボディ
アルコール:やや弱め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
マスカットのような甘いフルーツ感
【評価】
残糖多めの甘口ワインだけど、爽やかで後味がスッキリしている
【供出温度】
7度以下 しっかり冷やしてカジュアルに楽しむワイン
【グラス】
小ぶり、中庸、ワイングラスじゃなくてもOK
【総評】
外観は、かなりにごっていて、オレンジがかった色調のほわっと優しいパステルカラーのようなイエローで、輝きが少しあります。
香りは、ヴェジェタルな瓜のような印象が強く、スイカとかメロン、青葉のようなグリーン香、などで時間が経つとちょっと生っぽくなるかも。
味わいは、残糖がしっかり残った甘口で、ライトでフレッシュなアタックから、甘みとジューシーなフルーツ感が広がり、ボディはスリムで短め、軽いえぐ味をともなうスッキリしたジューシーなフィニッシュ。
甘口のワインってなかなか敬遠されますが、飲んでみると素直に美味しいですよね。
飲み進むとだんだん飽きてくるのと、食事に合わせにくいというのが最大の欠点ですが、このワインはどうでしょうか?
食前酒、あるいは休日の明るいうちから飲み始めたいタイプで、これがメインだとちょっと物足りない、って感じでしょうか。
今日の晩御飯は、アジの干物と昨日の残りのカレー。
アジの干物は、青魚の匂いを消すことが出来ないので合いません。
カレーにも負けて、ジュースっぽくなります。
やはり食事に合わせるワインではないかも。
食事が終わっておつまみで、生チーズのCheezaに合わせると、飲み会的に合います。
ビーフジャーキーも、適当にこなします。
ピスタチオはワインに深みを加えてくれて、ちょっと美味しくなりますね。
とてもいい感じで、合わせた中では一番合います。
甘いのですが、ちょっと奥行きを感じるというか、意外と飲み飽きしませんね。
まるき葡萄酒は先日飲んだ「和こころ 甲州 2014」もそうですが、パッケージデザインがとても良いですね。
このワインも、蛍光グリーンのワインとは思えない色調のラベルで、ほんのりオレンジがかったふわっと濁ったパステルカラーの黄色にとても良く合ってます。
とてもセンスがいいですね~。
飲むシーンを選ぶものの、良いワインだと思います。
女子受けしそうな味わいとパッケージなので、パーティに持っていると女子受けすること間違いなし!
このワイン、何というか、難しいことは考えなくて素直に美味しいって感じでしょうか。
とても幸せ感があるし、お酒が苦手な女子にも受けそうです。
まるき葡萄酒のワインいいですね。最近目が離せない感じになってます。
他のワインも飲んでみよう。
■楽天ショップへのリンク
まるき葡萄酒 デラウェアにごり白 750ml
※サイトから引用
■おすすめの日本(国産)ワイン
Marquis Winery Delaware 2014
日本:山梨県
アルコール度:8%
ブドウ品種:山梨県産デラウェア100%
リカーランドトップで、税抜き1290円で購入。
【外観】
清澄度:にごった
輝き:やや弱め
色調:オレンジがかった、パステルカラーのようなイエロー
濃淡:やや濃い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、濁っている、沈殿物が見られる
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:
<果実>スイカやメロンのような瓜系のフルーツ、柑橘系
<花・植物>若葉のような清々しいグリーン香
<香辛・芳香>ヴェジェタル
<化学物質>なし
香りの印象:思ったよりフルーティじゃない
【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):しっかり残糖のある甘口のワイン
酸味:フレッシュ、爽やか
苦味:爽やかさを与える
バランス:溌剌とした、軽めのボディ
アルコール:やや弱め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
マスカットのような甘いフルーツ感
【評価】
残糖多めの甘口ワインだけど、爽やかで後味がスッキリしている
【供出温度】
7度以下 しっかり冷やしてカジュアルに楽しむワイン
【グラス】
小ぶり、中庸、ワイングラスじゃなくてもOK
【総評】
外観は、かなりにごっていて、オレンジがかった色調のほわっと優しいパステルカラーのようなイエローで、輝きが少しあります。
香りは、ヴェジェタルな瓜のような印象が強く、スイカとかメロン、青葉のようなグリーン香、などで時間が経つとちょっと生っぽくなるかも。
味わいは、残糖がしっかり残った甘口で、ライトでフレッシュなアタックから、甘みとジューシーなフルーツ感が広がり、ボディはスリムで短め、軽いえぐ味をともなうスッキリしたジューシーなフィニッシュ。
甘口のワインってなかなか敬遠されますが、飲んでみると素直に美味しいですよね。
飲み進むとだんだん飽きてくるのと、食事に合わせにくいというのが最大の欠点ですが、このワインはどうでしょうか?
食前酒、あるいは休日の明るいうちから飲み始めたいタイプで、これがメインだとちょっと物足りない、って感じでしょうか。
今日の晩御飯は、アジの干物と昨日の残りのカレー。
アジの干物は、青魚の匂いを消すことが出来ないので合いません。
カレーにも負けて、ジュースっぽくなります。
やはり食事に合わせるワインではないかも。
食事が終わっておつまみで、生チーズのCheezaに合わせると、飲み会的に合います。
ビーフジャーキーも、適当にこなします。
ピスタチオはワインに深みを加えてくれて、ちょっと美味しくなりますね。
とてもいい感じで、合わせた中では一番合います。
甘いのですが、ちょっと奥行きを感じるというか、意外と飲み飽きしませんね。
まるき葡萄酒は先日飲んだ「和こころ 甲州 2014」もそうですが、パッケージデザインがとても良いですね。
このワインも、蛍光グリーンのワインとは思えない色調のラベルで、ほんのりオレンジがかったふわっと濁ったパステルカラーの黄色にとても良く合ってます。
とてもセンスがいいですね~。
飲むシーンを選ぶものの、良いワインだと思います。
女子受けしそうな味わいとパッケージなので、パーティに持っていると女子受けすること間違いなし!
このワイン、何というか、難しいことは考えなくて素直に美味しいって感じでしょうか。
とても幸せ感があるし、お酒が苦手な女子にも受けそうです。
まるき葡萄酒のワインいいですね。最近目が離せない感じになってます。
他のワインも飲んでみよう。
■楽天ショップへのリンク
まるき葡萄酒 デラウェアにごり白 750ml
※サイトから引用
まるき葡萄酒は1891年(明治24年)創業の“現存する日本最古のワイナリー”です。「日本食に合うワイン」を目指し、今も革新的な試みを行っているワイナリーです。グリーンがかった「にごりワイン」独特の白濁色の甘い果実「デラウェア」をかじったような果実感が楽しめる、初心者にもお勧めのワインです。■関連情報(まるき葡萄酒のワイン)
│三д・)ノチラ <スタッフ田中のこっそりコメント
白濁色の色がまた、「果実を丸ごと食べてますよ!」って思うぐらいに、果実風味が残っていて、とても飲みやすいワインです。女性及びこれからワインに挑戦してみよう!って思う人に是非飲んでほしいワインです。
甘いけど、後味はすっきりなので、ぐびぐびいけちゃいます。ただし、飲みやすくてもアルコールはビールより高いのでほろよいから泥酔になりかねない罠があるのでご注意。
何事も度合いが大事です!
■おすすめの日本(国産)ワイン
2015/06/27
和こころ 甲州 2014 まるき葡萄酒
和こころ 甲州 2014 まるき葡萄酒
Wa Kokoro Koshu 2014 Marquis Winery
日本:山梨
アルコール度:12%
ブドウ品種:山梨県産甲州100%
リカーランドトップで、税抜き1480円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:ほんのりオレンジがかった、ほぼグレーに近いイエロー
濃淡:かなり淡い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、色付きが弱い
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:
<果実>梨や桃のような白い実の果実、柑橘系
<花・植物>甘い印象のフローラル
<香辛・芳香>酵母や澱の印象、ちょっと麦わら
<化学物質>なし
香りの印象:第1アロマが強め
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:爽やかな、どっしりした
苦味:軽め
バランス:軽めで爽やかだが、アルコールの強さと辛さも感じる
アルコール:やや強め(に感じる)
余韻:短い
【フレーヴァー】
爽やかな柑橘系
【評価】
フレッシュでフルーティ、ライトなボディながらアルコールを強めに感じて辛さもある
【供出温度】
8-10度 冷やしてサッパリした味わいを楽しみたいけど、温度が低すぎると旨みが感じられないので冷やし過ぎに注意が必要
【グラス】
中庸
【総評】
外観は淡く、甲州らしいほんのりピンクっぽさのある、ほぼグレーに近いイエローで、輝きが少しあります。
香りは、最初は白い実の果実の印象があって、その後柑橘系に変化、酵母や澱の印象、枯れたグリーン香、など深みを感じます。
味わいは、軽めのアタックから爽やかなフルーツ感とほんのり甘みが広がり、酸味がどっしりと支えて、そこにアルコールの強さと辛味が乗ってきて、とてもしっかりした印象でフィニッシュ。
まるき葡萄酒さんは「いろ 甲州辛口 2013」がとても良かったので期待して開けました。
最初、ちょっと辛いかな~、と思いましたが、飲み進むとバランスが良くなってきました。
果実感と旨みがとても良いですね。じわ~っと染みてくる感じ。
余韻がいいんですね。
「和こころ」というコンセプトにも引っ張られてるかもしれませんが、フルーティな大吟醸とか、さわやかな香り高い麦焼酎とかに通じるものがあります。
良いワインですね。休日の夕暮れから旧友と飲みたい感じ。
「いいちこ」とか「二階堂のCMを連想させます。
このワイン、甘みがポイントですね。
飲み進むと甘みがやや強めに出てきて、えぐ味も感じるようになってきました。このへんで評価が分かれそう。
酒飲みにはちょっと甘いかもしれませんが、食事が入るとまた印象が変わってくるかもしれません。
今日の晩御飯は、アジのタタキと、人参とごぼうのかき揚げ。
ふつう青魚の刺し身にワインは合わないのですが、このワインは大丈夫です。
ニンジンとごぼうのかき揚げは、何もつけずに良く合いました。
デザートでチョコクリームのケーキがあったので合わせてみたら、完全に負けるのですがしっかり余韻を残します。
軽く感じるけど、しっかりしてるってことでしょうね。
おつまみの、練り物にはよく合いました。
合鴨スモークにも問題なし。
和食に合わせやすそうな、懐の深さを感じますね。
人に例えると、穏やかな和装の男性だけど実は細マッチョで男っぽいみたいな。
しっかりした旨みとボディのしなやかな強さを感じる、良いワインだと思います。
■楽天ショップへのリンク
和こころ 甲州[日本ワイン]
※サイトから引用
■おすすめの日本(国産)ワイン
Wa Kokoro Koshu 2014 Marquis Winery
日本:山梨
アルコール度:12%
ブドウ品種:山梨県産甲州100%
リカーランドトップで、税抜き1480円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:ほんのりオレンジがかった、ほぼグレーに近いイエロー
濃淡:かなり淡い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、色付きが弱い
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:
<果実>梨や桃のような白い実の果実、柑橘系
<花・植物>甘い印象のフローラル
<香辛・芳香>酵母や澱の印象、ちょっと麦わら
<化学物質>なし
香りの印象:第1アロマが強め
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:爽やかな、どっしりした
苦味:軽め
バランス:軽めで爽やかだが、アルコールの強さと辛さも感じる
アルコール:やや強め(に感じる)
余韻:短い
【フレーヴァー】
爽やかな柑橘系
【評価】
フレッシュでフルーティ、ライトなボディながらアルコールを強めに感じて辛さもある
【供出温度】
8-10度 冷やしてサッパリした味わいを楽しみたいけど、温度が低すぎると旨みが感じられないので冷やし過ぎに注意が必要
【グラス】
中庸
【総評】
外観は淡く、甲州らしいほんのりピンクっぽさのある、ほぼグレーに近いイエローで、輝きが少しあります。
香りは、最初は白い実の果実の印象があって、その後柑橘系に変化、酵母や澱の印象、枯れたグリーン香、など深みを感じます。
味わいは、軽めのアタックから爽やかなフルーツ感とほんのり甘みが広がり、酸味がどっしりと支えて、そこにアルコールの強さと辛味が乗ってきて、とてもしっかりした印象でフィニッシュ。
まるき葡萄酒さんは「いろ 甲州辛口 2013」がとても良かったので期待して開けました。
最初、ちょっと辛いかな~、と思いましたが、飲み進むとバランスが良くなってきました。
果実感と旨みがとても良いですね。じわ~っと染みてくる感じ。
余韻がいいんですね。
「和こころ」というコンセプトにも引っ張られてるかもしれませんが、フルーティな大吟醸とか、さわやかな香り高い麦焼酎とかに通じるものがあります。
良いワインですね。休日の夕暮れから旧友と飲みたい感じ。
「いいちこ」とか「二階堂のCMを連想させます。
このワイン、甘みがポイントですね。
飲み進むと甘みがやや強めに出てきて、えぐ味も感じるようになってきました。このへんで評価が分かれそう。
酒飲みにはちょっと甘いかもしれませんが、食事が入るとまた印象が変わってくるかもしれません。
今日の晩御飯は、アジのタタキと、人参とごぼうのかき揚げ。
ふつう青魚の刺し身にワインは合わないのですが、このワインは大丈夫です。
ニンジンとごぼうのかき揚げは、何もつけずに良く合いました。
デザートでチョコクリームのケーキがあったので合わせてみたら、完全に負けるのですがしっかり余韻を残します。
軽く感じるけど、しっかりしてるってことでしょうね。
おつまみの、練り物にはよく合いました。
合鴨スモークにも問題なし。
和食に合わせやすそうな、懐の深さを感じますね。
人に例えると、穏やかな和装の男性だけど実は細マッチョで男っぽいみたいな。
しっかりした旨みとボディのしなやかな強さを感じる、良いワインだと思います。
■楽天ショップへのリンク
和こころ 甲州[日本ワイン]
※サイトから引用
まるき自慢の葡萄畑で誇れる特徴、「不耕起草生栽培」と「サスティナビリティ」 です。■関連情報(まるき葡萄酒のワイン)
不耕起草生栽培とは、「畑を自然に近い状態で、出来るだけ人の手を入れずに栽培する」こと。 それには経験や知識をその土地にあったやり方で生かす事が必要です。 その土台となる考え方が「※サスティナビリティ」です。
まるきの畑には羊がいます
羊たちは畑を自由に歩き回り、雑草を食べながら地表を掘り起こしそして畑の中で糞を落としていきます。
他にも葡萄の葉や付きすぎた葡萄の房を地面に落としておけば羊達は餌にします。 そして出す糞はとても健康的な肥料となります。これら羊の行動がすべて畑にとってプラスとなっていくのです。
このワインの特徴
山梨県産甲州種100%使用。透明度のある明るく輝きのあるグリーンイエローゆずやグレープフルーツのような柑橘系フルーツを連想させる、綺麗で伸びやかな香りが魅力です。ややクリスピーな酸味と程よく厚みのある果実味。キレのある余韻が好印象な辛口白ワインです。
■おすすめの日本(国産)ワイン
2015/05/24
勝沼醸造 クラシック 白 NV
勝沼醸造 クラシック 白 NV
Katsunuma jyozo Classic White NV
日本:勝沼
アルコール度:12%
ブドウ品種:甲州100%
ヤオコーの2割引セールで、税抜き1056円で購入。
元値は、税抜き1320円。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:少し強め
色調:少しオレンジがかった、イエロー
濃淡:淡い
粘性:強め
外観の印象:若々しい、輝きがある、色付きが弱い、少し炭酸を含んでいる
【香り】
豊かさ:少し弱め
特徴:
<果実>柑橘系、白い実の果実、ちょっとバナナ
<花・植物>花の蜜
<香辛・芳香>酵母や澱の印象
<化学物質>なし
香りの印象:上品なクリーンな甲州の印象
【味わい】
アタック:やや強め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱め(ややドライ)
酸味:鋭さがあって、強い
苦味:軽めだが、後味に残る
バランス:ドライ、スッキリしているがアルコールの辛さがある
アルコール:強めに感じる
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
グレープフルーツやレモンのような柑橘系
【評価】
ドライで辛い味わいで、アルコールの印象が強めに残る
【供出温度】
8-10度 辛さがあるので人によって好みの温度が違うかも
【グラス】
小ぶり、中庸
【総評】
外観は淡く、少しオレンジがかった色調のイエローで、輝きがあります。
香りは、よく出来た甲州の印象で、柑橘系やバナナのような果実香、白い花や蜜、酵母や澱、上品で繊細なまとまりです。
味わいは、やや強めのドライなアタックから、上品な抑えめの果実感と強めの酸が広がり、すーっと長めに続いて、その後えぐ味とアルコールの辛さが出てフィニッシュ。
実はこのワイン、買ったときに浮遊物があって、明らかにコルクだったのですが、念のため勝沼醸造さんに写真を送って問い合わせました。(クレームじゃないよ)
すぐに回答があって、丁寧なお詫びとともに
クレームではないので「後日の説明は不要です。」と連絡をし、その後の説明は受けていません。
赤ワインだったら多少異物が入っていても分からないのでしょうけど、白ワインで特に透明なボトルは神経使いますよね。
以前、レ・タン・ペルデュ サン・ブリ 2010に小さな黒い異物が入っていたことがありましたが、とても美味しいワインでしたね。
このワインも第一印象はとてもよい感じ。
1000円台前半の甲州としては、抜群にいいと思います。
今日の晩御飯は、豚肉の冷しゃぶ、納豆、いぶりがっこ。
豚肉の冷しゃぶは悪さをしないけど、ピッタリフィットって感じではありません。
納豆は完全にアウト。
納豆にあうワインは無いと思いますね。
いぶりがっこは燻製の香りが強すぎて、ワインが完全に負けてしまいます。
酸味が浮き出される感じ。
ピスタチオに合わせると、悪さをしないけど、歩み寄らない。
あまり幸せな感じではありません。
薄皮の苦味が、ワインの酸味と辛さを強くしているみたい。
スーパーで売ってるパルメザンチーズに合わせると、ワインが完全に負けるうえにちょっと反発する感じで、イマイチ。
なかなか合わせる食事が難しそうな手強い印象ですね。
でも、ワインだけだとちょっと辛くて、何か食べ物が欲しくなるんですよね。
人に例えると、クールで真面目な草食系の男子、だけど意外と細マッチョ、みたいな。
スッキリした甲州だけど、アルコールはちょっと強めの、しっかり造られてる印象で、良いワインだと思います。
■楽天ショップへのリンク
【要エントリー店内全品10倍!6月27日10時から】勝沼醸造 蔵元厳選クラシック 白辛口 750ml(17967940)[白ワイン][日本ワイン][国産ワイン][山梨県]
※サイトより引用
■関連リンク(ヤオコーのワイン)
■Amazonへのリンク
Katsunuma jyozo Classic White NV
日本:勝沼
アルコール度:12%
ブドウ品種:甲州100%
ヤオコーの2割引セールで、税抜き1056円で購入。
元値は、税抜き1320円。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:少し強め
色調:少しオレンジがかった、イエロー
濃淡:淡い
粘性:強め
外観の印象:若々しい、輝きがある、色付きが弱い、少し炭酸を含んでいる
【香り】
豊かさ:少し弱め
特徴:
<果実>柑橘系、白い実の果実、ちょっとバナナ
<花・植物>花の蜜
<香辛・芳香>酵母や澱の印象
<化学物質>なし
香りの印象:上品なクリーンな甲州の印象
【味わい】
アタック:やや強め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱め(ややドライ)
酸味:鋭さがあって、強い
苦味:軽めだが、後味に残る
バランス:ドライ、スッキリしているがアルコールの辛さがある
アルコール:強めに感じる
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
グレープフルーツやレモンのような柑橘系
【評価】
ドライで辛い味わいで、アルコールの印象が強めに残る
【供出温度】
8-10度 辛さがあるので人によって好みの温度が違うかも
【グラス】
小ぶり、中庸
【総評】
外観は淡く、少しオレンジがかった色調のイエローで、輝きがあります。
香りは、よく出来た甲州の印象で、柑橘系やバナナのような果実香、白い花や蜜、酵母や澱、上品で繊細なまとまりです。
味わいは、やや強めのドライなアタックから、上品な抑えめの果実感と強めの酸が広がり、すーっと長めに続いて、その後えぐ味とアルコールの辛さが出てフィニッシュ。
実はこのワイン、買ったときに浮遊物があって、明らかにコルクだったのですが、念のため勝沼醸造さんに写真を送って問い合わせました。(クレームじゃないよ)
すぐに回答があって、丁寧なお詫びとともに
異物に関しましては、送付して頂きました写真から、「コルクのスジ切り不良」または「コルク打栓時の千切れ」による『コルクごみ』と推測いたします。「千切れ」や「スジ切り」に関しましては、文章説明では十分伝わらないと思いますので、後日写真を撮って説明させていただきます。と説明がありました。
まずは、ご指摘の通り、コルク由来の異物ですので、人体に問題のあるものではないことをいち早くお伝えいたしたく、一報としてこのメールを書いております。後日分かりやすい形で再度報告させていただきます。(一部抜粋)
クレームではないので「後日の説明は不要です。」と連絡をし、その後の説明は受けていません。
赤ワインだったら多少異物が入っていても分からないのでしょうけど、白ワインで特に透明なボトルは神経使いますよね。
以前、レ・タン・ペルデュ サン・ブリ 2010に小さな黒い異物が入っていたことがありましたが、とても美味しいワインでしたね。
このワインも第一印象はとてもよい感じ。
1000円台前半の甲州としては、抜群にいいと思います。
今日の晩御飯は、豚肉の冷しゃぶ、納豆、いぶりがっこ。
豚肉の冷しゃぶは悪さをしないけど、ピッタリフィットって感じではありません。
納豆は完全にアウト。
納豆にあうワインは無いと思いますね。
いぶりがっこは燻製の香りが強すぎて、ワインが完全に負けてしまいます。
酸味が浮き出される感じ。
ピスタチオに合わせると、悪さをしないけど、歩み寄らない。
あまり幸せな感じではありません。
薄皮の苦味が、ワインの酸味と辛さを強くしているみたい。
スーパーで売ってるパルメザンチーズに合わせると、ワインが完全に負けるうえにちょっと反発する感じで、イマイチ。
なかなか合わせる食事が難しそうな手強い印象ですね。
でも、ワインだけだとちょっと辛くて、何か食べ物が欲しくなるんですよね。
人に例えると、クールで真面目な草食系の男子、だけど意外と細マッチョ、みたいな。
スッキリした甲州だけど、アルコールはちょっと強めの、しっかり造られてる印象で、良いワインだと思います。
■楽天ショップへのリンク
【要エントリー店内全品10倍!6月27日10時から】勝沼醸造 蔵元厳選クラシック 白辛口 750ml(17967940)[白ワイン][日本ワイン][国産ワイン][山梨県]
※サイトより引用
■製造元 勝沼醸造■おすすめの日本(国産)ワイン
■種類 白 : 辛口
■味わい 果実味とふくよかな酸味が味わえる
■香り 優しい果実香
■品種 甲州
■生産地 山梨県
■Alc.度数 12.0%
■適温 6~8℃
■内容量 750ml
■相性の良い料理 魚料理全般、根菜の煮物
繊細な日本人の味覚と料理との相性を大切にしたワインです。
日本固有の甲州ぶどうの繊細で優雅な味わいは、料理の味を引き立てます。
生ものや煮物、焼き魚、鍋もの等の日本料理にも良く合います。
■関連リンク(ヤオコーのワイン)
■Amazonへのリンク
2015/04/29
グランポレール エスプリ・ド・ヴァン・ジャポネ 絢-AYA-2009
グランポレール エスプリ・ド・ヴァン・ジャポネ 絢-AYA-2009
GRANDE POLAIRE Esprit de vin japonais AYA 2009
日本:山梨県産主体:国産ぶどう100%
アルコール度:12%
ブドウ品種:マスカット・ベーリーA主体
リカーランドトップで、税抜き1130円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:若々しい紫がかった色調の、濃いルビー
濃淡:やや明るい
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい色調で、透明感と輝きがある
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:
<果実>赤い果実、キャンディ、干しぶどう
<花・植物>赤い花、オリエンタルスパイス
<香辛・芳香>フォクシーフレーヴァー、カラメル
<化学物質>無し
香りの印象:フォクシーフレーヴァーがあるが、複雑で深みを感じる
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖の甘み
酸味:なめらか、はっきりした
タンニン分:軽めでサラサラした
バランス:やわらかで、スマート
アルコール度:やや強め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
ブルーベリージャムのような印象
【評価】
ライトでスッキリした飲み口ながら、じわっと旨みが広がり、バランスが良い
【供出温度】
10-13度 軽めなので温度低めが良さそうだけど、少し温度が上がってきたら面白くなりそう
【グラス】
中庸
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は、6年前のワインとは思えない若々しい色調で、深い透明感と輝きがあり、美しさがあります。
香りは弱めながら、マスカット・ベーリーA独特のフォクシーフレーヴァー、キャンディやカラメル、熟成感を感じさせる干しぶどうやオリエンタルスパイス、ちょっと悪臭系の要素もあって、複雑で深みのある印象。
味わいは、ライトでスムーズなアタックから、スッキリした甘みと熟成感のある果実の印象が広がり、心地よい酸味と上品なタンニンが支えて、ややアルコール強めの印象が出てくるものの、スッキリしたフィニッシュ。
このワインはいいですね。
ポレールブランドはあまり相性が良くなくて、しかもマスカット・ベーリーAで6年前のヴィンテージ、これは完全にハズレを買っちゃったと思ってましたが、清楚でまっすぐ正直な味わいが実に良い印象です。
造り手の真摯な姿勢を感じるとでも言いましょうか、とてもクリーンなのですが、ちゃんと深みもあります。
調べると、単純に古いワインではなくて、今年の3月に発売されたいわゆる蔵出しのヴィンテージなんですね。
さすがに蔵出しだけあって、熟成感がとても効果的で、ワイン全体を落ち着かせています。
マスカット・ベーリーAでは、以前、シャトー酒折 マスカットベリーA 樽熟成 2007がとても良かったのですが、それに匹敵する良さじゃないでしょうか。
ややジュースっぽい印象もあるので、飲み進むとどう変わってくるかがポイントでしょうか。
今日の晩御飯は、自家製の焼しゅうまい。
醤油と七味で合わせました。
このワイン、穏やかな味わいなので、問題なく合います。
新玉ねぎのサラダにもさりげなくフィット。
熟成感があるので、合わせる食事の幅が広そうです。
カミさんに品種と産地を聞いたら、ニューワールドのカベルネ・ソーヴィニヨンとシラーという回答。
甘みがあって強い、という感想でしたが、確かにアルコール度の強さがあるので、ブラインドで飲んだらそんなイメージかも。
マスカット・ベーリーAと分かる人は少ないかもしれません。
価格も1200円くらいとほぼ正解。
ほんのり甘くてジュースっぽい感じも、フォクシーフレーヴァーも意外とマイナスポイントになっていません。
ただ、食事があった方が飽きないかも。
ワインだけで飲んでいると、ちょっと単調な印象になってきたかな~。
低価格の国産ワインを飲んでる人には受け入れられやすそうですが、本格的な日本ワインが好きな人にはちょっと物足りないかもしれませんね。
人に例えると、ほんわり穏やかで、フツーの生活をしてる、庶民的な女子、って感じ?
■関連リンク
グランポレール エスプリ・ド・ヴァン・ジャポネ 泉-SEN- 2010
■楽天ショップへのリンク
グランポレール エスプリ・ド・ヴァン・ジャポネ 絢 赤 [2009]
※サイトより引用
■Amazonへのリンク
GRANDE POLAIRE Esprit de vin japonais AYA 2009
日本:山梨県産主体:国産ぶどう100%
アルコール度:12%
ブドウ品種:マスカット・ベーリーA主体
リカーランドトップで、税抜き1130円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:若々しい紫がかった色調の、濃いルビー
濃淡:やや明るい
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい色調で、透明感と輝きがある
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:
<果実>赤い果実、キャンディ、干しぶどう
<花・植物>赤い花、オリエンタルスパイス
<香辛・芳香>フォクシーフレーヴァー、カラメル
<化学物質>無し
香りの印象:フォクシーフレーヴァーがあるが、複雑で深みを感じる
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖の甘み
酸味:なめらか、はっきりした
タンニン分:軽めでサラサラした
バランス:やわらかで、スマート
アルコール度:やや強め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
ブルーベリージャムのような印象
【評価】
ライトでスッキリした飲み口ながら、じわっと旨みが広がり、バランスが良い
【供出温度】
10-13度 軽めなので温度低めが良さそうだけど、少し温度が上がってきたら面白くなりそう
【グラス】
中庸
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は、6年前のワインとは思えない若々しい色調で、深い透明感と輝きがあり、美しさがあります。
香りは弱めながら、マスカット・ベーリーA独特のフォクシーフレーヴァー、キャンディやカラメル、熟成感を感じさせる干しぶどうやオリエンタルスパイス、ちょっと悪臭系の要素もあって、複雑で深みのある印象。
味わいは、ライトでスムーズなアタックから、スッキリした甘みと熟成感のある果実の印象が広がり、心地よい酸味と上品なタンニンが支えて、ややアルコール強めの印象が出てくるものの、スッキリしたフィニッシュ。
このワインはいいですね。
ポレールブランドはあまり相性が良くなくて、しかもマスカット・ベーリーAで6年前のヴィンテージ、これは完全にハズレを買っちゃったと思ってましたが、清楚でまっすぐ正直な味わいが実に良い印象です。
造り手の真摯な姿勢を感じるとでも言いましょうか、とてもクリーンなのですが、ちゃんと深みもあります。
調べると、単純に古いワインではなくて、今年の3月に発売されたいわゆる蔵出しのヴィンテージなんですね。
さすがに蔵出しだけあって、熟成感がとても効果的で、ワイン全体を落ち着かせています。
マスカット・ベーリーAでは、以前、シャトー酒折 マスカットベリーA 樽熟成 2007がとても良かったのですが、それに匹敵する良さじゃないでしょうか。
ややジュースっぽい印象もあるので、飲み進むとどう変わってくるかがポイントでしょうか。
今日の晩御飯は、自家製の焼しゅうまい。
醤油と七味で合わせました。
このワイン、穏やかな味わいなので、問題なく合います。
新玉ねぎのサラダにもさりげなくフィット。
熟成感があるので、合わせる食事の幅が広そうです。
カミさんに品種と産地を聞いたら、ニューワールドのカベルネ・ソーヴィニヨンとシラーという回答。
甘みがあって強い、という感想でしたが、確かにアルコール度の強さがあるので、ブラインドで飲んだらそんなイメージかも。
マスカット・ベーリーAと分かる人は少ないかもしれません。
価格も1200円くらいとほぼ正解。
ほんのり甘くてジュースっぽい感じも、フォクシーフレーヴァーも意外とマイナスポイントになっていません。
ただ、食事があった方が飽きないかも。
ワインだけで飲んでいると、ちょっと単調な印象になってきたかな~。
低価格の国産ワインを飲んでる人には受け入れられやすそうですが、本格的な日本ワインが好きな人にはちょっと物足りないかもしれませんね。
人に例えると、ほんわり穏やかで、フツーの生活をしてる、庶民的な女子、って感じ?
■関連リンク
グランポレール エスプリ・ド・ヴァン・ジャポネ 泉-SEN- 2010
■楽天ショップへのリンク
グランポレール エスプリ・ド・ヴァン・ジャポネ 絢 赤 [2009]
※サイトより引用
エスプリ・ド・ヴァン・ジャポネとはフランス語で「日本のワインの心」を意味します。繊細でやさしい味わいと、食事に合わせやすいベストバランスにこだわったワインです。絢は色糸をめぐらした模様の美しさを意味しています。山梨県産マスカットベーリーAを主体とし、いちごや赤い果実の華やかな香りと上品な酸味、程よい熟成感とタンニンの絶妙なバランスをお楽しみ頂けます
■Amazonへのリンク
2014/11/02
グレイス グリド甲州 2013
グレイス グリド甲州 2013
GRACE GRIS DE KOSHU 2013
日本:山梨県
アルコール度:12%
ブドウ品種:山梨県産甲州
ヤオコーで、税込み1851円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、ほぼ無色に近いレモンイエロー
濃淡:淡い
粘性:強め
外観の印象:若々しい、色付きが弱め、輝きがある
【香り】
豊かさ:グラスを回すと香りが立つが、すぐに弱くなる
特徴:
<果実>柑橘系、白い実の果実
<花・植物>クチナシっぽい白い花、爽やかなハーブ香、
<香辛・芳香>シロップ、ミネラル、シュール・リーのような酵母
<化学物質>なし
香りの印象:開いている、酵母の印象が強い
【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い
酸味:シャープな、はっきりした
苦味:穏やか
バランス:スリムな、ドライな
アルコール:弱め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
レモンのような柑橘系フルーツ
【評価】
ライトでフレッシュ、ドライな味わいで酸味がしっかりと強い
【供出温度】
8-10度、11-14度 軽めだが、しっかりした酸味があるので、温度を上がったところを楽しみたい感じ
【グラス】
中庸
【総評】
外観は淡く、ほぼ無色に近いグリーンがかったレモンイエローで、輝きがあります。
香りは、柑橘系のフルーツ、シュール・リーのような酵母、爽やかなハーブ、白い花やシロップのような甘い印象もあります。
味わいは、ライトでフレッシュなアタックから、非常に強い酸味が全体を支えて、若干水っぽさのある印象でキレイなフィニッシュ。
全体に上品でバランスが良いので、軽いけど味わい深い印象になっていますね。
水っぽさも上質な天然水みたいで、クリーンな印象です。
10度程度の飲み始めでしたが、これから温度が上がってくるとまた違う表情になりそう。
とても軽いのと、かなり酸味が強いので、ややとっつきにくい印象があるかもしれませんが、全体のクリーンさはさすがに信頼のブランド、グレイスワインですね。
なんというか、甲州のお手本を、言葉少なく体現しているみたいな存在感というか説得力というか、カリスマ性を感じます。
この酸味の強さもまたいいんですよね。
マロラクティック醗酵してない、リンゴ酸が残っているような、ちょっと懐かしいワインらしい味わいというか。
ワインが軽いのを、このしっかりした酸が支えてて、強い酸味を酵母の旨みが支えてるというか。
いろいろ支えあって味の構成ができているのですが、ちょっと尖った、丸く収まってない感じがとても好きです。
以前飲んだ、レ・タン・ペルデュ サン・ブリ 2010を思い出しました。
今日の晩御飯は、鶏の水炊き。
寒くなってきたので、初鍋です。
さすがに和食にはフィットするのですが、ちょっと甘さが出てきてワインが軽くなる印象。
料理と絡んで高め合う、という感じではありません。
まったく問題なく合うのですが、一緒に用意した琥珀エビスの方に手が伸びました。
やはり和食には、日本酒、焼酎、ビールが合うので、それを越えるのはなかなか難しいですよね。
カミさんに感想を聞くと、ちょっと甘い、イマイチ合わない、という感想でした。
ちょっと酸味が強すぎるのも食事と合わせにくい一因かも。
レモンを搾って美味しい食事ならピッタリ合うのかもしれません。
天ぷらとか、フライとか、香りがそんなに強くない和食でしょうか。
2000円近い価格なので、コストパフォーマンスは人によって評価は違うと思いますが、私は十分な品質だと思います。
人に例えると、物静かで凛としていて、多く喋らないけど上品に微笑んでる女性、って感じ?
ちょっと距離感があって完全に理解できないけど、その空気感が良い、みたいな?
また飲みたいと思わせるワインですね。
■関連リンク
グレイス グリド甲州 2011
■楽天ショップへのリンク
【甲州ワイン】中央葡萄酒 グレイス グリド甲州 2014 [山梨ワイン][白ワイン][国産ワイン][日本ワイン]
※サイトより引用
グレイス甲州 [2013] 中央葡萄酒 【あす楽対応_関東】
※サイトより引用
GRACE GRIS DE KOSHU 2013
日本:山梨県
アルコール度:12%
ブドウ品種:山梨県産甲州
ヤオコーで、税込み1851円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、ほぼ無色に近いレモンイエロー
濃淡:淡い
粘性:強め
外観の印象:若々しい、色付きが弱め、輝きがある
【香り】
豊かさ:グラスを回すと香りが立つが、すぐに弱くなる
特徴:
<果実>柑橘系、白い実の果実
<花・植物>クチナシっぽい白い花、爽やかなハーブ香、
<香辛・芳香>シロップ、ミネラル、シュール・リーのような酵母
<化学物質>なし
香りの印象:開いている、酵母の印象が強い
【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い
酸味:シャープな、はっきりした
苦味:穏やか
バランス:スリムな、ドライな
アルコール:弱め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
レモンのような柑橘系フルーツ
【評価】
ライトでフレッシュ、ドライな味わいで酸味がしっかりと強い
【供出温度】
8-10度、11-14度 軽めだが、しっかりした酸味があるので、温度を上がったところを楽しみたい感じ
【グラス】
中庸
【総評】
外観は淡く、ほぼ無色に近いグリーンがかったレモンイエローで、輝きがあります。
香りは、柑橘系のフルーツ、シュール・リーのような酵母、爽やかなハーブ、白い花やシロップのような甘い印象もあります。
味わいは、ライトでフレッシュなアタックから、非常に強い酸味が全体を支えて、若干水っぽさのある印象でキレイなフィニッシュ。
全体に上品でバランスが良いので、軽いけど味わい深い印象になっていますね。
水っぽさも上質な天然水みたいで、クリーンな印象です。
10度程度の飲み始めでしたが、これから温度が上がってくるとまた違う表情になりそう。
とても軽いのと、かなり酸味が強いので、ややとっつきにくい印象があるかもしれませんが、全体のクリーンさはさすがに信頼のブランド、グレイスワインですね。
なんというか、甲州のお手本を、言葉少なく体現しているみたいな存在感というか説得力というか、カリスマ性を感じます。
この酸味の強さもまたいいんですよね。
マロラクティック醗酵してない、リンゴ酸が残っているような、ちょっと懐かしいワインらしい味わいというか。
ワインが軽いのを、このしっかりした酸が支えてて、強い酸味を酵母の旨みが支えてるというか。
いろいろ支えあって味の構成ができているのですが、ちょっと尖った、丸く収まってない感じがとても好きです。
以前飲んだ、レ・タン・ペルデュ サン・ブリ 2010を思い出しました。
今日の晩御飯は、鶏の水炊き。
寒くなってきたので、初鍋です。
さすがに和食にはフィットするのですが、ちょっと甘さが出てきてワインが軽くなる印象。
料理と絡んで高め合う、という感じではありません。
まったく問題なく合うのですが、一緒に用意した琥珀エビスの方に手が伸びました。
やはり和食には、日本酒、焼酎、ビールが合うので、それを越えるのはなかなか難しいですよね。
カミさんに感想を聞くと、ちょっと甘い、イマイチ合わない、という感想でした。
ちょっと酸味が強すぎるのも食事と合わせにくい一因かも。
レモンを搾って美味しい食事ならピッタリ合うのかもしれません。
天ぷらとか、フライとか、香りがそんなに強くない和食でしょうか。
2000円近い価格なので、コストパフォーマンスは人によって評価は違うと思いますが、私は十分な品質だと思います。
人に例えると、物静かで凛としていて、多く喋らないけど上品に微笑んでる女性、って感じ?
ちょっと距離感があって完全に理解できないけど、その空気感が良い、みたいな?
また飲みたいと思わせるワインですね。
■関連リンク
グレイス グリド甲州 2011
■楽天ショップへのリンク
【甲州ワイン】中央葡萄酒 グレイス グリド甲州 2014 [山梨ワイン][白ワイン][国産ワイン][日本ワイン]
※サイトより引用
2015/1/13のガイアの夜明けで紹介され、瞬く間に完売したグリド甲州の最新ビンテージ■楽天ショップへのリンク(2013)
澄んで健全、輝きのあるグリーンがかった淡いレモンイエロー、粘性は中程度。香りのボリュームは大きく、青リンゴ、ライムのグリーンノート。アカシアの花、レモングラスなど爽やかな香り、白コショウ、丁子などのスパイス香を少し感じる。清涼感が際立つた、果実香中心の若々しい印象。
アタックはまろやか、果実のやわらかい甘みを僅かに感じる辛口タイプ。爽やかな酸味が印象的で冷涼な年の特徴を表している。口中は香りと同様の風味が広がり、味わいの後半では甲州ブドウ特有の渋味、ほろ苦さがアクセントとなり、奥行きを感じる。フレッシュ&フルーティでバランスのとれた飲み心地の良い白ワイン。
第14回ジャパン・ワイン・チャレンジ トロフィー最優秀甲州賞(2010年産)、第16回ジャパン・ワイン・チャレンジ トロフィー最優秀甲州賞、最優秀日本ワイン賞及び金賞(2012年産)、Decanter Asia Wine Awards 2013 ゴールドメダル・リージョナルトロフィー(2012年産)、第12回国産ワインコンクール甲州辛口部門 銀賞受賞(2013年産)
グレイス甲州 [2013] 中央葡萄酒 【あす楽対応_関東】
※サイトより引用
★ひと口飲んで、「これは美味しい♪」 飲み心地の良さは抜群!■関連リンク(ヤオコーのワイン)
★ジャパン・ワイン・チャレンジ2013 甲州部門最優秀賞(トロフィー)を受賞!(2012ヴィンテージ)
★ジャパン・ワイン・チャレンジ2011 甲州部門最優秀賞を受賞!!
★日本○空 ビジネスクラス採用
以前から 「これは…激ウマ!!」 と絶賛だったグリド甲州がなんと…
2011年のコンクールで「甲州部門最優秀賞」を獲得していました!!
(やっぱりね!)
このワイン、一口飲んで「おいし~い!」と素直にうなずけるワインなんです。
それくらい素晴らしい!
バニラや甘い花のような香り、甘酸っぱいりんごのような味わい。
ミネラル感や厚みもあり酸味も心地よく、バランスGOOD!
白ワイン好きをうならせる味わいです!!
ちなみに、「グレイス甲州」との違いは、発酵後にシュールリー熟成しないで瓶詰めしています。
なので、果実のフレッシュ&フルーティーな味わいが楽しめます!
こちらも昨年は9月には完売してしまった人気商品ですので、ぜひお早めにどうぞ!!
スゴイぞ!甲州!!
=お料理=
白身魚の塩焼き(レモン汁)、江戸前寿司、クリームコロッケ、タコの野菜サラダなどのお料理にぴったりです。
<ワイナリーのコメント>
勝沼町産甲州種を使用し、料理との相性を第一に考え、 親しみやすい味わいのワインを作りました。
フルーティーな香りと爽やかな酸味に、ほのかな苦み、甘み、 旨味が調和したコクのある味わい。
味を構成する成分が多く含まれているので、様々な料理とうまく合います。
グリドの名称は、甲州種の果皮の色を表すGris(仏語:ピンクがかった薄灰色)と、 De(...の)から名付けられました。
ステンレスタンクにて醗酵・貯蔵を行っています。
2014/10/13
丹波ワイン ヌーボー 2014
丹波ワイン ヌーボー 2014
TAMBA WINE NOUVEAU 2014
日本:京都府
アルコール度:9%
ブドウ品種:デラウェア
リカーランドトップで、税込み1050円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:弱め
色調:ほんのりオレンジがかった、ベージュっぽいイエロー
濃淡:淡い
粘性:弱い
外観の印象:色付きが弱い、若々しい
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:
<果実>バナナ、梨
<花・植物>アカシア
<香辛・芳香>若干腐臭?、ちょっと胡瓜のようなヴェジェタル
<化学物質>ちょっと硫黄?
香りの印象:日本の新酒によくあるバナナ香、やや傷んだような感じが気になる
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):やや残糖の甘み
酸味:爽やか、やわらか
苦味:控えめ
バランス:スリムな、溌剌とした
アルコール:やや弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
フレッシュな梨のような果実感
【評価】
ライトでフルーティでジューシー、残糖の甘みとしっかりした酸味のバランスが良い
【供出温度】
7度以下 しっかり冷やして、楽しく飲むワイン
【グラス】
小ぶり、ワイングラスでなくてもよい
【総評】
外観は淡く、ちょっとオレンジがかったベージュっぽい色調で、輝きは弱めです。
香りは弱めで、特徴的なバナナ香、アカシア、ややヴェジェタル、やや傷んだ果実のような印象があって気になりましたが時間とともに消えて、その後熟成感のある酵母のシュール・リーのような印象が出てきました。
味わいは、ライトでフレッシュ、残糖が多めに残っているやや甘口で、爽やかでしっかりした酸味とグレープフルーツのような苦味が支えて、少しえぐ味を残して爽やかなフィニッシュ。
誰もが美味しいって言いそうな、幸せ感のあるまとまりです。
今年も新酒のシーズンが来たなー、ってちょっと嬉しくなりますね。
いままでの日本の新酒と比べると、コクとか旨みとか香りが足されているような、気合を入れて造ってる感じがします。
なんというか、全体のまとまりにセンスを感じるというか。
ただ甘くてフルーティな新酒ではありませんね。
今日の晩御飯は、サーモンフライ。
中濃ソースとマスタードをつけて合わせてみました。
甘くてフルーティなので、食事との相性はあまり良くないものの、それほど気になりません。
ライトで香りも控えめだからでしょうか。
どれに合わせてもまあ問題ないって感じ。
ピスタチオもまったく絡まないけど、邪魔もしません。
そもそも何もなくても全然大丈夫なタイプですね。
たまたまあったマドレーヌに合わせてみると、これが一番合いました。
カミさんに飲ませたら、「これ発泡してる?新酒だから甘いのか~。」とちょっとイマイチな反応。
甘いワインが好きじゃないので、これはしょうがないですね。
ただこのくらい甘みがあると、飲み進むとだんだん飽きてきますね。
後半ちょっと惰性で飲んでるかも。
しかもちょっと胃に持たれる感じ?
そもそも新酒がダメな人にはおすすめできませんが、日本の新酒の中では良い方だと思います。
■楽天ショップへのリンク
丹波ワインヌーボー2014(白)
※サイトより引用
TAMBA WINE NOUVEAU 2014
日本:京都府
アルコール度:9%
ブドウ品種:デラウェア
リカーランドトップで、税込み1050円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:弱め
色調:ほんのりオレンジがかった、ベージュっぽいイエロー
濃淡:淡い
粘性:弱い
外観の印象:色付きが弱い、若々しい
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:
<果実>バナナ、梨
<花・植物>アカシア
<香辛・芳香>若干腐臭?、ちょっと胡瓜のようなヴェジェタル
<化学物質>ちょっと硫黄?
香りの印象:日本の新酒によくあるバナナ香、やや傷んだような感じが気になる
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):やや残糖の甘み
酸味:爽やか、やわらか
苦味:控えめ
バランス:スリムな、溌剌とした
アルコール:やや弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
フレッシュな梨のような果実感
【評価】
ライトでフルーティでジューシー、残糖の甘みとしっかりした酸味のバランスが良い
【供出温度】
7度以下 しっかり冷やして、楽しく飲むワイン
【グラス】
小ぶり、ワイングラスでなくてもよい
【総評】
外観は淡く、ちょっとオレンジがかったベージュっぽい色調で、輝きは弱めです。
香りは弱めで、特徴的なバナナ香、アカシア、ややヴェジェタル、やや傷んだ果実のような印象があって気になりましたが時間とともに消えて、その後熟成感のある酵母のシュール・リーのような印象が出てきました。
味わいは、ライトでフレッシュ、残糖が多めに残っているやや甘口で、爽やかでしっかりした酸味とグレープフルーツのような苦味が支えて、少しえぐ味を残して爽やかなフィニッシュ。
誰もが美味しいって言いそうな、幸せ感のあるまとまりです。
今年も新酒のシーズンが来たなー、ってちょっと嬉しくなりますね。
いままでの日本の新酒と比べると、コクとか旨みとか香りが足されているような、気合を入れて造ってる感じがします。
なんというか、全体のまとまりにセンスを感じるというか。
ただ甘くてフルーティな新酒ではありませんね。
今日の晩御飯は、サーモンフライ。
中濃ソースとマスタードをつけて合わせてみました。
甘くてフルーティなので、食事との相性はあまり良くないものの、それほど気になりません。
ライトで香りも控えめだからでしょうか。
どれに合わせてもまあ問題ないって感じ。
ピスタチオもまったく絡まないけど、邪魔もしません。
そもそも何もなくても全然大丈夫なタイプですね。
たまたまあったマドレーヌに合わせてみると、これが一番合いました。
カミさんに飲ませたら、「これ発泡してる?新酒だから甘いのか~。」とちょっとイマイチな反応。
甘いワインが好きじゃないので、これはしょうがないですね。
ただこのくらい甘みがあると、飲み進むとだんだん飽きてきますね。
後半ちょっと惰性で飲んでるかも。
しかもちょっと胃に持たれる感じ?
そもそも新酒がダメな人にはおすすめできませんが、日本の新酒の中では良い方だと思います。
■楽天ショップへのリンク
丹波ワインヌーボー2014(白)
※サイトより引用
◇京都丹波ワインとは・・・。■関連情報(ボージョレ・ヌーヴォー/ヌーヴォー)
丹波ワインの創業は1979年。照明器具メーカー社長であった現社長のお父さんである黒井哲夫さんが、海外で駅のホームやカフェで気軽にサンドイッチ片手に愉しめるワインの旨さに驚き、そのワインを日本へ持ち帰る。しかし、海外で味わったワインも日本で味わうと何かが違う…。何度試しても同じ結果。そこには臭い、言葉、温度、湿度など、歴史が培った食文化が重要であることに気づいたそうです。だからこそ、むこうのように普段の家庭料理に合うようなワインを、丹波で作ろうと決意したそうです。
◇料理がメインのワイン造りとは・・・。
「日本料理は引き算の料理」といられるほど、日本料理は素材の持ち味をいかすため、アクを丁寧にひき、調味料を控え、なるべく薄味で仕上げます。京都では料理の味付けは、かつおと昆布のだしとほんのりとした甘みが基本です。だから、丹波ワインは微妙な味わいの和食と合うように、搾った果汁を清澄し、ぶどうの雑実を取ってから発酵させています。搾ったまま発酵すると果実味があるインパクトの強いワインができますが、これでは料理が負けてしまいます。丹波ワインはあくまで「料理がメイン」のワインなんです。だから数多くの京都の料亭で丹波ワインは愛用されているのです。
2014/09/06
いろ 甲州辛口 2013 まるき葡萄酒
いろ 甲州辛口 2013 まるき葡萄酒
Iro Koshu Karakuchi 2013 Marquis Winery
日本:山梨
アルコール度:12%
ブドウ品種:甲州
町田の藏家さんで、税抜き1600円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:かすかにオレンジがさした、無色に近いイエロー
濃淡:淡い
粘性:やや強い
外観の印象:若い、軽い
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:
<果実>白桃、梨、バナナ
<花・植物>アカシア
<香辛・芳香>シロップ
<化学物質>ちょっとセメダイン
香りの印象:開いている、甘い印象
【味わい】
アタック:やや軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:柔らかい、やさしい
苦味:穏やかな
バランス:スリムな、まろやかな
アルコール:やや弱め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
梨のような果実感
【評価】
やさしく穏やかな味わいで、フルーツ感と甘みのバランスが良い
【供出温度】
7度以下、8-10度 あまり冷やしすぎるとワインの良さが無くなりそうだけど、暑い日にはキンキンに冷やしても美味しそう
【グラス】
中庸
【総評】
外観は、かすかにオレンジがかった、ほぼ無色に近い、淡いイエロー。
香りは、桃や梨のような白い実の果実と揮発性のあるバナナのような印象、全体的に甘いシロップのようなイメージがあります。
味わいは、優しく穏やかなアタックから、ほんのり甘みと、優しい果実感が広がり、じわっと旨みのある、幸せ感のある余韻でフィニッシュ。
軽めながら、優しく、穏やかで、とても幸せ感があります。
第一印象は抜群にいいですね。
ワインだけでどんどん飲んでしまいそう。
あまり冷やすよりもちょっと温度高めの方が味に深みがでるみたいです。
でも上がり過ぎると、ワインがちょっとひ弱に感じかもしれません。
飲み進むと、後味にえぐ味と舌にワックスのような感覚が残るのが、ちょっと気になりました。
今日の晩御飯はカルボナーラパスタ。
ちょっと控えめな感じなので、料理との相性は問題ないみたい。
ただ、ワインだけで飲んだ時よりも、辛い印象になります。
食事が終わって、おつまみのポップコーンに合わせると、問題なし。
ピスタチオはバッチリあって、とても美味しくなります。
このワイン、温度高めでも旨みがあって美味しいですね。
おだやかなんだけど、とても心が強いというか、ポリシーがあるというか、安定感のある感じ。
日本酒に通じる旨みをもってて、和食にもよく合うと思います。
最初に感じたえぐ味や舌に残る感じも気にならなくなってきました。
いいですね、このワイン。
コストパフォーマンスも高いと思います。
ワインだけも飲めるし、食事との相性もいい。
これはオススメです。
■楽天ショップへのリンク
【 いろ 甲州辛口 】 まるき葡萄酒/[甲州ワイン][白ワイン][国産ワイン][日本ワイン][山梨 ワイン]
※サイトより引用
Iro Koshu Karakuchi 2013 Marquis Winery
日本:山梨
アルコール度:12%
ブドウ品種:甲州
町田の藏家さんで、税抜き1600円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:かすかにオレンジがさした、無色に近いイエロー
濃淡:淡い
粘性:やや強い
外観の印象:若い、軽い
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:
<果実>白桃、梨、バナナ
<花・植物>アカシア
<香辛・芳香>シロップ
<化学物質>ちょっとセメダイン
香りの印象:開いている、甘い印象
【味わい】
アタック:やや軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:柔らかい、やさしい
苦味:穏やかな
バランス:スリムな、まろやかな
アルコール:やや弱め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
梨のような果実感
【評価】
やさしく穏やかな味わいで、フルーツ感と甘みのバランスが良い
【供出温度】
7度以下、8-10度 あまり冷やしすぎるとワインの良さが無くなりそうだけど、暑い日にはキンキンに冷やしても美味しそう
【グラス】
中庸
【総評】
外観は、かすかにオレンジがかった、ほぼ無色に近い、淡いイエロー。
香りは、桃や梨のような白い実の果実と揮発性のあるバナナのような印象、全体的に甘いシロップのようなイメージがあります。
味わいは、優しく穏やかなアタックから、ほんのり甘みと、優しい果実感が広がり、じわっと旨みのある、幸せ感のある余韻でフィニッシュ。
軽めながら、優しく、穏やかで、とても幸せ感があります。
第一印象は抜群にいいですね。
ワインだけでどんどん飲んでしまいそう。
あまり冷やすよりもちょっと温度高めの方が味に深みがでるみたいです。
でも上がり過ぎると、ワインがちょっとひ弱に感じかもしれません。
飲み進むと、後味にえぐ味と舌にワックスのような感覚が残るのが、ちょっと気になりました。
今日の晩御飯はカルボナーラパスタ。
ちょっと控えめな感じなので、料理との相性は問題ないみたい。
ただ、ワインだけで飲んだ時よりも、辛い印象になります。
食事が終わって、おつまみのポップコーンに合わせると、問題なし。
ピスタチオはバッチリあって、とても美味しくなります。
このワイン、温度高めでも旨みがあって美味しいですね。
おだやかなんだけど、とても心が強いというか、ポリシーがあるというか、安定感のある感じ。
日本酒に通じる旨みをもってて、和食にもよく合うと思います。
最初に感じたえぐ味や舌に残る感じも気にならなくなってきました。
いいですね、このワイン。
コストパフォーマンスも高いと思います。
ワインだけも飲めるし、食事との相性もいい。
これはオススメです。
■楽天ショップへのリンク
【 いろ 甲州辛口 】 まるき葡萄酒/[甲州ワイン][白ワイン][国産ワイン][日本ワイン][山梨 ワイン]
※サイトより引用
日本最古のワイナリー■関連情報(まるき葡萄酒のワイン)
まるき葡萄酒さんは、1877年に勝沼町祝にて日本初の葡萄酒会社「大日本葡萄酒会社」を設立しました。
まるき葡萄酒さんの地下貯蔵庫には、およそ4万本の一升瓶ワインが眠っています。
ワインボトルにすると、なんと十万本!
軽いタイプの白ワインを生む甲州種は長期熟成に向かないとされていました。
しかし、まるき葡萄酒では、一升瓶にコルクと王冠を 打ち、酸化を防ぐことで、何十年も瓶熟成を行い、秘蔵のワインを作り出したのです。
1972年から1991年までのヴィンテージがこの地下貯蔵庫に保管されています。
他にも、山梨大学との共同ワイン「山ソービニヨン」や、自社農園葡萄使用の「自園ルージュ・自園ブラン」などの人気商品があります。
毎年行われるJapan Wine Competition(国産ワインコンクール)でも賞をいくつも受賞しており、山梨でも注目のワイナリーです。
りんごや白桃を思わせる甲州種特有の上品な香り。
酸味と甘味が程良くマッチし、日常の食卓にぴったりです。
「鮮」のようにフレッシュで辛過ぎない辛口は初心者の方にも美味しく召し上がれます。
2014/07/29
ミュゼ・ドゥ・ヴァン 松本平ブラッククイーン 2012
ミュゼ・ドゥ・ヴァン 松本平ブラッククイーン 2012
Musee du Vin BlackQueen 2012
日本:長野県松本平産
アルコール度:12%
ブドウ品種:ブラッククイーン100%
ヤオコーで、税抜き1400円で購入。
【外観】
清澄度:たぶん澄んだ
輝き:やや強め
色調:若々しい紫色フチの、濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、色づきが良い
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:
<果実>カシス、ブルーベリー
<花・植物>すみれ、ヴェジェタル
<香辛・芳香>肉、イースト香、黒胡椒、ジビエ
<化学物質>なし
香りの印象:第2アロマが強め、開いている、華やか
【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):まろやか
酸味:はっきりした、シャープな
タンニン分:緻密、ヴィロードのような
バランス:やわらかな、心地良い、まろやかな
アルコール度:やや強め
余韻:短め
【フレーヴァー】
チャーミングな果実感
【評価】
華やかで強い香り、穏やかな飲みくちで、心地良い果実感があり、とてもバランスが良い
【供出温度】
10-13度、14-17度 バランスが良いので、温度低めでも、やや高めでもどちらもいけそう
【グラス】
中庸、やや大ぶり
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は、若々しい印象の青味の強い紫のフチをした、ほぼ黒に近い濃さで、輝きもあります。
香りは、スミレのような華やかな印象があって、カシスやブルーベリーの果実感、パンのようなイースト香やヴェジェタルな印象など、華やかで複雑で、さらに個性的。
味わいは、穏やかな飲みくちから、芳香と果実感が口に広がり、残糖の甘みが心地よく、しっかりした酸味と穏やかなタンニンで、幸せ感のあるフィニッシュに続きます。
マイナーな日本の固有品種だし、価格的にも安めなので、全然期待せずに開けたのですが、完全にやられた感じ。
この品質のワインがこの価格で売られてるってのは、日本ワインも随分変わってきた感じがしますね。
グローバルワインと対等に戦えるコストパフォーマンスだと思います。
このワインなんかすごいですね。
なんでしょうね~、いや、美味しい。
力のないローカル品種で造ったワインって思ってた私が馬鹿でした。
平日に開けるんじゃなかった、とちょっと後悔。
でも平日に開けたのにはわけがあります。
今日は土用の丑の日、うなぎなんですね~。
なので、日本ワインと合わせたかったのですが、このワイン、なかなか期待できそうです。
と、思いきや、実際に合わせてみると、これは合わない。。。
うなぎが生臭くなりますね~。
ワインは酸っぱくなります。
ただ、食事と一緒に合わせるのではなく、食べ終わってから飲む、にすると、口をさっぱししてくれる、という点では合うけど、ワインの良さがまったく活きません。
もうちょっと軽いワインを想像して開けたのですが、思いの外濃かったので、うなぎとはイマイチみたいですね。
赤ワインと相性のいい枝豆に合わせてみましたが、このワイン、イマイチ合いません。
なんでしょうね、食事に合わせると急にジュースっぽい感じになってしまうんですよね??
おつまみのピスタチオは、悪くありませんが、バッチリ合うって感じでありません。
いい人なんだけど、深く付き合う友人がなかなかできない、今一歩踏み込めないひと、みたいな感じ?
なんか、食事との距離感があります。
生っぽい果実味が強いんですね。
食事とは合わせにくいタイプかも。
だんだん、生ぶどうっぽい、日本ワインらしい印象が出てきました。
一生懸命頑張ってきたけど、だんだん力尽きてきた、みたいな感じでしょうか。
やはり、山葡萄っぽい感じの、ローカル品種って印象ですが、それはそれで悪くありません。
とはいえ、これだけジュースっぽくなってくると、あまりオススメは出来ないかも。
最初はとても良かったのですが。
でもこういうワインに頑張って欲しいですね。応援したい感じ。
日本ワインとしては、コストパフォーマンスが高くて、品種が個性的、という点ではオススメです。
シーンとしては、パーティワインでしょうか。
話題性はあると思いますね。
■楽天ショップへのリンク
ミュゼ・ドゥ・ヴァン 松本平ブラッククイーン 720ml現行ヴィンテージ
※サイトより引用
Musee du Vin BlackQueen 2012
日本:長野県松本平産
アルコール度:12%
ブドウ品種:ブラッククイーン100%
ヤオコーで、税抜き1400円で購入。
【外観】
清澄度:たぶん澄んだ
輝き:やや強め
色調:若々しい紫色フチの、濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、色づきが良い
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:
<果実>カシス、ブルーベリー
<花・植物>すみれ、ヴェジェタル
<香辛・芳香>肉、イースト香、黒胡椒、ジビエ
<化学物質>なし
香りの印象:第2アロマが強め、開いている、華やか
【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):まろやか
酸味:はっきりした、シャープな
タンニン分:緻密、ヴィロードのような
バランス:やわらかな、心地良い、まろやかな
アルコール度:やや強め
余韻:短め
【フレーヴァー】
チャーミングな果実感
【評価】
華やかで強い香り、穏やかな飲みくちで、心地良い果実感があり、とてもバランスが良い
【供出温度】
10-13度、14-17度 バランスが良いので、温度低めでも、やや高めでもどちらもいけそう
【グラス】
中庸、やや大ぶり
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は、若々しい印象の青味の強い紫のフチをした、ほぼ黒に近い濃さで、輝きもあります。
香りは、スミレのような華やかな印象があって、カシスやブルーベリーの果実感、パンのようなイースト香やヴェジェタルな印象など、華やかで複雑で、さらに個性的。
味わいは、穏やかな飲みくちから、芳香と果実感が口に広がり、残糖の甘みが心地よく、しっかりした酸味と穏やかなタンニンで、幸せ感のあるフィニッシュに続きます。
マイナーな日本の固有品種だし、価格的にも安めなので、全然期待せずに開けたのですが、完全にやられた感じ。
この品質のワインがこの価格で売られてるってのは、日本ワインも随分変わってきた感じがしますね。
グローバルワインと対等に戦えるコストパフォーマンスだと思います。
このワインなんかすごいですね。
なんでしょうね~、いや、美味しい。
力のないローカル品種で造ったワインって思ってた私が馬鹿でした。
平日に開けるんじゃなかった、とちょっと後悔。
でも平日に開けたのにはわけがあります。
今日は土用の丑の日、うなぎなんですね~。
なので、日本ワインと合わせたかったのですが、このワイン、なかなか期待できそうです。
と、思いきや、実際に合わせてみると、これは合わない。。。
うなぎが生臭くなりますね~。
ワインは酸っぱくなります。
ただ、食事と一緒に合わせるのではなく、食べ終わってから飲む、にすると、口をさっぱししてくれる、という点では合うけど、ワインの良さがまったく活きません。
もうちょっと軽いワインを想像して開けたのですが、思いの外濃かったので、うなぎとはイマイチみたいですね。
赤ワインと相性のいい枝豆に合わせてみましたが、このワイン、イマイチ合いません。
なんでしょうね、食事に合わせると急にジュースっぽい感じになってしまうんですよね??
おつまみのピスタチオは、悪くありませんが、バッチリ合うって感じでありません。
いい人なんだけど、深く付き合う友人がなかなかできない、今一歩踏み込めないひと、みたいな感じ?
なんか、食事との距離感があります。
生っぽい果実味が強いんですね。
食事とは合わせにくいタイプかも。
だんだん、生ぶどうっぽい、日本ワインらしい印象が出てきました。
一生懸命頑張ってきたけど、だんだん力尽きてきた、みたいな感じでしょうか。
やはり、山葡萄っぽい感じの、ローカル品種って印象ですが、それはそれで悪くありません。
とはいえ、これだけジュースっぽくなってくると、あまりオススメは出来ないかも。
最初はとても良かったのですが。
でもこういうワインに頑張って欲しいですね。応援したい感じ。
日本ワインとしては、コストパフォーマンスが高くて、品種が個性的、という点ではオススメです。
シーンとしては、パーティワインでしょうか。
話題性はあると思いますね。
■楽天ショップへのリンク
ミュゼ・ドゥ・ヴァン 松本平ブラッククイーン 720ml現行ヴィンテージ
※サイトより引用
株式会社アルプスは、昭和2年に北アルプスの麓、信州塩尻市で創業され、以来、地元産ぶどうにこだわってワインづくりに勤しんでいます。■関連リンク(ヤオコーのワイン)
原料は、県内17支部約400軒の農家と契約を結び、常に新鮮なぶどうを吟味して使用しています。
ワイン王国【超特選ベストバイワイン5つ星★★★★★】獲得ワイン
国産ワインもレベルがグングン上がってきていますよ!
長野県松本平産ブラッククイーン100%使用
長野県原産地呼称管理委員会認定
フレンチオーク樽(新樽70%、旧樽30%)にて16ヶ月熟成させた濃紫色の深い色合い、凝縮された果実味そして適度な渋みが特徴のバランスの良い赤ワインです。
◆容量:720ml コルク栓
◆アルコール度数:12度
2014/07/21
重畳 2012 甲州Ca910
重畳 2012 甲州Ca910
CHOUJOU 2012 KOSHU Ca910
日本:山梨:甲州市勝沼町
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:甲州
リカーランドトップで、1390円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、無色に近いレモンイエロー
濃淡:淡い
粘性:やや強い
外観の印象:若い、軽い
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:
<果実>リンゴ、メロン、スイカ
<花・植物>ヴェジェタル、白い花
<香辛・芳香>酵母、エーテル、酒粕
<化学物質>なし
香りの印象:開いている、酵母の印象が強い、シュール・リーのような印象
【味わい】
アタック:やや軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖の甘み
酸味:やさしい、スムーズな
苦味:旨みをともなった
バランス:スリムな、まろやかな
アルコール:やや強め
余韻:やや長い
【フレーヴァー】
フレッシュでおだやかなフルーツ感
【評価】
軽めでやさしい口当たりで、日本酒のような旨みを持っている
【供出温度】
7度以下、8-10度 あまり冷やさない方がこのワインの良さを味わえるのだけど、冷やして飲むとそれはそれで美味しそう
【グラス】
中庸
【総評】
外観は、ややグリーンがかった淡いイエローで、甲州によくあるピンク色はあまり感じません。
香りは、酵母やシュール・リーのような印象が強く、甘酒や酒粕のような独特な香りに、軽いハーブやフローラルが重なり、さらに木樽のニュアンスも入ってきます。
かなり複雑で面白い香りだけど、ちょっとワインらしくない感じ。
味わいは、軽めで穏やかな口当たりから、じわっと甘みと旨み、フルーツ感が広がり、長めに余韻を残しながら、アルコールの印象を残してフィニッシュ。
完全なブラインドで飲んだら、新ジャンルの日本酒ですか?って答えそう。
日本酒が海外で受けているので、こういうタイプのワインも海外で受けそうですね。
明らかに、日本のアイデンティティを感じるタイプです。
ワインだけで飲んでると、ほんとに日本酒飲んでるような気分になってきます。
もちろん、日本酒よりは甘みもあるしフルーツ感も強めなのですが、飲み終わりの感じが日本酒っぽいですね。
今日の晩御飯は、鯛とカンパチの刺し身、アジのたたき、トマト。
鯛の刺し身が一番よく合って、カンパチもそこそこ問題なし、アジのたたきは普通のワインだとやや青臭さに勝てませんが、このワインは無難にこなします。
さすが日本ワイン、しっかり刺し身に合わせてきますね。
多分、この酵母の印象が合う要因でしょうか。
でも、この中で一番いいと思ったのは、トマト。
このワイン、夏野菜とかにとても良く合いそうです。
もろきゅうとか、茄子の田楽とか、みょうがをのせた冷奴とか、野菜と合わせたいですね。
きっと美味しいと思いますよ~。
ふつうに枝豆にもぴったり合いそう。
季節が違うけど、たけのこの天ぷらなんてよく合いそう。
ワインとしてどうなの?って感じはややあるものの、新しいチャレンジをして、どんどん進化している日本ワインをやはり応援してあげたくなりますね。
このワインは、ワインと日本酒の中間的な存在で、料理によってはびっくりするくらいハマるんじゃないかって思います。
和食の料理屋さんで飲んでみたいですね。
家で飲むときは、季節感のある、シンプルな和食と一緒がいいですね。
1000円台前半の甲州としては、コストパフォーマンスが高いと思います。
■楽天ショップへのリンク
【 重畳 】大和葡萄酒/[甲州ワイン][白ワイン][国産ワイン][日本ワイン][山梨 ワイン]
※サイトより引用
CHOUJOU 2012 KOSHU Ca910
日本:山梨:甲州市勝沼町
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:甲州
リカーランドトップで、1390円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、無色に近いレモンイエロー
濃淡:淡い
粘性:やや強い
外観の印象:若い、軽い
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:
<果実>リンゴ、メロン、スイカ
<花・植物>ヴェジェタル、白い花
<香辛・芳香>酵母、エーテル、酒粕
<化学物質>なし
香りの印象:開いている、酵母の印象が強い、シュール・リーのような印象
【味わい】
アタック:やや軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖の甘み
酸味:やさしい、スムーズな
苦味:旨みをともなった
バランス:スリムな、まろやかな
アルコール:やや強め
余韻:やや長い
【フレーヴァー】
フレッシュでおだやかなフルーツ感
【評価】
軽めでやさしい口当たりで、日本酒のような旨みを持っている
【供出温度】
7度以下、8-10度 あまり冷やさない方がこのワインの良さを味わえるのだけど、冷やして飲むとそれはそれで美味しそう
【グラス】
中庸
【総評】
外観は、ややグリーンがかった淡いイエローで、甲州によくあるピンク色はあまり感じません。
香りは、酵母やシュール・リーのような印象が強く、甘酒や酒粕のような独特な香りに、軽いハーブやフローラルが重なり、さらに木樽のニュアンスも入ってきます。
かなり複雑で面白い香りだけど、ちょっとワインらしくない感じ。
味わいは、軽めで穏やかな口当たりから、じわっと甘みと旨み、フルーツ感が広がり、長めに余韻を残しながら、アルコールの印象を残してフィニッシュ。
完全なブラインドで飲んだら、新ジャンルの日本酒ですか?って答えそう。
日本酒が海外で受けているので、こういうタイプのワインも海外で受けそうですね。
明らかに、日本のアイデンティティを感じるタイプです。
ワインだけで飲んでると、ほんとに日本酒飲んでるような気分になってきます。
もちろん、日本酒よりは甘みもあるしフルーツ感も強めなのですが、飲み終わりの感じが日本酒っぽいですね。
今日の晩御飯は、鯛とカンパチの刺し身、アジのたたき、トマト。
鯛の刺し身が一番よく合って、カンパチもそこそこ問題なし、アジのたたきは普通のワインだとやや青臭さに勝てませんが、このワインは無難にこなします。
さすが日本ワイン、しっかり刺し身に合わせてきますね。
多分、この酵母の印象が合う要因でしょうか。
でも、この中で一番いいと思ったのは、トマト。
このワイン、夏野菜とかにとても良く合いそうです。
もろきゅうとか、茄子の田楽とか、みょうがをのせた冷奴とか、野菜と合わせたいですね。
きっと美味しいと思いますよ~。
ふつうに枝豆にもぴったり合いそう。
季節が違うけど、たけのこの天ぷらなんてよく合いそう。
ワインとしてどうなの?って感じはややあるものの、新しいチャレンジをして、どんどん進化している日本ワインをやはり応援してあげたくなりますね。
このワインは、ワインと日本酒の中間的な存在で、料理によってはびっくりするくらいハマるんじゃないかって思います。
和食の料理屋さんで飲んでみたいですね。
家で飲むときは、季節感のある、シンプルな和食と一緒がいいですね。
1000円台前半の甲州としては、コストパフォーマンスが高いと思います。
■楽天ショップへのリンク
【 重畳 】大和葡萄酒/[甲州ワイン][白ワイン][国産ワイン][日本ワイン][山梨 ワイン]
※サイトより引用
重畳とは、幾重にも重なることを意味し、これは大和葡萄酒の長い歴史と共に甲州種に着目し、長年研究を重ねた意味も込めてつけられたものです。
甲州葡萄を樽熟成し、ほのかなオーク香と程よい酸味のある、バランスの良いワインに仕上げました。
※2012年物がSakura Japan Women’s Wine Awards 2014 銀賞受賞!
大和葡萄酒さんでは、日本古来の葡萄品種を大切にし、その日本最古の品種である「甲州種」の可能性を最大限に引き出したワイン造りを今なお挑戦し続けています。
その甲州種の中でも、日本最古の樹であろうといわれている「甲龍(樹齢約130年)」と「三森甲州(樹齢約100)」、「竜眼(樹齢約90年)」の管理と枝分けからワインを造る権利を唯一もち、その樹から生まれるワインには「甲州ワイン」の歴史を感じ取ることができるでしょう。
それは結果としても表れ、日本でのワインコンクールでの金賞・銀賞の受賞はもちろんのこと、その味は様々な世界のワインコンテストでも認められています!!
樹齢約130年の甲龍から生まれる白ワイン「甲龍」。その甲龍より枝分けした葡萄のみから造られる「リュギースパーク古代甲州」。
今まさに世界へと挑戦を続ける日本のワインを、その舌でぜひ一度確かめていただきたいです。
2014/03/22
サントリージャパンプレミアム 津軽ピノ・ノワール ブラン・ド・ノワール 2012
サントリージャパンプレミアム 津軽ピノ・ノワール ブラン・ド・ノワール 2012
SUNTORY JAPAN PREMIUM TSUGARU PINOT NOIR BLANC DE NOIRS 2012
日本:山梨県甲斐市
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:青森県津軽産ピノ・ノワール
リカーランドトップで、2100円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強め
色調:かすかに赤味のさした、淡いグレー
濃淡:淡い
粘性:やや強め
外観の印象:色づきが弱い、輝きがある
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:マスカットやバナナのような果実香、グリーン系のハーブ、白い花、やや麦わら、酵母
香りの印象:ロゼのような黒ブドウの印象や、日本ワインらしい酵母の印象
【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊か
酸味:シャープな、果実感が強い
苦味:コク(深み)を与える
バランス:穏やかで、大人しくて、深みがある
アルコール:やや強め
余韻:長く続く
【フレーヴァー】
酸味がしっかりした、梨のような果実感
【評価】
軽めでやさしい味わいだが、深い味わいがある
【供出温度】
8-10度でフレッシュ感、11-14度で深み、を味わえそう
【グラス】
中庸
【総評】
黒ブドウのピノ・ノワールから造った白ワイン、いわゆるブラン・ド・ノワールの日本ワイン。
とても珍しいので、ちょっと期待して開けました。
外観は、黒ブドウの果皮の色をほんのり感じますが、ほぼグレーで淡く、輝きがあります。
香りは、とても複雑。
柑橘系とかマスカットとか南国系の果実とか、複雑な果実感があって、ロゼワインっぽいスパイス香がまざって、日本ワインらしい酵母の印象が重なります。
全体的に旨味がある感じ?香りで旨味というのもおかしいですが。
味わいは、軽めのアタックからほんのり甘みがさして、ボディはそれほど厚くありませんが、ふっくらとふくらんで、ジワッと旨味がしみてきてフィニッシュ。
日本ワインらしい、控えめながら深みがある、という構成ですね。
2000円超えのワインですが、日本のピノ・ノワールを使ったブラン・ド・ノワールというだけで、十分話題性があって、深い味わいもあり、これはありだと思います。
黒ブドウを使うことで、日本酒や焼酎につながるような旨味や深みが出てるような気がしますね。
今日の晩御飯は、鶏の水炊き。
このワイン、ちょうどよく合います。
水炊きなので、焼酎とかの方が合うのは間違いありませんが、ワインの中ではよく合う方ではないでしょうか。
鶏の旨味とワインの旨味がフィットして、普通の白ワインよりも合いますね。
カミさんに感想を聞いたら、1680円くらい、デザートワインみたいで、食事に合わせにくい、という評価。
確かに、ほんのり甘みがあって、果実感も強めかもしれません。
そういう点では、ちょっと甘みのある和食によく合うかも。
同じ価格帯の甲州の白と比べると、ややイロモノ的なイメージはありますが、ブラン・ド・ノワールという希少価値が重要ですね。
なかなか、一般の白ワインという観点では評価がしにくいのですが、希少価値で考えると、2000円超えでもいいかな、って感じ。
■楽天ショップへのリンク
青森・津軽・ピノ・ノワール(ブラン・ド・ノワール)[2012]年・珍らしいピノ・ノワールの白ワイン(シュールリー熟成)・青森県津軽産100%・サントリー・ジャパン・プレミアムTSUGARU Pinot Noir (Blanc de Noirs) [2012] Japan Premium
※サイトより引用
SUNTORY JAPAN PREMIUM TSUGARU PINOT NOIR BLANC DE NOIRS 2012
日本:山梨県甲斐市
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:青森県津軽産ピノ・ノワール
リカーランドトップで、2100円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強め
色調:かすかに赤味のさした、淡いグレー
濃淡:淡い
粘性:やや強め
外観の印象:色づきが弱い、輝きがある
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:マスカットやバナナのような果実香、グリーン系のハーブ、白い花、やや麦わら、酵母
香りの印象:ロゼのような黒ブドウの印象や、日本ワインらしい酵母の印象
【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊か
酸味:シャープな、果実感が強い
苦味:コク(深み)を与える
バランス:穏やかで、大人しくて、深みがある
アルコール:やや強め
余韻:長く続く
【フレーヴァー】
酸味がしっかりした、梨のような果実感
【評価】
軽めでやさしい味わいだが、深い味わいがある
【供出温度】
8-10度でフレッシュ感、11-14度で深み、を味わえそう
【グラス】
中庸
【総評】
黒ブドウのピノ・ノワールから造った白ワイン、いわゆるブラン・ド・ノワールの日本ワイン。
とても珍しいので、ちょっと期待して開けました。
外観は、黒ブドウの果皮の色をほんのり感じますが、ほぼグレーで淡く、輝きがあります。
香りは、とても複雑。
柑橘系とかマスカットとか南国系の果実とか、複雑な果実感があって、ロゼワインっぽいスパイス香がまざって、日本ワインらしい酵母の印象が重なります。
全体的に旨味がある感じ?香りで旨味というのもおかしいですが。
味わいは、軽めのアタックからほんのり甘みがさして、ボディはそれほど厚くありませんが、ふっくらとふくらんで、ジワッと旨味がしみてきてフィニッシュ。
日本ワインらしい、控えめながら深みがある、という構成ですね。
2000円超えのワインですが、日本のピノ・ノワールを使ったブラン・ド・ノワールというだけで、十分話題性があって、深い味わいもあり、これはありだと思います。
黒ブドウを使うことで、日本酒や焼酎につながるような旨味や深みが出てるような気がしますね。
今日の晩御飯は、鶏の水炊き。
このワイン、ちょうどよく合います。
水炊きなので、焼酎とかの方が合うのは間違いありませんが、ワインの中ではよく合う方ではないでしょうか。
鶏の旨味とワインの旨味がフィットして、普通の白ワインよりも合いますね。
カミさんに感想を聞いたら、1680円くらい、デザートワインみたいで、食事に合わせにくい、という評価。
確かに、ほんのり甘みがあって、果実感も強めかもしれません。
そういう点では、ちょっと甘みのある和食によく合うかも。
同じ価格帯の甲州の白と比べると、ややイロモノ的なイメージはありますが、ブラン・ド・ノワールという希少価値が重要ですね。
なかなか、一般の白ワインという観点では評価がしにくいのですが、希少価値で考えると、2000円超えでもいいかな、って感じ。
■楽天ショップへのリンク
青森・津軽・ピノ・ノワール(ブラン・ド・ノワール)[2012]年・珍らしいピノ・ノワールの白ワイン(シュールリー熟成)・青森県津軽産100%・サントリー・ジャパン・プレミアムTSUGARU Pinot Noir (Blanc de Noirs) [2012] Japan Premium
※サイトより引用
■ ぶどう品種:ピノ・ノワール100%
■ ぶどう産地:青森県津軽地区産100%
■ 育成:タンク熟成100%(シュールリー)
冷涼な気候と岩木山の火山灰土壌が特長の青森県津軽地区。この地で育ったピノ・ノワールを使用した白ワインです。
林檎を思わせる爽やかな香りと、ピノ・ノワールならではの、しっかりとした骨格がある旨味をお愉しみください。
ピノ・ノワールの果皮由来の淡い赤みをおびた色調を感じる場合もあります。
津軽地区で育てたピノ・ノワールを白ワインとして仕込み低温で発酵。
津軽地区ならではの爽やかなリンゴのような果実香と共に、ピノ・ノワール由来のしっかりとした骨格や旨味を感じるワインに仕上げました。
産地の特徴 青森
生育期(4-8月)の雨が少なく、夏は気温が上昇。日照時間も比較的長くなる。成熟期間中には一気に冷涼になる。
岩木山の火山灰土壌が堆積した土地で肥沃。水はけは良好。冷涼な気候により、香りが豊かに。肥沃な土壌はワインに独特のあまやかな特徴を与える。
超入手困難!超限定生産!国産辛口白ワイン愛好家大注目!ピノ・ノワール愛好家も大注目!なんと!!青森県津軽地区100%のピノ・ノワール100%で造られた、大らかなリンゴの香りとしっかりした旨味の辛口白ワイン!!津軽地区で育てたピノ・ノワールを白ワインとして仕込み低温で発酵!津軽地区ならではの爽やかなリンゴのような果実香と共に、ピノ・ノワール由来のしっかりとした骨格や旨味を感じる白ワインに仕上げられ、黒ブドウ(ピノ・ノワール)から造られた、究極辛口白ワインが極少量入荷!超限定数につき皆様お急ぎ下さい!
2013/06/29
シャトー・メルシャン 勝沼甲州 2012 (ブラインドテイスティング:当てる)
(1)アリゴテ(仏:ブルゴーニュ地方:AOCブルゴーニュ・アリゴテ:10)\2260
(2)甲州(日本:山梨県甲州市勝沼地区:12)\1550
(3)シュナン・ブラン、シャルドネ(仏:ロワール地方:AOCソーミュール:11)\1180
(4)シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、ブールブーラン他(仏:ラングドック・ルーション地方:IGPセヴェンヌ:11)\1080
(5)グルナッシュ・ブラン、ソーヴィニヨン・ブラン(仏:コート・デュ・ローヌ地方:IGPアルディッシュ:11)\798
の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや弱め
色調:ほぼ無色に近い、グレーイエロー
濃淡:淡い
ディスク:薄い
粘性:弱い
泡立ち:スティル
外観の印象:若々しい、色付きが弱い
【香り】
豊かさ:ややしっかり感じられる
特徴:酵母、ミネラル、レモン、グレープフルーツ、柑橘系、白い花
香りの印象:シュール・リーのような酵母の印象
【味わい】
アタック:やや軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い
酸味:シャープ、強い
バランス:スリムで、ドライ
苦味:コク(深み)を与える
アルコール:やや強め
余韻:やや長い
【フレーヴァー】
ミネラリー
【評価】
スリムでドライ、後味がかなり辛め
【供出温度】
8-10度
【グラス】
小ぶり、中庸
【判定】
ほぼ無色に近い外観からは、甲州が候補。
香りはシュール・リーのような酵母感が強く、日本の酵母の独特な香りがする。
味わいは全体的には軽めだが、意外と辛くて、後味が強めに残る。
ただ、これは甲州以外には考えられない。
ファイナルアンサーで、甲州。
で、ピンポン
甲州はさすがに外さないですよね。
【総評】
シャトー・メルシャン 勝沼甲州 2012
Chateau Mercian KATSUNUMA KOSHU 2012
日本:山梨県甲州市勝沼地区
アルコール度:12%
ブドウ品種:甲州
リカーランドトップで、1550円で購入。
外観は甲州らしい、ほぼ無色に近いグレーっぽいイエロー。
香りも甲州らしい、グレープフルーツやシュール・リーのような酵母の印象。
ちょっとシャンパーニュ的な感じというか。
時間がたっても上品な柑橘系の印象は弱くならず、しっかりした印象があります。
口当たりは、ライトですっきり。
ボリューム感はなく、スリムな印象だが、じわっと旨味が沁みる感じ。
後味は、意外と強めで、辛い感じと、えぐ味が残ります。
甲州の中でも、やや主張のある、ヤンチャな感じのまとまりですね。
上品で繊細なタイプではありません。
今日の晩御飯は、自家製の焼き鳥。
タレはライトな照り焼きダレ。
さすがにワインが負けるので、合いません。
もっと繊細で上品な料理じゃないとダメですね。
白身魚の天ぷらとか合いそうです。
食事が終わって、ワインだけになっても、すっきりしていて、飲みやすい。
基本的にはドライですが、ほんのり甘い印象もあって、全体的なバランスがいいんですね。
旨味も十分にあります。
コストパフォーマンスはいいのではないでしょうか。
■楽天ショップへのリンク
シャトー メルシャン 勝沼 甲州10P06jul13
※サイトより引用
(2)甲州(日本:山梨県甲州市勝沼地区:12)\1550
(3)シュナン・ブラン、シャルドネ(仏:ロワール地方:AOCソーミュール:11)\1180
(4)シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、ブールブーラン他(仏:ラングドック・ルーション地方:IGPセヴェンヌ:11)\1080
(5)グルナッシュ・ブラン、ソーヴィニヨン・ブラン(仏:コート・デュ・ローヌ地方:IGPアルディッシュ:11)\798
の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや弱め
色調:ほぼ無色に近い、グレーイエロー
濃淡:淡い
ディスク:薄い
粘性:弱い
泡立ち:スティル
外観の印象:若々しい、色付きが弱い
【香り】
豊かさ:ややしっかり感じられる
特徴:酵母、ミネラル、レモン、グレープフルーツ、柑橘系、白い花
香りの印象:シュール・リーのような酵母の印象
【味わい】
アタック:やや軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い
酸味:シャープ、強い
バランス:スリムで、ドライ
苦味:コク(深み)を与える
アルコール:やや強め
余韻:やや長い
【フレーヴァー】
ミネラリー
【評価】
スリムでドライ、後味がかなり辛め
【供出温度】
8-10度
【グラス】
小ぶり、中庸
【判定】
ほぼ無色に近い外観からは、甲州が候補。
香りはシュール・リーのような酵母感が強く、日本の酵母の独特な香りがする。
味わいは全体的には軽めだが、意外と辛くて、後味が強めに残る。
ただ、これは甲州以外には考えられない。
ファイナルアンサーで、甲州。
で、ピンポン
甲州はさすがに外さないですよね。
【総評】
シャトー・メルシャン 勝沼甲州 2012
Chateau Mercian KATSUNUMA KOSHU 2012
日本:山梨県甲州市勝沼地区
アルコール度:12%
ブドウ品種:甲州
リカーランドトップで、1550円で購入。
外観は甲州らしい、ほぼ無色に近いグレーっぽいイエロー。
香りも甲州らしい、グレープフルーツやシュール・リーのような酵母の印象。
ちょっとシャンパーニュ的な感じというか。
時間がたっても上品な柑橘系の印象は弱くならず、しっかりした印象があります。
口当たりは、ライトですっきり。
ボリューム感はなく、スリムな印象だが、じわっと旨味が沁みる感じ。
後味は、意外と強めで、辛い感じと、えぐ味が残ります。
甲州の中でも、やや主張のある、ヤンチャな感じのまとまりですね。
上品で繊細なタイプではありません。
今日の晩御飯は、自家製の焼き鳥。
タレはライトな照り焼きダレ。
さすがにワインが負けるので、合いません。
もっと繊細で上品な料理じゃないとダメですね。
白身魚の天ぷらとか合いそうです。
食事が終わって、ワインだけになっても、すっきりしていて、飲みやすい。
基本的にはドライですが、ほんのり甘い印象もあって、全体的なバランスがいいんですね。
旨味も十分にあります。
コストパフォーマンスはいいのではないでしょうか。
■楽天ショップへのリンク
シャトー メルシャン 勝沼 甲州10P06jul13
※サイトより引用
甲府盆地の中でもブドウの色づきの良い勝沼地区の甲州ブドウを使用し、瓶詰め直前まで貯蔵タンク中で澱と接触させ育成(シュール リー製法)することで、しっかりとしたうまみと厚みのある辛口ワインに仕上げています。和洋折衷、さまざまなメニューが登場する日本の食卓におすすめのワインです。
2013/06/26
メルシャン ミラージュ 白 NV
メルシャン ミラージュ 白 NV
Mercian Mirage Vin Blanc NV
日本:輸入ぶどう果汁・輸入ワイン使用
アルコール度:11%
ブドウ品種:不明
セブンイレブンで、385円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:弱め
色調:中庸な色調の、イエロー
濃淡:やや淡い
ディスク:薄め
粘性:弱め
泡立ち:スティル
外観の印象:軽い、弱い
【香り】
豊かさ:弱め
特徴:熟した果実、硫黄、酵母、微妙にナッツ、アルコール、石灰
香りの印象:人工的、硫黄の印象が強い
【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖の甘み
酸味:爽やか、やや強め
バランス:スリムで、フレッシュ
苦味:爽やかさを与える
アルコール:弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
フルーティ(フレッシュな)
【評価】
ライトでフレッシュ、カジュアルなまとまり
【供出温度】
7度以下
【グラス】
小ぶり
【総評】
かなり久しぶりの、メルシャンミラージュですが、美味しくなってますね。
外観は、グリーンとオレンジの中間くらいの色調で、穏やかで、力のない外観。
香りは、硫黄の印象がありますが、以前よりはフルーティになっているようです。
全体的に弱めで、良くはないけど、悪い印象もありません。
口あたりは、ライトでフレッシュなアタックから、ジューシーな果実感が広がります。
残糖多めで、やや甘口、くらい。
このワイン、果汁が混ざってる感じがありますね。
ズースレゼルヴってやつですか?
ちょっとワインカクテルのような印象がありますが、ジューシーさが心地よく、フレッシュな印象で、誰でにでも受け入れられそうなタイプです。
今日の晩御飯は、コンビニのボンゴレパスタ。
合わせると、完全にジュースみたいになります。
ビール代わりになるかなと思ったけど、甘みが強めなので、ちょっと役目が違いますね。
でも、平日の気軽な家飲みには良さそう。
以前飲んだ時の記録をみると、アルコールの浮いた感じが気になる、と記載されてましたが、今回は大丈夫。
飲み物としての完成度が上がってます。
日本で穫れたぶどうを使った「日本ワイン」は、ワインとしての進化をしていますが、輸入ワインや輸入果汁を使った「国産ワイン」も確実に進化しているようです。
日頃ワインを飲まない人も、すっと受け入れられるような、気軽に楽しめるアルコール飲料としての進化ですね。
しかし、意外と国産ワインって海外でも人気が出そうな気がしますね。
食事が終わって、ポテチに合わせるとちょうどいい感じで合います。
ワインだけでも、もちろん問題なし。
このワイン、コンビニのチューハイとかカクテルが、ライバルですね。
きっと、また買うことがあると思います。
次の進化が楽しみな、メルシャン・ミラージュです。
■関連リンク(セブンイレブンのワイン)
Mercian Mirage Vin Blanc NV
日本:輸入ぶどう果汁・輸入ワイン使用
アルコール度:11%
ブドウ品種:不明
セブンイレブンで、385円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:弱め
色調:中庸な色調の、イエロー
濃淡:やや淡い
ディスク:薄め
粘性:弱め
泡立ち:スティル
外観の印象:軽い、弱い
【香り】
豊かさ:弱め
特徴:熟した果実、硫黄、酵母、微妙にナッツ、アルコール、石灰
香りの印象:人工的、硫黄の印象が強い
【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖の甘み
酸味:爽やか、やや強め
バランス:スリムで、フレッシュ
苦味:爽やかさを与える
アルコール:弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
フルーティ(フレッシュな)
【評価】
ライトでフレッシュ、カジュアルなまとまり
【供出温度】
7度以下
【グラス】
小ぶり
【総評】
かなり久しぶりの、メルシャンミラージュですが、美味しくなってますね。
外観は、グリーンとオレンジの中間くらいの色調で、穏やかで、力のない外観。
香りは、硫黄の印象がありますが、以前よりはフルーティになっているようです。
全体的に弱めで、良くはないけど、悪い印象もありません。
口あたりは、ライトでフレッシュなアタックから、ジューシーな果実感が広がります。
残糖多めで、やや甘口、くらい。
このワイン、果汁が混ざってる感じがありますね。
ズースレゼルヴってやつですか?
ちょっとワインカクテルのような印象がありますが、ジューシーさが心地よく、フレッシュな印象で、誰でにでも受け入れられそうなタイプです。
今日の晩御飯は、コンビニのボンゴレパスタ。
合わせると、完全にジュースみたいになります。
ビール代わりになるかなと思ったけど、甘みが強めなので、ちょっと役目が違いますね。
でも、平日の気軽な家飲みには良さそう。
以前飲んだ時の記録をみると、アルコールの浮いた感じが気になる、と記載されてましたが、今回は大丈夫。
飲み物としての完成度が上がってます。
日本で穫れたぶどうを使った「日本ワイン」は、ワインとしての進化をしていますが、輸入ワインや輸入果汁を使った「国産ワイン」も確実に進化しているようです。
日頃ワインを飲まない人も、すっと受け入れられるような、気軽に楽しめるアルコール飲料としての進化ですね。
しかし、意外と国産ワインって海外でも人気が出そうな気がしますね。
食事が終わって、ポテチに合わせるとちょうどいい感じで合います。
ワインだけでも、もちろん問題なし。
このワイン、コンビニのチューハイとかカクテルが、ライバルですね。
きっと、また買うことがあると思います。
次の進化が楽しみな、メルシャン・ミラージュです。
■関連リンク(セブンイレブンのワイン)
2013/04/20
ベーリーA ブラン・ド・ノワール 黒葡萄からつくった白ワイン NV (ブラインドテイスティング:当てる)

(1)トロンテス100%(アルゼンチン:サンファン州:11)\1260
(2)チャレッロ、ガルナッチャ・ブランカ(スペイン:カタルーニャ州:DOカタルーニャ:08)\1090(特売)
(3)マスカット・ベーリーA100%(日本:山梨県産ぶどう使用:NV)\1080
の3本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:ほぼ無色の、グレー
濃淡:淡い
ディスク:やや薄い
粘性:やや強め
泡立ち:スティル
外観の印象:日本酒くらいの色合い
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:柑橘系、グレープフルーツ、レモン、シロップ、ややフローラル、酵母
香りの印象:第1アロマが強め、シュール・リーのような印象
【味わい】
アタック:弱い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖の甘み
酸味:フレッシュ、なめらか
バランス:ライトながら、少し厚みをもっている
苦味:弱い
アルコール:やや弱め
余韻:やや長い
【フレーヴァー】
フルーティ(フレッシュな)
【評価】
ライトでカジュアルな果実感を持っている。
【供出温度】
8-10度
【グラス】
小ぶり
【判定】
ほぼ無色の外観からは、日本のワインが候補。
ただ、ブラン・ド・ノワールなので、なんらか色がついてないのも気になる。
香りは柑橘系が中心で、酵母の印象が特徴的。
日本のワインをイメージさせる。
味わいは、残糖を残した、少し甘みのあるタイプ。
とても軽いがジワッと旨味を持っている感じはいかにも日本ワインらしい。
ファイナルアンサーで、マスカット・ベーリーA
で、ピンポン
マスカット・ベーリーAの白ワインは初めてですね。
【総評】
ベーリーA ブラン・ド・ノワール 黒葡萄からつくった白ワイン NV
Muscat Bailey-A Blanc de Noirs NV
日本:山梨県産ぶどう使用
アルコール度:12%
ブドウ品種:マスカット・ベーリーA
リカーランドトップで、1080円で購入。
いかにも日本のワインらしい味わいで、甲州って言われても分からないと思いますね。
ブラインドテイスティングで飲んで、マスカット・ベーリーAって分かる人はいないのではないでしょうか。
外観はほぼ無色。
日本酒よりも、グラッパとかウォッカのような蒸留酒くらいの印象でしょうか?
輝きは意外と強めですね。
香りは、最初柑橘系の印象があって、そのあとはシュール・リーのような酵母の印象が強くなります。
それほど強い香りではなく、上品な印象。
甲州との違いは、ちょっとカラメルっぽい甘い印象があるところ?
味わいは、残糖を残した、ほんのり甘みのあるタイプ。
かなり軽いタイプなので、この「甘み」がボリューム感を出してくれているみたい。
ライトなアタックから、甘みがじわっと広がり、そのあとに旨味が続く感じで、余韻は意外と長め。
おいしいんだけど、ワインだけで飲んでると、ちょっと軽すぎて物足りなくなりそう。
今日の晩御飯は、イカの唐揚げと、肉豆腐。
どちらも和食ですが、問題なく合いました。
さすがに日本ワイン。
ほんのりある甘みが和食に良く合うみたいですね。
カミさんに、マスカット・ベーリーAのブラン・ド・ノワールと伝えて価格感を聞いたら、1680円。
軽くて甘いけど、悪くない、和食に良く合うという評価でした。
食事が終わっても、ワインだけで、まったりと飲めますね。
珍しいというだけで、十分飲む価値のあるワインだと思います。
コストパフォーマンスも高いのでは。
■裏ラベルの記述
日本生まれの赤ワイン用黒ぶどうである山梨県産マスカット・ベーリーA種を100%使用してできたブラン・ド・ノワール(黒ぶどうから生まれた白ワイン)です。ぶどうを破砕後、果汁を果皮からすばやく分離するセニエ方式を採用し、果汁を醗酵させて白ワインと同じように醸造しました。醗酵由来のフルーティな香りが特長で、渋みがなくまろやかな口当たりの白ワインです。
甘み:やや辛口
酸味:ほどよい
飲み頃温度:6-8度
2013/01/25
プティ・モンテリア ルージュ NV 300ml
プティ・モンテリア ルージュ NV 300ml
Petit Monteria Rouge NV 300ml
日本:輸入ワイン使用
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー
セブンイレブンで、300ml入りアルミ缶、298円で購入。
【外観】
清澄度:やや濁った
輝き:弱め
色調:紫がかった、やや濃いガーネット
濃淡:やや濃い
ディスク:薄い
粘性:やや強め
泡立ち:スティル
外観の印象:若い、よく熟した
【香り】
豊かさ:弱め
特徴:スモーキーなグリーン香、カシス、ブルーベリー、赤身の肉、スパイス
香りの印象:やや落ち着いた印象
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い
酸味:シャープだが、やや頼りない
バランス:ライトでやや弱め
タンニン分:サラサラした、控えめ
アルコール度:弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
フルーティ(シンプルな)
【評価】
ライトで、ドライ。
【供出温度】
11-14度
【グラス】
小ぶり、ボトルからそのまま
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
テイスティングのために、グラスに移して飲みましたが、意外と悪くありません。
もっと出来損ない(すみません)かと思っていたら、しっかりワインしてますね。
こういうタイプって、ワイングラスに移すと飲めたものじゃない、ってパターンがありますが、これはギリギリセーフ。
ライトでドライで、飲み口が荒くて、後味に収斂性がありますが、傷んでる感じではないので、そういうワインだと思えば、納得して飲めます。
でも多分、うちのカミさんが飲んだら、バッサリと切り捨てられますね。
今日の晩御飯は普通のルーのカレー。
合わせると、欠点が全て気にならなくなって、クリーンな果実感を感じる事ができます。
ワインが負けるけど、フルーティさだけが、残る感じ。
いい感じで合います。
口をサッパリしてくれるし、辛さもクリアしてくれる。
飲みやすくなるので、注意が必要、とはいっても、全部飲んでも300mlなので大丈夫??
ボトルからそのまま飲んでみましたが、渋くて酸っぱい印象になってしまいますね。
香りが入ってこないので、荒い飲み口がダイレクトに入ってきます。
このワイン、グラスに移した方が美味しいみたい。
この298円はアリかも。
酒飲みには、300mlはちょっと少ないですが、平日ちょっとセーブして(お酒もお金も)飲むには良いチョイスです。
でもこのワインはアルミ缶なので、常温に置いておくと、すぐに痛むと思います。
必ず冷蔵庫で保存ですね。
コーンスナックに合わせてみると、渋みが強くなって、ワインらしさを主張します。
いわゆる国産ワイン(輸入ワイン使用)の中では、ワインらしさのあるタイプではないでしょうか。
味わいだけだと、人に勧められる品質ではありませんが、コストパフォーマンス、パッケージを考えるとこれはアリだと思います。
■モンデ酒造株式会社サイトから引用
モンデ酒造 プティ モンテリア モンテリー 自宅で1人、飲みきりサイズの缶入りワイン!もちろん仲間とパーティやバーベキューなどでも、ボトルほどは飲めない場合など便利!
※サイトより引用
Petit Monteria Rouge NV 300ml
日本:輸入ワイン使用
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー
セブンイレブンで、300ml入りアルミ缶、298円で購入。
【外観】
清澄度:やや濁った
輝き:弱め
色調:紫がかった、やや濃いガーネット
濃淡:やや濃い
ディスク:薄い
粘性:やや強め
泡立ち:スティル
外観の印象:若い、よく熟した
【香り】
豊かさ:弱め
特徴:スモーキーなグリーン香、カシス、ブルーベリー、赤身の肉、スパイス
香りの印象:やや落ち着いた印象
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い
酸味:シャープだが、やや頼りない
バランス:ライトでやや弱め
タンニン分:サラサラした、控えめ
アルコール度:弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
フルーティ(シンプルな)
【評価】
ライトで、ドライ。
【供出温度】
11-14度
【グラス】
小ぶり、ボトルからそのまま
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
テイスティングのために、グラスに移して飲みましたが、意外と悪くありません。
もっと出来損ない(すみません)かと思っていたら、しっかりワインしてますね。
こういうタイプって、ワイングラスに移すと飲めたものじゃない、ってパターンがありますが、これはギリギリセーフ。
ライトでドライで、飲み口が荒くて、後味に収斂性がありますが、傷んでる感じではないので、そういうワインだと思えば、納得して飲めます。
でも多分、うちのカミさんが飲んだら、バッサリと切り捨てられますね。
今日の晩御飯は普通のルーのカレー。
合わせると、欠点が全て気にならなくなって、クリーンな果実感を感じる事ができます。
ワインが負けるけど、フルーティさだけが、残る感じ。
いい感じで合います。
口をサッパリしてくれるし、辛さもクリアしてくれる。
飲みやすくなるので、注意が必要、とはいっても、全部飲んでも300mlなので大丈夫??
ボトルからそのまま飲んでみましたが、渋くて酸っぱい印象になってしまいますね。
香りが入ってこないので、荒い飲み口がダイレクトに入ってきます。
このワイン、グラスに移した方が美味しいみたい。
この298円はアリかも。
酒飲みには、300mlはちょっと少ないですが、平日ちょっとセーブして(お酒もお金も)飲むには良いチョイスです。
でもこのワインはアルミ缶なので、常温に置いておくと、すぐに痛むと思います。
必ず冷蔵庫で保存ですね。
コーンスナックに合わせてみると、渋みが強くなって、ワインらしさを主張します。
いわゆる国産ワイン(輸入ワイン使用)の中では、ワインらしさのあるタイプではないでしょうか。
味わいだけだと、人に勧められる品質ではありませんが、コストパフォーマンス、パッケージを考えるとこれはアリだと思います。
■モンデ酒造株式会社サイトから引用
缶ワイン プティモンテリア ルージュ(300ml×1本)■楽天ショップへのリンク
木イチゴやカシスを思わせるエレガントな香りとともに、心地良い果実味と豊かなボディーがやわらかく広がります。
【スマートで持ちやすい形状】となっており、アウトドア等でも【気軽に・手軽に・本格ワイン】をお楽しみいただけます。
タイプ/色 : やや重ロ/赤ワイン
モンデ酒造 プティ モンテリア モンテリー 自宅で1人、飲みきりサイズの缶入りワイン!もちろん仲間とパーティやバーベキューなどでも、ボトルほどは飲めない場合など便利!
※サイトより引用
モンデ酒造 プティ モンテリア モンテリー 自宅で1人、飲みきりサイズの缶入りワイン!もちろん仲間とパーティやバーベキューなどでも、ボトルほどは飲めない場合など便利!■関連リンク(セブンイレブンのワイン)
2012/12/31
グレイス グリド甲州 2011 (ブラインドテイスティング:当てる)
(1)ソーヴィニヨン・ブラン88%、セミヨン12%(仏:ボルドー地方:AOCボルドー:09)\2680
(2)甲州(日本:山梨県:11)\1800
(3)シルヴァーナー(仏:アルザス地方:AOCアルザス:10)\1280
の3本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:微かにグリーンがかった、グレーに近い、イエロー
濃淡:淡い
ディスク:厚め
粘性:弱め
泡立ち:スティル
外観の印象:若い、極端に淡い色調
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:ミネラル、酵母、レモン、グレープフルーツ、白い花、白い実の果実
香りの印象:控えめながら、上品な印象
【味わい】
アタック:やや弱め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊か
酸味:爽やか、シャープ
バランス:スリムな、溌剌とした
苦味:爽やかさを与える
アルコール:やや弱め
余韻:やや長い
【フレーヴァー】
フルーティ(フレッシュな)
【評価】
ライトでクリーンな味わい、フレッシュ感を楽しむ。
【供出温度】
8-10度
【グラス】
中庸
【判定】
極端に淡い外観からは甲州が候補。
香りもモダンな甲州に良くある、柑橘系の味わいと、日本のワイン独特の酵母の香り。
味わいはスリムでフレッシュで、クリーン。
ファイナルアンサーで、甲州。
で、ピンポン
甲州はさすがに当たりますよね。
【総評】
グレイス グリド甲州 2011
GRACE GRIS DE KOSHU 2011
日本:山梨県
アルコール度:12%
ブドウ品種:山梨県産甲州
伊勢丹で、1800円で購入。
これはいい甲州ですね。
フレッシュで、クリーンで、爽やかな風が吹き抜けるような爽やかさがあります。
グライスワインらしい、さすがの安定感。
チャーミングなフルーツ感が後味に残りますが、グレイスワインの甲州の中では、ちょっとフルーツ感が強めかもしれません。
今日の晩御飯は、海老天そばと、ブリの刺身。
大晦日の年越しメニューです。
このワイン、刺身にも、海老天にも、そばにも、問題なく合います。
ワインの他に、ビールと焼酎も用意しましたが、この甲州に手が伸びますね。
和食との相性は抜群です。
ブリーとスモークのチーズにも合わせてみましたが、これはワインが軽いので負けてしまいました。
おつまみだったら、ポテトスナックや、ナッツくらいの方が合いそうですが、ワインの良さは活かせませんね。
一番合いそうな料理のイメージは、白身魚や野菜の天ぷら、くらいでしょうか。
クリーンな味わいなので、あれこれ食べて口の中がもったりしてくると、ワインが美味しくなくなってきます。
このワイン、ちょっと「箱入り」ですね。
きれいな水じゃないと生きられない魚、みたいな感じ?
実に繊細です。
刺身も合わなくはないけど、生臭さが口に残るとワインが美味しく無くなりますね。
一番悪いのはスルメ。
生臭さでワインが台無しになっちゃいます。
このワイン、美味しく飲むには結構気を使うかも。
合わない食べ物は極力避けた方がよさそうです。
カミさんに価格感を聞いたら、「日本のワインって高いんだよね。2380円。」
感想を聞いたら、「これ美味しいね。ワインだけでも美味しく飲めるのがいい。」という答え。
繊細なワインですが、間口は広いので、多くの人に受け入れられる、完成度の高いワインだと思います。
軽めでカジュアルな味わいなので、1800円という価格については、若干高い感じもありますが、日本のワインへのご祝儀だと思えば、高くないかと。。
一度飲んでみることをオススメします。
■楽天ショップへのリンク
グレイス グリド甲州 [2011] 【中央葡萄酒】
※サイトより引用
■グレイスワインサイトより
グレイス グリド甲州 2011 販売価格(税込): 1,800 円
※サイトより引用
(2)甲州(日本:山梨県:11)\1800
(3)シルヴァーナー(仏:アルザス地方:AOCアルザス:10)\1280
の3本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:微かにグリーンがかった、グレーに近い、イエロー
濃淡:淡い
ディスク:厚め
粘性:弱め
泡立ち:スティル
外観の印象:若い、極端に淡い色調
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:ミネラル、酵母、レモン、グレープフルーツ、白い花、白い実の果実
香りの印象:控えめながら、上品な印象
【味わい】
アタック:やや弱め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊か
酸味:爽やか、シャープ
バランス:スリムな、溌剌とした
苦味:爽やかさを与える
アルコール:やや弱め
余韻:やや長い
【フレーヴァー】
フルーティ(フレッシュな)
【評価】
ライトでクリーンな味わい、フレッシュ感を楽しむ。
【供出温度】
8-10度
【グラス】
中庸
【判定】
極端に淡い外観からは甲州が候補。
香りもモダンな甲州に良くある、柑橘系の味わいと、日本のワイン独特の酵母の香り。
味わいはスリムでフレッシュで、クリーン。
ファイナルアンサーで、甲州。
で、ピンポン
甲州はさすがに当たりますよね。
【総評】
グレイス グリド甲州 2011
GRACE GRIS DE KOSHU 2011
日本:山梨県
アルコール度:12%
ブドウ品種:山梨県産甲州
伊勢丹で、1800円で購入。
これはいい甲州ですね。
フレッシュで、クリーンで、爽やかな風が吹き抜けるような爽やかさがあります。
グライスワインらしい、さすがの安定感。
チャーミングなフルーツ感が後味に残りますが、グレイスワインの甲州の中では、ちょっとフルーツ感が強めかもしれません。
今日の晩御飯は、海老天そばと、ブリの刺身。
大晦日の年越しメニューです。
このワイン、刺身にも、海老天にも、そばにも、問題なく合います。
ワインの他に、ビールと焼酎も用意しましたが、この甲州に手が伸びますね。
和食との相性は抜群です。
ブリーとスモークのチーズにも合わせてみましたが、これはワインが軽いので負けてしまいました。
おつまみだったら、ポテトスナックや、ナッツくらいの方が合いそうですが、ワインの良さは活かせませんね。
一番合いそうな料理のイメージは、白身魚や野菜の天ぷら、くらいでしょうか。
クリーンな味わいなので、あれこれ食べて口の中がもったりしてくると、ワインが美味しくなくなってきます。
このワイン、ちょっと「箱入り」ですね。
きれいな水じゃないと生きられない魚、みたいな感じ?
実に繊細です。
刺身も合わなくはないけど、生臭さが口に残るとワインが美味しく無くなりますね。
一番悪いのはスルメ。
生臭さでワインが台無しになっちゃいます。
このワイン、美味しく飲むには結構気を使うかも。
合わない食べ物は極力避けた方がよさそうです。
カミさんに価格感を聞いたら、「日本のワインって高いんだよね。2380円。」
感想を聞いたら、「これ美味しいね。ワインだけでも美味しく飲めるのがいい。」という答え。
繊細なワインですが、間口は広いので、多くの人に受け入れられる、完成度の高いワインだと思います。
軽めでカジュアルな味わいなので、1800円という価格については、若干高い感じもありますが、日本のワインへのご祝儀だと思えば、高くないかと。。
一度飲んでみることをオススメします。
■楽天ショップへのリンク
グレイス グリド甲州 [2011] 【中央葡萄酒】
※サイトより引用
勝沼町産甲州種を主体に使用し、料理との相性を第一に考え、親しみやすい味わいのワインに仕上がりました。
ポンカンをそのまま絞ったようなフルーティーさと、仄かな甘みと苦み、そして旨味が調和したコクのある味わいです。
いろいろな料理にアクセントを与える、オールマイティーなワインです。
グリドの名称は、甲州種の果皮の色を表すGris(仏語:ピンクがかった薄灰色)と、De(...の)から名付けられました。
■グレイスワインサイトより
グレイス グリド甲州 2011 販売価格(税込): 1,800 円
※サイトより引用
-Tasting Note-
輝きのある淡いレモンイエローの色調。黄リンゴや白桃の香り、アサツキやポロネギのような植物的な香り、白コショウなどスパイス香も控えめながら感じる。
口に含むと、フレッシュでやわらかな果実味と活き活きとした酸味がきれいに広がり、味わいの後半には、ブドウの果皮から引き出されたほろ苦さを僅かに感じる。
甲州ブドウの旨味を素直に感じる、飲み心地の良い辛口の白ワイン。(金子克憲)
登録:
投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
ワインセラー 18本収納 ペルチェ式 上下段別温度設定 PWC-502P-B メーカー:アイリスオーヤマ 価格:17,300円(税込み) 【冷却方式】ペルチェ式 【最大収納本数】18本 【温度設定(環境温度:25℃)】上段:8~18℃:下段:10~18℃ 数...
-
Winaroma ワイナロマ 製造元:コーケン香料株式会社 購入先: ワイン・アクセサリーズ・クリエイション 価格:21420円 ワインの資格試験前に購入した香りのサンプル、「Winaroma」です。 香りのサンプルが小瓶で54本、30本分の試香紙が3セット、説明...
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...