2016/12/23
ヴェラタ プレミアム テンプラニーリョ 2015
ヴェラタ・プレミアム・テンプラニーリョ 2015
VELATA Premium Tempranillo 2015
スペイン:地中海地方:D.O.バレンシア
アルコール度:12%
ブドウ品種:テンプラニーリョ
まいばすけっとで、599円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:若々し色調の、濃いルビー
濃淡:やや明るい
粘性:やや弱め
外観の印象:若々しい、やや軽い
【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>黒い果実、タバコ
<香辛料・芳香・化学物質>なめし革、赤身の肉、シナモンっぽいスパイス
香りの印象:若々しい、第1アロマが強め
【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱め(ドライ)
酸味:爽やかな、はっきりした
タンニン分:サラサラした、収斂性のある
バランス:痩せた、渇いた
アルコール度:弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
スパイシー
【評価】
ライトでドライ、渋みと苦味が強めに残って収斂性のある後味
【供出温度】
10-13度 軽いけどかなり渋みが強いので、あまり冷やさない方がいいかも
【グラス】
小ぶり
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は、若々しい色調のやや濃いルビーで、底が見えるくらいの透明感と、輝きがあります。
香りは、黒い果実、タバコ、シナモンっぽいスパイス、赤身の肉、重いグリーン香などがあって、時間が経つとカラメルの印象も出てきました。
味わいは、軽いアタックから、抑えめの果実感としっかりした酸味がじわっと広がり、ドライな印象に収斂性のある渋みが強めに出て、苦味も伴った辛いフィニッシュ。
飲み口はライトですが、後味は渋くて辛いですね。
食事には合わせやすいかもしれませんが、逆に食事がないと飲みづらいタイプですね。
今日の晩御飯は冷凍の「マ・マー 大盛り生パスタ ベーコンのトマトクリーム」と、惣菜の「ポテトサラダ」。
ワインの渋みが強く、勝ち気味でフィット感はありませんが、でも食事があった方が飲みやすいですね。
スーパーのお惣菜の、ちょっと甘いポテトサラダに合わせても、やはりワインが強めになります。
おつまみの「ビーフジャーキー」は味が強すぎてワインが負けますが、でもあった方が飲みやすいですね。
「ダイジェスティブ チョコビスケット」は、なかなかいい感じで合います。
デミグラスソースのハンバーグとか、カレー、焼肉あたりにはフィットするかもしれません。
軽くてすっきり感があって、素直な印象で、しっかりとした渋みもある。
決して飲みやすいタイプではありませんが、ワンコインクラスの中では存在感を持っているのではないでしょうか。
■関連リンク(トップバリュー/イオン/グルメシティのワイン)
2015/09/20
クルタキス レッチーナ・オブ・アッティカ NV
クルタキス レッチーナ・オブ・アッティカ NV
KOURTAKI RETSINA OF ATTICA NV
ギリシャ:中央ギリシャ地方:アッティカ地区
アルコール度:12%
ブドウ品種:サヴァティアノ100%
町田の蔵家さんで、税抜き1600円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:オレンジ色が強い、褐色、玉ねぎの皮の色
濃淡:濃い
粘性:やや強め
外観の印象:成熟度が高い、色付きが良い
【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実>カルバドス、シードル、酸化したリンゴ
<花・植物>樹脂、杉の板、針葉樹
<香辛・芳香>松ヤニ、ちょっと紅茶っぽい印象
<化学物質>なし
香りの印象:強い松ヤニ香、熟成感を感じる
【味わい】
アタック:やや強め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い(ドライ)
酸味:強い、シャープな
苦味:コク(深み)を与える
バランス:松ヤニの印象が強く、酸化した熟成感と相まって、かなり個性的
アルコール:やや強め
余韻:松ヤニの印象が長く残る
【フレーヴァー】
松ヤニ、樹脂
【評価】
香りも味わいも松ヤニが支配的で、強い個性があるが、フィニッシュは意外と爽やか
【供出温度】
どのくらいの温度が美味しくなるのか、まったくイメージがつかない
【グラス】
中庸
【総評】
町田の蔵家さんにあったので、松ヤニが入っているギリシャワイン、レッチーナを久しぶりに飲んでみました。
外観は、成熟度が高い褐色に近い色調で、輝きは強めです。
香りは、メントールのような松ヤニが支配的で、酸化が進んだリンゴの印象もあり、カルバドスやシードルのイメージ、針葉樹や杉の板、ちょっと紅茶っぽさも感じます。
味わいは、一口含むと薬やメントールのような松ヤニの香りが鼻に抜けて、青りんごのような果実感と酸化した酸っぱさが広がり、ちょっと痩せたボディでふくらみは少なくスマートな印象で、意外ととクリーンなフィニッシュ。
松ヤニの印象がとにかく強く、酒精強化ワインのような酸化熟成した感じがあるので、通常のフレッシュなワインとはまったく別物です。
嫌いな人は罰ゲームで飲むお酒みたいになってしまうと思いますが、決して傷んでいるような印象では無いので、これを個性として受け入れるかどうかですね。
時間が経って、温度が上がるとどう変わってくるかが楽しみです。
ただ、食事と合わせるのはかなり難しそう。
相当に香りの強い料理じゃないとダメでしょうね。
20年以上前にギリシャで食べた、スパナコピタキア(揚げぎょうざみたいなやつ)はオリーブオイルの香りも強く合いそうですが、日本向けにアレンジされてしまうとワインが勝ってしまいそうです。
少なくとも和食にはまったく合わないでしょうね。
いや、山椒がキツメに効いてる料理とかだといけるかも?
うなぎに山椒をたっぷりかけて合わせるとか。
普通のワインと思って飲んだらびっくりしてしまうタイプですけど、こういうワインもある、というのを知るのも重要ですね。
人に例えると、まったく日本語分からなくて、日本のこともほとんど知らない、ホリの深いブロンドのギリシャ美女って感じ?
1000円台でちょっとヨーロッパ旅行したような気分になるのが、このワインのいいところでしょうね。
オークチップで木の香りをつけているようなワインに比べると全然いいですね。
文化を感じます。
最初は酸化の印象がありましたが、飲み進むとだんだんクリーンな印象になってきました。
素性が良い感じで。松ヤニの香りもワインとフィットして全体のバランスはいいですね。
カミさんの評価も上々でした。
スパイシーな中華系蒸しパンに合わせるとベースはバッチリ。
洋酒とかシナモンの効いた焼き菓子、しっかりスパイスの効いた中華、とか合わせると面白そう。
なるほど、香りの強いデザート系はいいかもです。
結構酸っぱいのですが、松ヤニの爽やかさが全体をまとめていて、大人なワインって感じです。
かるく旅行気分も味わえて、このワインはいいですね。
いろいろと大人な会話が広がります。
一日置いても美味しく飲めました。
全体に馴染んで完成度が上がってます。
このワインが1000円台で買えるのは貴重ですね~。
■Amazonへのリンク
[ Kurutaki クルタキス ]、 レッチーナ・オブ・アッティカ NV レッチーナ( 白 ) 750m /ギリシャ
※サイトより引用
KOURTAKI RETSINA OF ATTICA NV
ギリシャ:中央ギリシャ地方:アッティカ地区
アルコール度:12%
ブドウ品種:サヴァティアノ100%
町田の蔵家さんで、税抜き1600円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:オレンジ色が強い、褐色、玉ねぎの皮の色
濃淡:濃い
粘性:やや強め
外観の印象:成熟度が高い、色付きが良い
【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実>カルバドス、シードル、酸化したリンゴ
<花・植物>樹脂、杉の板、針葉樹
<香辛・芳香>松ヤニ、ちょっと紅茶っぽい印象
<化学物質>なし
香りの印象:強い松ヤニ香、熟成感を感じる
【味わい】
アタック:やや強め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い(ドライ)
酸味:強い、シャープな
苦味:コク(深み)を与える
バランス:松ヤニの印象が強く、酸化した熟成感と相まって、かなり個性的
アルコール:やや強め
余韻:松ヤニの印象が長く残る
【フレーヴァー】
松ヤニ、樹脂
【評価】
香りも味わいも松ヤニが支配的で、強い個性があるが、フィニッシュは意外と爽やか
【供出温度】
どのくらいの温度が美味しくなるのか、まったくイメージがつかない
【グラス】
中庸
【総評】
町田の蔵家さんにあったので、松ヤニが入っているギリシャワイン、レッチーナを久しぶりに飲んでみました。
外観は、成熟度が高い褐色に近い色調で、輝きは強めです。
香りは、メントールのような松ヤニが支配的で、酸化が進んだリンゴの印象もあり、カルバドスやシードルのイメージ、針葉樹や杉の板、ちょっと紅茶っぽさも感じます。
味わいは、一口含むと薬やメントールのような松ヤニの香りが鼻に抜けて、青りんごのような果実感と酸化した酸っぱさが広がり、ちょっと痩せたボディでふくらみは少なくスマートな印象で、意外ととクリーンなフィニッシュ。
松ヤニの印象がとにかく強く、酒精強化ワインのような酸化熟成した感じがあるので、通常のフレッシュなワインとはまったく別物です。
嫌いな人は罰ゲームで飲むお酒みたいになってしまうと思いますが、決して傷んでいるような印象では無いので、これを個性として受け入れるかどうかですね。
時間が経って、温度が上がるとどう変わってくるかが楽しみです。
ただ、食事と合わせるのはかなり難しそう。
相当に香りの強い料理じゃないとダメでしょうね。
20年以上前にギリシャで食べた、スパナコピタキア(揚げぎょうざみたいなやつ)はオリーブオイルの香りも強く合いそうですが、日本向けにアレンジされてしまうとワインが勝ってしまいそうです。
少なくとも和食にはまったく合わないでしょうね。
いや、山椒がキツメに効いてる料理とかだといけるかも?
うなぎに山椒をたっぷりかけて合わせるとか。
普通のワインと思って飲んだらびっくりしてしまうタイプですけど、こういうワインもある、というのを知るのも重要ですね。
人に例えると、まったく日本語分からなくて、日本のこともほとんど知らない、ホリの深いブロンドのギリシャ美女って感じ?
1000円台でちょっとヨーロッパ旅行したような気分になるのが、このワインのいいところでしょうね。
オークチップで木の香りをつけているようなワインに比べると全然いいですね。
文化を感じます。
最初は酸化の印象がありましたが、飲み進むとだんだんクリーンな印象になってきました。
素性が良い感じで。松ヤニの香りもワインとフィットして全体のバランスはいいですね。
カミさんの評価も上々でした。
スパイシーな中華系蒸しパンに合わせるとベースはバッチリ。
洋酒とかシナモンの効いた焼き菓子、しっかりスパイスの効いた中華、とか合わせると面白そう。
なるほど、香りの強いデザート系はいいかもです。
結構酸っぱいのですが、松ヤニの爽やかさが全体をまとめていて、大人なワインって感じです。
かるく旅行気分も味わえて、このワインはいいですね。
いろいろと大人な会話が広がります。
一日置いても美味しく飲めました。
全体に馴染んで完成度が上がってます。
このワインが1000円台で買えるのは貴重ですね~。
■Amazonへのリンク
[ Kurutaki クルタキス ]、 レッチーナ・オブ・アッティカ NV レッチーナ( 白 ) 750m /ギリシャ
※サイトより引用
産地: ギリシャ、中央ギリシャ、アッティカ県■1000~2000円のおすすめワイン
生産者: クルタキス社
醸造: サヴァテアーノ種のワインに松脂を加える伝統製法
容量:750ml/アルコール度:11.5% / タイプ: 白ワイン、ジン風味の辛口
品種: サヴァティアーノ種100% Savatiano:古代からからある白ワイン用ブドウ品種。かってはイリゴニと呼ばれていたそうである。ギリシャの葡萄畑の総エーカー数の15%を占め、広範囲に渡って栽培されている。アッティカ、ヴィオティア、エヴィアの主要品種。これら地方特有の高温低湿の気候に良く育つ。ブランド物テーブルワインやレッチーナワインの主要品種。収穫時期は遅く、酸味に欠けるきらいがあるが、最近は収穫時期を早めて、新しいヴァン・ド・ペイとしてフレッシュなタイプの物が人気だそうです。
登録:
投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
ワインセラー 18本収納 ペルチェ式 上下段別温度設定 PWC-502P-B メーカー:アイリスオーヤマ 価格:17,300円(税込み) 【冷却方式】ペルチェ式 【最大収納本数】18本 【温度設定(環境温度:25℃)】上段:8~18℃:下段:10~18℃ 数...
-
Winaroma ワイナロマ 製造元:コーケン香料株式会社 購入先: ワイン・アクセサリーズ・クリエイション 価格:21420円 ワインの資格試験前に購入した香りのサンプル、「Winaroma」です。 香りのサンプルが小瓶で54本、30本分の試香紙が3セット、説明...
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...