ラベル おすすめ:ルーマニア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おすすめ:ルーマニア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/04/15

モンシェール 赤 2008(ブラインドテイスティング:当てる)

モンシェール 赤 2008
(1)グルナッシュ、シラー、ムールヴェドル、サンソー(仏:コート・デュ・ローヌ地方:AOCジゴンダス:07)\3480
(2)プティ・ヴェルド(スペイン:地中海地方:DOフミーリャ:07)\1040
(3)カベルネ・ソーヴィニヨン50%、シラー50%(仏:ラングドック・ルーシヨン地方:IGPペイ・ドック:10)\950
(4)フェテアスカ・ネアグラ(ルーマニア:IGデアルリレ・フシウルイ:08)\880
(5)グルナッシュ50%、カリニャン25%、シラー15%、メルロー10%(仏:ラングドック・ルーシヨン地方:IGPペイ・ドック:10)\820

の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

【外観】
清澄度:やや濁った
輝き:やや弱め
色調:紫がかった、黒っぽい、ガーネット
濃淡:濃い
ディスク:やや薄い
粘性:やや強い
泡立ち:スティル
外観の印象:若い、よく熟した

【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:カシス、プルーン、干しプラム、メントール
香りの印象:開いている、第1アロマが強い

【味わい】
アタック:やや弱い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱め
酸味:やや尖った、強め
バランス:軽くて、個性的、
タンニン分:強い(突出した)、収斂性がある
余韻:短い

【フレーヴァー】
フルーティー、華やかな

【評価】
フルーティ(熟した)

【供出温度】
15-18度

【グラス】
中庸

【デカンタージュ】
必要なし

【判定】
若々しいが、やや落ち着いた色調。
ちょっと普通と違う印象がある。

香りは、若さがあるが、独特なプルーンのような、干しプラムのような印象があり、品種の香りの印象。
熟成したサンジョヴェーゼに良くある感じ。
とても個性的なので、グローバル品種では無さそう。

味わいは、軽めながら、タンニンがキツく、ヨーロッパ的。
このなかでは、飲んだことが無い、ルーマニアのワインのような気がする。

少なくとも、グローバル品種ではなく、スペインのワインでも無いと思われる。

ファイナルアンサーで、フェテアスカ・ネアグラ
で、ピンポン

なかなか個性的な味わいですね。

【総評】
モンシェール 赤 2008
Monser Feteasca Neagra 2008

ルーマニア:IGデアルリレ・フシウルイ
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:フェテアスカ・ネアグラ

イトーヨーカドーで、880円で購入。

力の無い品種でボディは軽め。
とても個性的な、プルーンのような加熱した果実の香り。
ちょっと紹興酒みたいな、熟して酸っぱい感じの味わいです。

タンニンが強めで、とても飲みやすいとは言えないまとまりだけど、結構これ好きかも。

今日の晩御飯は餃子。
何も付けないと、まあそこそこ合いますが、酢醤油を付けてしまうとワインの酸味が際立ってダメみたい。

このワイン、酸がポイントになりそうですね。

カミさんに価格感を聞いたら、880円でドンピシャ。
ブドウを絞りすぎてるような雑味とか、造りが荒っぽい感じがあるけど、でも悪くなくって、魅力を持ってる、という評価。

雑に感じる部分もあるけど、これは品種の個性のような気がします。
青っぽい感じが強いんでしょうね。

アーモンドやカシューナッツに合わせても、後味の酸がちょっと気になります。
何が合うのでしょうね。

一般的な美味しさを持っているワインではありませんが、いろいろ試してみたい人は、一度飲んでみると良いのでは。

2009/02/01

リヴァールート カベルネ・ソーヴィニヨン 2006(ブラインドテイスティング:当てる)

・メルロー90%、マルベック10%(仏:ボルドー:プルミエール・コート・ド・ブライAC:04)\1080
・カベルネ・ソーヴィニヨン(ルーマニア:オプリソール地区:06)\870
・テンプラニーリョ70%、シラーズ30%(スペイン:カスティーリャ地方:ヴィノ・ディ・ラ・ティエラ:06)\860
・ピノタージュ60%、シラーズ40%(南アフリカ:ウエスタン・ケープ州:07)\750

の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

リヴァールート カベルネ・ソーヴィニヨン 2006
【外観】
明るいルビー色。
透明感が強く、底がはっきり見えるくらい。
色合いは黒っぽく落ち着いている。
ディスクは薄く、粘性は弱め。

【香り】
赤いベリー系の果実香。
チェリーくらい?
わずかにスパイシー。
グラスを回すと、生っぽい動物香。
香りは全体的に弱め。

【味わい】
ライトボディ。
ほんのりとした甘みがある。
酸味が中心で、タンニンはきれいに溶けている。
後味に酸味が残り、ジューシーな印象。
印象としてはロゼのような味わい。
柔らかく、口当たりが良く、すっきりとしている。

【判定】
外観はピノ・ノアールかサンジョヴェーゼ。
しかし、今回の選択肢にはそんなものはない。
普通に考えると今回の品種でこんなに明るい色合いは考えられないので、日頃あまり飲まない地域のものが怪しそう。
そうなるとルーマニア?
南アフリカも候補。
香りはチャーミングはフルーツ香が中心。
飲み口も優しく、軽やかにまとまっている。
南アフリカはシラーが入っているので、これは無いだろう。
そうなるとルーマニアのカベルネ・ソーヴィニヨンだけど、確かに微妙に、カベルネ・ソーヴィニヨンの印象があるかも。

ファイナルアンサーで、カベルネ・ソーヴィニヨン
で、ピンポン

こんなカベルネ・ソーヴィニヨンが試験で出たらアウトですね。

【総評】
リヴァールート カベルネ・ソーヴィニヨン 2006
RIVER ROUTE CABERNET SAUVIGNON 2006

ルーマニア:オプリソール地区
アルコール度:13%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン

リカーランドトップで、870円で購入。

ほんのり甘くて、軽くて、フレッシュでジューシー。
気軽に飲めるワインですが、ルーマニアの食文化を良く知らないのですが、どんな料理に合わせるイメージなんでしょうね。

今日の晩御飯はチキンのソテー。
チーズと大葉が挟んであります。

ごはんに合うように照り焼き風のタレがつけてあったので、甘さがケンカしてダメでした。

大葉をバジルに変えて、オーブンで焼いて、塩コショウで食べると合いそうです。

フルーツを添えたり、フルーツソースで美味しくなるような料理が合う感じ。
甘みがあって酸っぱいので、和食には合わせにくいワインです。

いわゆるカベルネ・ソーヴィニヨンというまとまりでは無いので、品種のイメージで期待すると肩透かしをくらいますね。
とってもライトで、印象として一番近い品種のイメージはサンジョヴェーゼでしょうか。

ワインとしては丁寧に出来ている感じがするので、合わせる料理によっては美味しく飲めると思います。

■楽天ショップへのリンク

http://www.rakuten.co.jp/masuya-sake-ten/1489917/1537038/#1184241

※サイトから引用
ため息をつく程美しい東欧の国ルーマニア。世界最古のワイン産地の一つです。
リヴァー・ルートは、レー・ケンダーマン社が経営するルーマニア南西部のオプリソール地区にあるワイナリーです。フランスのボルドー地方と同緯度にあり、世界最古のワイン産地の一つで、高品質なワイン産地としても知られています。ワイン名の「リヴァー」は近くのドナウ河からとりました。ドナウ河からの風がルーマニアのワイン産地を吹き抜けます。
この価格にしてこのしっかりしたボディ!!価値あるワインです!

閲覧数の多い記事