2010/06/29

2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会公認ワイン ネダバーグ 2010 ソーヴィニヨン・ブラン 2009(ブラインドテイスティング:当てる)

(1)ソーヴィニヨン・ブラン(南アフリカ:コースタルリージョン:パール:09)\1680
(2)ゲヴュルツトラミネール(チリ:アコンカグア:カサブランカ・ヴァレー:09)\1250
(3)シャルドネ(伊:ピエモンテ州:ピエモンテDOC:08)\1180
(4)シャルドネ(チリ:セントラル・ヴァレー:マウレ・ヴァレー:09)\758
(5)品種不明(スペイン:ヴィノ・デ・メサ:NV)\500

の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会公認ワイン ネダバーグ 2010 ソーヴィニヨン・ブラン 2009
【外観】
ほとんどグレーに近い、淡いレモンイエロー。
ほんのりグリーンがかっていて、濃さは日本酒程度。
輝きは弱く、水のよう。
小さな気泡が多くグラスにつく。
粘性は弱くサラッとしている。

【香り】
酵母のような醗酵香。
かすかにグレープフルーツのような柑橘系。
香りは弱く、はかなげ。
グラスを回すと、柑橘系の香りがたってくる。
炭酸の印象も強い。
空気に触れると一瞬香りが強くなるがすぐに弱くなる。

【味わい】
残糖をほとんど感じ無いセック。
口当たりはとても軽く、水っぽい。
シュワシュワした酸味があり、レモンサワーのよう。
最初に酸味がワッと広がるが、すぐに無くなって、かすかに苦味が中間地点に残る。
フィニッシュが無い感じ。
たまにある、ワインが途中で止まるような味わい。

【判定】
まったくのブラインドだったら甲州って言ってるかも。
あるいは、ミュスカデ。

外観はほとんど色が無く、ソーヴィニヨン・ブランがちょっと怪しい?
輝きも弱く、安いワインの印象。
炭酸をたくさん含んでいるので若々しい。
香りは弱めだけど、グレープフルーツの印象が強い。

あれ??
すっかりスペインのヴィノ・デ・メサのクラスかと思ってたけど、ひょっとして南アフリカのソーヴィニヨン・ブラン???

あー、ますますソーヴィニヨン・ブランっぽい味わいになってきた。

最初は安い印象だったけど、ちょっと落ち着いてきたら以外と美味しいかも。

ファイナルアンサーで、ソーヴィニヨン・ブラン、南アフリカ
で、ピンポン

そうなんです、今日は歴史的な、FIFAワールドカップ決勝トーナメント、日本の一回戦目です!
ガンバレ!日本!

【総評】
2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会公認ワイン ネダバーグ 2010 ソーヴィニヨン・ブラン 2009
FIFA Limited Release - NEDERBURG FIFA 2010 SAUVIGNON BLANC 2009

南アフリカ:コースタルリージョン:パール
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:ソーヴィニヨン・ブラン

リカーランドトップで、1680円で購入。

最初水っぽい印象がありましたが、軽いながらもバランスよくまとまっていて、爽やかなワインです。

今日は鶏の南蛮漬け。
ちょっと酸味の効いた味わいが、意外とマッチします。

サッパリ系の料理に、サッパリ系のワインで、蒸し暑い日には最適ですね。

今回の、2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会公認ワインは、赤にしても白にしても、第一印象は伝統産地の印象があります。
ちょっとドライなんですね。

さらに、クリーンで雑味の少ない味わいです。

その分、やや軽く感じてしまう部分もありますが、バランスがいいので、問題ありません。

特にこのソーヴィニヨン・ブランは、ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランのような、品種の個性をとてもうまく活かしている印象がありますね。

ソーヴィニヨン・ブランの持っている味わいを活かしながら、上品に、バランスよくまとまってる感じ。

素性の良さというか、ワインメーカーの実力を感じさせます。

・・・と、飲みながら日本代表応援してたのですが、ベスト8進出ならず!残念!
でもよくやった!!!

本当に今回のワールドカップは楽しませてもらいました。

このワインも相当頑張ってる感がありますね。
限定生産なので、もう手に入らないかもですが、話のネタにどうでしょうか。

■関連リンク

・リディオ・カラロ フェイス ブランコ 2012 FIFA World Cup 2014公式ワイン

・リディオ・カラロ フェイス ティント 2012 FIFA World Cup 2014公式ワイン

・2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会公認ワイン ネダバーグ カベルネ・ソーヴィニヨン 2008

2010/06/27

ワイン専用ブドウの鉢植え栽培:2ヶ月半経過 シャルドネがまだ出ない

 

カベルネ・ソーヴィニヨンとメルローはぐんぐん育ってますが、甲州の成長が止まってしまい、シャルドネはいまだ芽が出ません。
( ̄へ ̄|||)

ぶどうの葉を天ぷらにしたら美味しい、って話を聞いたことがあるので、ぐんぐん育っている、カベルネ・ソーヴィニヨンとメルローは、ちょっと葉を摘んで天ぷらにしてみようかなー、なんて思ってます。
(*´ー`*)
(追記:葉っぱじゃなくて、芽、みたいですね。)


どんどん葉っぱが出てるカベルネ・ソーヴィニヨン。
若い葉っぱがちょっと美味しそう。


メルローの葉っぱって丸っこいんですね。
それぞれ個性があって面白い。


甲州どうしたんだー。
すっかり成長がとまって、葉っぱも硬くなってきてます。


芽を出しそうな気配だけ持たせて、かれこれ3週間。
何をどうすれば芽が出るのか・・・

カルドラ トレッビアーノ・ダブルッツォ NV(ブラインドテイスティング:当てる)

(1)シャルドネ(仏:ブルゴーニュ地方:プティ・シャブリAC:07)\1780
(2)ソーヴィニヨン・ブラン(南アフリカ:コースタルリージョン:パール:09)\1680
(3)ゲヴュルツトラミネール(チリ:アコンカグア:カサブランカ・ヴァレー:09)\1250
(4)シャルドネ(伊:ピエモンテ州:ピエモンテDOC:08)\1180
(5)トレッビアーノ(伊:アブルッツォ州:トレッビアーノ・ダブルッツォDOC:NV)\1040

の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
カルドラ トレッビアーノ・ダブルッツォ NV

【外観】
ベージュがかった、中庸なイエロー。
少し輝きがあり、艶っぽい。
色味はベージュで、熟成感を感じる。
粘性はやや強く、脚がゆっくりと降りてくる。

【香り】
熟したフルーツ。
洋なしや、カリン。
香りは弱め。
シロップのような、キャンディのような甘い印象がある。
グラスを回すとまたフルーツ感が変わってくる。
皮をむいて、熟れた果肉を嗅いでいるような感じ。
マンゴーというか、パパイヤというか。
時間がたつと、純露のような飴の印象が出てくる。
カラメルっぽいというか。

【味わい】
残糖をやや多めに感じるセック。
酸味はとてもフルーティだが、やや雑な味わい。
ボディは軽い。
軽いまとまりだが、アルコール度は少し高め?
アタックはまろやかな酸味とフルーティさ。
そのままフィニッシュまで酸味が続く。
余韻は短い。

【判定】
ベージュっぽい外観からは、ある程度熟成されたワインが想像される。
せめて3~4年前くらい?
このなかでは、シャブリと、トレッビアーノ。

香りの印象は、フルーツ中心で、カジュアルで軽い感じ。
少なくともシャブリの印象は無い。

味わいも軽く、価格も安そう。

トレッビアーノらしさという点では、梨というかモモというか、独特な甘い果実感がそれっぽい。

ファイナルアンサーで、トレッビアーノ
で、ピンポン

何とも言葉で言い表せない、トレッビアーノっぽさがあります。

【総評】
カルドラ トレッビアーノ・ダブルッツォ NV
CALDORA TREBBIANO D'ABRUZZO NV

イタリア:アブルッツォ州:トレッビアーノ・ダブルッツォDOC
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:トレッビアーノ

リカーランドトップで、1040円で購入。

トレッビアーノは、当たり外れの大きいイメージがありますね。
このワインは・・・ふつう?

飛び抜けて良いわけではありませんが、そこそこ問題なし。

冷たい方が美味しいですね。

ちょっとグレープフルーツみたいな爽やかさがあって暑い季節にはピッタリです。

今日の晩ご飯はから揚げだったのですが、ビールのような合い方をします。
というか、レモンを絞ったような感じかな。

このトレッビアーノなかなかいいかも。
ぐっと後半良くなってきました。

ほんのり甘い印象とフルーティさが、そのままでも美味しく飲めますが、合わせる食事も幅が広そう。
もちろんカジュアルな食事ですね、パスタとかピザとか。
トマトと相性が良さそうな感じです。

それほど主張が強いタイプじゃなくて、シンプルな味わいが、いいんでしょうね。

シャルドネとソーヴィニヨン・ブランじゃない、ワインが飲みたい時にはいいのではないでしょうか。

2010/06/26

2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会公認ワイン ネダバーグ 2010 カベルネ・ソーヴィニヨン 2008(ブラインドテイスティング:外す)

(1)カベルネ・ソーヴィニヨン(南アフリカ:コースタルリージョン:パール:08)\1680
(2)サンジョベーゼ90% メルロー10%(伊:トスカーナ州:トスカーナI.G.T.:07)\1500
(3)メルロー主体(仏:ボルドー地方:コート・ド・カスティヨンAC:02)\1450
(4)カベルネ・ソーヴィニヨン(チリ:セントラル・ヴァレー:マウレ・ヴァレー:09)\758
(5)カルメネール(チリ:セントラル・ヴァレー:マウレ・ヴァレー:09)\758

の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会公認ワイン ネダバーグ 2010 カベルネ・ソーヴィニヨン 2008
【外観】
鮮やかな色調の、深い透明感のあるルビー色。
底がギリギリ見えるくらいの透明感。
色調は若々しいが、2年くらいの熟成を感じる。
粘性は強く、脚が長く残る。

【香り】
なめし革。
カラメル。
黒い果実。
グラスを回すと生っぽい動物香になる。
クセのある酸の印象。
オリエンタルスパイス。
シャープで刺激的な香り。

【味わい】
残糖を少し感じるセック。
フルーツ感がみずみずしい。
ミディアムボディ。
酸味は強く、ジューシー。
タンニンは柔らかく、細かい。
アルコール度は高い。
アタックはジューシーだが、フィニッシュはやや乾く印象。

【判定】
わりと透明感のある外観からはサンジョヴェーゼが候補。
南アフリカとチリは違うだろう。
ボルドーは2002なので、熟成感が違う。

香りはサンジョヴェーゼらしい、独特な酸の印象。
紹興酒っぽいというか。

味わいはまろやかで洗練されている。
フルーツ感を残しながら、バランスよく上品にまとまっている。

ファイナルアンサーで、サンジョヴェーゼ
で、ブーーー!!

なんと!南アフリカのカベルネ・ソーヴィニヨン??

【総評】
2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会公認ワイン ネダバーグ 2010 カベルネ・ソーヴィニヨン 2008
FIFA Limited Release - NEDERBURG FIFA 2010 CABERNET SAUVIGNON 2008

南アフリカ:コースタルリージョン:パール
アルコール度:14%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン

リカーランドトップで、1680円で購入。

やられました。
まさか南アフリカのカベルネ・ソーヴィニヨンがこんなに上品にまとまっているとは思ってもみませんでした。
このワインは、2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会公認ワイン。

いやー、全然期待してませんでしたが、南アフリカワインの意地を感じましたね。
ベスト4に入って、世界を驚かせよう!ってくらいの意気込みを感じます。

これからどう変化してくるかで、また評価が変わってきますが、第一印象はバッチリですね~。
良いワインです。

今日の晩ご飯は自家製煮込みハンバーグ。

合わせると、フルーツソースのハンバーグみたいになりますが、とてもフィットします。

それほど主張の強いワインではないので、合わせる食事の幅は大きそうですが、フルーティさが強いので、和食は難しいでしょうね。

飲み進むと、ちょっと野暮ったい印象が出てきました。
樽香もちょっと気になるかな~。

フルーティで飲みやすく、良いワインですが、細かいところで洗練されてない感じもあります。

後半よくなるかと思ってましたが、すっかりニューワールドな印象になってきましたね。

最初の印象はよかったけど、後半はややしりすぼみ。

ただ、飲みやすいので、どんどん無くなります。
一定のレベルは超えてるワインだと思います。

カミさんにも好評でしたね。
価格は1860円くらい?って言ってたので、そこそこいい評価ですね。

ネダバーグは、以前飲んだワインがいまいちだったので、全然期待してませんでしたが、ちょっと注目してみようかと思います。

■楽天ショップへのリンク

ネダバーグ 2010 カベルネ・ソーヴィニヨン[2008](赤) 1,890円 (税込) 送料別

※サイトより引用
1791年ドイツ系移民によって創業した、南アフリカでも長い歴史を持つ伝統のワイナリー。南アフリカで最多級の受賞歴を誇っています。
それらが高く評価され、南アフリカのワイナリーとして唯一、オフィシャルライセンスワインを生産することが決定しました!!
赤・白ワインは共に非常に限られた数量のみ生産され、しかも世界に向けて2010年FIFAワールドカップと南アフリカを強くアピールするという特別な使命を負っています。
この使命を果たすため、通常のレンジのワインよりも、より選りすぐった、特別な畑からのブドウを使用して作っています。
まさにこの言葉がピッタリだなと思うほど「リッチ」。
ボリューム感がりなめらかでクリーミーな舌触り。
オーク樽のバニラ香が鼻に抜けます~♪
濃厚かつ繊細な南ア赤ワインの真骨頂が楽しめます!

■関連リンク

・リディオ・カラロ フェイス ブランコ 2012 FIFA World Cup 2014公式ワイン

・リディオ・カラロ フェイス ティント 2012 FIFA World Cup 2014公式ワイン

・2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会公認ワイン ネダバーグ ソーヴィニヨン・ブラン 2009

閲覧数の多い記事