プレタ・ポアール ソーヴィニヨン・ブラン NV
Pret a Boire Sauvignon Blanc NV
フランス:ラングドック・ルーシヨン地方:ヴァン・ド・ペイ・ドック
アルコール度:12%以上14%未満
ブドウ品種:ソーヴィニヨン・ブラン
内容量:187ml
グルメシティで、298円で購入。
【パックからそのまま飲むと】
辛いような、ほんのり甘いような、ちょっと不思議な印象。
ドライな味わいがベースで、ほんのりフルーティさがある。
アルコール度がしっかりしてて、少し辛く感じるのかも。
やや酸化した印象が少し。
後味にちょっとエグ味が残る。
グラスに移して普通にテイスティング。
【外観】
オレンジがかった、中庸なイエロー。
麦わら色をベースにちょっとオレンジが入っているような色調。
輝きは強め。
粘性は中庸。
【香り】
バナナやマンゴーのような南国系の果実。
酸化をイメージさせるシードルの印象。
クリの花のようなフローラル?
還元香なのかちょっと鼻をつくケミカルさがある。
【味わい】
残糖をわずかに感じるセック。
やや酸化した印象のアタック。
シードルのような飲み口。
酸味はやや酸化した荒い感じ。
重い鈍調な印象。
【総評】
こういったパックのワインって、品質管理が難しいんじゃないでしょうか。
いままでに何度か、パックのワインを飲んだことがありますが、大体、酸化したような印象があるんですよね。
カミさんに飲ませたら、「マズイ」の一言でした・・
グラスに移すと香りが良くないので、パックのまま飲んだ方が美味しいみたい。
後味もイマイチ?
重くて、辛くて、エグ味がある。
今日の晩御飯は自家製餃子。
食事と合わせると、マイナスポイントがあまり気にならなくなります。
このワイン、187mlで298円なのですが、750mlのフルボトル換算にすると、1192円。
ちょっと高いかなー。
でもちょっと飲みたい時に、298円で買えるってのはいいですよね。
パックのワインって、持ち運ぶと常温になって美味しくないし、自宅で飲むんだったらパックじゃなくていいし、どういったシーンで便利なのか、イマイチ分からないんですよね。
やっぱり、晩酌にちょっとだけあればいい、って人向けなのかな?
ビンと比べると、軽いし割れないし、アウトドアに持ち運ぶにはいいのかも。
環境面から考えると、パックワインは、輸送の際のCO2も減らせたり、リサイクルがカンタンだったり、エコな要素がいろいろあるのですが、もうちょっと美味しくないとダメかなー。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
ワインセラー 18本収納 ペルチェ式 上下段別温度設定 PWC-502P-B メーカー:アイリスオーヤマ 価格:17,300円(税込み) 【冷却方式】ペルチェ式 【最大収納本数】18本 【温度設定(環境温度:25℃)】上段:8~18℃:下段:10~18℃ 数...
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
ベアフット リースリング NV BAREFOOT RIESLING NV アメリカ:カリフォルニア州 アルコール度:8% ブドウ品種:リースリング リカーランドトップで、特売650円で購入。 元値は980円。 【外観】 清澄度:澄んだ 輝き:強め 色調:...
0 件のコメント:
コメントを投稿