2015/07/30

日本ソムリエ協会 関東支部 第4回例会セミナー「和食とワイン」

日本ソムリエ協会関東支部 第4回例会セミナー「和食とワイン」
日本ソムリエ協会関東支部 第4回例会セミナー「和食とワイン」に行ってきました。

開催日:2015年7月30日(木)

会 場:ホテル ニューオータニ ザ・メイン 宴会場階「芙蓉の間」

時 間:14:00~16:00(受付13:30~)

テーマ:「和食とワイン」

講 師:

高橋 拓児 氏 京料理 木乃婦三代目主人 
田崎 真也 氏 (一社)日本ソムリエ協会 副会長

■会場は800名入る大会場

入り口では「和食とワイン」と「テイスティングは脳でする」の本を本日限定の「スタンプ付き」で販売。
800冊あったので、さすがにサインは厳しい、という判断で「スタンプ」になったようです。

いつのも大規模セミナーのさらに倍くらいのサイズの特大会場。
最初は500名定員でしたが、最終的に750名定員で、800名の応募があったとか。
関東支部だけで会員5000人いるそうですが、800名の応募というにはさすがに田崎さんですね。

本日のテーマは和食とワイン。

いつもと違ってグラスは3つと少なめで、小さなプラスチックの容器に薄口醤油と濃口醤油、コーヒー用スプーン、用途不明の空のデミタスカップも置いてあります。

ソムリエ協会機関紙で、田崎さんと髙橋さんの和食とワインについて連載していたとのことでしたが、すみません、ちゃんと読んでませんでした。

■世界文化遺産に登録された和食の特徴

・多様性、北海道から沖縄まで温度差は60℃あり気候も土壌も違う。
・健康的な食事 一汁三菜、味噌などの醗酵食品、バランスの良い食事。(塩分高めとは言われている)
・四季の変化に順応する 体長を整え対応する食事。
・年中行事 お正月のおせちから始まる 1月1日、3月3日、5月5日などの節句の伝統料理が特徴。

とされているようです。

ワインと合わせるにあたって
・肉より魚が中心
・おだしや野菜、しょうゆみりんにいかに合わせるか
がポイントになります。

■洋食と和食の比較

西洋料理のブイヨンは肉や骨のベースでアミノ酸が多い、ダシはさかながベースで、アミノ酸の種類が少ない。
和食だしに使われる昆布の旨み成分は、グルタミン酸、カツオの旨み成分はイノシン酸、だいたい4つくらいで構成されるが、洋食のブイヨンは14種類以上あり、複雑。
ダシは素材を活かすが、西洋料理はソーズが前面に出てソースが主役になる。
ダシの4つのアミノ酸は、素材のアミノ酸を際立たせる役目をする。
そのためには塩味が重要で、醤油やみりんはなるべく最低限で使いたい。

■お出汁のテイスティング

謎の空のデミタスカップはお出汁のテイスティング用でした!
香りを分析して欲しいとのことで、お出汁をテイスティング。

昆布とカツオ節だけど、かつお節は血合いの入ったもの。
昆布は60~70℃で1時間くらい、なるべく切らなくて長いものを使う。
細かく切ると、切り口からフコイダンが出てぬめりが出てしまう。
カツオは80~90℃くらいに一気に入れる。温度が低いと濁る。
大阪は厚めのかつお節で、京都は薄め。

お出汁は、マコンブのようなヨード香、血合いが入っていることで、鉄さびや金属、燻製の香り。
この血合いの香りは通常醤油でカバーする。
天つゆなどの濃い味付けのものにはこのようなダシが良い。

スモークフレーバーや金属などはワインの熟成香に通じる。
基本のダシには、ワインの熟成香がキーワードになる。

お出汁に合わせたのは、ブラン・ド・ノワールのシャンパーニュ。
ピノ・ノワール50%で、ピノ・ムニエ50%。
5年瓶内熟成していて、ドサージュは9g。

田崎さんコメントでは、スモークや焼いたパンの香り、ヘーゼルナッツ、ブリオッシュ、芳ばしい焼けた香り、ハチミツ、酸化香、ヨード香、熟成香などがあり、香りの構成が、ダシに似ているとのこと。
最近は「ヨード香」をポジティブは表現で使っているそうです。

■酸味がポイント

和食は、うま味と塩味が基本であまり酸味を使わない。
日本酒は同調するが、ワインは酸味があるので、そこがポイント。

■日本料理はデザートが発達しなかった

和食コースでデザートに甘いワインを合わせると、ただ甘いという反応になる。
日本では、苦いお茶のあてに甘いものを当てる。
お寿司のお茶は前のネタの風味を消すため。

■料理は酒の「あて」

日本酒に対しての料理は、お酒を飲ませる為にあり、食事は塩気があってお酒がすすむもの、酒の「あて」という考え方が伝統的。
対してワインは、食事に合わせることでソースになり、食事を完成させる考え方で、全然違う。

和食がこれだけ世界中で流行しているにも関わらず、日本酒と和食の定番の組み合わせ(定石)が存在しない。

伝統的な和食料理屋でも置いてある日本酒は数種類。
しかも価格的に釣り合いがとれるように大吟醸を当てる。
食事にホントに合うかどうかは考えられていない。

■醤油は5タイプ

薄口醤油、濃口醤油、白醤油、たまり、再仕込み醤油、の5タイプの醤油がある。

薄口醤油と濃口醤油はまったく別物。
薄口醤油はスパイス的、濃口醤油はフォン・ド・ヴォー的。
薄口醤油は素材の味を引き立てるように使い、濃い口はしっかりタレの味を出すために使う。

■キーワードはメイラード反応

薄口醤油と濃口醤油がカップで置いてあって、香りを確認。

キーワードは「メイラード反応」。

コーヒーの焙煎、醤油の色付き、シャンパーニュやマディラの色付きはメイラード反応。
シャンパーニュはドサージュの糖分がメイラード反応を起こして時間が経つと色づく。

■和食の調味料はシンプル

醤油、みりん、お酒が1:1:1のパターンが基本。

■和食には甘みが常にある

みりんは戦後から使われるようになった。
本みりんは以前は飲み物や薬だった。

和食には調味料で甘みを使うが、フランス料理では食中に甘いものはなく、ソースのフルーツくらい。
そのため、フランスは最後に甘いものやチーズでバランスを取る。

和食はずっと甘みがあるので、デザートが無く、最後に酢の物で締める。

和食は、ドイツの甘いワインや酒精強化ワインが合わせやすく、辛口ワインは合わせにくい。
甲州も昔の甘みのあって酸化したワインが合わせやすかったが、最近の辛口は合わせにくい。

■チーズと日本酒

チーズは日本酒との相性がいい
チーズは動物性タンパク質の醗酵食品、みそは植物性タンパク質の醗酵食品で、良く似ている。

■吸い口がワインの邪魔をする

和食は、「吸い口」がワインを合わせにくくしている。
何にでも木の芽やゆずなどを載せるので、素材ではなく、吸い口に味が引っ張られ、ワインが合わせにくい。

■刺し身とワイン

刺し身は和食でも上格のメニュー。
でも、つけるのは「わさび醤油」に決まっていて、さらに舟盛りなどは味の違う甘エビやまぐろなどが一気に出てきて、お酒と合わせる配慮がまったくない。

田崎さんは、自分でも釣りに行き、魚に合わせてつけダレも変えている。
舟盛りで出てきて好き勝手に食べられるとお酒との相性は破綻する。
せめて一品づつ出てきて欲しい。

刺し身には「煎り酒」が良い。
お酒にお塩と梅干しが基本だが、炒ったお米などのバリエーションがあり、お酒にも合わせやすい。

カツオはマスタードをつけると血の味を活かして合わせやすい。
田崎さん曰く、カツオにビールを合わせると「鉄さび」の味になってまったく合わない。

■お吸い物とワイン

お吸い物は、リースリング・リオンや甲州の瓶内醗酵のスパークリングなどが合うが、汁物は一気にいただくものなので、お酒との相性は考えなくても良い。
スープにワインをあわせないのと同じ。

先付けからのスパークリングワインの流れで良い。

■塩焼きとワイン

塩焼きはもっともワインに合わせやすく、魚の種類などでワインのタイプを選択する。
タレを付けるものは赤ワイン、味噌焼きはマロラクティック醗酵している白ワインなど。

白身の天ぷらはリースリング、エビはシャルドネが良い。

■全体の構成

和食は山が2つあるので、スパークリングが2回入るパターンで考えると面白い。
和食とワインの組み合わせを考えるように、日本酒と和食の組み合わせも考えていく必要がある。

■まとめ

何というか、あまりまとまらなかったような気がします。。。

そもそも和食の構成や味付け自体がお酒に合わせることを配慮していないので、食事を提供する方でもお酒との相性をもっと考えようよ、という提案が一番大きなテーマだったような。

それともう一つ、ソムリエはもっと日本酒の事を勉強して、各料理と日本酒のタイプの定石をこれから作って行こう、という投げかけもありましたね。

いろいろと考えさせられるセミナーでした。
和食とワインの本も買わないとですね!

■その他セミナー・試飲会の記事はこちら

プードゥ シャルドネ ペドロ・ヒメネス NV

プードゥ シャルドネ ペドロ・ヒメネス NV
プードゥ シャルドネ ペドロ・ヒメネス NV
pudu Chardonnay Pedro Jimenez NV

チリ:地理的表示無し
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:シャルドネ55%、ペドロ・ヒメネス45%

リカーランドトップで、税抜き449円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、レモンイエロー
濃淡:やや淡い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、ちいさな気泡が付着する

【香り】
第一印象:やや弱め
特徴:
<果実>熟した果実、バナナ
<花・植物>ハチミツ
<香辛・芳香>石灰のようなミネラル、硝煙
<化学物質>硫黄
香りの印象:やや弱め、硫黄の印象が強い

【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:爽やかな、シャープな
苦味:穏やかな
バランス:コンパクトながら、ややふっくらしている
アルコール:やや弱め(に感じる)
余韻:少し続く

【フレーヴァー】
ちょっと酸化したリンゴのような印象

【評価】
ライトでフルーティな味わいながら、後味にえぐ味と苦味が強めに残る

【供出温度】
7度以下 しっかり冷やしてカジュアルに飲むのが良さそう

【グラス】
小ぶり

【総評】
外観はやや淡めの、グリーンがかったイエローで、少し輝きがあります。

香りは、硫黄の影響が強く、ミネラル、ハチミツ、熟した果実、酸化をイメージさせるリンゴの印象などがあります。

味わいは、ライトなアタックから、甘みとフルーツ感がふわっと広がり、ちょっとふっくらしたボディが続いて、その後に強めのえぐ味と苦味を残してフィニッシュ。

ペドロ・ヒメネスが入ってるので、もうちょっとアロマティックだったり、甘かったりするのかと思ったら、意外とドライで地味な印象ですね。

今日の晩御飯は、山かけマグロ丼。
ご飯は雑穀、わさびを乗せてます。

普通はワインに合わないメニューですが、このワインは、ちょっと酸化した感じが料理との馴染みが良く、意外と健闘しています。
ちょっと日本酒っぽさがある?
というかやっぱりシェリーっぽいでしょうか。

香りがあまり強くないので、食事の邪魔をしませんね。

税込みでも500円を切るワインって少なくなってきましたが、その中では検討してる方です。
パーティに持って行ける万人受けするタイプではありませんが、クセのあるワインが好きな人は大丈夫じゃないでしょうか。

食事が終わって、ストリングチーズのスモーク味に合わせると、お互いお構いなしだけど、いないよりマシって合い方。
でもチーズは相性が良さそうですね。
ピスタチオもなんだかよそよそしいけど、わりとよく合います。

カミさんの感想は「ジュースみたい、460円。」という評価。

人に例えると、周りを気にしなくて、どこでもマイペース、でも人に迷惑をかけない若者、みたいな?
コストパフォーマンスは悪くないと思います。

■楽天ショップへのリンク

コンチャ・イ・トロ プードゥ シャルドネ&ペドロ・ヒメネス ワンコインワイン12本で【送料無料】

※サイトより引用
チリの最大のワイナリー、コンチャ・イ・トロ、満を持してのワンコインワイン参戦。
Concha y Toro
コンチャ・イ・トロ
1年のうち300日以上が晴れているという、理想的なチリのブドウ産地にコンチャ・イ・トロ社が所有する畑面積は7000ヘクタール以上でチリ最大。
広大な土地での優れた栽培技術、120年以上の歴史に培われた醸造技術と、熱い情熱の融合によって生み出される世界トップ水準のワインは、世界中で親しまれています。
高品質ワインを造る条件。それは良質なぶどうと優れた醸造技術。
この哲学に基づいてコンチャ・イ・トロ社では、栽培部門と醸造部門が協力して、ぶどう品種ごとに最適な立地条件の畑を選択し、畑を小さな区画に分け、畑の中にさらに畑をつくる「マッピング」という革新的なシステムを導入して、極めて良質のぶどうを生産しています。
しかも、ここでぶどう畑の管理・栽培にあたっているのは計1,000人ものエキスパート・チーム。
こうして収穫された高品質のぶどうを伝統的な製法に従って処理し、優秀なワインメーカー達が、世界的に定評のあるワインを生み出しています。
リンゴや洋ナシなどのフレッシュなフルーツの香りやミネラル香が際立ち、ほのかに木のニュアンスを感じられます。
シャルドネに由来するボディとペドロ・ヒメネスに由来するほのかな甘みのバランスがとれた心地よい味わいを持つワインです。
1000円以下のおすすめワイン

2015/07/28

ガルシア・カリオン テンプラニーリョ NV

ガルシア・カリオン テンプラニーリョ NV
ガルシア・カリオン テンプラニーリョ NV
Garcia Carrion Tempranillo NV

スペイン:カスティーリャ・ラ・マンチャ州:ビノ・デ・ラ・ティエラ・デ・カスティーリャ
アルコール度:12%
ブドウ品種:テンプラニーリョ

リカーランドトップで、税抜き551円で購入。

【外観】
清澄度:やや濁った
輝き:やや弱め
色調:若々しい紫色のフチの、ほぼ黒に近い濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:やや強め
外観の印象:色付きが良い、ちょっと地味な印象

【香り】
第一印象:ちょっと鼻を突く印象
特徴:
<果実>ジャム、干しぶどう
<花・植物>ちょっと茎っぽいグリーン香
<香辛・芳香>肉、血液
<化学物質>硫黄
香りの印象:ややケミカルで、荒っぽい印象

【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い(ドライ)
酸味:控えめ
タンニン分:弱いが粗い
バランス:軽くて、ちょっと水っぽい
アルコール度:弱め
余韻:短い

【フレーヴァー】
水っぽい、赤い果実

【評価】
水っぽいくらいの軽さで、後味はザラッとした渋みが残る

【供出温度】
7度以下 水っぽくてバランスが悪いので、冷やして飲んだほうが良さそう

【グラス】
小ぶり

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
外観は、若々しさのある紫色のフチをした、ほぼ黒に近いガーネットで、輝きは弱めです。

香りは、硫黄やケミカルな印象が強く、ジャムや干しぶどう、茎っぽいグリーン香、血液や鉄さび、鼻をつくような感じで、あまり良くありません。

味わいは、水っぽいくらいの軽いアタックから、ちょっと果実感があるものの酸味は弱く広がらず、水っぽさが続いて、急にタンニンが主張して渋くなり舌全体が乾くような印象でフィニッシュ。

最初からあまり期待してなかったものの、これはさらに期待を下回る味わい。
まあ、はっきりハズレって感じでしょうか。
第一印象では、とても人には薦められません。

ただ第一印象が悪いワインでも、食事と合わせるとイメージが変わったりするので、もう少し飲み進んでみます。

ダメダメな印象ながら、全体に大人しいので、まあ何となく飲んでしまいますね。
国産ワインをちょっと渋くして、ワインらしさを加えたような感じ。

今日の晩御飯は、豚肉とチンゲンサイ、茄子の中華風炒め。
合わせるとワインが完全に消えてしまいます。
何も仕事しないで遠巻きにみてて、最終的にも何もしません。

食事にあわせてもダメダメみたい。
後味が悪くなって食事の足をひっぱりますね。

食べ物を飲み込んでから、ワインだけ飲むと、やっぱり美味しくない。

でも冷蔵庫で冷やしてみたら、何となく全体が締まってきて、ちょっと良くなってきました。

あー、でも冷やすと、ジュースっぽくなったかも。
ワインらしさが薄くなりましたね。

フリトレーのトルティーヤチップス、バジル&チーズ味に合わせると、これはなんだか絡んできます。
フィラデルフィアのクリームチーズには、何となく歩み寄りそうなんだけど、最終的に破局。
ピスタチオは、ワインが絡め取られて主導権を渡すけど、問題ない感じ。

ペットボトルワインは扱いやすくて良いのですが、今まで美味しいワインにあたった記憶が無いので、すでにペットボトルというだけで期待感がゼロになっていますね。
ガラスのビンよりも保温性が無く、外気の変化をダイレクトに受けるので、流通や店頭でワインが痛む確率は高そうな気がします。

最終的には人工的でジュースっぽい、国産ワインの印象になりました。

■楽天ショップへのリンク

★サッポロ/ガルシア・カリオン・テンプラニーリョ<赤>PET 750ml

※サイトより引用
ガルシア・カリオン・テンプラニーリョ<赤>PET
Garcia Carrion Tempranillio Red PET bottle
スペイン、ビノ・デ・ラ・ティエラ・カスティーリャ(VDLT CASTILLA)格付けのワインです。スペインを代表するぶどう品種の一つであるテンプラニーリョ種を100%使った、しっかりした味わいを感じる事ができるワインです。
赤ワイン、ミディアムボディ、アルコール分12.5%、容量750ml、容器PETボトル
原産国:スペイン、輸入業者:サッポロビール(株)
1000円以下のおすすめワイン

2015/07/26

コールドリッジ エステート シャルドネ 2013

コールドリッジ エステート シャルドネ 2013
コールドリッジ エステート シャルドネ 2013
Coldridge Estate Chardonnay 2013

オーストラリア:南東部
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:シャルドネ

セブンイレブンで、957円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強い
色調:少しオレンジがかった、イエロー
濃淡:中庸
粘性:強め
外観の印象:若々しい、強い輝きがある

【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実>カリン、パイナップル、南国系の果実、熟した(過ぎた)果実、アーモンド
<花・植物>すいかずら、ハチミツ
<香辛・芳香>バター、トースト
<化学物質>なし
香りの印象:ちょっと熟しすぎた果実の印象、第1アロマが強め

【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖の甘みとアルコールのボリューム感
酸味:スムーズな、やわらかな
苦味:コク(深み)を与える
バランス:溌剌とした、厚みのある
アルコール:強め
余韻:少し続く

【フレーヴァー】
グレープフルーツのような柑橘系だが、かなり熟した印象がある

【評価】
果実感たっぷりで爽やかな味わいながら、苦味とアルコールが強くちょっと飲みづらい

【供出温度】
11-14度 暑い時期は冷やして飲みたいけど、アルコールが強めなので温度高めの方が飲みやすいかも

【グラス】
中庸

【総評】
外観は、ちょっとオレンジがかったイエローで、強い輝きがあります。

香りは、パイナップルのような南国系の果実が中心ですが、熟しすぎて傷みかけたくらいのイメージで、甘いハチミツや、バター、アーモンドのような濃厚な印象。

味わいは、軽めのアタックから、強めの果実感と酸味が爽やかに広がりますが、ボディは弱めの印象であまりふくらまず、強い苦味とアルコールが後半主張して、えぐ味と苦味を残す、乾く印象のフィニッシュ。

香りは濃厚シャルドネタイプですが、ちょっと傷んだ系の果実が入ってる印象で苦味とアルコールが主張が強く、ギクシャクしたまとまりですね。
何か惜しいって感じで、イマイチ。

ちょっと酸っぱい感じもあって、酸化が進んでる印象ですね。
管理が悪かった系?

温度やや高めだったので、冷蔵庫でちょっと冷やして様子を見てみます。

今日の晩御飯は、イワシの竜田揚げ。
合わせてみると、ワインがちょっと甘くなりますが、そこそこ大丈夫。

ちょっと酸化しようなクセが、逆に食事とのつなぎになってるような気がします。
食事に合わせた方が、欠点が隠れるタイプですね。

おつまみでカレービザに合わせると、力関係は良いバランスで、あまり深入りしない、パーティ的な合い方。
ピスタチオもあまり絡まなくて、表面的な合い方。

人に例えると、その場が楽しければいいって感じの、テキトーな青年で、あんまり信用できない人物って感じ?

コンディションがあまり良くなかったかもしれませんが、あまりオススメできない感じです。

■関連リンク(セブンイレブンのワイン)


閲覧数の多い記事