2013/11/30

フィンカ・エル・プンタル テンプラニーリョ 2011

フィンカ・エル・プンタル テンプラニーリョ 2011
(1)カベルネ・ソーヴィニヨン(仏:ラングドック・ルーシヨン地方:IGPヴァン・ド・ペイ・ドゥ・レロー:10)\1260
(2)ピノ・ネーロ(伊:ロンバルディーア州:DOPピノ・ネーロ・デル・オルトレポ・パヴェーゼ:10)\1200
(3)テンプラニーリョ(スペイン:ムルシア地方:11)\1050
(4)テンプラニーリョ100%(スペイン:カスティーリャ・イ・レオン地方:ビノ・デ・ラ・ティエラ・デ・カスティーリャ:12)\990
(5)シラーズ100%(オーストラリア:GIサウス・イースタン・オーストラリア:12)\850

の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:少し落ち着いた黒っぽい色調の、濃いガーネット
濃淡:やや濃い
粘性:強め
外観の印象:少し落ち着いた、深い透明感がある

【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:なめし革、硫黄、ややケミカル、プルーン、干しぶどう、腐葉土、血液
香りの印象:まだ閉じている印象、ちょっと熟成感がある

【味わい】
アタック:やや軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊か
酸味:なめらか、はっきりした
タンニン分:なめらか、優しい
バランス:柔らか、心地良い
アルコール度:やや高め
余韻:短い

【フレーヴァー】
ジャムのようなフルーティさ

【評価】
少し熟成感があるが、フレッシュさとエレガントさがある

【供出温度】
11-14度

【グラス】
中庸

【デカンタージュ】
必要なし

【判定】
やや黒っぽい落ち着いた色調で、深い透明感を持っている。
輝きと粘性がある。

香りは干しぶどうやプルーンのようなやや熟成感を感じる香り。
ニューワールドのピノ・ノワールでやや熟成したような感じで、ピノ・ネーロが候補。

味わいは、マイルドで、残糖の甘みもあって、個性的。
ニューワールド的ではなく、伝統産地でも甘みのバリエーションが広い、イタリアのイメージ。

ファイナルアンサーで、ピノ・ネーロ
で、ブー

スペイン2011年のテンプラニーリョでした。

【総評】
フィンカ・エル・プンタル テンプラニーリョ 2011
FINCA EL PUNTAL TEMPRANILLO 2011

スペイン:ムルシア地方
アルコール度:13%
ブドウ品種:テンプラニーリョ

ワインショップソムリエの通販で、5本セット4980円、1本あたり996円で購入。
参考価格は、1050円。

黒っぽく落ち着いた色調で、輝きと、深い透明感があります。
底が何となく見えそうなくらい。

香りは、干しぶどうやプルーンのような印象で、シェリーのオロロソのような熟成香があります。
これって、ひょっとしてシェリー樽とかで熟成しているのかも。

2年前のワインでこんなに熟成感を感じる事は、普通ありませんね。

味わいも熟成感のあるマイルドな味わい。
ちょっと酒精強化ワインみたいな感じもありますが、フレッシュ感があって、やはりまだまだ若いワインの印象です。

飲みくちはマイルドでふっくらフルーティですが、熟成感が深みを出してて、第一印象はいい感じ。
ワインだけで、どんどん飲んじゃいますね。

今日の晩御飯は、豚肉の薄切り肉にいろいろな具材を混ぜてフリッターにしたもの。
このワイン、穏やかなので、大人な感じで合います。

熟成感があるので、醤油系の味にもフィットしそうですね。
煮ものとか、照り焼き系のものとか、よく合いそうです。

醤油系の味が強いビーフジャーキーに合わせてみると、負けてしまうものの、フィットします。

ただ、このワイン、ずっと印象が変わらない。
ちょっと飽きてきましたが、安定感はあります。

ほんのり甘い印象がいいみたいですね。

カミさんに価格感を聞いたら、1280円。

個性的で、コストパフォーマンスも高く、良いワインではないでしょうか。

■楽天ショップへのリンク

フィンカ・エル・プンタル テンプラニーリョ カペル・ヴィノス(750ml・赤ワイン)【12本以上のご購入で送料無料/ギフト・プレゼント対応可】【ギフト ワイン】【ソムリエ】【楽ギフ_のし】【あす楽対応】

※サイトより引用
この「カペル」のあるムルシア地方は、マドリッドから南東に400kmあまり、 ヨーロッパ中の人々が「別荘を持ちたい」と憧れる、太陽の国です。
年間の平均気温24℃ほど、年間を通して雨も少なく、果物や野菜作りでも有名な地域。 ブドウ栽培においても例外でなく、乾燥した土地と長い日照時間のおかげで、凝縮度の高い素晴らしいブドウが収穫できます。
カペル社は、このムルシア地方に1956年に設立されました。 目的は地元の協同組合と協力し、「ムルシアの高品質なブドウで コストパフォーマンスの良いワインを造る」こと。
この戦略は大当たりし、 地元スペインだけでなく、広く海外から注文を受けるようになりました。 今でも85%の量が輸出にあてられる程、 その品質は高く評価されています。
カペル工場カペル社の強みは、個々のブドウ栽培家たちとの密接なつながり。
ムルシア地方のブドウ畑は主に石灰質土壌、乾燥した気候と 暑さのため、農薬など科学的な処置はほとんど必要としません。 つまり、栽培はほぼオーガニック!!
また、この恵まれた気候のおかげで、ブドウはしっかりと完熟し、 果実味を持った、飲みやすいワインができます。
ついついグラスを重ねてしまう、スペインならではのコスパ高いワイン!!
ラズベリーやストロベリー、スグリなど印象的なベリー類の香り、滑らかな飲み心地があり、わずかにカカオの香りも感じられます。 重いワインではありませんが、味わいのバランスが取れており、 飲みやすく香りも豊かで毎日の食卓で開けられるコストパフォーマンスの良さが魅力です。
肉料理全般によく合います。気軽にハムやサラミを使ったピンチョス(小さなおつまみ)や、鶏肉のパエリヤなど。 ムルシア地方の伝統料理「カルデロ」を、鶏肉や生ハム切り落とし、サラミなどお肉ベースで野趣あふれる男の料理に仕上げてみるのも◎です。

ランソス・ブランコ 2012

ランソス・ブランコ 2012
(1)ソーヴィニヨン・ブラン、ビウラ(スペイン:カスティーリャ・イ・レオン地方:ビノ・デ・ラ・ティエラ・デ・カスティーリャ:12)\990
(2)ソーヴィニヨン・ブラン(チリ:アコンカグア地方:DOカサブランカ・ヴァレー:11)\980
(3)クレレット、ブールブーラン、グルナッシュ・ブラン、ルーサンヌ、マルサンヌ(仏:ラングドック・ルーシヨン地方:IGPヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール:11)\980
(4)グルナッシュ・ブラン、クラレット(仏:コート・デュ・ローヌ地方:AOPヴァントゥー:12)\800

の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:やや淡い
粘性:やや強め
外観の印象:輝きがある、色づきが弱め

【香り】
豊かさ:やや弱い
特徴:柑橘系、ミネラル、白い花、爽やかなハーブ
香りの印象:第1アロマが強め、若々しい

【味わい】
アタック:やや強め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊か
酸味:爽やかな、シャープな
苦味:やや軽い
バランス:溌剌とした、力強さがある
アルコール:強め
余韻:少し続く

【フレーヴァー】
フルーティ

【評価】
フレッシュで、フルーティだが、力強さがある

【供出温度】
8-10度

【グラス】
中庸

【判定】
外観は若々しい色調で、やや淡く、ギラギラした輝きがある。

香りは柑橘系とハーブの爽やかな印象。
石灰のようなミネラル感も強い。
時間が経つと、蜜のような甘い印象も出てくる。
ソーヴィニヨン・ブランとはちょっと違うような感じ?

飲みくちは、少し厚みのある果実感で、ちょっと残糖もあり、ニューワールドのイメージ。
味わいの印象もソーヴィニヨン・ブランでは無さそう。

ローヌ品種の2つに絞るが、ブドウ品種も生産年も価格もほぼ一緒なので、これはヤマカンの世界。

ただその前に、チリのソーヴィニヨン・ブランの可能性だけ確認。
あらためて香りを確かめて、やっぱりこれはソーヴィニヨン・ブランではない。

若々しいのと、ちょっと安そうなまとまりなので、AOPヴァントゥーの方かな。

ファイナルアンサーで、グルナッシュ・ブラン、クラレットのAOPヴァントゥー
で、ブー

スペインのソーヴィニヨン・ブランでした。

【総評】
ランソス・ブランコ 2012
LANZOS BLANC 2012

スペイン:カスティーリャ・イ・レオン地方:ビノ・デ・ラ・ティエラ・デ・カスティーリャ
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:ソーヴィニヨン・ブラン、ビウラ

リカーランドトップで、990円で購入。

淡い色調で、ギラギラと輝きのある外観、粘性も強め。

香りは、最初ミネラルと柑橘系のフルーツ、時間が経つと香りが立ってきて、シロップや蜜のような、濃縮感のある甘い印象になります。

味わいは、フレッシュな酸味とフルーツ感、甘みのバランスが良く、爽やかで心地よい。

第1印象はとても良いですね。
スペインですが、ちょっとニューワールド的な味わいです。

ソーヴィニヨン・ブランとビウラのブレンドなので、ちょっと個性的な味わいになっているんでしょうね。
ビウラって安いワインに使われている事が多くて、よく飲んでいるんですけど、イマイチ個性をつかみきれてません。
アロマティックでマスカットのような香りがあったり、シャープな酸味でトゲトゲしていたり、いろいろです。

このワイン、食べ物無くても、どんどん飲めますね。
アルコール度が高くちょっと強めのアタックなので、だんだん重さが出てきました。

今日の晩御飯は、薄切り肉にいろいろな具を混ぜてフリッターにしたもの。
このワイン、ちょっと厚めの味わいなので、お肉のメニューに良く合いました。

チキンとか、豚肉とかの洋食メニューに、幅広く合いそうです。

おつまみの堅揚げポテトにはバッチリ。
スナック系にもよく合いますね、飲み会系のワインかも。

ちなみにカミさんの価格感は、780円と、やや低い評価。
ちょっと癖があるね、という感想でした。
ビウラの個性の部分かもしれません。

個人的にはまたリピートしてもいいワインですね。

■スペインワインオンラインショップ

http://shop.spainclub.jp/shopdetail/002000000038/

※サイトより引用
スペイン白ワインの産地ルエダ内のボデガ、アルバレス・イ・ディエスがカスティーリャ・イ・レオン地方で造る、よりお手軽でコスト・パフォーマンスの高い白ワインです。 「ランソス」はボデガがD.O.ルエダ内とその近郊に所有する自社畑の名前で、その区画のブドウを100%使用しています。グレープフルーツ、グァバ、モモを想わせるフルーツのアロマを持ち、クリスピーでドライな味わいです。
ルエダ地区は、スペインの北西部カスティーリャ・イ・レオン地方の中心部に位置、典型的な大陸性気候と石灰質と粘土層の土壌を持ち、スペインの高級白ワイン産地として知られています。かつては熟成タイプのワインや酒精強化ワインを生産していましたが、1970年代にフランスの醸造家エミール・ペイノー氏が、この産地のポテンシャルを見出し、同時期に原産地呼称の基礎が確立すると、ブドウ本来の特性を活かした果実味豊かで、より現代的な醸造のプロセスを使い始めました。重要なブドウは土着品種のヴェルデホで、フレッシュでしっかりとしたストラクチャー、キレのある味わいと共に、酸味と果実味のバランスがとれた白ワインに仕上がります。また70年代当時に植えられたソーヴィニヨン・ブランも、豊かなアロマと上品な酸味、トロピカルな果実味を持つ白ワインを生み出し、当時はヴェルデホのアロマを補うためにブレンドされていましたが、ヴェルデホの樹齢が高くなり、単一で上質の白ワインが出来るようになると、ソーヴィニヨン・ブランのみでもワインが造られるようになりました。
造り手のアルバレス・イ・ディエスは1941年創業。 1980年に創設された原産地呼称のために尽力した8つある内のボデガの1つで、ルエダの南部、ナバ・デル・レイにあります。1977年にホセ・デ・ベニート氏が会社を取得すると、1984年に自社のマンテルのブランドで世界初の有機ワインを生産するなど、当時としては画期的なプロセスを用いてワイン造りを行なっていました。現在は息子のホアン・デ・ベニート氏が当主となり、受け継がれてきた伝統を守りながら、品質の高いワインを生み出し続けています。

■関連リンク

ランソス・ティント 2012

2013/11/29

ラ・ピントラ カベルネ・ソーヴィニヨン NV

ラ・ピントラ カベルネ・ソーヴィニヨン NV
ラ・ピントラ カベルネ・ソーヴィニヨン NV
LA PINTORA CABERNET SAUVIGNON NV

チリ:セントラル・ヴァレー
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン

ファミリーマートで、598円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:鮮やかな紫がかった色調の、濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:強め
外観の印象:若々しい、色づきが良い

【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:硫黄、スモーク、茎のようなグリーン香、ケミカル
香りの印象:閉じている?最初香りが強めだが、すぐに弱くなる

【味わい】
アタック:やや強い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖の甘み
酸味:シャープな、フレッシュな
タンニン分:軽い、サラサラした
バランス:心地よい、流れるような
アルコール度:やや強め
余韻:短い

【フレーヴァー】
フルーティ

【評価】
濃縮感のあるフルーツ感、カジュアルに楽しむ

【供出温度】
11-14度

【グラス】
中庸

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
買った時に冷蔵庫に入っていたので、温度が低すぎてイマイチ味が分かりません。

外観は、鮮やかな紫色のフチをした、濃い色調。
粘性強めで、テラテラした輝きがあります。

香りは温度が低いせいで、ほとんど開いて来ません。
硫黄やケミカルな印象が強いですが、もうちょっと時間が立たないと分からないかも。

味わいは、フレッシュでフルーティ。
厚みのある濃厚な果実感だけど、すっきりしたフレッシュな印象があります。
酸味がしっかり効いているのと、タンニンが弱めでスムーズな味わいだからでしょうか。

ちょっと温度低すぎで、味が分からないものの、第一印象は悪くありません。
全体的にスッキリ飲みやすく出来ていて、余韻のフルーツ感も心地よいですね。

今日の晩御飯は、ファミマの冷凍食品、トマトとモッツァレラチーズのパスタ。
いかにも冷食って感じですが、意外と美味しいです。

このワイン、冷凍食品の脂っこさをすっきりと洗い流す感じで、とても良く合います。
ひんやりしたクールな飲みくちなので、フレッシュ感がありますね。

やばいくらいにどんどん進みますね、でも明日は休みだからいいや~。

おつまみのスパイシービーフジャーキーに合わせると、完全に負けました。
方向性が違って、まったく合いません。
これはダメみたい。

食事が終わって、ワインだけになると、ちょっとボソボソした印象になってきました。
香りも良くなってきませんね。

このワイン、コストパフォーマンスは微妙かな~。
飲み始めは、冷えていて、わりと良かったのですが、飲み進むと飽きが来るタイプですね。

ワンコインでももっといいものがあるので、あえてこれを選ぼうとは思わないかも。

■関連リンク(ファミリーマートのワイン)

2013/11/26

コンチャ・イ・トロ エクストリーモ シャルドネ 2013

コンチャ・イ・トロ エクストリーモ シャルドネ 2013
コンチャ・イ・トロ エクストリーモ シャルドネ 2013
Concha y Toro EXTREMO CHARDONNAY 2013

チリ:中央渓谷地方:マウレ・ヴァレー地区
アルコール度:13%
ブドウ品種:シャルドネ

セブンイレブンで、798円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:中庸
粘性:強め
外観の印象:若い、輝きがある

【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:バタークリーム、ミネラル、カリン、パイナップル、南国系果実、爽やかなハーブ
香りの印象:開いている、第1アロマが強め

【味わい】
アタック:やや強め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊か
酸味:シャープな、爽やかな
苦味:コク(深み)を与える
バランス:ドライで、厚みがあり、力強い
アルコール:高め
余韻:やや長く続く

【フレーヴァー】
フルーティ

【評価】
ドライでシンプルながら、力強さがある。
アルコールが高すぎてややバランスが悪い。

【供出温度】
8-10度、11-14度

【グラス】
中庸

【総評】
外観は、若々しい色調で、輝きがあります。

香りは、最初は強く香りますが、時間とともに弱くなりますね。
ミネラルや、南国系の果実、バターリィな印象もあって、シャルドネらしい香りです。

味わいは、爽やかさがありながら、力強さも持ってます。
やや強めのアタックから、強い酸味が広がり、アルコール度の高さもあって、辛い感じでフィニッシュ。

ワンコインよりはしっかりしていて、1000円台でも遜色ないレベルでしょうか。

香りではリッチ系のシャルドネかと思ったら、さわやか系のシャルドネですね。

今日の晩御飯は、コンビニのボンゴレパスタ。
ソーヴィニヨン・ブランとかの、爽やか系の品種の方が合うメニューです。

このワイン強さがあるので、そこを料理がカバーしきれず、ワインが勝ち気味になりますね。
でも、何か食べ物があった方がワインが進みます。

カシューナッツのチョコレートに合わせると、ワインが負けずに対等に渡りあって、とても良く合いますね。

オレンジピールの入ったチョコレートだと、ワインの負け。
でも底上げするような合い方をするので、バランスはとても良いです。

このワイン、強気な印象なので、強めのつまみの方が合うみたいですね。

食事が終わってワインだけになっても、フレッシュ感があるので、美味しく飲めます。
白ワインでアルコール度13%というのは、かなり強めですが、このワインすいすい飲めて、ちょっと危険かも。
平日でもついつい飲み過ぎちゃいますね。1本空きそうな勢いです。

チリでは有数のメジャーブランド、コンチャ・イ・トロが出してる、戦略ワインなので、それなりの品質だとは思ってましたが、これはかなり上出来ですね。

セブンイレブン的には、ドロスディ・ホッフとの差し替えみたいですが、タイプはちょっと違うみたい。
ドロスディ・ホッフはリッチなタイプでしたが、このワインはフレッシュで爽やか。

盛り上がり感は、ドロスディ・ホッフの方が上ですが、これはこれで十分美味しいワインだと思います。

人の家に持っていくにも問題なレベルではないでしょうか。
安定感があって、良いワインだと思います。

■関連リンク(セブンイレブンのワイン)

閲覧数の多い記事