2010/12/31

トマ・バッソ コート・デュ・ローヌ 白 2008(ブラインドテイスティング:外す)

(1)シャルドネ(仏:ブルゴーニュ地方:AOCシャブリ:09)\2480(特売:元値\3500)
(2)アリゴテ(仏:ブルゴーニュ地方:AOCブルゴーニュ・アリゴテ:07)\2180
(3)クレレット(仏:プロバンス・コルス地方:ヴァン・ド・ペイ・ド・ヴォークリューズ:03)\1380
(4)ヴィオニエ、ルーサンヌ、マルサンヌ、グルナッシュ・ブラン(仏:コート・デュ・ローヌ地方:AOCコート・デュ・ローヌ:09)\1121
(5)ピノ・グリージョ(伊:ロンバルディーア州:プロヴィンチャ・ディ・パヴィアI.G.T.:09)\1080

の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

トマ・バッソ コート・デュ・ローヌ 白 2008
【外観】
かすかにオレンジを感じる、中庸なイエロー。
若々しい印象だが、ちょっとオレンジっぽい。
輝きは強めで、ギラギラしている。
粘性はやや強く、細い脚が長く残る。

【香り】
熟した果実。
ミネラル。
柑橘系の果実。
クリーム。
こってりした印象の中にも爽やかな果実感がある。
グラスを回すと、白い花や、ハーブの印象が出てくる。
スモーキーな印象もある。

【味わい】
残糖をほとんど感じないセック。
収斂性のある強い酸味。
後味に少し苦みが残る。
アルコール度は強そうだが、全体的にはスッキリとまとまっている。
ただ、後味がやや辛い。
フルーツ感は少なく、スッキリとした辛口。

【判定】
明かりのせいかどうか、ちょっとオレンジがかってみえる。
でも全体の印象は若々しい。
2007年のアリゴテあたりまで候補か?

香りはしっかりしていて、高品質ワインのイメージ。
熟した果実香や、スモーキーな印象があり、この中ではシャルドネが一番近い?

味わいは思ったよりシャープ。
でもアルコール度が高くバランスもいいので、2000円超えの2本が怪しい。

シャルドネかアリゴテ。

前回、プティ・シャブリをアリゴテに間違っているので、慎重に選ぶ。

空気に触れてワインが落ち着いてくると、とても良いバランスでまとまっている。

クリーンな飲み口で、透き通るような後味。
これはかなり高品質だとみた。

ファイナルアンサーで、シャブリ
で、ブー

ええー、コート・デュ・ローヌでした・・・

【総評】
トマ・バッソ コート・デュ・ローヌ 白 2008
Thomas Bassot Cotes-du-Rhone Blanc 2008

フランス:コート・デュ・ローヌ地方:AOCコート・デュ・ローヌ
アルコール度:13%
ブドウ品種:ヴィオニエ、ルーサンヌ、マルサンヌ、グルナッシュ・ブラン

ジャスコで、1121円で購入。

今年最後のブラインドテイスティングで、外してしまいました。
しかも、この外し方は結構恥ずかしい。

産地も、品種も、値段も外してます。
特に値段は2倍以上も違うし・・・とほほ。

カミさんに価格を聞いたら、1780円。
言い訳する訳ではありませんが、結構、品質が高い印象なんですよね。

コストパフォーマンスの高いワインだと思います。

でもさすがにネタばれしてみると、シャブリではありません。

まず色調も複雑で、色合いがオレンジっぽいってのが、シャルドネじゃないかな。
ただヴィオニエにしては、クセが少ない感じ。

ライトな感じが食事にも合わせやすそうですね。

今日は大晦日だったので、年越しそばとおせちの余り。
筑前煮とか熨斗鶏とかは意外と合いました。

食事が終わって、チーズとクラッカー、ポテチに合わせてみると、結構幅広く対応します。

食べ物が入ると、上品なフルーツ感が出てきますが、このあたりが、ヴィオニエっぽいのかも。

そんなに力強いタイプではありませんが、グラスの少量残っても、香りも味も飛びません。
リッチ感はありませんが、芯のしっかりした、飲み口のキレイなワインですね。

1000円台前半だと、かなりお買い得ですね。オススメです。

2010/12/30

クロ・デュ・マルキ 1993

 
クロ・デュ・マルキ 1993クロ・デュ・マルキ 1993
CLOS DU MARQUIS 1993

フランス:ボルドー地方:AOCサン・ジュリアン
アルコール度12.5%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド

町田の蔵家さんで、6380円で購入。

【外観】
少しオレンジがかった、落ち着いたルビー色。
深い透明感があるが、底は見えない。
フチにオレンジ色がさしている。
粘性は強く、脚が長く残る。

【香り】
瓶の底に澱が多く見られるので、、デキャンタージュ。
最初は香りが閉じている印象。
グラスを回して時間が経つと、強いスミレの香り。
ボルドーらしい印象。
ドライフルーツやドライフラワー。
紹興酒のようなオリエンタルスパイス。
熟成感をしっかり感じる香り。
ちょっと酸化してる印象もあり。

【味わい】
酸味の強いアタック。
残糖をわずかに感じるセック。
まろやかな口当たりで、バランス良い。
タンニンはキレイに溶けていて滑らか。
熟成感の中にフルーティさも残っていて、飲みやすい。
グランヴァンを感じさせる、口の中で消えてしまうような飲み口を持っている。
少し下り坂にさしかかっているような印象もある。
余韻は長く続く。

【総評】
クロ・デュ・マルキは、みなさんご存知の、レオヴィル・ラス・カーズのセカンドワインですね。

17年前の1993年。
1993年は、ボルドーのオフビンテージなので、古酒でも比較的安く買えます。
実は、1993年は結婚した年なので、この年のワインをよく飲みます。

同じ年のレオヴィル・ラス・カーズを飲んだことがありますが、グランヴァンの素質を持った、とても素晴らしいまとまりだった記憶がありますね。
オフビンテージとはいえ、とても美味しかった。

その時の記憶と比べると、やはり力不足感と、熟成の下り坂に入っている様な感じを受けます。
でも十分美味しいですね~。

カミさんに価格を聞いたら4800円。

確かに最初の印象は、ちょっと期待はずれ?みたいな印象。

今日の晩ご飯は、ぶりの刺身と、ローストビーフ。

さすがにぶりの刺身はやめて、もも肉のローストビーフに合わせてみたら、良く合いました。
正確にはフライパンで焼いているので、牛のたたき、らしいですが。

ラムよりはビーフくらいの方が合う感じ。
脂身の少ないもも肉がよく合います。

食事が終わって、スモークチーズ、ラムレーズン入りのクリームチーズ、パルミジャーノ・レッジャーノの3種類のチーズにも合わせてみました。

それぞれよく合いますが、その中でもパルミジャーノ・レッジャーノにバジルをふったものが一番良く合いますね。

熟成した穏やかで優しい味わいなので、合わせる食事もあまり主張の強くないものがよく合います。

ビーフジャーキーもあったのですが、想像しただけで合わなさそうなのでやめました。

このワイン、時間がたって、ワインが開いてくると、どんどん良くなってきました。

ちょっと力が落ちてるなんてとんでもないですね。

香りはどんどん強くなって、味わいはさらにまろやかに。

気になっていた酸化した印象もどこへやら、ものすごくマイルドな、上質な口当たりの、完璧なバランスのワインになってきました。

酔っ払ってからじゃありません!(と思います)

1級のグラン・クリュクラスの完璧なバランスじゃないでしょうか。(言い過ぎ?)
こんな完璧に近いワインを飲んだのは久しぶりですね~。

以前飲んだ記憶は・・・あー、やっぱりレオヴィル・ラス・カーズかな。

この価格でこの味わいってのは、スーパーディスカウントじゃないでしょうか。
いやー、今年も終りになって、こんなに良いワインが味わえて、とても幸せです。

ちなみに、しっかり開かせないと、良さが出てきませんのでご注意を。

熟成したクロ・デュ・マルキ、超オススメですね。

■楽天ショップへのリンク
クロ・デュ・マルキ[1993] 税込 6,930 円 送料別
※サイトより引用
販売している私が、一番驚いているかもしれません(汗)
ご存じのように、造り手の『シャトー・レオヴィル=ラス・カーズ』は、ボルドーの第2級格付けではありますが、この造り手が、第1級格付けシャトーに並ぶ実力の持ち主である事は、周知の事実で、もし『格付けの見直し』が実現すれば、間違いなく1級に昇格すると言われています。
そんなレオヴィル・ラスカーズが造るセカンド・ワインの『クロ・デュ・マルキ』は、ボルドーで最も優れたセカンド・ワインの1つ言われ、ロバート・パーカー氏からも…納得の評価
レオヴィル=ラス・カーズのセカンド・ワインの品質は、疑いもなく、ボルドーの名高い1855年の格付けにおける第2級、第3級シャトーのいくつかよりも優れている。またボルドーで、最も優れたセカンド・ワインの1つであり、優れたサンジュリアンの1つである。(講談社『ボルドー 第3版』より抜粋)
と、絶大な評価をされています。
そんなセカンドの《16年熟成》を経た1993年が、今どき、7千円以下で手に入るなんて、ちょっと信じられません(;^^)
手頃な価格で、本格派ボルドーの熟成感を楽しめる、またとないチャンスです!
まさに飲み頃を迎えた、本格派ボルドーを、是非、心ゆくまで堪能して下さい!!

2010/12/29

ドメーヌ・アムラン プティ・シャブリ 2007(ブラインドテイスティング:外す)

(1)アリゴテ(仏:ブルゴーニュ地方:AOCブルゴーニュ・アリゴテ:07)\2180
(2)シャルドネ(仏:ブルゴーニュ地方:AOCプティ・シャブリ:07)\1780
(3)ヴィオニエ、ルーサンヌ、マルサンヌ、グルナッシュ・ブラン(仏:コート・デュ・ローヌ地方:AOCコート・デュ・ローヌ:09)\1121
(4)ピノ・グリージョ(伊:ロンバルディーア州:プロヴィンチャ・ディ・パヴィアI.G.T.:09)\1080
(5)ソーヴィニヨン・ブラン(仏:ラングドック・ルーション地方:ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール:10)\980

の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

ドメーヌ・アムラン プティ・シャブリ 2007
【外観】
少し濃くベージュがかった色合いの、イエロー。
輝きは強め。
フチはほぼ無色でディスクは厚め。
粘性は強く、脚が長く残る。

【香り】
熟した果実。
クリームやバターの印象。
甘い花の蜜のような香り。
グラスを回すとクリーム系の香りが強くなる。
裏に爽やかな柑橘系の印象もあり。
こってりした厚みのある香り。

【味わい】
残糖をほとんど感じないセック。
少し荒さのある酸味を持ったアタック。
酸っぱい感じ。
少し酸化したリンゴのような酸味。
ボディはそれほど膨らまず、ただスレンダーでもない。
しっかりしてるが、膨らまずにキレイに消える印象。
後味はスッキリと消えて、心地よい余韻が残る。
雑味をほとんど感じない口当たり。
苦みや塩味などもほとんどない。
余韻は少し続く。

【判定】
濃い外観からは2007年のアリゴテとシャルドネが候補。

香りはコッテリ系。
ただ品種の持っている香りは弱そうで、シャルドネよりはアリゴテ。

飲み口の印象は、ボディが弱めで収斂性のある酸味、リンゴのような酸味はアリゴテ。

ただ、シャルドネも念のため再確認。

香りもシャルドネのスモーキーな印象はなく、飲み口もソーヴィニヨン・ブランに近いスレンダーなイメージ。

ファイナルアンサーで、アリゴテ
で、ブー

あーれー、シャルドネでした。

【総評】
ドメーヌ・アムラン プティ・シャブリ 2007
Domaine Hamelin Petit Chablis 2007

フランス:ブルゴーニュ地方:AOCプティ・シャブリ
アルコール度:12%
ブドウ品種:シャルドネ

町田の蔵家さんで、1780円で購入。

シャブリらしい、スレンダー系のシャルドネで、こういったタイプってブラインドテイスティングでは鬼門なんですよね。

ただ、このプティ・シャブリはとっても美味しいです。

リッチで濃厚、ってタイプではありません。
スッキリしてて、シャープなボディで、アフターがとてもキレイ。

軽いタイプですが、フィネスを感じるワインです。

今日はカニ鍋。
年末なので、ちょっと豪華な晩ご飯。

瓶のエビスビールと、二階堂麦焼酎吉四六を揃えて、万全の体制でのぞみましたが、案の定、プティ・シャブリにはほとんど手が伸びず・・・

試しに合わせてみましたが、やっぱイマイチ。

シャブリは魚介類というイメージがありますが、最近のシャブリは、ハーブやオリーブオイルを加えて加熱したものがよく合いますね。
生や塩ゆでのものは磯の香りが強すぎて、最近のマイルドなシャブリには合いません。

このワインは、軽い飲み口でスッキリしているので、クリームやチーズの濃厚なものよりは、サッパリとしたシーフードの方が合いそうではあります。

ワインだけでも、美味しく飲めますね。
後味がいいので、ついついグラスに手が伸びてしまいます。

ボリューム感とかリッチ感は無いけど、とても素直なキレのいい味わいで、上質な美味しいプティ・シャブリです。

■楽天ショップへのリンク
シャブリ[2008]年・パリ農業コンクール金賞受賞酒・ドメーヌ・アムラン元詰(ティエリー・アムラン元詰)・AOCシャブリ 税込 1,764 円 送料別
※サイトより引用
本格派シャブリ愛好家大注目!シャブリ地区で1840年から歴史のある名門ドメーヌ!現当主は当店オーナーもメンバーである、ピリエ・シャブリジャン(シャブリ騎士団)の元団長であり、ドメーヌ・アムラン7代目のティエリー・アムラン氏!ワインプレスの評価も高く、ロバート・パーカー氏注目!ゴーミヨ誌大注目!ル・メイユール・ヴァン・ド・フランス(現クラスマン)2011年版でも大注目!ワインスペクテーター誌大注目!アシェット・ガイド誌大注目!の最強ドメーヌ!!特にキンメリジャン土壌が厚い、ポワンシー村とべーヌ村とリニョーレル村にプティ・シャブリと村名シャブリとプルミエ畑の合計36.75haを所有!平均樹齢25~30年のシャルドネを「伝統的な手法と近代的な手法を上手く調和させ、フィルターを極力抑え、土壌の特徴やぶどうの持つポテンシャルをフルに発揮できるようにして、“常に満足のいくものを”」とその努力は惜しみません。しかもこのシャブリはワイン王国23号では「厳選シャブリ ベスト25」に選ばれました。このシャブリは一級畑に近い最上の畑からのブドウで造られているため、他のシャブリに比べ、非常に凝縮した果実味が引き出され、華やかな香りと引き締まったドライな口当たりは注目に値します。しかもこの2008年はパリの国際コンクールでゴールドメダルを受賞!シャブリファン垂涎の逸品が限定で少量入荷!

2010/12/28

コート・デュ・ローヌ・ルージュ テル・ド・ミストラル カーヴ・デステザルグ 2008(ブラインドテイスティング:外す)

(1)グルナッシュ60%、シラー20%、カリニャン20%(仏:コート・デュ・ローヌ地方:AOCコート・デュ・ローヌ:08)\1449(6本セット@997円で購入)
(2)メルロー70%、カベルネ・フラン20%、カベルネ・ソーヴィニヨン10%(仏:ボルドー地方:AOCコート・ド・カスティヨン:02)\1399
(3)メルロー50%、カベルネ・ソーヴィニヨン25%、カベルネ・フラン25%(フランス:ボルドー地方:AOCボルドー・シューペリュール:00)\1080
(4)ガメイ(仏:南西地方:ヴァン・ド・ペイ・デュ・コンテ・トロザン:10)\980
(5)品種不明(仏:ボルドー地方:ボルドーAC:06)\598

の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

コート・デュ・ローヌ・ルージュ テル・ド・ミストラル カーヴ・デステザルグ 2008
【外観】
若い色調の、濃いガーネット。
深い透明感があり、底がうっすらと見える。
色合いは青味の強いヴァイオレット。
底光りする輝きがある。
年始えはやや強め。

【香り】
ややケミカル。
黒い果実。
グラスを回すと、なめし革の香り。
香りは弱めで、頼りない。
グラスを回しても香りが立ってこない。

【味わい】
残糖を多めに感じる、中辛口?
フレッシュでフルーティな口当たりだが、ややワインに成りきってない印象。
酸味は穏やかで、フレッシュ。
タンニンは後からしっかりと渋い。
アルコール度は低めだが、後味にアルコールの印象が残る。
余韻は短い。

【判定】
若い色調で、少し透明感があるのは、この中ではガメイ。
コート・デュ・ローヌも少し可能性あり。

香りはとても貧弱で弱い。
なめし革の印象はガメイか。

味わいは、ワインになりかけのぶどうジュースって印象。
甘さも結構ある。
こういうタイプのワインが許されるのは新酒だけ。

ファイナルアンサーで、ガメイ
で、ブー

ええー、コート・デュ・ローヌ・・・

【総評】
コート・デュ・ローヌ・ルージュ テル・ド・ミストラル カーヴ・デステザルグ 2008
Cotes du Rhone Rouge Terre de Mistral 2008

フランス:コート・デュ・ローヌ地方:AOCコート・デュ・ローヌ
アルコール度:14%
ブドウ品種:グルナッシュ60%、シラー20%、カリニャン20%

ワインショップ ソムリエの通販で、6本セット5980円、1本あたり997円で購入。
参考価格は1449円。

昨日、銀座しぇりークラブに行って、シェリー酒を飲み過ぎたから、ちょっと味覚がおかしくなってるのかな?
カミさんに、これはヒドイね、って言ったら、そうでも無いよ、と言われました。

価格を当ててもらったら、1680円。

う~ん、意外と高い評価ですね。

マイルドで、濃厚なフルーティさを持ったワインで、温度が上がってきたら、香木のような上品な香りが出てきました。

確かに悪くはないかも。

チーズのブリーに合わせると、クスリのような苦みが出ていまいち。

レーズン入りのクリームチーズはとても良く合いました。

飲み進んでみると、そんなに悪いワインではないみたい。
でもそんなに良いワインでもないかな。

まろやかでジューシー、でもジュースっぽいんですよね。

クールな飲み口で、爽やかさはあるんだけど、深みがない、みたいな。

この辺は好みの問題かもしれませんが、個人的にはイマイチかな~。

閲覧数の多い記事