トライアンファ 白 NV
TRIUMPHAL ART BLANC NV
フランス:vin de la Communauté européenne(EU構成国の複数のブドウを使用)
アルコール度:11%
ブドウ品種:不明(ヨーロッパの代表品種を使用)
マルエツで、580円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:オレンジがかった、イエロー
濃淡:やや濃い
粘性:やや弱め
外観の印象:やや熟成感がある、色づきが良い
【香り】
豊かさ:最初しっかりと感じられるが、だんだん弱くなる
特徴:濃縮感のある果実香、カリン、パイナップル、マンゴー、バタークリーム、ヴァニラ、花の蜜
香りの印象:開いている、熟成感がある
【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊か
酸味:やや酸化の印象、柔らかい
苦味:コク(深み)を与える
バランス:濃縮感とやや熟成感がある
アルコール:やや強め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
シードルのような酸化した印象のフルーツ
【評価】
濃縮感があるが、やや酸化した熟成感があり、下り坂の印象
【供出温度】
8-10度
【グラス】
小ぶり、中庸
【総評】
外観は、酸化してると思われる、オレンジがかった濃い色調で、ややがっかりな感じ。
香りは、濃縮感のあるフルーティさがありますが、酸化を感じさせる、リンゴのようなシードルのような印象があり、木樽のニュアンスと、花の蜜のような印象もあります。
最初は強いけど、だんだん弱くなりますね。
花粉症が始まってやや鼻が効かないのもちょっと原因かも。
味わいは、やや軽めながら、やはり酸化した味わいのアタックで、まったりしたボディと、ゆったりした酸味と、全体的に下り坂な印象で、フィニッシュはスパッと終わります。
全体的に酸化の印象があって、第一印象はハズレですが、何となく悪くないんですよね。
後味にも、嫌な感じは残りません。
今日の晩御飯は、ポルチーニ香るきのこのクリームスープパスタと、ハムチーズ揚げドーナツ。
クリームスープパスタは、きのこの香りと、ちょっと熟成した香りがフィットして悪くありませんが、もうちょっとちゃんと料理に合わせてよー、ってワインが言ってる感じ?
ハムチーズ揚げドーナツは、揚げ油に弾かれるような感じで、何か馴染みません。
おつまみで堅揚げポテトに合わせてみると、これは悪くないですね。
このワイン、完成度が低いというか、ちょっと下り坂だからか、食べ物が欲しくなります。
とても勧められような品質ではありませんが、いろいろ楽しみ方がありますね。
酸化した印象は、ボルドーブランのようね印象で、平日なのに、ボトル1本空けそうな勢いで飲んでしまったってことは、意外とまずくないってこと?
たまたま酸化したボトルが当たった可能性もありますので、また機会があったら飲んでみたいと思います。
■関連リンク(マルエツのワイン)
パロン 赤 NV(2016年購入)
パロン 白 NV(2016年購入)
パロン 白 NV(2013年購入)
メディアノーチェ シャルドネ 2015
メディアノーチェ シャルドネ 2012
メディアノーチェ カベルネ・ソーヴィニヨン 2014
メディアノーチェ カベルネ・ソーヴィニヨン 2012
ビニャ・マイポ カベルネ・ソーヴィニヨン メルロー 2014
ビニャ・マイポ カルメネール 2012
シャポー・ブルー ブラン NV
パスクア ロッソ・デル・ヴェネト 赤 2012
センシィ カント ビアンコ NV (2014年購入)
センシィ・カント・ビアンコ NV(2012年購入)
カスティーヨ・サビナル 赤 NV
レ・グランザルブル ルージュ 2012
ルイス・フェリペ・エドワーズ ソーヴィニヨン・ブラン 2013
ルイス・フェリペ・エドワーズ ピノ・ノワール 2012
ドン・ロメロ ブランコ NV
トライアンファ 白 NV
トライアンファ 赤 NV
ファミーユ・カステル シャルドネ 2012
ファミーユ・カステル メルロー 2012
ヴァーサス レッド 2012
ヴァーサス ホワイト 2013
ヴァーサス ホワイト 2011
ヴァーサス レッド 2011
ヴィノワール 白 2013
ヴィノワール 赤 2013
キュヴェ・プレステージ 赤 NV
コンドール・アンディーノ マルベック 2012
タヴェルネッロ ロマーニャ D.O.C. サンジョヴェーゼ 2011
センシィ コレチオーネ サンジョヴェーゼ 2011
ガストン シャルドネ 2012
ボーシャテル ソーヴィニヨン・ブラン 2011 ハーフボトル
■1000円以下のおすすめワイン
2014/02/14
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
ワインのテイスティングの際に、グラスを回す事をスワリングといいます。 グラスを回す方向も、時計回りと反時計回りでいろいろ薀蓄があるようです。 一般的には自分の方向に回す、反時計回りでスワリングするのが良いとされているようです。 万が一ワインが飛び出しても、対面の人にかからないとい...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
0 件のコメント:
コメントを投稿