2015/12/31

奥尻ピノ・ノワール ロゼ 2014

奥尻ピノ・ノワール ロゼ 2014
奥尻ピノ・ノワール ロゼ 2014
OKUSHIRI Pinot Noir Rose 2014

日本:北海道:奥尻
アルコール度:10%
ブドウ品種:ピノ・ノワール

リカーランドトップで、税抜き2195円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:かすかにオレンジがかった、黒っぽいサーモンピンクのロゼ
濃淡:ロゼとしては中庸
粘性:弱め
外観の印象:若々しい、フチはほぼ無色、輝きがある

【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>イチゴ、薬草系
<香辛料・芳香・化学物質>チョコレート、ヴァニラ?
香りの印象:いちごチョコレートのような不思議な香り

【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):やや多めの残糖
酸味:かなり強烈、強いリンゴ酸のイメージ
タンニン分:軽い
バランス:スマートだが、甘みと強い酸味がある
アルコール度:弱め
余韻:酸味が強めに残る

【フレーヴァー】
アセロラのような強い酸のある赤い果実

【評価】
ライトだが、甘みと強烈な酸が強い個性を出している

【供出温度】
7度以下 しっかり冷やしてフレッシュに楽しむ

【グラス】
中庸

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
外観は、オレンジっぽい色調の鮮やかなサーモンピンクのロゼで、輝きがあります。

香りは、イチゴとチョコレートの印象が強く、薬草っぽいハーブ香や、ちょっとヴァニラようなイメージもあります。

味わいは、少し発泡しているライトなアタックから、甘みと強烈な酸味が広がり、酸がそのまま支配してジューシーなフィニッシュ。

これは個性的ですね。
まず香りがいちごチョコレート。
口に含んだ瞬間は軽めのライトな印象で入ってきて、そのあと甘みがあり、やっぱり甘口のロゼだと思ったら、そこに強烈な尖った酸味が出てきます。

白ワインでもこんな強烈な酸味はあまり無いと思います。

今日の晩御飯は、キスの天ぷらが乗った年越しそば。
ただ甘いだけのロゼだったら多分合わないのでしょうが、このワインは強烈な酸味が食事とのつなぎになって悪くありません。

というか、この強い酸が魚介系でも受け入れてくれます。

カジュアルな味わいなので、おつまみ全般大丈夫。
イカ系でもビーフ系でも大丈夫ですね。

44ヶ月熟成のイベリコ豚の生ハムに合わせると、とてもしあわせ感のある合い方。

2000円を超える味わいではないですが、まとまりは良くてバランスがいいので、それなりに納得して飲める感じです。

ただカジュアルなので、印象としては1500円くらいのイメージでしょうか。

人に例えると、チャーミングで可愛い、陽気でよく笑う大人の女性みたいな感じ?

■Amazonへのリンク



※サイトより引用
淡いサクラ色。苺、オレンジ、フルーツキャンディーのような香り。繊細な味わいの中にイチゴやベリーの風味。すっきりとした酸で飽きのこないチャーミングな飲み口です。
【奥尻ワインについて】
奥尻島は、北海道南西部の日本海に浮かぶ周囲約84kmの島です。
透明度が約25mという抜群に綺麗な海に囲まれ、ブナの原生林が島の約60%を覆い水が豊富な環境でもあります。
このように海と緑が溢れる自然環境の中で、ワインの原料となる葡萄を自社の畑で栽培しています。
ワインの世界にはテロワールと言って、その土地ならではの特性、その醸造者ならではの人格がにじみ出ているワインを求める傾向があります。
日本海の潮風を受けて育ったブドウはミネラルが豊富で、ワインにすると余韻に潮の香りが出るため、奥尻ワインにはテロワールが充分溶け込んでいます。

2015/12/30

シャトー・ヴュー・ジョルジュ オーガニック 2005

シャトー・ヴュー・ジョルジュ オーガニック 2005
シャトー・ヴュー・ジョルジュ オーガニック 2005
Chateau Vieux-Georget Organic 2005

フランス:ボルドー地方:A.O.C.ボルドー・シュペリュール
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン40%、メルロー40%、カベルネ・フラン20%

リカーランドトップで、税抜き1850円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強い
色調:まだ少し若さのあるちょっと紫色がかった、濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:強い
外観の印象:落ち着いた印象ながらちょっとまだ若さを感じる

【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>すみれ、干しぶどう、ドライフルーツ
<香辛料・芳香・化学物質>肉、オリエンタルスパイス
香りの印象:華やかで熟成感がある

【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い(ドライ)
酸味:ちょっと酸化の印象、爽やか
タンニン分:サラサラした、シルキーな
バランス:スマートな、流れるような
アルコール度:やや強め
余韻:かすかに長く続く

【フレーヴァー】
スパイシー、ちょっとケミカル?

【評価】
華やかな香りで熟成感がありながら、スッキリとスマートな味わい。ちょっと酸化の印象がある。

【供出温度】
14-16度 すっきしたまとまりなのでちょっとヒンヤリしてるくらいが良さそう

【グラス】
中庸

【デカンタージュ】
澱が無いので、ボトルからグラスに注いで飲めるが、ひょっとしたらデキャンタージュした方が香りが開くかも

【総評】
外観は、落ち着いた印象ながらまだ若さを感じさせる色調の濃いガーネットで、美しい輝きと液面のツヤがあります。

香りは、最初にスミレのような華やかさがあり、グラスを回すと干しぶどうや生肉、オリエンタルスパイスのような香りが出てきて、最後はちょっと還元的な印象になります。

味わいは、軽めでスッキリしたドライなアタックから、落ち着いた果実味と爽やかな酸味がじっくりと広がり、少し酸化の印象があるものの、スマートなボディが長めに続いて、えぐ味と収斂性が出てきて乾く印象でフィニッシュ。

シャトー蔵出しの10年熟成ボルドーなので、品質は安定していて、まだまだ若さを持ってます。

最初はちょっと酸化した印象がありましたが、飲み進むとだんだん気にならなくなってきました。
クールでクリーンな印象があり、品の良さを感じます。

イメージとしては、中島美嘉のようなクールビューティでしょうか。

2000円弱の価格帯ですが、第一印象は良いですね。
食事が入ると、また良さが出てきそうな気がします。

今日の晩御飯は、国産黒毛和牛のモモ肉のステーキ。
塩コショウで焼いて、わさび醤油でいただきます。

わさび醤油はさすがにワインに合わないかなと思ったら、かなりいい感じで合いました。
ワインの熟成感と醤油の馴染みがいいんですね。

塩コショウだけより、わさび醤油をつけた方が合います。
ワインがソースになって料理をグレードアップしてくれる感じで、この組み合わせはいいですね。

イベリコ豚の44ヶ月熟成のマサの部位の生ハムに合わせてみましたが、これはまた何ともうっとりするような合い方。
普段このような高い生ハムは食べられませんが、チーズのような熟成香があって、赤ワインとの相性がとても良い。
熟成感のある赤ワインと長期熟成した生ハム、この組み合わせはハマりますね~。

熟成感のあるボルドーがこの価格で味わえるという点では、コストパフォーマンスは高いと思います。

最初はクールビューティの女性のイメージでしたが、飲み進むと、冷静な若い紳士的な男性のイメージになってきました。

香りはあまり良くなってきませんが、熟成による酸化のイメージは悪い方向に行かず、時間が経ってもしゃんとしてます。

カミさんに感想を聞いたら「3980円くらい。時間が経っても悪くならないし、だんだん良くなってきていて香りも華やかなので、最低でも2000円台後半かと思った。」とのことでした。

かなりの高評価です。
確かに時間とともに良くなってて、蔵出し熟成ワインの良さが出てます。

このワインはオススメです。

■楽天ショップへのリンク

シャトー ヴュー・ジョルジュ [2005]赤ワイン フルボディ 750ml フランス ボルドー AOCボルドー・シュペリュールChateau Vieux-Georget グレートヴィンテージの2005年!

※サイトより引用
・味わい:フルボディ
・栽培:オーガニック(Eco Cert認定)、平均樹齢15年
・飲み頃温度:16~18℃
・合う料理:ヒレステーキ、トマトソースとサラミのピザ
明るいガーネットの色。
ブラックベリー、カシス、バニラの香り。
口当りまろやか。しなやかなタンニン分と程よい果実味のバランスが良い味わい。コストパフォーマンスに優れています。
1000~2000円のおすすめワイン

2015/12/29

シーカイト シラーズ 2014

シーカイト シラーズ 2014
シーカイト シラーズ 2014
SEA KITE SHIRAZ 2014

オーストラリア:南東部
アルコール度:13.5%
ブドウ品種:シラーズ

グルメシティで、税抜き753円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:若々しい紫がかった色調の、濃いルビー
濃淡:やや濃い
粘性:やや弱め
外観の印象:若々しい、深い透明感と輝きがある

【香り】
第一印象:やや鼻を突く印象
特徴:
<果実・花・植物>ブラックベリー、茎っぽいグリーン香
<香辛料・芳香・化学物質>硫黄、ケミカル、コショウのようなスパイス
香りの印象:若々しい、ちょっと閉じている印象

【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):やや多めの残糖の甘み
酸味:シャープな、爽やかな
タンニン分:細かい、優しい
バランス:ややふっくらとした、流れるような
アルコール度:やや強め
余韻:少し続く

【フレーヴァー】
ジャムのような甘みのある果実感

【評価】
フレッシュでフルーティ、甘みが強めのカジュアルな味わい

【供出温度】
10度以下 カジュアルでフルーティなので温度低めが良さそう

【グラス】
小ぶり

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
外観は、若々しい色調の濃いルビーで、液面のツヤと輝きがあります。

香りは、硫黄やケミカルな印象と、茎っぽいグリーン香、フレッシュな黒い果実、スパイシーさもあります。

味わいは、やや軽めのアタックからフレッシュなフルーツ感と甘み、穏やかな酸味が広がり、ややふっくらしたボディで、渋みは軽めながら収斂性があって、えぐ味が残るやや乾く印象のフィニッシュ。

ジューシーで甘みがあり、ワインだけで飲めるタイプのニューワールドワインです。
チャーミングで素直な印象で、憎めないキャラ。

今日は飲み会帰りなので、深夜に冷凍パスタの青の洞窟ボロネーゼ。
ちょっと甘めのソースに、ワインがフィットします。

デミグラスソースとか、コンビニ食にもよく合いそうですね。

おつまみのクランベリー&ナッツにはピッタリフィット。
クランベリーもアーモンドもとても良く合います。

ピーナッツブロックチョコに合わせるとワインが負けてダメ。

人に例えると、可愛くて素直でいいやつみたいな感じでしょうか。

食事と合わせるというよりはパーティワインですね。

個性という点では弱いですが、コストパフォーマンスは悪くないと思います。

■関連リンク(トップバリュー/イオン/グルメシティのワイン)

サンタ・ヘレナ アルパカ ロゼ 2016

サンタ・ヘレナ アルパカ カルメネール 2014

サンティアゴ ピノ・ノワール NV(2017年購入)

サンティアゴ ピノ・ノワール NV(2015年購入)

サンティアゴ ソーヴィニヨン・ブラン NV (2017年購入)

サンティアゴ ソーヴィニヨン・ブラン NV (2016年購入)

サンティアゴ 白 ソーヴィニヨン・ブラン NV(2014年購入)

サンティアゴ シャルドネ NV(2016年購入:2回目)

サンティアゴ シャルドネ NV(2016年購入)

サンティアゴ シャルドネ NV(2015年購入)

サンティアゴ シャルドネ NV(2010年購入)

サンティアゴ メルロー NV (2016年購入)

サンティアゴ メルロー NV (2014年購入)

サンティアゴ ロゼ NV(2014年購入)

サンティアゴ ロゼ NV(2013年購入)

サンティアゴ カベルネ・ソーヴィニヨン NV(2012年購入)

サンティアゴ カベルネ・ソーヴィニヨン NV(2010年購入)

デリカメゾン フルーティな白 NV NV

サントリー デリカメゾン デリシャス 赤 NV

コスタネラ シャルドネ 2016

コスタネラ シャルドネ レゼルヴァ 2015 ハーフボトル

コスタネラ シャルドネ 2015

コスタネラ シャルドネ 2013

コスタネラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

コスタネラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2013

コスタネラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴァ 2014 ハーフボトル

コスタネラ ソーヴィニヨン・ブラン 2015

コスタネラ ソーヴィニヨン・ブラン 2014(2回目)

コスタネラ ソーヴィニヨン・ブラン 2014

コスタネラ ソーヴィニヨン・ブラン 2013

コスタネラ ロゼ 2014(2回目)

コスタネラ ロゼ 2014

コスタネラ ロゼ 2013

コスタネラ シャルドネ ゲヴュルツトラミネール 2014

コスタネラ メルロー 2012

ラポサ ソーヴィニヨン・ブラン 2016

ラポサ シャルドネ ゲヴュルツトラミネール 2016

ラポサ メルロー 2015

ラポサ カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

ブリケット トレッビアーノ NV

29 Twenty−nine メイドフォーミート カベルネソーヴィニヨン 2015

ヴェラタ・プレミアム・テンプラニーリョ 2015

ヴェラタ ボバル カベルネ・ソーヴィニヨン NV

ヴェラタ メルセゲラ ソーヴィニヨン・ブラン 2014

モンテマール カベルネ カルメネール 2015

モンテマール カベルネ カルメネール 2012

モンテマール ソーヴィニヨン・ブラン 2015

モンテマール ソーヴィニヨン・ブラン 2013

モンテマール ソーヴィニヨン・ブラン 2012

モンテマール ロゼ 2015

モンテマール ロゼ 2012 (2回目)

モンテマール ロゼ 2012

モンテマール ロゼ 2011

モンテマール シャルドネ 2013

モンテマール メルロー 2013

モンテマール 赤 2009

ネブラ ヴィセンテ・ガンディア 2015

リラ スパークリング 350ml NV

サントネージュ リラ 白 NV

サン・ジョヴィアン レゼルヴ ボルドー・ブラン 2013

リガール・レ・テラス カオール 2014

バロン・ド・レスタック ボルドー ブラン 2014

プレシー・デュヴァル ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ シュル リー 2014

ル・クラリオン・デ・ザンージュ コスティエール・ド・ニーム 2014

ラデラ・ヴェルデ ホワイト NV

ラデラ・ヴェルデ レッド NV

サンタ バイ サンタ・カロリーナ カルメネール プティ・ヴェルド 2015

ウルメネタ メルロー 2013

ウルメネタ シャルドネ 2009

セップドール シャルドネ レゼルヴ 2012

セップドール レゼルヴ ボルドー・ルージュ 2011

セップドール レゼルヴ ボルドー・ブラン 2012

セップドール ソーヴィニヨン・ブラン レゼルヴ 2012

セップドール メルロー レゼルヴ 2012

ヴィエント・スール トロンテス 2015

メゾン・ルイ・ジラール ブルゴーニュ・ピノ・ノワール 2014

ラユエラ レゼルヴァ ソーヴィニヨン・ブラン 2015

フィッシュ・フック ピノタージュ 2014

バロン・ロメロ 赤 NV(2016年購入:2回目)

バロン・ロメロ 赤 NV(2016年購入)

バロン・ロメロ 赤 NV(2014年購入)

バロン・ロメロ 白 NV

オズウェル シラーズ 2014

プダ カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

プダ シャルドネ ゲヴュルツトラミネール 2015

トルヴァ ソーヴィニヨン・ブラン 2014

シーカイト シャルドネ 2015

シーカイト シラーズ 2014

ラ・パラ・ロカ ソーヴィニヨン・ブラン ヴェルデホ 2013

ラ・パラ・ロカ テンプラニーリョ ロゼ 2013

ベラミコ トレッビアーノ・ダブルッツォ 2014

タヴェルネッロ ロッソ イタリア NV (2015年購入)

ストーニー・ヒル シラーズ 2014

モンテフリオ 赤 NV

井筒ワイン NACマスカット・ベーリーA 2013

ルイ・ラトゥール アルディッシュ シャルドネ 2013

大地の贈り物 白 NV(2015年購入)

大地の贈り物 赤 NV(2009年購入)

トップバリュ コンドル カベルネ・ソーヴィニヨン 2013

トップバリュ コンドル シャルドネ セミヨン 2013

トップバリュ コンドル シャルドネ セミヨン 2011

トップバリュ コンドル ロゼ 2013

トップバリュ コンドル ソーヴィニヨン・ブラン 2013

トップバリュ コンドル メルロー 2012

ヴィラ・モリーノ ビアンコ ヴィーノ・ダ・ターヴォラ NV(2015年購入)

ヴィラ・モリーノ ヴィーノ・ダ・ターヴォラ NV (2011年購入)

ヴィラ・モリーノ ロッソ NV (2015年購入)

ヴィラ・モリーノ 赤 NV (2011年購入)

ヴィラ・モリーノ ロゼ NV

ヴィラ・モリーノ ソアーヴェ・クラシコ 2011

フロンテラ シャルドネ 2013

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2013 ハーフボトル

フロンテラ ロゼ 2013 (2回目)

ヴィーニャ・アルタス ヴィーニョ・ヴェルデ ロゼ NV

エフ・ジャンテ コート・デュ・ローヌ 2012

コアラ・ランチ カベルネ&グルナッシュ 2013

コアラ・ランチ リースリング 2014

カンティ プレミアム・エステート ガヴィ 2013

ナティヴァ ゲヴュルツトラミネール 2013

ラ・トゥール・デ・ダム オーガニック カベルネ・ソーヴィニヨン 2012 ハーフボトル

トップバリュ リゴル・エクセレンシア ロゼ ブリュット NV ハーフボトル(2014年購入)

ルイス・フェリペ・エドワーズ カベルネ・ソーヴィニヨン 2013

ルイス・フェリペ・エドワーズ カベルネ・ソーヴィニヨン 2012

モンテラーゴ 赤 2013

モンテラーゴ 赤 2012

モンテラーゴ 赤 2010

モンテラーゴ 白 2011

モンテラーゴ 白 2009

ヴィニャ・アルバリ アイレン 2012

トップバリュ ボージョレ・ヌーヴォー 2014

トップバリュ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2013

ソリエラ テンプラニーリョ NV

アマランタ 白 NV(2014年購入)

アマランタ 赤 NV(2012年購入)

アマランタ 白 NV(20112年購入)

モーリス・グラニエール ルージュ NV

マリエンゴールド ブルーボトル ドイチャーターフェルヴァイン NV

キープ メルロー 2013

モメサン コート・デュ・ローヌ 赤 2011 ハーフボトル

1000円以下のおすすめワイン

2015/12/26

サー・ジョージ オーストラリアン・レッド NV

サー・ジョージ オーストラリアン・レッド NV
サー・ジョージ オーストラリアン・レッド NV
Sir George Australian Red NV

オーストラリア:地理的表示無し
アルコール度:13%
ブドウ品種:不明

ローソンで、490円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:鮮やかな色調の、やや明るいルビー
濃淡:やや淡い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、色付きが弱め

【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>ドライフルーツ、タバコ
<香辛料・芳香・化学物質>スモーク、なめし革、ややケミカル
香りの印象:ケミカルで、若干還元的?

【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い(ドライ)
酸味:なめらか、はっきりした
タンニン分:軽いがしっかり締まる
バランス:スマートな、流れるような
アルコール度:弱め
余韻:短い

【フレーヴァー】
ややケミカル

【評価】
ライトでドライ、すっきりした味わい

【供出温度】
10度以下 かなり軽いので冷やした方が良さそう

【グラス】
小ぶり

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
外観は、若々しい鮮やかな色調の明るめのルビーで、輝きとツヤがあります。

香りは、ややケミカルで、ドライフルーツやタバコ、スモーキー、なめし革などがあり、やや閉じてる感じ。

味わいは、かなり軽いアタックから、ドライで抑えたフルーツ感としっかりした酸味がじわっと広がり、スマートなボディで軽い渋みがあり、最後ちょっとゴムっぽい印象が出てきて乾く印象でフィニッシュ。

ドライでスッキリした味わいはいい感じなのですが、後味にゴムっぽい香りとえぐ味が残るのが、ちょっと残念です。
飲み進んで変わってくるといいのですが。

今日の晩御飯は、コンビニパスタの、牛肉のボロネーゼ。
ワインが完全に負けるものの、裏方にまわって脂っこさをリフレッシュしてくれて、なかなかいい仕事をします。

後味のゴムっぽさは消えず、人によって受け入れられるかどうか微妙ですね。

アーモンドは渋みがややケンカするものの、最終的には問題ありません。
カシューナッツは、ほとんど絡まないものの、特に悪くもなし。

ドライクランベリーは、何ともいい感じで合います。
お互いの足りない部分を補い合うような、マリアージュ的な合い方。

アーモンドとカシューナッツとドライクランベリーを一緒に食べて合わせると、これはもうバッチリで、とても幸せなフィット感ですね。

ナチュラルローソンで、クランベリー&ナッツってありますが、これは赤ワインに合わせるにはピッタリなおつまみですね。
これはオススメ。

このワイン、ライトで細身ながらコンビニ弁当の脂っこさを洗い流してくれるという点ではとても良い仕事をしますね。

人に例えると、とても爽やかなんだけど、ビジネスライクで気持ちのこもっていない、若いビジネスマンみたいな?

後味がちょっと気になるものの、コストパフォーマンスは高いのではないでしょうか。

■関連リンク(ローソンのワイン)

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2016

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2015

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2014

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2013(2回目)

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2013

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2012

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2011

カーサ・スベルカソー カベルネ・ソーヴィニヨン 2014

カーサ・スベルカソー カベルネ・ソーヴィニヨン 2011

カーサ・スベルカソー メルロー 2014

カーサ・スベルカソー メルロー 2013

カーサ・スベルカソー メルロー 2012

カーサ・スベルカソー メルロー 2011

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV (2017年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV (2016年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV(2013年2回目)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV(2013年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV(2012年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ロッソ NV(2015年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ロッソ NV(2012年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV(2014年購入)

サンタ・ヘレナ アルパカ ピノ・ノワール 2016

サンタ・ヘレナ アルパカ シャルドネ・セミヨン 2015

ジャン・リヴァル ルージュ NV (2016年購入)

ジャン・リヴァル ルージュ NV(2014年購入)

ジャン・リヴァル ルージュ NV(2012年購入)

ジャン・リヴァル ブラン NV

ジャン・リヴァル ブラン NV(2013年購入)

ミチャイ ホワイト NV

ミチャイ レッド NV

エル・ミシオネロ アイレン 2013

エル・ミシオネロ テンプラニーリョ 2013

KWV ケープ ルージュ NV (2016年購入)

レ・グランザルブル ルージュ 2013 ハーフボトル

サー・ジョージ オーストラリアン・レッド NV

ドン・フェリックス ヴィーノ・ティント プレミアム NV

モンテフリオ テンプラニーリョ NV フェリックス・ソリス

モンテフリオ アイレン NV

テラマター パッソ・デル・ソル ロゼ 2013

ダイヤモンド・コースト シラーズ&ピノタージュ NV

コノスル ピノ・ノワール ヴァラエタル 2014 ハーフボトル

ダイヤモンド・コースト シュナン・ブラン&シャルドネ NV

マニャーナ・ソル 赤 NV

マニャーナ・ソル 白 NV

シエンブラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴ 2013

シエンブラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴ 2012

シエンブラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴ 2011

シエンブラ ソーヴィニヨン・ブラン レゼルヴ 2012

シエンブラ ソーヴィニヨン・ブラン レゼルヴ 2011

アフリカン・ゴールド 白 NV

酸化防止剤無添加ワイン 赤 NV

タヴェルネッロ フリッツァンテ 白 NV

ボカヴィサ 白 NV

ボカヴィサ 赤 NV(2013年)

ボカヴィサ 赤 NV(2012年)

ラ・ラ・ヴァン 白 NV

ラ・ラ・ヴァン 赤 NV

1000円以下のおすすめワイン

2015/12/24

クルール・ド・シュッド シャルドネ 2014 ハーフボトル

クルール・ド・シュッド シャルドネ 2014 ハーフボトル
クルール・ド・シュッド シャルドネ 2014 ハーフボトル
COULEURS DU SUD CHARDONNAY 2014 375ml

フランス:ラングドック・ルーシヨン地方:I.G.P.ペイ・ドック
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:シャルドネ

ファミリーマートで、540円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:オレンジがかった、ベージュっぽいイエロー
濃淡:中庸
粘性:やや弱め
外観の印象:かなりオレンジがかっているので酸化が気になる

【香り】
第一印象:やや弱め
特徴:
<果実・花・植物>熟した果実、やや酸化したリンゴやシードル
<香辛料・芳香・化学物質>ヴァニラ、クリーム
香りの印象:木樽からのニュアンス、やや酸化した印象

【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:酸化して饐えた感じ
苦味:軽め
バランス:スリムでスッキリしているが、酸化の影響が強め
アルコール:やや弱め
余韻:短い

【フレーヴァー】
酸化したリンゴの印象に甘いフレーバーが残る

【評価】
スリムでフレッシュなベースがあるが、酸化の影響がかなり強く、クリーンさが無い

【供出温度】
7度以下 状態が悪いので冷やして飲んだほうが良さそう

【グラス】
小ぶり

【総評】
外観は、オレンジが強めのベージュっぽいイエローで、輝きがあります。

香りは、熟した果実、リンゴやシードル、甘いヴァニラにクリーム、酸化の印象があるものの、こってり濃厚な果実感。

味わいは、軽めのスッキリしたアタックから、グッと酸化した印象が支配的に出てきて、腰砕けのボディに饐えた感じが重なり、収斂性のあるキューっと締まるようなフィニッシュ。

ちょっとフルーツビネガー的な感じもありますね。
これは店頭での管理が悪かったパターンでしょうか。
ベースはなかなか良さそうなのですが。。。

このワイン、2008年を以前飲みましたが、その時はそんなに悪い感じでは無かったので、今回はちょっとコンディションが悪いのかもしれません。

今日の晩御飯はコンビニのクリームスープパスタ。
あさりと冬野菜入りです。

合わせると、ワインのマイナス面が食事とのつなぎになって結構合います。
ただやっぱり後味が悪く、えぐ味とか収斂性が残るんですよね。

おつまみで、ベビースターラーメンおつまみ、に合わせると、悪い仲間に合ったようなフィット感。

ベビースターラーメンが後味をかき消してくれるからですね。
ワインの欠点がかなり緩和されます。

LOTTEのカスタードケーキに合わせると、やはりワインの苦味が強く出てダメ。

場末の居酒屋で、味の濃いおつまみで飲むようなタイプ?

人に例えると、まだ若いけど、よくも悪くもいろいろ経験があって、実に荒い人付き合いをする営業マン、って感じ?

次はコンディションのいいやつを飲みたいですね。

■関連リンク(ファミリーマートのワイン)

フォール・デュ・ミライユ ルージュ 2015

カフェ・デュ・ミディ・カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

ガト・アンディーノ シャルドネ NV

セパス・プリヴァダス トロンテス 2016

ドゥルシネーア カベルネ・ソーヴィニヨン レセルバ 2014

ドゥルシネーア メルロー レセルバ 2014

ドゥルシネーア ソーヴィニヨン・ブラン 2014

ドゥルシネーア シャルドネ レセルバ 2014

フロンテラ シャルドネ 2015

プードゥ カベルネ・ソーヴィニヨン シラーズ NV

クルール・ド・シュッド シャルドネ 2014 ハーフボトル

ヘイウッド オーストラリアン・ホワイト NV

ラ・ピントラ カベルネ・ソーヴィニヨン NV

キュヴェ・ド・マリー 白 NV

ラ・ピントラ シャルドネ NV

ワイン&デイズ フェスティバル 赤 NV

1000円以下のおすすめワイン

2015/12/23

ハーディーズ スタンプ スパークリング シャルドネ ピノ・ノワール NV

ハーディーズ スタンプ スパークリング シャルドネ ピノ・ノワール NV
ハーディーズ スタンプ スパークリング シャルドネ ピノ・ノワール NV
HARDYS STAMP CHARDONNAY PINOT NOIR NV

オーストラリア:南東オーストラリア州
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:シャルドネ62%、ピノノワール32%

ワインショップ サン・ヴァンサンの通販で6本セット6,000円、1本あたり1000円で購入。
参考価格は、950円。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:かすかにオレンジっぽさのある、イエロー
濃淡:中庸
粘性:弱め
泡立ち:発泡性 最初に泡立ってその後は泡立ちは少なめ
外観の印象:ちょっと落ち着いた印象

【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:
<果実・花・植物>グレープフルーツ、リンゴ、ナッツ
<香辛・芳香・化学物質>ミネラル、スパイス
香りの印象:複雑性がある

【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱め(ドライ)
酸味:爽やか
苦味:軽めだが、後味に強めに残る
バランス:溌剌とした、ドライな
アルコール:やや強め
余韻:少し続く

【フレーヴァー】
苦味のある柑橘系フルーツ

【評価】
意外とドライで本格的、ピノ・ノワールの深みを感じる

【供出温度】
7度以下

【グラス】
香りが複雑なので、普通の白ワイングラスが良さそう

【総評】
外観は、少しオレンジがかったイエローで、やや大人しい印象。

香りは、複雑性があり、柑橘系果実やリンゴ、石灰のようなミネラル、ナッツ、スパイス、ちょっとブショネっぽいカビのような印象もあります。

味わいは、しっかりした泡立ちのあるアタックから、ドライで落ち着いたフルーツとしっかりした酸味、スレンダーなボディで最後に苦味が強めに出てフィニッシュ。

思ったより、辛口で本格的な味わいですね。
もっとフルーティで甘いのかと思ってました。

浮かれてない感じで、食事には合わせやすそうです。

今日の晩御飯は鶏の骨付きもも肉のグリル。
クリスマスメニューですね。

このワイン、食事の邪魔をせずに良く合います。
ドライで、複雑性もあるので、シンプルな塩コショウだけのグリルにちょっとアクセントを加えてくれる感じ。

クリスマスケーキのガトーショコラは最後に苦味がケンカしてイマイチ。

家で焼いたシュトーレンに合わせると、かなりいい感じです。
ラムレーズンやバターの香りに合いますね。

シャルドネとピノ・ノワールなので、白ブドウだけのスパークリングとは違う深みをもってますね。
香りも時間とともに深みが出てきて、チーズのようなこってりした感じも出てきました。

時間ともにだんだん良くなってきますね。
これは期待以上です。

人に例えると、若く見えるけど、いろいろな経験をしてきた深みのある落ち着いた紳士って感じ?

1000円前後のスパークリングの中ではかなり良い方だと思います。
これはオススメです。

■楽天ショップへのリンク

ハーディーズ・スタンプ・シャルドネ・ピノ・ノワール・スパークリング | シャンパン スパークリングワイン お酒 スパークリング ワイン 結婚記念日 還暦祝い 出産内祝い 男性 女性 旦那 妻 引っ越し ギフト 誕生日プレゼント おしゃれ 母の日 遅れてごめんね 父の日

※サイトより引用
なんと激安980円で楽しめる極旨スパークリングワイン登場!!
日本を代表する気鋭ソムリエからほぼ満点の4.5つ星★★★★☆獲得し『超特別ベストバイワイン』に選ばれた極旨スパークリングが、なんとなんと衝撃の980円です!!!!
『柑橘類とミネラルのさわやかな香り。酸が十分にあり、このワインの魅力を造りだしている!!』
『果実味と酸味のバランスが良く、昼からでも気軽に楽しめる!!』
とその味わいを気鋭ソムリエも大絶賛!!
使用されているブドウは高級ブドウ品種シャルドネとピノ・ノワール!!ですからかなり本格的な美味しさが生まれるんです!!
この極旨スパークリングを造るのは150年以上の伝統をもつオーストラリアの老舗ワイナリー≪ハーディーズ≫!!その≪ハーディーズ≫の中でもっとも愛されているワイン、それが究極のヴァリューをもつ【スタンプ・シリーズ】です!!!このたび【スタンプ・シリーズ】の超人気スパークリングワインを超破格の980円でご紹介します!!!今すぐ急いでお買い求めください!!!

2015/12/22

ヘイウッド オーストラリアン・ホワイト NV

ヘイウッド オーストラリアン・ホワイト NV
ヘイウッド オーストラリアン・ホワイト NV
HEYWOOD VINEYADS AUSTRALIAN WHITE NV

オーストラリア:地理的表示無し
アルコール度:13.5%
ブドウ品種:不明

ファミリーマートで、498円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、グレーっぽいイエロー
濃淡:淡い
粘性:やや強め
外観の印象:色付きが弱い、輝きがある

【香り】
第一印象:しっかり感じられる
特徴:
<果実・花・植物>南国系の果実、パイナップル、ナッティ
<香辛料・芳香・化学物質>バタークリーム
香りの印象:第1アロマが強め

【味わい】
アタック:やや強め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):ちょっと多めの残糖の甘み
酸味:しっかりした、爽やかな
苦味:コク(深み)を与える
バランス:厚みがあり、強い
アルコール:強め
余韻:少し続く

【フレーヴァー】
ちょっとアルコール臭が残る

【評価】
厚みのある果実感と強いボディながら、ややアルコール添加のような印象がある

【供出温度】
11-14度 ボディの強さではこのくらいだけど、冷やした方が欠点が隠れるのかも

【グラス】
小ぶり

【総評】
外観はグレーに近い淡さのグリーンがかったレモンイエローで、輝きがあります。

香りは、厚みのある果実感が中心で、パイナップル、バタークリーム、ちょっと硝煙など、シンプルなまとまりです。

味わいは、強めのアタックから、熟した果実感と厚みのある酸味が広がり、ふっくら厚みのあるボディ、コクのある苦味が出た後で、ややアルコールが強めに出て乾く印象の辛めのフィニッシュ。

この価格帯とは思えないボリューム感と強さを持ってて、その点ではコストパフォーマンスは高いと思うのですが、アルコールが浮き気味に出てるところが好みの分かれるところかもしれません。

温度高めで飲み始めたので、ちょっと冷やしてみるとまた印象が変わるかも。
基本的には悪くないと思います。

今日の晩御飯は、コンビニのボンゴレビアンコ。
ボリューム感があるのでクリーム系のパスタが合いそうですが、苦味が魚介とフィットして悪くないありません。

冷やすと良くなりますね。
スッキリした爽やかな果実感が出てきます。

豆のサラダにもフィットしました。

洋食全般によく合いそう。

また温度が上がってくると締りのない感じになってきました。
やはりしっかり冷やして飲んだほうが良さそうです。

コストパフォーマンスは高いと思います。
これはリピートしたいワインですね。

■関連リンク(ファミリーマートのワイン)

フォール・デュ・ミライユ ルージュ 2015

カフェ・デュ・ミディ・カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

ガト・アンディーノ シャルドネ NV

セパス・プリヴァダス トロンテス 2016

ドゥルシネーア カベルネ・ソーヴィニヨン レセルバ 2014

ドゥルシネーア メルロー レセルバ 2014

ドゥルシネーア ソーヴィニヨン・ブラン 2014

ドゥルシネーア シャルドネ レセルバ 2014

フロンテラ シャルドネ 2015

プードゥ カベルネ・ソーヴィニヨン シラーズ NV

クルール・ド・シュッド シャルドネ 2014 ハーフボトル

ヘイウッド オーストラリアン・ホワイト NV

ラ・ピントラ カベルネ・ソーヴィニヨン NV

キュヴェ・ド・マリー 白 NV

ラ・ピントラ シャルドネ NV

ワイン&デイズ フェスティバル 赤 NV

1000円以下のおすすめワイン

2015/12/19

ラス・カシーリャス 赤 2013 500ml

ラス・カシーリャス 赤 2013 500ml
ラス・カシーリャス 赤 2013 500ml
Las Casillas Garnacha Tintorera 2013 500ml

スペイン:内陸部地方:カスティーリャ・イ・レオン州:D.O.アルマンサ
アルコール度:13%
ブドウ品種:ガルナッチャ・ティントレラ100%

セブンイレブンで、500mlボトルを798円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:若々しいピンク色のフチをした、濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:やや弱め
外観の印象:若々しい、色付きが良い、深い透明感と輝きがある

【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>カシス、ジャム、メントール
<香辛料・芳香・化学物質>カカオ、チョコレート、赤身の肉
香りの印象:開いている、第1アロマが強い

【味わい】
アタック:やや強め、ちょっとピリッとする
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:爽やか、はっきりした
タンニン分:収斂性がある、サラサラした
バランス:痩せた、乾いた印象
アルコール度:やや弱め
余韻:短い

【フレーヴァー】
ちょっと茎っぽいグリーン香が残る

【評価】
ちょっと饐えた酸味の痩せた印象で、後味もあまり良くない

【供出温度】
10度以下 痩せた印象なので普通は冷やした方が飲みやすそうだけど、ちょっと酸っぱくなるかも

【グラス】
小ぶり

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
外観は、若々しいピンク色のフチをした濃いガーネットで、輝きがあります。

香りは、ちょっと個性的な焦げ臭があって、カカオやチョコレート、加熱されたジャムのような果実感、赤身の肉、茎っぽいグリーン香などで、ちょっと荒っぽい感じ。

味わいは、痩せた感じのアタックから、控えめな果実感とキューっと締まった饐えた酸味が広がり、スリムなボディながら強めのえぐ味と収斂性があって、ケミカルな印象でフィニッシュ。

第一印象は良くないですね。
饐えた感じの酸味と、絞りすぎたようなグリーン香、後味も薬っぽい感じで、個性的と言えるレベルではないかも。

食事が入るとちょっと印象が変わるでしょうか。

今日の晩御飯は、コンビニのミートグラタン。
合わせるとやっぱりワインの酸っぱさが際立ってイマイチです。

おつまみで、3種のチーズのサクサクコーンスナックに合わせると、さらにワインが酸っぱくなってこれもダメ。

なんでしょうかね、管理が悪かったというよりは、そもそも造りの悪い印象?
グラスに入れて温度が上がってきた方が飲みやすいかもしれません。

人に例えると、まだ雑で青臭い、社会経験の浅い若者みたいな感じ?

コストパフォーマンスも悪くて、これは個人的にはオススメできません。

■関連リンク(セブンイレブンのワイン)

コッパー・エステート 赤 NV(2017年購入)

コッパー・エステート 赤 NV(2015年購入)

コッパー・エステート プレミアム シラーズ 2014

コッパー エステート 白 NV(2016年購入)

コッパー エステート 白 NV(2015年購入)

コンチャ・イ・トロ アヴァンサ シャルドネ NV(2017年購入)

コンチャ・イ・トロ アヴァンサ シャルドネ NV(2016年購入)

コンチャ・イ・トロ アヴァンサ シャルドネ NV(2015年購入)

コンチャ・イ・トロ アヴァンサ カベルネ・ソーヴィニヨン NV(2016年購入)

コンチャ・イ・トロ アヴァンサ カベルネ・ソーヴィニヨン NV(2015年購入)

ジェイコブス・クリーク クラシック ソーヴィニヨン・ブラン 2016

フロンテラ ピノ・ノワール 2016

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

フロンテラ ロゼ 2013

ヨセミテ・ロード シャルドネ NV (2017年購入)

ヨセミテ・ロード シャルドネ NV (2016年購入)

ヨセミテ・ロード シャルドネ NV (2014年購入)

ヨセミテ・ロード シャルドネ NV (2013年購入)

ヨセミテ・ロード シャルドネ NV (2011年購入)

ヨセミテ・ロード カベルネ・ソーヴィニヨン NV(2016年購入)

ヨセミテ・ロード カベルネ・ソーヴィニヨン NV(2014年購入)

ヨセミテ・ロード カベルネ・ソーヴィニヨン NV(2013年購入)

ヨセミテ・ロード カベルネ・ソーヴィニヨン NV(2011年購入)

フィンカ・ラ・エスコンディダ マルベック 2015

フィンカ・ラ・エスコンディダ マルベック 2014

フィンカ・ラ・エスコンディダ マルベック 2013

フィンカ・ラ・エスコンディダ マルベック 2012

フィンカ・ラ・エスコンディダ マルベック 2011

フィンカ・ラ・エスコンディダ シャルドネ 2015(ラベルデザイン変更)

フィンカ・ラ・エスコンディダ シャルドネ 2015 (2回目)

フィンカ・ラ・エスコンディダ シャルドネ 2015

フィンカ・ラ・エスコンディダ シャルドネ 2014

フィンカ・ラ・エスコンディダ シャルドネ 2013

フィンカ・ラ・エスコンディダ シャルドネ 2012

フィンカ・ラ・エスコンディダ シャルドネ 2011

フィンカ・ラ・エスコンディダ トロンテス 2013

キンタ・ラス・カブラス シャルドネ 2016

キンタ・ラス・カブラス シャルドネ 2015

キンタ・ラス・カブラス シャルドネ 2014

キンタ・ラス・カブラス シャルドネ 2013

キンタ・ラス・カブラス シャルドネ 2012(2回目)

キンタ・ラス・カブラス シャルドネ 2012

キンタ・ラス・カブラス カベルネ・ソーヴィニヨン 2013

キンタ・ラス・カブラス カベルネ・ソーヴィニヨン 2012

ロス・モリーノス 白 NV(2017年購入)

ロス・モリーノス 白 NV(2016年購入)

ロス・モリーノス 白 NV(2015年購入)

ロス・モリーノス 白 NV(2014年購入)

ロス・モリーノス 白 NV(2013年購入)

ロス・モリーノス 白 NV(2012年購入)

ロス・モリーノス 赤 NV(2016年購入)

ロス・モリーノス 赤 NV(2014年購入)

ロス・モリーノス 赤 NV(2013年購入)

ロス・モリーノス 赤 NV(2012年購入)

セブンプレミアム シリングス シラーズ 2015

コンティ・ゼッカ  サラチェーノ マルヴァジーア ビアンカ 2013 500ml

アンデス・キーパー カベルネ・ソーヴィニヨン NV(2017年購入)

アンデス・キーパー カベルネ・ソーヴィニヨン NV(2016年購入)

アンデス・キーパー ソーヴィニヨン・ブラン NV(2016年購入)

セブン・プレミアム カープーカー ソーヴィニヨン・ブラン 2015

ムレダ ティント オーガニック 2015

リカミ トレッビアーノ・ダブルッツォ 2013 500ml

M.シャプティエ リュベロン ブラン 2014

ファツィオ シビリア ビアンコ NV(2016年購入)

ファツィオ シビリア ビアンコ NV(2015年購入)

ファツィオ シビリア ロッソ NV

アレグレメンテ ソーヴィニヨン・ブラン NV (2016年購入:2回目)

アレグレメンテ ソーヴィニヨン・ブラン NV (2016年購入)

アレグレメンテ ソーヴィニヨン・ブラン NV (2014年購入)

アレグレメンテ ソーヴィニヨン・ブラン NV (2013年購入)

アレグレメンテ カベルネ・ソーヴィニヨン NV

ラス・カシーリャス 赤 2013 500ml

ポッジオ・アル・ザーレ ソアーヴェ 2014 500ml

ポッジオ・アル・ザーレ ソアーヴェ 2012

ポッジオ・アル・ザーレ キアンティ 2012(2回目)

ポッジオ・アル・ザーレ キアンティ 2012

ガラディーノ ソアーヴェ・クラシコ 2013

コールドリッジ エステート シャルドネ 2013

コールドリッジ・エステート シラーズ 2011

マ・セレクション キュヴェ 26 2013

マクギガン ソーヴィニヨン・ブラン 2014 500ml

マクギガン メルロー 2013 500ml

ポール・サパン コート・デュ・ローヌ NV

セブンプレミアム酸化防止剤無添加白ワイン

コンチャ・イ・トロ エクストリーモ カベルネ・ソーヴィニヨン 2012

コンチャ・イ・トロ エクストリーモ シャルドネ 2013

コルテソーレ・ソアーヴェ NV (2013年2回目)

コルテソーレ・ソアーヴェ NV

カーサ・アンヘル ガルナッチャ・ティントレラ NV

カーサ・アンヘル マスカット・オブ・アレキサンドリア NV

シャルル・ドラピエ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2012 スペシャル・アッサンブラージュ 500ml

シャルル・ドラピエ ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー2011 スペシャル・アッサンブラージュ

ドロスディ・ホッフ シャルドネ 2012(2回目)

ドロスディ・ホッフ シャルドネ 2012

ドロスディ・ホッフ カベルネ・ソーヴィニヨン 2012

メルシャン ミラージュ 白 NV(2013年)

メルシャン ミラージュ 白 NV

キュベ・ルージュ ジャン・クロード・デボーヌ NV 500ml

キュベ・ブラン ジャン・クロード・デボーヌ NV 500ml

フランジア ペットボトル 白 NV

スピネッリ マッサイア トレッビアーノ・ダブルッツォ 2011

スピネッリ マッサイア モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2011

プティ・モンテリア ブラン NV 300ml

プティ・モンテリア ルージュ NV 300ml

セブンプレミアム ボルドーAOC(白) 2009

セブンプレミアム ボルドー 赤 2009

王様の涙 白(BLANCO)NV(2013年購入)

王様の涙 白(BLANCO)NV

アコード シャルドネ NV

アコード カベルネ・ソーヴィニヨン NV

ヴィニャ・サン・ホセ シュナン・ブラン 2011

ヴィニャ・サン・ホセ 赤 2011

1000円以下のおすすめワイン

2015/12/17

カーサ・スベルカソー メルロー 2014

カーサ・スベルカソー メルロー 2014
カーサ・スベルカソー メルロー 2014
CASA SUBERCASEAUX MERLOT 2014

チリ:産地不明
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:メルロー主体

ローソンで、税込み575円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:若々しいピンクっぽい色調の、濃いルビー
濃淡:やや
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、深い透明感と輝きがある

【香り】
第一印象:やや刺激的
特徴:
<果実・花・植物>茎っぽいグリーン香
<香辛料・芳香・化学物質>硫黄、薬箱、樹脂、肉
香りの印象:若干閉じている印象

【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い(ドライ)
酸味:なめらか、やや頼りない
タンニン分:控えめながらちょっと収斂性がある
バランス:痩せた、乾いた
アルコール度:弱め
余韻:短い

【フレーヴァー】
酸っぱい赤い果実

【評価】
ライトでドライ、フルーツ感控えめなシンプルな味わい

【供出温度】
10-13度 温度が上がると頼りなさが出るのでやや冷やしめが良さそう

【グラス】
小ぶり

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
外観は、若々しいピンクっぽい色調の濃いルビーで、深い透明感と輝きがあります。

香りは、硫黄の印象がありケミカル、茎っぽさのあるグリーン香、生肉など、まだちょっと閉じてる感じです。

味わいは、ライトなアタックから、控えめなフルーツ感とやや頼りない酸味がじわっと広がり、残糖少なめのドライで細身のボディでストンと落ちて、舌にえぐ味がべったり残るフィニッシュ。

シンプルで禁欲的なまとまりですね。
人に例えると、色気のないサバサバしたマイペースな女子って感じ。

昨年飲んだ2013年は「心地よくてワインだけでサラサラ飲んでしまう、気持ちのいいいワイン。」という評価でしたが、2014年はやや心地よさが無くなっているかも。

サラサラしているところは一緒ですが、えぐ味や収斂性があって少し引っかかりがある感じです。

今日の晩御飯は、コンビニパスタのミートソース。
合わせると、脂っこさをスッキリ洗い流してくれて、最終的にワインが全部持っていくみたいな感じです。

軽く感じるけど、結構主張が強いタイプかも。

ちょっとそっけないけど、コストパフォーマンスは悪くないと思います。

■関連リンク(ローソンのワイン)

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2016

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2015

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2014

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2013(2回目)

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2013

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2012

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2011

カーサ・スベルカソー カベルネ・ソーヴィニヨン 2014

カーサ・スベルカソー カベルネ・ソーヴィニヨン 2011

カーサ・スベルカソー メルロー 2014

カーサ・スベルカソー メルロー 2013

カーサ・スベルカソー メルロー 2012

カーサ・スベルカソー メルロー 2011

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV (2017年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV (2016年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV(2013年2回目)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV(2013年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV(2012年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ロッソ NV(2015年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ロッソ NV(2012年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV(2014年購入)

サンタ・ヘレナ アルパカ ピノ・ノワール 2016

サンタ・ヘレナ アルパカ シャルドネ・セミヨン 2015

ジャン・リヴァル ルージュ NV (2016年購入)

ジャン・リヴァル ルージュ NV(2014年購入)

ジャン・リヴァル ルージュ NV(2012年購入)

ジャン・リヴァル ブラン NV

ジャン・リヴァル ブラン NV(2013年購入)

ミチャイ ホワイト NV

ミチャイ レッド NV

エル・ミシオネロ アイレン 2013

エル・ミシオネロ テンプラニーリョ 2013

KWV ケープ ルージュ NV (2016年購入)

レ・グランザルブル ルージュ 2013 ハーフボトル

サー・ジョージ オーストラリアン・レッド NV

ドン・フェリックス ヴィーノ・ティント プレミアム NV

モンテフリオ テンプラニーリョ NV フェリックス・ソリス

モンテフリオ アイレン NV

テラマター パッソ・デル・ソル ロゼ 2013

ダイヤモンド・コースト シラーズ&ピノタージュ NV

コノスル ピノ・ノワール ヴァラエタル 2014 ハーフボトル

ダイヤモンド・コースト シュナン・ブラン&シャルドネ NV

マニャーナ・ソル 赤 NV

マニャーナ・ソル 白 NV

シエンブラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴ 2013

シエンブラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴ 2012

シエンブラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴ 2011

シエンブラ ソーヴィニヨン・ブラン レゼルヴ 2012

シエンブラ ソーヴィニヨン・ブラン レゼルヴ 2011

アフリカン・ゴールド 白 NV

酸化防止剤無添加ワイン 赤 NV

タヴェルネッロ フリッツァンテ 白 NV

ボカヴィサ 白 NV

ボカヴィサ 赤 NV(2013年)

ボカヴィサ 赤 NV(2012年)

ラ・ラ・ヴァン 白 NV

ラ・ラ・ヴァン 赤 NV

1000円以下のおすすめワイン

2015/12/16

ミチャイ レッド NV

ミチャイ レッド NV
ミチャイ レッド NV
Michay Red NV

原産国:チリ(日本でボトリング)
アルコール度:12%
ブドウ品種:不明

ローソンで、395円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや弱め
色調:若々しい紫がかった色調の、濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、色付きが良い

【香り】
第一印象:ちょっと鼻を突く印象
特徴:
<果実・花・植物>干しぶどう、茎っぽいグリーン香
<香辛料・芳香・化学物質>硫黄、ケミカル
香りの印象:硫黄の印象が強め、ちょっと熟成香がある

【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:変なバランスで酸っぱい
タンニン分:控えめ
バランス:真ん中がぽっかり抜けたようなバランスの悪さ
アルコール度:弱い
余韻:短い

【フレーヴァー】
酸っぱい赤い果実

【評価】
人工的でバランスが悪い

【供出温度】
10度以下 全体的にバランスが悪いのでしっかり冷やして飲んだほうがいいかも

【グラス】
ワイングラスじゃなくて良さそう

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
外観は、若々しい紫がかった色調の濃いガーネットで、少し輝きもあります。

香りは、硫黄とケミカルな印象が強く、干しぶどうのような果実、茎っぽいグリーン香もあります。

味わいは、軽めのアタックから急にブレーキがかかるような印象で膨らまず、干しぶどうのような果実感と饐えた酸味がじわっと出てきて、えぐ味と収斂性のあるフィニッシュ。

さすがにこれはハズレ、って感じの第一印象。
人工的で、無理やりワインに仕立てた感じで、三倍増醸清酒のような感じ。

不味くてハズレなんだけど、でもなんか飲んじゃいますね。

今日の晩御飯は、和風豆腐ハンバーグ。
醤油の甘辛ダレです。

なんだかちょうどいい感じでフィットします。

鶏出汁で煮たキャベツ(塩コショウ味)に合わせてもわりと大丈夫。

おつまみで、だし塩味のおせんべいに合わせても、何となく問題なし。

最初はかなり印象悪かったですが、後半は大分良くなってきました。

とはいえ、リピートしたいって感じでもないかな~。
あと100円出すと品質の良いワインがたくさんあるので、このワインは選ばないと思います。

■関連リンク(ローソンのワイン)

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2016

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2015

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2014

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2013(2回目)

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2013

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2012

カーサ・スベルカソー シャルドネ 2011

カーサ・スベルカソー カベルネ・ソーヴィニヨン 2014

カーサ・スベルカソー カベルネ・ソーヴィニヨン 2011

カーサ・スベルカソー メルロー 2014

カーサ・スベルカソー メルロー 2013

カーサ・スベルカソー メルロー 2012

カーサ・スベルカソー メルロー 2011

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV (2017年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV (2016年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV(2013年2回目)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV(2013年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV(2012年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ロッソ NV(2015年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ロッソ NV(2012年購入)

センシィ ボルゴシプレッシ ビアンコ NV(2014年購入)

サンタ・ヘレナ アルパカ ピノ・ノワール 2016

サンタ・ヘレナ アルパカ シャルドネ・セミヨン 2015

ジャン・リヴァル ルージュ NV (2016年購入)

ジャン・リヴァル ルージュ NV(2014年購入)

ジャン・リヴァル ルージュ NV(2012年購入)

ジャン・リヴァル ブラン NV

ジャン・リヴァル ブラン NV(2013年購入)

ミチャイ ホワイト NV

ミチャイ レッド NV

エル・ミシオネロ アイレン 2013

エル・ミシオネロ テンプラニーリョ 2013

KWV ケープ ルージュ NV (2016年購入)

レ・グランザルブル ルージュ 2013 ハーフボトル

サー・ジョージ オーストラリアン・レッド NV

ドン・フェリックス ヴィーノ・ティント プレミアム NV

モンテフリオ テンプラニーリョ NV フェリックス・ソリス

モンテフリオ アイレン NV

テラマター パッソ・デル・ソル ロゼ 2013

ダイヤモンド・コースト シラーズ&ピノタージュ NV

コノスル ピノ・ノワール ヴァラエタル 2014 ハーフボトル

ダイヤモンド・コースト シュナン・ブラン&シャルドネ NV

マニャーナ・ソル 赤 NV

マニャーナ・ソル 白 NV

シエンブラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴ 2013

シエンブラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴ 2012

シエンブラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴ 2011

シエンブラ ソーヴィニヨン・ブラン レゼルヴ 2012

シエンブラ ソーヴィニヨン・ブラン レゼルヴ 2011

アフリカン・ゴールド 白 NV

酸化防止剤無添加ワイン 赤 NV

タヴェルネッロ フリッツァンテ 白 NV

ボカヴィサ 白 NV

ボカヴィサ 赤 NV(2013年)

ボカヴィサ 赤 NV(2012年)

ラ・ラ・ヴァン 白 NV

ラ・ラ・ヴァン 赤 NV

1000円以下のおすすめワイン

2015/12/12

ポレール 八幡マスカット・ベーリーA 新酒 2015 500ml

ポレール 八幡マスカット・ベーリーA 新酒 2015 500ml
ポレール 八幡マスカット・ベーリーA 新酒 2015 500ml
SAPPORO WINE POLAIRE YAHATA Muscat Bailey A Nouveau 2015 500ml

日本:山梨:八幡地区
アルコール度:5%
ブドウ品種:マスカット・ベーリーA

グルメシティで、500mlを税抜き753円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや弱め
色調:若々しいピンクっぽい色調の、明るいルビー
濃淡:明るい
粘性:弱め
外観の印象:若々しい、色付きが弱い

【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>ちょっと傷んだ果実、やや腐臭、キャンディ
<香辛料・芳香・化学物質>カラメル
香りの印象:グラスを回すと若干傷んだ果実の印象が出てくる

【味わい】
アタック:かなり軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖多めのやや甘口
酸味:爽やか、優しい
タンニン分:ほぼなし
バランス:軽い、ジュースのような
アルコール度:弱い
余韻:短い

【フレーヴァー】
ジュースっぽいフルーツ

【評価】
かなりライトなボディでフレッシュ、ほぼジュースの印象

【供出温度】
7度以下 相当軽いのでしっかり冷やした方が良い

【グラス】
ワイングラスじゃなくても良さそう

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
外観は、若々しいピンクっぽい色調の明るいルビーで、フルーツゼリーのような輝きがあります。

香りは、カラメルやキャンディのような甘い印象があって、グラスを回すとやや腐臭のような嫌な要素が出てきますが、時間が経つと感じなくなるようです。

味わいは、かなり軽い水っぽいアタックから、フレッシュな果実感と甘み、ジューシーな酸味が広がり、そのままジュースのようなフィニッシュ。

相当軽くて、ほぼジュースですが、フレッシュ感はあって全体的なバランスは悪く無いかも。

ただワインとしての美味しさは無いので、これを飲んでると「あ~、ワイン飲みたい」って普通に思ってしまいます。
ワイン風のライトカクテルみたい?

今日の晩御飯は、自家製の煮込みハンバーグ。
肉の味やや強めですが、このワインはまったく合いません。

ジュースを一緒に飲んでるみたいですね。

おつまみの、生ハムもナッツもパーティっぽい合い方で、カクテルとかジュースを飲んでる感覚。

ほぼジュースですが、飲み進むと意外と素直で甘さも嫌な感じではなく、スッキリ飲みやすいですね。

人に例えると、原宿系のファッションに身を包んでキャピキャピ騒いでる若い女子みたいな感じ??

パーティに持って行ってみんなでワイワイ飲むにはいいかもしれません。
ワインの中に混ざると味のバリエーションを広げてくれるので、お酒が苦手な女子にはいいかも。

ただ、個人的にはリピートするタイプではありませんが。。

■関連情報(ボージョレ・ヌーヴォー/ヌーヴォー)

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2021

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2020

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2019

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2018

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2017

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2016

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2015

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2014

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2013

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2012 ハーフボトル

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2010 ハーフボトル

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2010

ジョルジュ・デュブッフ ボジョレー・ヴィラージュ ヌーヴォー 2009

ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーボー 2008

キュイジーヌ・コンタンポレーヌ・デュ・ヴァン ミナミのボージョレ・ヌーヴォー5種類飲み比べセット(2015年)

東京タヴァーン ワイン・ビストロ南のボージョレ・ヌーヴォー5種類飲み比べセット(2014年)

トップバリュ ボージョレ・ヌーヴォー 2014

トップバリュ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2013

シャルル・ドラピエ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2012 スペシャル・アッサンブラージュ 500ml

シャルル・ドラピエ ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー2011 スペシャル・アッサンブラージュ

ルー・デュモン ボージョレ・ヌーヴォー 2012

アントワーヌ・シャトレ ボージョレ・ヌーヴォー ロゼ 2012

アントワーヌ・シャトレ マコン・ヴィラージュ ヌーヴォー 2012

ヴァン・ド・ペイ ガメイ・ヌーヴォー ヴィニュロン・ド・ラバスタン 2012

ビクター・マッソン ボージョレ・ヌーヴォー 2010

ポレール 八幡マスカット・ベーリーA 新酒 2015 500ml

ポレール 勝沼甲州新酒 2015 500ml

ポレール 勝沼甲州 新酒 2013

ポレール 玉諸マスカットベリーA 2013

丹波ワイン ヌーボー 2014

ジャパンプレミアム マスカット・ベーリーA 新酒 2013

目玉おやじヌーボー 2012

サントネージュ新酒2011 とれたてシャルドネ

笛吹川流域の地ワイン 新酒2010 500ml

甲州にごりわいん シャトー酒折 2010

おたる初しぼり 2008 デラウェア

シレーニ・ヌーヴォー ピノ・ノワール 2013

シレーニ・ヌーヴォー ソーヴィニヨン・ブラン 2013

ラユエラ・メルロー・ロゼ・ヌーヴォー 2011

ピエール・ラガルド ボージョレ・ヌーボー 2011

ドメーヌ・ド・クーティネル ガメイ プリムール 2010

ドメーヌ・ド・クーティネル ガメイ プリムール2009

ヴァン・プリムール ヴィニュロン・クリエーター ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ブラン 2010

ヴァン・プリムール ヴィニュロン・クリエーター ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ルージュ 2010

J.P.シェネ ボージョレ・ヌーヴォー 2010 イージーパック 187ml

ドン・キホーテのボージョレ・ヌーヴォー 2010

シャトー・デメランジュ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2009

ヴァン・ド・プリムール ヴィニュロン・ド・カルナス ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール 2009

ヴァン・ド・プリムール ヴィニュロン・ド・カルナス ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール 2008

ヴァン・ヌーヴォー ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ルージュ ヴィニュロン・ド・カルナス 2007

ヴァン・ヌーヴォー ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ブラン ヴィニュロン・ド・カルナス 2007

ジャン・ピエール・ティセードルフ・マコン・ヴィラージュヌーヴォー 2008

ドメーヌ・リヴォワール カベルネ・メルロ プリムール 2008

ドメーヌ・リヴォワール シャルドネ、ヴィオニエ プリムール2008

ジャン・ジル・シャスレ ボージョレ ヌーボー 2008

プリムール フレンチ・ヌーヴォー 2007

プリムール フレンチ・ヌーヴォー ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ルージュ 2007

ボージョレ・ヌーヴォーのテイスティングレビュー(2012年)

遅れたヴァン・ヌーボー(2010年)

低価格ボージョレ・ヌーヴォー ブラインドテイスティングでの飲み比べ(2010年)

1000円以下のおすすめワイン

ポレール 勝沼甲州新酒 2015 500ml

ポレール 勝沼甲州新酒 2015 500ml
ポレール 勝沼甲州新酒 2015 500ml
SAPPORO WINE POLAIRE KATSUNUMA KOSHU Nouveau 2015 500ml

日本:山梨:勝沼町
アルコール度:5%
ブドウ品種:甲州

グルメシティで、500mlを税抜き753円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:ほんのりピンクがかった、イエロー
濃淡:淡い
粘性:弱め
外観の印象:若々しい、色付きが弱め

【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>バナナ、シロップ漬けの白桃
<香辛料・芳香・化学物質>やや石灰
香りの印象:バナナ香が中心で他が隠れている

【味わい】
アタック:かなり軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖多めのやや甘口
酸味:爽やか、優しい
苦味:控えめ
バランス:スリムな、溌剌とした、やや水っぽい
アルコール:弱め
余韻:少し続く

【フレーヴァー】
柑橘系の酸っぱいフルーツ

【評価】
軽くて甘くてジュースのようだが、スッキリしたまとまりで悪くない

【供出温度】
7度以下 ボディが軽いのでしっかり冷やした方が良い

【グラス】
ワイングラスじゃなくても良さそう

【総評】
外観は、甲州らしいピンクっぽい色味のある淡いイエローで、ちょっと輝きがあります。

香りは、強いバナナ香が中心で、他の要素はあまり感じられませんが、時間が経つと酸っぱくなった雑巾のような嫌な印象がちょっと出てきました。

味わいは、水っぽいくらいの軽いアタックから、残糖多めの甘みとフレッシュなフルーツ感があり、ジューシーで強い酸味が支配的になって、ちょっと何かが足りないような軽いフィニッシュ。

ポレールのワインって、イマイチ相性が良くないのですが、このワインも何か物足りない感じがします。
水っぽいのもあるのですが、全体的な旨みというか、味わい深さというか、とても表面的な印象。

去年の丹波ワインは美味しかったですね。

今日の晩御飯は、自家製の煮込みハンバーグ。
肉料理なのでちょっと難しい組み合わせですが、このワインまったく絡みません。

ジュースをあわせてるようなイメージですが、そんなに邪魔もしませんね。

食事が終わって、おつまみでパストラミビーフと、クレイジーソルトピーナッツに合わせるとワインが負けて、完全に消えてしまいますね。

食べ物が何もいらず、ワインだけでどんどん飲んでしまいます。
500mlだとあっという間に無くなりそう。

チューハイの500ml缶を飲み干す時間と同じくらいでしょうかね。
というかアルコール度はチューハイよりも低いんですねこれ。

人に例えると、けがれを知らない、素直で疑う事を知らない、透明感のある若い男子みたいな。

ただちょっと物足りないんですね。
悪い部分がない。

パーティに何本か持っていくうちの1本だと良いのかもしれません。
女子には受けそうな気がします。

■関連情報(ボージョレ・ヌーヴォー/ヌーヴォー)

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2021

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2020

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2019

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2018

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2017

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2016

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2015

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2014

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2013

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2012 ハーフボトル

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2010 ハーフボトル

ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2010

ジョルジュ・デュブッフ ボジョレー・ヴィラージュ ヌーヴォー 2009

ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーボー 2008

キュイジーヌ・コンタンポレーヌ・デュ・ヴァン ミナミのボージョレ・ヌーヴォー5種類飲み比べセット(2015年)

東京タヴァーン ワイン・ビストロ南のボージョレ・ヌーヴォー5種類飲み比べセット(2014年)

トップバリュ ボージョレ・ヌーヴォー 2014

トップバリュ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2013

シャルル・ドラピエ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2012 スペシャル・アッサンブラージュ 500ml

シャルル・ドラピエ ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー2011 スペシャル・アッサンブラージュ

ルー・デュモン ボージョレ・ヌーヴォー 2012

アントワーヌ・シャトレ ボージョレ・ヌーヴォー ロゼ 2012

アントワーヌ・シャトレ マコン・ヴィラージュ ヌーヴォー 2012

ヴァン・ド・ペイ ガメイ・ヌーヴォー ヴィニュロン・ド・ラバスタン 2012

ビクター・マッソン ボージョレ・ヌーヴォー 2010

ポレール 八幡マスカット・ベーリーA 新酒 2015 500ml

ポレール 勝沼甲州新酒 2015 500ml

ポレール 勝沼甲州 新酒 2013

ポレール 玉諸マスカットベリーA 2013

丹波ワイン ヌーボー 2014

ジャパンプレミアム マスカット・ベーリーA 新酒 2013

目玉おやじヌーボー 2012

サントネージュ新酒2011 とれたてシャルドネ

笛吹川流域の地ワイン 新酒2010 500ml

甲州にごりわいん シャトー酒折 2010

おたる初しぼり 2008 デラウェア

シレーニ・ヌーヴォー ピノ・ノワール 2013

シレーニ・ヌーヴォー ソーヴィニヨン・ブラン 2013

ラユエラ・メルロー・ロゼ・ヌーヴォー 2011

ピエール・ラガルド ボージョレ・ヌーボー 2011

ドメーヌ・ド・クーティネル ガメイ プリムール 2010

ドメーヌ・ド・クーティネル ガメイ プリムール2009

ヴァン・プリムール ヴィニュロン・クリエーター ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ブラン 2010

ヴァン・プリムール ヴィニュロン・クリエーター ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ルージュ 2010

J.P.シェネ ボージョレ・ヌーヴォー 2010 イージーパック 187ml

ドン・キホーテのボージョレ・ヌーヴォー 2010

シャトー・デメランジュ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2009

ヴァン・ド・プリムール ヴィニュロン・ド・カルナス ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール 2009

ヴァン・ド・プリムール ヴィニュロン・ド・カルナス ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール 2008

ヴァン・ヌーヴォー ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ルージュ ヴィニュロン・ド・カルナス 2007

ヴァン・ヌーヴォー ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ブラン ヴィニュロン・ド・カルナス 2007

ジャン・ピエール・ティセードルフ・マコン・ヴィラージュヌーヴォー 2008

ドメーヌ・リヴォワール カベルネ・メルロ プリムール 2008

ドメーヌ・リヴォワール シャルドネ、ヴィオニエ プリムール2008

ジャン・ジル・シャスレ ボージョレ ヌーボー 2008

プリムール フレンチ・ヌーヴォー 2007

プリムール フレンチ・ヌーヴォー ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ルージュ 2007

ボージョレ・ヌーヴォーのテイスティングレビュー(2012年)

遅れたヴァン・ヌーボー(2010年)

低価格ボージョレ・ヌーヴォー ブラインドテイスティングでの飲み比べ(2010年)

1000円以下のおすすめワイン

2015/12/10

アニョー ルージュ 2013 ハーフボトル

アニョー ルージュ 2013 ハーフボトル
アニョー ルージュ 2013 ハーフボトル
Agneau Rouge 2013 375ml

フランス:ボルドー地方:A.O.C.ボルドー
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:メルロー65%、カベルネ・ソーヴィニヨン25%、カベルネ・フラン10%

ピアゴで、ハーフボトルを597円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:少し落ち着いたルージュ色をした、やや明るめのルビー
濃淡:やや淡い
粘性:やや強め
外観の印象:色付きは弱めで透明感がある

【香り】
第一印象:やや弱め
特徴:
<果実・花・植物>ドライフルーツ、ドライハーブ、薬っぽいハーブ
<香辛料・芳香・化学物質>やや硫黄、やや閉じてる?
香りの印象:閉じているのか開いてこない

【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い(ドライ)
酸味:シャープな、爽やかな
タンニン分:控えめ、サラサラした
バランス:スマートな、流れるような
アルコール度:やや弱め
余韻:短い

【フレーヴァー】
あまり何も残らない感じ

【評価】
ライトでドライ、すっきりした味わい

【供出温度】
10-13度 軽くてスッキリした味わいなので、少し冷えてるくらいが良さそう

【グラス】
中庸

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
外観は、落ち着いた色調の明るめのルビーで、底が見えるくらいの明るさと、キレイな輝きとツヤがあります。

香りは、温度低めのせいか閉じている印象で、ドライフルーツやドライハーブ、薬箱のような印象で、もうちょっと温度が上がると変わりそう。

味わいは、ライトでスッキリしたアタックから、上品な大人なフルーツ感と爽やかな酸味が広がり、残糖少なめのドライでスマートなボディ、タンニンは控えめながら後味をしっかり締めて、やや乾く印象のフィニッシュ。

とても軽いのですが、上品さがあるというか素性のいい感じがありますね。
ちょっと冷蔵庫で冷やし過ぎたので、もうちょっと温度が上がるのを待ってみます。

かなりドライな印象なのですが、嫌味のないスッキリした味わいなので、ワインだけでもスイスイ進みますね。
アルコール度も低めなので、ハーフボトルはあっという間に無くなりそう。

当たり外れの多いボルドーですが、良いワインはさすがの品質感というか、時代の流れを作っているな~と感じます。
このワインもまさにそうで、ニューワールドでは到達できない境地にありますね。

クリーンで透明感があって、スケートの羽生結弦選手のような透明感とオスマシ感を持ってます。

今日の晩御飯はコンビニ弁当のロコモコ丼。

合わせると、実に上品に対応してくれます。
コンビニ弁当でも文句言わない感じで、慈愛に満ちた味わい。

キレイな澄んだ水、みたいな印象もあるんですね。

どんな食事でも合わせやすそう。
ミネラルウォーターのようにすっと合わせてくれます。

逆にあまり強い料理じゃない方が良さそうですね。
お肉でも、ローストビーフとか、赤身のさっぱりしたお肉を塩コショウだけで焼いたやつとか。

素材の味をしっかり味わいたいような料理がフィットしそうです。

さすがの品質感で、飲み進んでも酔わないで冷静になってくような、正座したくなるような感じです。

飲み始めは透明感のある男子で、羽生結弦選手のイメージでしたが、後半は透明感のある女子のイメージになってきました。
中性的な透明感のある、オーラをまとった美しい女子って感じ。

とても良いワインだと思います。
フルボトルで飲み直してみたいですね。

■楽天ショップへのリンク

【バロン フィリップ ド ロスチャイルド】 アニョー ルージュ [2013] 750ml 赤

※サイトより引用
ボルドー、ポイヤック格付け第1級の「シャトー・ムートン・ロスチャイルド」。1855年の格付け後に昇格が認められたただ一つのシャトーであり、圧倒的な存在感。1本数十万円で取引されるほどの偉大なワインである、「シャトー・ムートン・ロスチャイルド」を所有するのが、世界で幅広くワインビジネスを展開するバロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社です。
チェリーや木いちごなどの赤系果実のフレッシュな香り。口にふくむと、弾けるような果実味がじわじわ広がります。なめらかなタンニンが程よいコクを生み、穏やかな酸味が全体を引き締めています。瑞々しい果実の余韻は長く続き、なんともエレガントな味わいです。石灰質の土壌で栽培されたメルローはワインに濃いフルーティーと丸みを与え、カベルネ・ソーヴィニヨンとカベルネ・フランは、砂と砂利の土壌で栽培されており、ワインに洗練されたたっぷりとしたタンニンを与えます。バランスの良い味わいは合わせるお料理を選びません。ミートソースパスタやオムレツ、燻製ハムなど、カジュアルなお料理に特によく合います。
■関連リンク

アニョー ブラン 2014 ハーフボトル

1000円以下のおすすめワイン

2015/12/09

タコラ メルロー 2015

タコラ メルロー 2015
タコラ メルロー 2015
TACORA MERLOT 2015

チリ:セントラル・ヴァレー地方:コルチャグア・ヴァレー地区
アルコール度:13.5%
ブドウ品種:メルロー100%

ドン・キホーテで、税抜き428円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:若々しい紫がかった色調の、濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:やや弱め
外観の印象:若々しい、色付きが良い、深い透明感がある

【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>ブラックベリー、茎っぽいグリーン香
<香辛料・芳香・化学物質>やや還元的な印象、ケミカル
香りの印象:微妙に閉じている感じでケミカル

【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:シャープな、爽やかな
タンニン分:軽い、サラサラした
バランス:スマート、やや痩せた印象
アルコール度:やや弱め
余韻:短い

【フレーヴァー】
スパイシー、ケミカル

【評価】
ライトでフレッシュでドライ、シンプルな味わい

【供出温度】
10-13度 フレッシュでシンプルな味わいなので温度低めが良さそう

【グラス】
小ぶり

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
外観は、若々しい紫がかった色調の濃いガーネットで、底光りするような輝きがあります。

香りは、やや閉じた印象でケミカル、黒い実の果実、茎っぽいグリーン香、ちょっと薬箱っぽい印象もあります。

味わいは、ライトでスッキリしたアタックから、フレッシュな果実感とシャープな酸味が広がり、ひょろひょろのボディながら後半タンニンがキューっと締めて、えぐ味のあるやや乾く印象でフィニッシュ。

最近珍しい、税込み500円以内で買える貴重なワンコインワイン。
第一印象はシンプルな味わいながら悪くないです。

軽いのですが、後味に強い渋みとえぐ味が残り、ワインらしさを出しています。

今日の晩御飯は、自家製のカレーチャーハン。
何というか、うまい具合にフィットします。

タンニンでさっぱり、さらに心地よい果実感をプラス、みたいな。
アクセントを加えてくれて、ちょっと食事が楽しくなります。

おつまみのスナック系もカジュアルにフィットします。
普段のカジュアルな食事にいろいろ合わせる幅が広そう。

家庭料理だと、カレー、ハンバーグ、焼き肉とかでしょうか。
飲み進むと果実感が強めに出てきました。

人に例えると、可愛らしくて、ちっちゃい、ダンスのうまい女子高生みたいな。

この価格ならリピートもありそうですね。

1000円以下のおすすめワイン

2015/12/08

アニョー ブラン 2014 ハーフボトル

アニョー ブラン 2014
アニョー ブラン 2014
Agneau Blanc 2014

フランス:ボルドー地方:A.O.C.ボルドー
アルコール度:12%
ブドウ品種:ソーヴィニヨン・ブラン65%、セミヨン30%、ミュスカデル5%

ピアゴで、ハーフボトルを597円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、レモンイエロー
濃淡:中庸
粘性:やや弱め
外観の印象:若々しい、輝きがある

【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>ヘーゼルナッツ、柑橘系、熟した果実、白い花
<香辛料・芳香・化学物質>硫黄、硝煙、ミネラル
香りの印象:第2アロマが強め

【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い(ドライ)
酸味:しっかりした、爽やかな
苦味:穏やかな
バランス:スリムな、ハツラツとした
アルコール:やや弱め
余韻:短い

【フレーヴァー】
柑橘系のフルーツ

【評価】
シンプルでドライ、ソリッドなキレのある印象

【供出温度】
8-10度 しっかりしているがスリムな印象なのでやや温度低めが良さそう

【グラス】
中庸

【総評】
外観は、グリーンがかったレモンイエローで、輝きがあります。

香りは、最初に硫黄の印象があり、硝煙やミネラル、その後ナッティな要素が出てきて、柑橘系や熟した果実、フローラルな印象も出てきます。

味わいは、やや軽めでピリッとしたアタックから、シャープな酸味とドライな果実感が広がり、ボディはスレンダーで苦味は穏やか、じわっと果実感と酸味を残すジューシーなフィニッシュ。

ドライでスッキリとシンプルな味わいながら、しっかりしたブレない強さを持ってますね。
特に魅力的というわけではありませんが、マイナス要素もありません。

飲み進むとじわじわと良くなってきました。
最初はちょっと果実感抑えめのドライな印象でしたが、だんだん魅力的な果実感が出てきたみたい。

今日の晩御飯はコンビニパスタの、たっぷり野菜のペペロンチーノ。ニンニク控えめ。
ブロッコリー、カリフラワー、ホウレンソウです。
合わせるとオトナな対応で対処はするけど、でもなんか違うみたいな。
ただ、「ロマネスコカリフラワー」は香りが強めで、ちょっと馴染みが良かったです。

もうちょっと香りのある、チーズ系の食事の方が合いそうですね。
モッツァレラトマトのパスタとか。

シンプルでソリッドな味わいなので、料理もシンプルなものが良さそう。
素材の味を活かしたような、ピザでも具材は少なめ、トマトとバジルとチーズくらいの印象。

だんだんチャーミングな果実感が出てきて、ワインだけでも十分楽しめますね。

というか余計なものは入れないでワインだけでじっくり味わいたい、という気分になります。
ガチッとハートを掴まれました。

人に例えると、スポーツ万能、才色兼備で生徒会長までやっている女子高生みたいな。

ハーフだったせいか、最後はとても名残惜しい、悲しい分かれみたいな雰囲気になってしまいました。

このワインはオススメです。
今度はフルボトル飲んでみよう。

■楽天ショップへのリンク

【バロン フィリップ ド ロスチャイルド】 アニョー ブラン デミ [2014] 375ml・白 【Baron Philippe de Rothschild】 Agneau Blanc demi

※サイトより引用
バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社は一流のワインメイキングの技術を生かし、チリ、南フランスなど世界各地で、リーズナブルながら高品質なワインも多く生産しています。こちらもそのひとつ、本拠地であるボルドーワインシリーズ、「アニョー」。
「アニョー」とは羊の意味です。バランスの良い味わいは合わせるお料理を選びません。
ハウスワインとして申し分のないクオリティ。驚きのコストパフォーマンスです。
土壌は ”BOULBENE” と呼ばれる、粘土質と石灰質の土はローム状の土に覆われており沈泥した石英状の土壌。
この独特の土壌はセミヨンなど白ブドウの栽培に適していることで知られます。「ムートン・カデ」をお飲みいただいた方はおわかりになるかと思いますが、同社のワインは非常にスムースでバランスが良いスタイル。「アニョー」もそのスタイルを受け継いでおります。
雑味の一切ないクリーンな飲み口が魅力です。
のどごしにほんのり感じる苦みがポイント。やわらかさと繊細さを兼ね備え、上品な果実味っが心地よく楽しめます。
シトラス、特にビター・オレンジの香りがあり、バランスが良く、フレッシュなライムを思わせるフィニッシュ。ソーヴィニヨン・ブランがフレッシュさとフルーティーさ、そしてフローラル系のアロマを与え、セミヨンが丸みと洗練された味わい、そしてミュスカデルがはっきりとした個性のあるアロマを作り出します。ツナサラダ、魚のテリーヌ、トマトとバジルのスパゲッティ等のお料理とよく合います。
■関連リンク

アニョー ルージュ 2013 ハーフボトル

■Amazonへのリンク



1000円以下のおすすめワイン

2015/12/06

イル・プーモ ソーヴィニヨン マルヴァジーア カンティーネ・サン・マルツァーノ 2014

イル・プーモ ソーヴィニヨン マルヴァジーア カンティーネ・サン・マルツァーノ 2014
イル・プーモ ソーヴィニヨン マルヴァジーア カンティーネ・サン・マルツァーノ 2014
IL PUMO Sauvignon Malvasia San Marzano 2014

イタリア:プーリア州:I.G.P.サレント
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:ソーヴィニヨン・ブラン、マルヴァジーア・ビアンカ

ワインショップ サン・ヴァンサンの通販で6本セット6,000円、1本あたり1000円で購入。
参考価格は、1058円。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強め
色調:わずかにオレンジがかったイエロー
濃淡:中庸
粘性:強め
外観の印象:若々しい、輝きとツヤがある

【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>洋梨やモモのような白い実の果実、南国系果実、グリーン系のフローラル
<香辛料・芳香・化学物質>乳製品の印象、貝殻のようなミネラル
香りの印象:甘い果実の印象が強め

【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:しっかりした、爽やかな
苦味:控えめ
バランス:スリムでまろやか
アルコール:やや強め
余韻:少し続く

【フレーヴァー】
ちょっとリンゴのような酸化した印象が残る

【評価】
シンプルでフレッシュながら、ひとクセ持ってる感じ

【供出温度】
8-10度 キンキンに冷やしても美味しそうだけど、ちょっと温度上がってから個性が出てきそう

【グラス】
小ぶり、中庸

【総評】
外観は、ほんのりオレンジがかった中庸なイエローで、輝きとツヤがあります。

香りは、洋梨やモモのような白い実の果実や、南国系果実、菩提樹のようなグリーン系のフローラル、ちょっと貝殻?、クリームのような印象もあり、楽しめる感じで期待感があります。

味わいは、ライトでまろやかなアタックから、上品なフルーツ感とちょっとひっかかりのある酸味がじわっと広がり、スマートなボディが少し続いて、軽いえぐ味と苦味のあるジューシーなフィニッシュ。

輝きがある力強い外観で香りも果実感が豊か、でも味わいはちょっと痩せた感じで、外観や香りの印象と飲み口のギャップがあります。

傷んでるとかコンディションが悪い印象ではないので、ブドウ品種のマルヴァジーアの個性でしょうか。

マルヴァジーアは、ラツィオ州の「フラスカーティ」や「エスト!エスト!!エスト!!!ディ・モンテフィアスコーネ」などで使われる品種ですが、こんな味わいは感じたことはないかも。
ちょっとギスギスした酸味だけど、決定的な欠点という感じではなくて、個性とのギリギリの線を保ってます。

全体的にはフレッシュでまろやかで、ネクターのような果実感があるのですが、そこにちょっと痩せた酸味が水をさしてるというか。
もう少し飲み進むと馴染んでくるかな?

時間とともに畳のような香りがしてきました。

今日の晩御飯はトンカツ。
衣にチーズを入れて、さらにマスタードで、ワインとの相性アップ。

合わせると意外とフルーツ感が主張せずに料理を引き立てます。
揚げ物をサッパリと食べられるという点では良いですが、ワインを引き立てるような合い方ではありません。

食事が終わって、カラメル黒糖ピーナッツに合わせると、合わなくはないけどワインがちょっと浮きますね。
砂糖醤油味のじゃがもちに合わせると、苦笑いしながらも仲がいいって感じで合います。

人に例えると、とても人当たりが良くて好青年だけど、ミステリアスな雰囲気を持っている若者みたいな。

飲み進むとどんどん良くなってきました。
個性があって人を惹きつける魅力を持っているワインですね。
時間が経っても力が落ちずに、魅力的な果実感を保っています。

このワイン、オススメです。

■楽天ショップへのリンク

イル・プーモ・ソーヴィニヨン・マルヴァジーア[2014]年・カンティーネ・サン・マルツァーノ・IGPサレント・トリプル金賞受賞酒・(ブリュッセル&リヨン&チャイナワイン3冠金賞)IL PUMO Sauvignon Malvasia [2014] San Marzano Vini S.p.A Salent IGP

※サイトより引用
イタリア辛口白ワインファン大注目!イタリアレストランさまからの引き合い多数!今、大注目のハイコスパ イタリア辛口白ワイン!南イタリアのプーリア州から大人気ソーヴィニヨン・ブラン種50%とマルヴァジーア・ビアンカ50%の辛口白ワイン!造り手は、イタリアのかかとの部分にあたるサレント半島に位置するワイナリーで、1962年に創業した共同組合!現在は1200以上の栽培農家を抱え、熟練の栽培家らの手によって造られる、太陽、大地の恵みもたっぷりと吸収したプーリアならではの土着品種で、高品質なワイン造りに取り組み、革新的な醸造技術によってブドウとテロワールの魅力を余すところなく表現したワインは、世界中で大人気!カンティーネ・サン・マルツァーノによるハイコスパ辛口白ワイン!このワインで“モンディアル・ブリュッセル”“リヨン・インターナショナル”“チャイナワイン&スピリッツアワード”の3つのコンクールで金賞受賞!トリプル金賞の快挙!フレッシュな酸味とたっぷりの果実味を得るために、収穫のタイミングを分けるこだわり!南イタリアでは難しいはずのフレッシュ&アロマティックなスタイルのワインに仕上がった1本!柑橘系果実とハーブの爽やかな香り!口中ではフレッシュかつフルーティな味わいが広がり、酸味とミネラルが豊かで飲み飽きしない超極上辛口白ワインが待望入荷!
フレッシュな酸味とたっぷりの果実味を得るために、収穫のタイミングを分けるこだわり!南イタリアでは難しいはずのフレッシュ&アロマティックなスタイルのワインに仕上がった1本!
柑橘系果実とハーブの爽やかな香り!口中ではフレッシュかつフルーティな味わいが広がり、酸味とミネラルが豊かで飲み飽きしない超極上辛口白ワイン。
1000~2000円のおすすめワイン

2015/12/05

レ・タンヌ オクシタン メルロー 2014

レ・タンヌ オクシタン メルロー 2014
レ・タンヌ オクシタン メルロー 2014
Les Tannes en Occitanie Merlot 2014

フランス:ラングドック・ルーシヨン地方:I.G.P.ペイ・ドック
アルコール度:13.5%
ブドウ品種:メルロー

ワインショップ サン・ヴァンサンの通販で6本セット6,000円、1本あたり1000円で購入。
参考価格は、1080円。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強い
色調:若々しい紫がかった色調の、濃いルビー
濃淡:やや濃い
粘性:強い
外観の印象:若々しい、色付きが良い、底光りする輝きがある

【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>黒い果実、タバコ
<香辛料・芳香・化学物質>還元香、赤身の肉、黒胡椒
香りの印象:まだ閉じている印象

【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:爽やかな、はっきりした
タンニン分:緻密、サラサラした
バランス:スマートな、流れるような
アルコール度:やや強め
余韻:少し続く

【フレーヴァー】
チャーミングな果実感

【評価】
フレッシュでフルーティ、カジュアルな味わい

【供出温度】
10-13度 ちょっとひんやりしているくらいが良さそう 

【グラス】
中庸

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
外観は、若々しい色調の濃いルビーで、深い透明感と美しい輝きがあります。

香りは、まだ閉じているようで還元的な印象が強く、赤身の肉やスパイス系の印象を感じます。

味わいは、フレッシュで優しいアタックから、チャーミングなフルーツ感と甘み、爽やかな酸味がじわっと広がり、スマートなボディですがタンニンがやや強めに出てきて、収斂性のある乾く印象でフィニッシュ。

最初はフレッシュフルーティでカジュアルですが、後半ややタンニンが強めに出てきて重い印象になります。
後味がキレイに消えないので、次のグラスに手が伸びにくいかも・・・

・・・ところが飲み進むと、だんだんとワインが落ち着いてきました。
心地よいチャーミングな印象に変わってきましたね。

果実のエキスを凝縮したような印象で、上品な大人のスイーツをいただいているような感じとでもいいましょうか。
最初に感じた後味の重さはまったく消えて、どんどん進むようになってきました。

このワインヤバイですね。
セーブして飲まないと1本あっという間に無くなってしまいそう。

今日の晩御飯はチキンソテー。
和風ステーキソースです。

合わせると、果実感が強いので、イマイチフィットしません。

おつまみのスモークハツに合わせてもワインが孤立する感じ。

カルディで買った「もへじ からめる黒糖ピーナッツ」はちょっと歩み寄ります。
ショコラとか、デザート系の方が合いそうですね。

あとはフルーツを加えても美味ししいメニューでしょうか。
カレーも種類によっては合いそうな気がします。

カジュアルでチャーミングで、ワインだけで何もいらないタイプですね。
人に例えると、チャーミングで可愛い、天真爛漫な女の子って感じでしょうか。

■楽天ショップへのリンク

ジャン・クロード・マス・レ・タンヌ・オクシタン・メルロー

※サイトより引用
【これぞ世界一の1080円!!】
世界一の怪物【ジャン・クロード・マス】の最安値シリーズ[レ・タンヌ]登場!!!!!!
ついに完成した究極・完璧なる最高コストパフォーマンスワイン!!
輝かしすぎる大経歴!![ワイナリー・オブ・ザ・イヤー]、[英国TOP100]殿堂入りを果たし、[フランス明日を担う30人の醸造家]にも選ばれ、ワイン界から初の[最優秀国際企業家]!!、
向かうところ敵なしの大怪物【ジャン・クロード・マス】が完成させた【世界一の1080円】!!
なんと早くも大快挙!!たった1080円にして【ワイン王国4.5★★★★☆星】!!
【日本全国売れ筋No.2!!】ガブガブ飲まれている超爽快ソーヴィニヨンブランはこれだ!!!!
【奇蹟のトリプル金賞!!】なんとソーヴィニヨンと並んで地元コンクール金賞に輝く、
濃密カベルネ・ソーヴィニヨンと肉厚メルローも衝撃破格1080円!!!![ジャン・クロード・マス・レ・タンヌ・オクシタン・メルロー]
1000~2000円のおすすめワイン

2015/12/04

コスタネラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴァ 2014 ハーフボトル

コスタネラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴァ 2014 ハーフボトル
コスタネラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴァ 2014 ハーフボトル
COSTANERA CABERNET SAUVIGNON RESERVA 2014 375ml

チリ:セントラル・ヴァレー
アルコール度:13%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン

まいばすけっとで、ハーフボトルを499円で購入

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:若々しいピンクのフチをした、濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:強め
外観の印象:若々しい、色付きが良い

【香り】
第一印象:やや鼻を突く印象
特徴:
<果実・花・植物>プルーン、干しぶどう
<香辛料・芳香・化学物質>硫黄、カカオ、なめし革、樹脂
香りの印象:硫黄の印象が強いケミカル

【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し多めの残糖の甘み
酸味:爽やか、なめらか
タンニン分:シルキーな、収斂性がある
バランス:やや肉厚、流れるような
アルコール度:強め
余韻:少し続く

【フレーヴァー】
干しぶどうやプルーンのような印象

【評価】
マイルドでシルキーな口当たりながら、ちょっと物足りなさがある

【供出温度】
10-13度 温度があがると腰が砕けてくるので、温度低めの方が良さそう

【グラス】
小ぶり、中庸

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
外観は、若々しい紫がかったフチの濃いガーネットで、液面のツヤと輝きがあります。

香りは、硫黄やケミカルな印象が強く、干しぶどうやプルーンのような果実、赤身の肉やなめし革、時間が経つとカラメルの印象も出てきます。

味わいは、滑らかなアタックから、大人しい果実感と柔らかい酸味が控えめに広がり、なめらかなタンニンと少しふっくらしたボディで、少し物足りない印象でフィニッシュ。

悪くは無いのですが、ちょっと魂が抜けた感じで、何か足りません。

今日の晩御飯は、コンビニ弁当のチキン南蛮弁当。
鶏の唐揚げくらいがちょうどいいみたいですが、ピッタリフィットって感じではないですね。

唐揚げに七味を降ると相性が良くなりました。
粗挽き胡椒とかバジル、オレガノとか、ちょっとスパイスをかけてみるといいかもしれませんね。

おつまみの堅揚げポテトには、背中向きで合う感じ?

ハーフボトルで499円だとフルボトルで1000円弱になりますが、それを考えるとコストパフォーマンスはイマイチかも。

人に例えると、打っても響かない、ちょっと拍子抜けする反応の鈍い男子みたいな。

コスタネラシリーズの通常ラインナップの方がまだ美味しいような気がします。

■関連リンク(トップバリュー/イオン/グルメシティのワイン)

サンタ・ヘレナ アルパカ ロゼ 2016

サンタ・ヘレナ アルパカ カルメネール 2014

サンティアゴ ピノ・ノワール NV(2017年購入)

サンティアゴ ピノ・ノワール NV(2015年購入)

サンティアゴ ソーヴィニヨン・ブラン NV (2017年購入)

サンティアゴ ソーヴィニヨン・ブラン NV (2016年購入)

サンティアゴ 白 ソーヴィニヨン・ブラン NV(2014年購入)

サンティアゴ シャルドネ NV(2016年購入:2回目)

サンティアゴ シャルドネ NV(2016年購入)

サンティアゴ シャルドネ NV(2015年購入)

サンティアゴ シャルドネ NV(2010年購入)

サンティアゴ メルロー NV (2016年購入)

サンティアゴ メルロー NV (2014年購入)

サンティアゴ ロゼ NV(2014年購入)

サンティアゴ ロゼ NV(2013年購入)

サンティアゴ カベルネ・ソーヴィニヨン NV(2012年購入)

サンティアゴ カベルネ・ソーヴィニヨン NV(2010年購入)

デリカメゾン フルーティな白 NV NV

サントリー デリカメゾン デリシャス 赤 NV

コスタネラ シャルドネ 2016

コスタネラ シャルドネ レゼルヴァ 2015 ハーフボトル

コスタネラ シャルドネ 2015

コスタネラ シャルドネ 2013

コスタネラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

コスタネラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2013

コスタネラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴァ 2014 ハーフボトル

コスタネラ ソーヴィニヨン・ブラン 2015

コスタネラ ソーヴィニヨン・ブラン 2014(2回目)

コスタネラ ソーヴィニヨン・ブラン 2014

コスタネラ ソーヴィニヨン・ブラン 2013

コスタネラ ロゼ 2014(2回目)

コスタネラ ロゼ 2014

コスタネラ ロゼ 2013

コスタネラ シャルドネ ゲヴュルツトラミネール 2014

コスタネラ メルロー 2012

ラポサ ソーヴィニヨン・ブラン 2016

ラポサ シャルドネ ゲヴュルツトラミネール 2016

ラポサ メルロー 2015

ラポサ カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

ブリケット トレッビアーノ NV

29 Twenty−nine メイドフォーミート カベルネソーヴィニヨン 2015

ヴェラタ・プレミアム・テンプラニーリョ 2015

ヴェラタ ボバル カベルネ・ソーヴィニヨン NV

ヴェラタ メルセゲラ ソーヴィニヨン・ブラン 2014

モンテマール カベルネ カルメネール 2015

モンテマール カベルネ カルメネール 2012

モンテマール ソーヴィニヨン・ブラン 2015

モンテマール ソーヴィニヨン・ブラン 2013

モンテマール ソーヴィニヨン・ブラン 2012

モンテマール ロゼ 2015

モンテマール ロゼ 2012 (2回目)

モンテマール ロゼ 2012

モンテマール ロゼ 2011

モンテマール シャルドネ 2013

モンテマール メルロー 2013

モンテマール 赤 2009

ネブラ ヴィセンテ・ガンディア 2015

リラ スパークリング 350ml NV

サントネージュ リラ 白 NV

サン・ジョヴィアン レゼルヴ ボルドー・ブラン 2013

リガール・レ・テラス カオール 2014

バロン・ド・レスタック ボルドー ブラン 2014

プレシー・デュヴァル ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ シュル リー 2014

ル・クラリオン・デ・ザンージュ コスティエール・ド・ニーム 2014

ラデラ・ヴェルデ ホワイト NV

ラデラ・ヴェルデ レッド NV

サンタ バイ サンタ・カロリーナ カルメネール プティ・ヴェルド 2015

ウルメネタ メルロー 2013

ウルメネタ シャルドネ 2009

セップドール シャルドネ レゼルヴ 2012

セップドール レゼルヴ ボルドー・ルージュ 2011

セップドール レゼルヴ ボルドー・ブラン 2012

セップドール ソーヴィニヨン・ブラン レゼルヴ 2012

セップドール メルロー レゼルヴ 2012

ヴィエント・スール トロンテス 2015

メゾン・ルイ・ジラール ブルゴーニュ・ピノ・ノワール 2014

ラユエラ レゼルヴァ ソーヴィニヨン・ブラン 2015

フィッシュ・フック ピノタージュ 2014

バロン・ロメロ 赤 NV(2016年購入:2回目)

バロン・ロメロ 赤 NV(2016年購入)

バロン・ロメロ 赤 NV(2014年購入)

バロン・ロメロ 白 NV

オズウェル シラーズ 2014

プダ カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

プダ シャルドネ ゲヴュルツトラミネール 2015

トルヴァ ソーヴィニヨン・ブラン 2014

シーカイト シャルドネ 2015

シーカイト シラーズ 2014

ラ・パラ・ロカ ソーヴィニヨン・ブラン ヴェルデホ 2013

ラ・パラ・ロカ テンプラニーリョ ロゼ 2013

ベラミコ トレッビアーノ・ダブルッツォ 2014

タヴェルネッロ ロッソ イタリア NV (2015年購入)

ストーニー・ヒル シラーズ 2014

モンテフリオ 赤 NV

井筒ワイン NACマスカット・ベーリーA 2013

ルイ・ラトゥール アルディッシュ シャルドネ 2013

大地の贈り物 白 NV(2015年購入)

大地の贈り物 赤 NV(2009年購入)

トップバリュ コンドル カベルネ・ソーヴィニヨン 2013

トップバリュ コンドル シャルドネ セミヨン 2013

トップバリュ コンドル シャルドネ セミヨン 2011

トップバリュ コンドル ロゼ 2013

トップバリュ コンドル ソーヴィニヨン・ブラン 2013

トップバリュ コンドル メルロー 2012

ヴィラ・モリーノ ビアンコ ヴィーノ・ダ・ターヴォラ NV(2015年購入)

ヴィラ・モリーノ ヴィーノ・ダ・ターヴォラ NV (2011年購入)

ヴィラ・モリーノ ロッソ NV (2015年購入)

ヴィラ・モリーノ 赤 NV (2011年購入)

ヴィラ・モリーノ ロゼ NV

ヴィラ・モリーノ ソアーヴェ・クラシコ 2011

フロンテラ シャルドネ 2013

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2013 ハーフボトル

フロンテラ ロゼ 2013 (2回目)

ヴィーニャ・アルタス ヴィーニョ・ヴェルデ ロゼ NV

エフ・ジャンテ コート・デュ・ローヌ 2012

コアラ・ランチ カベルネ&グルナッシュ 2013

コアラ・ランチ リースリング 2014

カンティ プレミアム・エステート ガヴィ 2013

ナティヴァ ゲヴュルツトラミネール 2013

ラ・トゥール・デ・ダム オーガニック カベルネ・ソーヴィニヨン 2012 ハーフボトル

トップバリュ リゴル・エクセレンシア ロゼ ブリュット NV ハーフボトル(2014年購入)

ルイス・フェリペ・エドワーズ カベルネ・ソーヴィニヨン 2013

ルイス・フェリペ・エドワーズ カベルネ・ソーヴィニヨン 2012

モンテラーゴ 赤 2013

モンテラーゴ 赤 2012

モンテラーゴ 赤 2010

モンテラーゴ 白 2011

モンテラーゴ 白 2009

ヴィニャ・アルバリ アイレン 2012

トップバリュ ボージョレ・ヌーヴォー 2014

トップバリュ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2013

ソリエラ テンプラニーリョ NV

アマランタ 白 NV(2014年購入)

アマランタ 赤 NV(2012年購入)

アマランタ 白 NV(20112年購入)

モーリス・グラニエール ルージュ NV

マリエンゴールド ブルーボトル ドイチャーターフェルヴァイン NV

キープ メルロー 2013

モメサン コート・デュ・ローヌ 赤 2011 ハーフボトル

1000円以下のおすすめワイン

2015/12/03

コスタネラ ロゼ 2014

コスタネラ ロゼ 2014
コスタネラ ロゼ 2014
COSTANERA ROSE 2014

チリ:セントラル・ヴァレー
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:品種不明

まいばすけっとで、499円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:オレンジがかった色調の、サーモンピンクのロゼ
濃淡:ロゼとしては中庸
粘性:強め
外観の印象:若々しい、輝きがある

【香り】
第一印象:やや弱め
特徴:
<果実・花・植物>赤い実の果実、ややヴェジェタル、薬草っぽいハーブ
<香辛料・芳香・化学物質>硫黄、石灰
香りの印象:開いてる、第1アロマが強め

【味わい】
アタック:やや弱め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:なめらか、優しい
タンニン分:ちょっと収斂性がある
バランス:スマートでチャーミング
アルコール度:やや弱め(に感じる)
余韻:短い

【フレーヴァー】
酸っぱい赤い実の果実

【評価】
なめらかな口当たりで、穏やかなフルーツ感の優しいまとまり

【供出温度】
7度以下、8-10度 やや冷やし気味くらいの方がメリハリが出そう

【グラス】
小ぶり

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
外観は、オレンジがかったサーモンピンクのロゼで、美しい輝きがあります。

香りは、最初い硫黄とミネラル、赤い実の果実、ちょっと薬草っぽいハーブなどありますが、全体的に大人しい印象です。

味わいは、やや軽めで優しいアタックから、穏やかな果実感とほんのり甘み、柔らかい酸味が広がった後に、すぐに収斂性のあるタンニンが出てきて、短めでフィニッシュ。

前回が良かったので期待して飲んだ分、やや期待ハズレ。
でも全体的なまとまりとかコストパフォーマンスは良いと思います。

とても優しいまとまりで軽めなので、ワインだけでもどんどん飲んじゃいそうです。

今日の晩御飯は、冷凍パスタの、海老と茄子の完熟トマトソース。
実に脂っこいので、洗い流すという点ではとても良く合います。

ワインもやること見つけたって感じでイキイキしますね。

というか、この冷凍パスタ、ワイン無しだとちょっとキツイかも。
麺はタリアテッレで、モチモチなので悪くないのですが、ソースが脂っこいですね~。
でもワインが一緒だとそれなりに食べられます。

塩味のあられは意外と悪くなくて、カマンベールチーズクリームパンに合わせると、なんだか微妙な距離感。

ワンコインのロゼは貴重ですよね。
食事にも合わせやいのでオススメです。

■関連リンク(トップバリュー/イオン/グルメシティのワイン)

サンタ・ヘレナ アルパカ ロゼ 2016

サンタ・ヘレナ アルパカ カルメネール 2014

サンティアゴ ピノ・ノワール NV(2017年購入)

サンティアゴ ピノ・ノワール NV(2015年購入)

サンティアゴ ソーヴィニヨン・ブラン NV (2017年購入)

サンティアゴ ソーヴィニヨン・ブラン NV (2016年購入)

サンティアゴ 白 ソーヴィニヨン・ブラン NV(2014年購入)

サンティアゴ シャルドネ NV(2016年購入:2回目)

サンティアゴ シャルドネ NV(2016年購入)

サンティアゴ シャルドネ NV(2015年購入)

サンティアゴ シャルドネ NV(2010年購入)

サンティアゴ メルロー NV (2016年購入)

サンティアゴ メルロー NV (2014年購入)

サンティアゴ ロゼ NV(2014年購入)

サンティアゴ ロゼ NV(2013年購入)

サンティアゴ カベルネ・ソーヴィニヨン NV(2012年購入)

サンティアゴ カベルネ・ソーヴィニヨン NV(2010年購入)

デリカメゾン フルーティな白 NV NV

サントリー デリカメゾン デリシャス 赤 NV

コスタネラ シャルドネ 2016

コスタネラ シャルドネ レゼルヴァ 2015 ハーフボトル

コスタネラ シャルドネ 2015

コスタネラ シャルドネ 2013

コスタネラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

コスタネラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2013

コスタネラ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴァ 2014 ハーフボトル

コスタネラ ソーヴィニヨン・ブラン 2015

コスタネラ ソーヴィニヨン・ブラン 2014(2回目)

コスタネラ ソーヴィニヨン・ブラン 2014

コスタネラ ソーヴィニヨン・ブラン 2013

コスタネラ ロゼ 2014(2回目)

コスタネラ ロゼ 2014

コスタネラ ロゼ 2013

コスタネラ シャルドネ ゲヴュルツトラミネール 2014

コスタネラ メルロー 2012

ラポサ ソーヴィニヨン・ブラン 2016

ラポサ シャルドネ ゲヴュルツトラミネール 2016

ラポサ メルロー 2015

ラポサ カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

ブリケット トレッビアーノ NV

29 Twenty−nine メイドフォーミート カベルネソーヴィニヨン 2015

ヴェラタ・プレミアム・テンプラニーリョ 2015

ヴェラタ ボバル カベルネ・ソーヴィニヨン NV

ヴェラタ メルセゲラ ソーヴィニヨン・ブラン 2014

モンテマール カベルネ カルメネール 2015

モンテマール カベルネ カルメネール 2012

モンテマール ソーヴィニヨン・ブラン 2015

モンテマール ソーヴィニヨン・ブラン 2013

モンテマール ソーヴィニヨン・ブラン 2012

モンテマール ロゼ 2015

モンテマール ロゼ 2012 (2回目)

モンテマール ロゼ 2012

モンテマール ロゼ 2011

モンテマール シャルドネ 2013

モンテマール メルロー 2013

モンテマール 赤 2009

ネブラ ヴィセンテ・ガンディア 2015

リラ スパークリング 350ml NV

サントネージュ リラ 白 NV

サン・ジョヴィアン レゼルヴ ボルドー・ブラン 2013

リガール・レ・テラス カオール 2014

バロン・ド・レスタック ボルドー ブラン 2014

プレシー・デュヴァル ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ シュル リー 2014

ル・クラリオン・デ・ザンージュ コスティエール・ド・ニーム 2014

ラデラ・ヴェルデ ホワイト NV

ラデラ・ヴェルデ レッド NV

サンタ バイ サンタ・カロリーナ カルメネール プティ・ヴェルド 2015

ウルメネタ メルロー 2013

ウルメネタ シャルドネ 2009

セップドール シャルドネ レゼルヴ 2012

セップドール レゼルヴ ボルドー・ルージュ 2011

セップドール レゼルヴ ボルドー・ブラン 2012

セップドール ソーヴィニヨン・ブラン レゼルヴ 2012

セップドール メルロー レゼルヴ 2012

ヴィエント・スール トロンテス 2015

メゾン・ルイ・ジラール ブルゴーニュ・ピノ・ノワール 2014

ラユエラ レゼルヴァ ソーヴィニヨン・ブラン 2015

フィッシュ・フック ピノタージュ 2014

バロン・ロメロ 赤 NV(2016年購入:2回目)

バロン・ロメロ 赤 NV(2016年購入)

バロン・ロメロ 赤 NV(2014年購入)

バロン・ロメロ 白 NV

オズウェル シラーズ 2014

プダ カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

プダ シャルドネ ゲヴュルツトラミネール 2015

トルヴァ ソーヴィニヨン・ブラン 2014

シーカイト シャルドネ 2015

シーカイト シラーズ 2014

ラ・パラ・ロカ ソーヴィニヨン・ブラン ヴェルデホ 2013

ラ・パラ・ロカ テンプラニーリョ ロゼ 2013

ベラミコ トレッビアーノ・ダブルッツォ 2014

タヴェルネッロ ロッソ イタリア NV (2015年購入)

ストーニー・ヒル シラーズ 2014

モンテフリオ 赤 NV

井筒ワイン NACマスカット・ベーリーA 2013

ルイ・ラトゥール アルディッシュ シャルドネ 2013

大地の贈り物 白 NV(2015年購入)

大地の贈り物 赤 NV(2009年購入)

トップバリュ コンドル カベルネ・ソーヴィニヨン 2013

トップバリュ コンドル シャルドネ セミヨン 2013

トップバリュ コンドル シャルドネ セミヨン 2011

トップバリュ コンドル ロゼ 2013

トップバリュ コンドル ソーヴィニヨン・ブラン 2013

トップバリュ コンドル メルロー 2012

ヴィラ・モリーノ ビアンコ ヴィーノ・ダ・ターヴォラ NV(2015年購入)

ヴィラ・モリーノ ヴィーノ・ダ・ターヴォラ NV (2011年購入)

ヴィラ・モリーノ ロッソ NV (2015年購入)

ヴィラ・モリーノ 赤 NV (2011年購入)

ヴィラ・モリーノ ロゼ NV

ヴィラ・モリーノ ソアーヴェ・クラシコ 2011

フロンテラ シャルドネ 2013

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2013 ハーフボトル

フロンテラ ロゼ 2013 (2回目)

ヴィーニャ・アルタス ヴィーニョ・ヴェルデ ロゼ NV

エフ・ジャンテ コート・デュ・ローヌ 2012

コアラ・ランチ カベルネ&グルナッシュ 2013

コアラ・ランチ リースリング 2014

カンティ プレミアム・エステート ガヴィ 2013

ナティヴァ ゲヴュルツトラミネール 2013

ラ・トゥール・デ・ダム オーガニック カベルネ・ソーヴィニヨン 2012 ハーフボトル

トップバリュ リゴル・エクセレンシア ロゼ ブリュット NV ハーフボトル(2014年購入)

ルイス・フェリペ・エドワーズ カベルネ・ソーヴィニヨン 2013

ルイス・フェリペ・エドワーズ カベルネ・ソーヴィニヨン 2012

モンテラーゴ 赤 2013

モンテラーゴ 赤 2012

モンテラーゴ 赤 2010

モンテラーゴ 白 2011

モンテラーゴ 白 2009

ヴィニャ・アルバリ アイレン 2012

トップバリュ ボージョレ・ヌーヴォー 2014

トップバリュ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2013

ソリエラ テンプラニーリョ NV

アマランタ 白 NV(2014年購入)

アマランタ 赤 NV(2012年購入)

アマランタ 白 NV(20112年購入)

モーリス・グラニエール ルージュ NV

マリエンゴールド ブルーボトル ドイチャーターフェルヴァイン NV

キープ メルロー 2013

モメサン コート・デュ・ローヌ 赤 2011 ハーフボトル

1000円以下のおすすめワイン

2015/12/02

レオン ブラン 2014

レオン ブラン 2014
レオン ブラン 2014
LEON CHARDONNAY SAUVIGNON 2014

フランス:ラングドック・ルーシヨン地方:I.G.P.ペイ・ドック
アルコール度:13%
ブドウ品種:シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン

ドン・キホーテで、税抜き598円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:中庸
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、液面につやがある

【香り】
第一印象:やや弱め
特徴:
<果実・花・植物>柑橘系、南国系の果実
<香辛料・芳香・化学物質>硫黄、石灰のようなミネラル
香りの印象:硫黄の影響が強め

【味わい】
アタック:やや弱い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:優しいがしっかりしている
苦味:控えめ
バランス:ややふっくらした、バランスが良い
アルコール:やや弱め(に感じる)
余韻:短い

【フレーヴァー】
甘みのある果実感

【評価】
柔らかな飲み口で、心地よいフルーツ感があり、バランスが良い

【供出温度】
8-10度 柔らかさがありアルコール度も高いのであまり冷やさない方が良さそう

【グラス】
小ぶり、中庸

【総評】
外観は、グリーンがかったイエローで、テラテラした液面のツヤがあります。

香りは、硫黄由来のミネラルが最初にあり、柑橘類や南国系の果実、ちょっとウッディな印象もありますが、全体的にシンプルな印象。

味わいは、やや軽めの柔らかいアタックから、果実感と酸味が穏やかに広がり、ややふっくらしたボディで、苦味も控えめで平和な感じでフィニッシュ。

見た目もちょっと期待感のある感じでしたが、飲み口が外観からの印象で、期待を裏切らない安定感のある味わい。
コストパフォーマンスも高くて、第一印象はかなり良いです。

まず飲み口が優しくて、全体的にとてもまろやか。
フルーツ感も心地よくて、甘みとのバランスが良い。
マイナスポイントが少ないですね。

ワンコインクラスのワインとしてはかなり良い方ですね。

800円から1000円のレンジくらいの印象で、しあわせ感があって、週末に開けてもいい感じ。

今日の晩御飯は、サバの竜田揚げと味噌汁、大学いも。

サバの竜田揚げにはまったく合いません。
味噌汁もまったく合いません。

大学いもは合うかと思ったら、微妙にワインが主張するというか、馴染まないですね。

ワインにクセはないので、パスタとかピザ、グラタンとかには普通に合いそう。

おつまみで薄皮付きピーナッツに合わせると、苦味がケンカしてイマイチ。
銀座中村屋の肉まんに合わせると、これは意外とフィットします。
中華系とかでも合いそう。

人に例えると、穏やかで優しい、本が好きな色白な青年、って感じ?

コストパフォーマンスは高いと思います。

1000円以下のおすすめワイン

閲覧数の多い記事