レオン ブラン 2014
LEON CHARDONNAY SAUVIGNON 2014
フランス:ラングドック・ルーシヨン地方:I.G.P.ペイ・ドック
アルコール度:13%
ブドウ品種:シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン
ドン・キホーテで、税抜き598円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:中庸
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、液面につやがある
【香り】
第一印象:やや弱め
特徴:
<果実・花・植物>柑橘系、南国系の果実
<香辛料・芳香・化学物質>硫黄、石灰のようなミネラル
香りの印象:硫黄の影響が強め
【味わい】
アタック:やや弱い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:優しいがしっかりしている
苦味:控えめ
バランス:ややふっくらした、バランスが良い
アルコール:やや弱め(に感じる)
余韻:短い
【フレーヴァー】
甘みのある果実感
【評価】
柔らかな飲み口で、心地よいフルーツ感があり、バランスが良い
【供出温度】
8-10度 柔らかさがありアルコール度も高いのであまり冷やさない方が良さそう
【グラス】
小ぶり、中庸
【総評】
外観は、グリーンがかったイエローで、テラテラした液面のツヤがあります。
香りは、硫黄由来のミネラルが最初にあり、柑橘類や南国系の果実、ちょっとウッディな印象もありますが、全体的にシンプルな印象。
味わいは、やや軽めの柔らかいアタックから、果実感と酸味が穏やかに広がり、ややふっくらしたボディで、苦味も控えめで平和な感じでフィニッシュ。
見た目もちょっと期待感のある感じでしたが、飲み口が外観からの印象で、期待を裏切らない安定感のある味わい。
コストパフォーマンスも高くて、第一印象はかなり良いです。
まず飲み口が優しくて、全体的にとてもまろやか。
フルーツ感も心地よくて、甘みとのバランスが良い。
マイナスポイントが少ないですね。
ワンコインクラスのワインとしてはかなり良い方ですね。
800円から1000円のレンジくらいの印象で、しあわせ感があって、週末に開けてもいい感じ。
今日の晩御飯は、サバの竜田揚げと味噌汁、大学いも。
サバの竜田揚げにはまったく合いません。
味噌汁もまったく合いません。
大学いもは合うかと思ったら、微妙にワインが主張するというか、馴染まないですね。
ワインにクセはないので、パスタとかピザ、グラタンとかには普通に合いそう。
おつまみで薄皮付きピーナッツに合わせると、苦味がケンカしてイマイチ。
銀座中村屋の肉まんに合わせると、これは意外とフィットします。
中華系とかでも合いそう。
人に例えると、穏やかで優しい、本が好きな色白な青年、って感じ?
コストパフォーマンスは高いと思います。
■1000円以下のおすすめワイン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
0 件のコメント:
コメントを投稿