(1)ガルナッチャ60%、カリニェナ20%、シラー20%(スペイン:地中海地方:DOモンサン:12)\1200
(2)シラーズ(仏:ラングドック・ルーシヨン地方:IGPペイ・ドック:12)\780
(3)ピノタージュ(南アフリカ:WOウェスタン・ケープ:12)\780
(4)カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン(伊:地理的表示無し:11)\780
の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
清澄度:やや濁った
輝き:やや強め
色調:ちょっと大人しい紫色の、濃いガーネット
濃淡:やや濃い
粘性:やや強め
外観の印象:ちょっと濁った大人しい色調で、深い透明感があり、液面はツヤがある
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:チョコレート、野趣のある動物香、タバコ、ドライフルーツ、やや動物小屋系
香りの印象:悪臭系と動物系で重い印象
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊か
酸味:はっきりした、シャープな
タンニン分:なめらか、きめ細かい
バランス:やわらか、ややふっくら
アルコール度:やや弱め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
ドライフルーツ
【評価】
軽めながら、やや熟成感を感じる、落ち着いた大人しいバランス
【供出温度】
11-14度
【グラス】
小ぶり、中庸
【デカンタージュ】
必要なし
【判定】
かすかに濁っているような落ち着いた色調で、深い透明感がある。
ニューワールドのピノ・ノワールっぽい感じだが、この中ではピノタージュ?
香りは弱めだけど、動物っぽい感じが強く、テンプラニーリョのような印象だけど、カベルネ・フランっぽくもある。
味わいは、軽めでやや残糖多めで、ほんのり甘い。
ちょっとニューワールドっぽい。
そうなるとピノタージュ?
何となく、ニューワールドのカベルネ・ソーヴィニヨンって雰囲気もある。
香りが弱いので何とも決定的な要素がないけど、ピノタージュではないかな。
ファイナルアンサーで、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン
で、ブー
ピノタージュでした。
【総評】
アズダ・エクストラ・スペシャル 南アフリカ産 ピノタージュ 2012
ASDA Extra Special W.O. WESTERN CAPE PINOTAGE 2012
南アフリカ:WOウェスタン・ケープ
アルコール度:14%
ブドウ品種:ピノタージュ
西友で、780円で購入。
まだ若いのに熟成したような印象があるのが、ピノタージュっぽいのかも。
外観は、少し紫色がかった落ち着いた色調で、深い透明感があります。
液面はツヤがあって、輝きもありますね。
香りは、弱めで、濡れた犬のような動物香に、ドライフルーツや、プルーンのような果実香、重い茎っぽいグリーン香があって、全体的に重い感じ。
味わいは、軽めのアタックで、ほんのり甘みと、プルーンのようなフルーツ感がじわっと広がり、ボリューム感は無く、少し長めに味わいが続きます。
ASDAワインは、安定感があるシリーズでハズレが少ないですが、これはちょっと微妙かも。
ちょっと荒い感じがありますね。
最近の南アフリカワインは当たりが多かったのですが、これはイマイチ。
今日の晩御飯は、自家製のピザと、帆立のクリームパスタ。
帆立のクリームパスタはさすがに合いません。
ベーコンとトマトソースのピザは、ワインが勝ち気味で、やっぱり肉系じゃないとダメみたい。
お土産の牛たんのサラミがあったので合わせると、イマイチ馴染みません。
サラミって赤ワインに合わないですよね。
おつまみのピスタチオも何だか合わない。
ちょっと熟成感のある印象があって、すき焼きとか、焼き鳥のタレとか、醤油とか照り焼き味に合いそうな気もします。
品質的には悪くない感じですが、イマイチ魅力が無いかな~。
■関連リンク(ASDAワイン)
アズダ・エクストラ・スペシャル シラーズ ペイ・ドック 2012
アズダ・エクストラ・スペシャル プイィ・フュメ 2012
アズダ・エクストラ・スペシャル 南アフリカ産 ピノタージュ 2012
アズダ・エクストラ・スペシャル フランス産 ロゼ 2011
アズダ エクストラ・スペシャル シチリア産 フィアーノ 2010
アズダ ボージョレ 2010
アズダ エクストラ・スペシャル チリ産カベルネ・ソーヴィニヨン ロゼ 2011
アズダ エクストラ・スペシャル サウスアフリカン ピノタージュ 2008
アズダ エクストラ・スペシャル ガヴィ 2009
アズダ エクストラ・スペシャル サウスアフリカン シュナンブラン 2010
アズダ エクストラ・スペシャル シラーズ 2009
アズダ エクストラ・スペシャル ソアーべ・クラシコ 2009
アズダ エクストラ・スペシャル リュサック・サンテミリオン 2008
アズダ エクストラ・スペシャル ヴィオニエ ヴァン・ド・ペイ・ドック 2008
■1000円以下のおすすめワイン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
0 件のコメント:
コメントを投稿