(1)シラーズ(豪:南東部:10)\780
(2)カベルネ・ソーヴィニヨン(チリ:セントラル・ヴァレー:10)\580
(3)コルヴィーナ・ヴェロネーゼ80%、ロンディネッラ20%(伊:ヴィーノ・ダ・ターヴォラ:NV)\580
(4)品種不明(スペイン:地中海地方:DOフミーリャ:10)\480
の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
ニュートラルな色調の、明るいルビー。
色調は青っぽくもオレンジっぽくも無い、中庸な色調。
透明感があり、明るい色調。
底までハッキリ見える。
粘性は弱め。
【香り】
赤い果実。
グリーン系のハーブ。
ややフローラル。
香りは弱く、要素が取りづらい。
ミネラルっぽさや、なめし革の印象もあり。
【味わい】
残糖を多めに感じる、やや辛口。
ライトボディ。
ほんのり甘口で、優しいアタック。
酸味は穏やかでやや弱め。
タンニンは弱く、ほとんど乾かない。
アルコール度は低め。
後味にややエグ味が残る。
余韻は短い。
【判定】
かなり明るい外観で、ガメイやピノ・ノワールのような印象だが、色調がプレーンな感じで、安いテーブルワインの印象。
この中では、イタリアかスペイン。
香りは弱くほとんど要素が取れない。
何とも判定のつけようがない。
飲み口はほんのり甘い、なんとなく国産っぽい印象。
カドがあちこち取れてて、ちょっと人工的なジュースっぽい味わい。
この感じ、イオンのイタリアワインの白であったな。
ヴィラ・モリーノ ヴィーノ・ダ・ターヴォラ NV
ということはこのシリーズの赤ってことかな?
ファイナルアンサーで、コルヴィーナ・ヴェロネーゼ80%、ロンディネッラ20%
で、ピンポン
輸入ワインを国内で瓶詰めした国産ワインにそっくりな味わいです。
【総評】
ヴィラ・モリーノ 赤 NV
VILLA MOLINO RED NV
イタリア:ヴェネト州:ヴェローナ県:ヴィーノ・ダ・ターヴォラ
アルコール度:11%
ブドウ品種:コルヴィーナ・ヴェロネーゼ80%、ロンディネッラ20%
イオンで、580円で購入。
今日の晩御飯はロールキャベツ。
ちょうどいい感じで、ピッタリ合いました。
カミさんに価格感を聞いたら、680円。
悪くはないけど、つまらない味、という評価でした。
軽くてほんのり甘い感じが、和食によく合いそうです。
照り焼きのタレとか、焼き鳥とか、煮物なんかにもよく合いそう。
全体にまろやかで、飲みやすくて、平日に家庭料理に合わせて飲むにはいいワインかもしれませんね。
どちらかというと、渋くて重いワインが苦手な人とか、日頃あまりワインを飲まない人向けかも。
軽くて薄い感じながら、なかなか絶妙なバランスでまとまってます。
しかもアルコール度が低くて、飲んでも飲んでも酔わない感じ?
ちょっと国産ワインっぽさもありますが、平日に飲むには悪くない選択だと思います。
■関連リンク(トップバリュー/イオン/グルメシティのワイン)
2011/11/30
2011/11/27
シャトー・メルシャン アンサンブル 藍茜 2009(ブラインドテイスティング:当てる)
(1)メルロー、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン(仏:ボルドー地方:AOCサンテミリオン・グラン・クリュ:06)\1699
(2)メルロー、マスカット・ベーリーA、ベーリー・アリカントA(日本:山梨県:09)\1350
(3)カステラン、カマラーテ、ティンタ・ミウーダ(ポルトガル:リスボア地方:DOCアレンケール:07)\1280くらい(6本セット@902円で購入)
(4)シラーズ(豪:南東部:10)\780
の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
若々しい色調の、濃いルビー。
色調は、青っぽいバイオレット。
深い透明感があり、ルビーのような輝きがある。
粘性は弱め。
【香り】
黒い果実。
香木のような印象。
ガリーグ?
ケミカルな要素があり、なめし革の印象。
グラスを回すと、スパイス系の香りが強くなる。
グリーン系の印象が強い。
香りはそれほど強くないが、腰の強さのようなものを感じる。
【味わい】
ほとんど残糖を感じないセック。
ライトからミディアムボディ。
爽やかさのある、クールで、上品なフルーツ感を持ったアタック。
酸味はフレッシュで優しい。
タンニンは弱めで、ほとんど乾く印象が無い。
心地よいクールさのあるアタックからあまり膨らまず、そのままスーっとフィニッシュになる。
後味はジューシーで、キレイに消える。
余韻はわりと長めに続く。
【判定】
外観はかなり青味の強い色調で、わりと透明感がある。
2010年が有力で、2009年までギリギリ入る?
香りは香木のような印象が強く、南フランスっぽい?
でもこの中では、オーストラリアのシラーズか、日本のメルロー、マスカット・ベーリーA 。
シラーズではなさそう。
この生木のような印象はちょっとローカル品種っぽさがあって、日本のワインが有力。
味わいはライトで、キレイなフィニッシュ。
何となく日本っぽい。
タンニンがとても弱いのも日本っぽい。
ファイナルアンサーで、メルロー、マスカット・ベーリーA、ベーリー・アリカントA
で、ピンポン
このワイン、いいですね。
【総評】
シャトー・メルシャン アンサンブル 藍茜 2009
Chateau Mercian ENSEMBLE AIAKANNE 2009
日本:山梨県:甲州市
アルコール度:12%
ブドウ品種:長野産メルロー、山梨産マスカット・ベーリーA およびベリー・アリカントA
リカーランドトップで、1350円で購入。
カミさんの第一印象は、日本のワインにしてはしっかりしてる、という評価。
軽いんだけど、キレイに消える上質感があって、チャーミングな果実感があって、とっても美味しいです。
さらに和食にもよく合いそう。
これは久しぶりのヒットですね。
また買ったみたいと思わせるワインです。
ワインだけでもほのぼの美味しく飲めます。
優しい味わいで、体に良さそう。
今日の晩御飯は豚肉の中華風おこわと、昨日の残りのおでん。
このワイン、控えめな性格なので、どの料理にも良く合います。
おこわも問題なく合ったのですが、おでんの牛すじにピッタリ。
これはおせち料理にも合いそうですね~。
ちょっと雅な味わいも和食向きだし、ラベルも豪華な印象だし、年始のご挨拶で訪問するときに持って行くワインとしては最適なのではないでしょうか。
このシリーズの白よりはこっちの赤の方が、いいですね。
力が無さそうだけど、グラスに長く置いてても、しっかりしてる印象です。
軽いながらにしっかりしたベースがある感じ?
ライトなワインと日本のワインが好きな人は、結構はまると思います。
我が家的にはかなり高評価なワインですね。
<その他のシャトー・メルシャン>
シャトー・メルシャン アンサンブル 萌黄 2009
シャトー・メルシャン ももいろメルロー 2007
シャトー・メルシャン 勝沼甲州2007年
シャトー・メルシャン 甲州きいろ香 2006年
■楽天ショップへのリンク
メルシャン シャトー・メルシャン アンサンブル 藍茜(あいあかね)税込 1,380 円 送料別
※サイトより引用
(2)メルロー、マスカット・ベーリーA、ベーリー・アリカントA(日本:山梨県:09)\1350
(3)カステラン、カマラーテ、ティンタ・ミウーダ(ポルトガル:リスボア地方:DOCアレンケール:07)\1280くらい(6本セット@902円で購入)
(4)シラーズ(豪:南東部:10)\780
の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
若々しい色調の、濃いルビー。
色調は、青っぽいバイオレット。
深い透明感があり、ルビーのような輝きがある。
粘性は弱め。
【香り】
黒い果実。
香木のような印象。
ガリーグ?
ケミカルな要素があり、なめし革の印象。
グラスを回すと、スパイス系の香りが強くなる。
グリーン系の印象が強い。
香りはそれほど強くないが、腰の強さのようなものを感じる。
【味わい】
ほとんど残糖を感じないセック。
ライトからミディアムボディ。
爽やかさのある、クールで、上品なフルーツ感を持ったアタック。
酸味はフレッシュで優しい。
タンニンは弱めで、ほとんど乾く印象が無い。
心地よいクールさのあるアタックからあまり膨らまず、そのままスーっとフィニッシュになる。
後味はジューシーで、キレイに消える。
余韻はわりと長めに続く。
【判定】
外観はかなり青味の強い色調で、わりと透明感がある。
2010年が有力で、2009年までギリギリ入る?
香りは香木のような印象が強く、南フランスっぽい?
でもこの中では、オーストラリアのシラーズか、日本のメルロー、マスカット・ベーリーA 。
シラーズではなさそう。
この生木のような印象はちょっとローカル品種っぽさがあって、日本のワインが有力。
味わいはライトで、キレイなフィニッシュ。
何となく日本っぽい。
タンニンがとても弱いのも日本っぽい。
ファイナルアンサーで、メルロー、マスカット・ベーリーA、ベーリー・アリカントA
で、ピンポン
このワイン、いいですね。
【総評】
シャトー・メルシャン アンサンブル 藍茜 2009
Chateau Mercian ENSEMBLE AIAKANNE 2009
日本:山梨県:甲州市
アルコール度:12%
ブドウ品種:長野産メルロー、山梨産マスカット・ベーリーA およびベリー・アリカントA
リカーランドトップで、1350円で購入。
カミさんの第一印象は、日本のワインにしてはしっかりしてる、という評価。
軽いんだけど、キレイに消える上質感があって、チャーミングな果実感があって、とっても美味しいです。
さらに和食にもよく合いそう。
これは久しぶりのヒットですね。
また買ったみたいと思わせるワインです。
ワインだけでもほのぼの美味しく飲めます。
優しい味わいで、体に良さそう。
今日の晩御飯は豚肉の中華風おこわと、昨日の残りのおでん。
このワイン、控えめな性格なので、どの料理にも良く合います。
おこわも問題なく合ったのですが、おでんの牛すじにピッタリ。
これはおせち料理にも合いそうですね~。
ちょっと雅な味わいも和食向きだし、ラベルも豪華な印象だし、年始のご挨拶で訪問するときに持って行くワインとしては最適なのではないでしょうか。
このシリーズの白よりはこっちの赤の方が、いいですね。
力が無さそうだけど、グラスに長く置いてても、しっかりしてる印象です。
軽いながらにしっかりしたベースがある感じ?
ライトなワインと日本のワインが好きな人は、結構はまると思います。
我が家的にはかなり高評価なワインですね。
<その他のシャトー・メルシャン>
シャトー・メルシャン アンサンブル 萌黄 2009
シャトー・メルシャン ももいろメルロー 2007
シャトー・メルシャン 勝沼甲州2007年
シャトー・メルシャン 甲州きいろ香 2006年
■楽天ショップへのリンク
メルシャン シャトー・メルシャン アンサンブル 藍茜(あいあかね)税込 1,380 円 送料別
※サイトより引用
メルロー主体の赤ワイン。
キメ細やかでなめらかなタンニンとしっかりとしたボディのメルローを主体に、滑らかなテクスチャーと華やかな香りのマスカット・ベリーAをバランスよくブレンドする事で、濃厚な味付けの料理から繊細な味付けの料理まで楽しむ事ができる「日本の食」と合わせて楽しみたいワイン。
チェリーやブラックベリーなどの果実香に加えて、ほのかなスパイスや土を思わせる香りがきれいに香る。
しなやかでバランスの良い上品な味わい。
2011/11/26
ムルソー メゾン・サン・ニコラ 2009(ブラインドテイスティング:外す)
(1)シャルドネ(仏:ブルゴーニュ地方:AOCムルソー:09)\3200
(2)ソーヴィニヨン・ブラン70%、セミヨン30%(仏:ボルドー地方:AOCペサック・レオニャン:07)\2980
(3)シャルドネ(チリ:コルチャグア・ヴァレー/カサブランカ・ヴァレー:10)\1280
(4)ソーヴィニヨン・グリ、ソーヴィニヨン・ブラン、セミヨン、ミュスカデル(フランス:ボルドー地方:AOCボルドー・ブラン・セック:09)\980
の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
ほんのりオレンジがかった、中庸なイエロー。
色味はグリーンっぽさと、オレンジっぽさが両方ある?
グレーがかった、金属質な輝き。
輝きは強め。
粘性は強め。
【香り】
石灰のようなミネラル。
甘い、熟した果実香。
パイナップルやカリン。
蜜。
グラスを回すとミネラル感が強くなる。
ハーブやフローラルの印象もあって華やか。
香りは強めで、ボリューム感がある。
【味わい】
ほんのり残糖を感じるセック。
残糖以上に甘みとフルーツ感のあるアタック。
ボディは軽やかに感じるが、かなりしっかりしている。
アルコール度も強め。
酸味は穏やかで上品。
果実っぽい苦味を持っている。
口に含んだ感じとキレイに消える後味はかなり高めな印象。
余韻は長めに続く。
【判定】
外観はグリーンっぽさとオレンジっぽさがあり複雑。
強い輝きもあり、高そうな印象。
香りは甘いフルーツ感が中心ながら、複雑な要素があり、上質感を感じる。
どちらかというとボルドー系?
味わいは甘みを強く感じながらフルーティで上品。
やや抵抗感のある苦味がアクセントになっているが、後味はキレイに消える。
まだ少し閉じている感じ。
これはボルドーの高い方か?
ファイナルアンサーで、ペサック・レオニャン
で、ブー
とほほ、ムルソーでした。
【総評】
ムルソー メゾン・サン・ニコラ 2009
Meursault Maison Saint-Nicolas 2009
フランス:ブルゴーニュ地方:AOCムルソー
アルコール度:13%
ブドウ品種:シャルドネ
リカーランドトップで、3200円で購入。
ブルゴーニュとボルドーを間違えると、精神的なショックが大きいですね。。。
ここのところ激務でろくに寝てなくて、さらにちょっと風邪気味なので・・(言い訳)
久しぶりのムルソー。
まあムルソーにしては安かったので、ほどほどに期待していた1本です。
ブラインドテイスティングで飲んでもそれなりの品質感を感じましたが、でも、何だか、ちょっと、う~ん、って感じ。
カミさんに価格感を聞いたら、1780円。
さすがにムルソーで、1780円はありませんが、フツーにブラインドで飲んだら、確かにそれくらいの品質感かも。
期待感の強いワインって、それなりに厳しい評価になってしまうのですが、このワイン、期待からはちょっと下ですね。
3000円にしては、ちょっと痩せた感じなんですよね。
今日の晩御飯はおでん。
一応合わせてみましたが、どのネタも、さすがに合いませんでした。
このワインはちゃんとした料理に合わせてあげないと、なかなか評価が難しいかもしれませんね。
逆に言うと家で飲むにはちょっと難しいワインかも?
ポテンシャルは感じるけど、活かし方が難しい、って感じでしょうか。
ワインだけで飲むにはちょっと気難しいんですよね。
飲み進むと、だんだん良くなってきました。
リッチじゃないけど、品質感は感じますね。
口当たりが荒っぽいのが、マイナスポイントだけど、素性はいいですね。
気がつくとボトルが残り少なくなってました。
リッチ感が無くて、アタックの印象が荒いけど、ベースはしっかりしているワイン、でしょうか。
ただ、3000円超えることを考えると、個人的にはオススメできなかな~。
(2)ソーヴィニヨン・ブラン70%、セミヨン30%(仏:ボルドー地方:AOCペサック・レオニャン:07)\2980
(3)シャルドネ(チリ:コルチャグア・ヴァレー/カサブランカ・ヴァレー:10)\1280
(4)ソーヴィニヨン・グリ、ソーヴィニヨン・ブラン、セミヨン、ミュスカデル(フランス:ボルドー地方:AOCボルドー・ブラン・セック:09)\980
の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
ほんのりオレンジがかった、中庸なイエロー。
色味はグリーンっぽさと、オレンジっぽさが両方ある?
グレーがかった、金属質な輝き。
輝きは強め。
粘性は強め。
【香り】
石灰のようなミネラル。
甘い、熟した果実香。
パイナップルやカリン。
蜜。
グラスを回すとミネラル感が強くなる。
ハーブやフローラルの印象もあって華やか。
香りは強めで、ボリューム感がある。
【味わい】
ほんのり残糖を感じるセック。
残糖以上に甘みとフルーツ感のあるアタック。
ボディは軽やかに感じるが、かなりしっかりしている。
アルコール度も強め。
酸味は穏やかで上品。
果実っぽい苦味を持っている。
口に含んだ感じとキレイに消える後味はかなり高めな印象。
余韻は長めに続く。
【判定】
外観はグリーンっぽさとオレンジっぽさがあり複雑。
強い輝きもあり、高そうな印象。
香りは甘いフルーツ感が中心ながら、複雑な要素があり、上質感を感じる。
どちらかというとボルドー系?
味わいは甘みを強く感じながらフルーティで上品。
やや抵抗感のある苦味がアクセントになっているが、後味はキレイに消える。
まだ少し閉じている感じ。
これはボルドーの高い方か?
ファイナルアンサーで、ペサック・レオニャン
で、ブー
とほほ、ムルソーでした。
【総評】
ムルソー メゾン・サン・ニコラ 2009
Meursault Maison Saint-Nicolas 2009
フランス:ブルゴーニュ地方:AOCムルソー
アルコール度:13%
ブドウ品種:シャルドネ
リカーランドトップで、3200円で購入。
ブルゴーニュとボルドーを間違えると、精神的なショックが大きいですね。。。
ここのところ激務でろくに寝てなくて、さらにちょっと風邪気味なので・・(言い訳)
久しぶりのムルソー。
まあムルソーにしては安かったので、ほどほどに期待していた1本です。
ブラインドテイスティングで飲んでもそれなりの品質感を感じましたが、でも、何だか、ちょっと、う~ん、って感じ。
カミさんに価格感を聞いたら、1780円。
さすがにムルソーで、1780円はありませんが、フツーにブラインドで飲んだら、確かにそれくらいの品質感かも。
期待感の強いワインって、それなりに厳しい評価になってしまうのですが、このワイン、期待からはちょっと下ですね。
3000円にしては、ちょっと痩せた感じなんですよね。
今日の晩御飯はおでん。
一応合わせてみましたが、どのネタも、さすがに合いませんでした。
このワインはちゃんとした料理に合わせてあげないと、なかなか評価が難しいかもしれませんね。
逆に言うと家で飲むにはちょっと難しいワインかも?
ポテンシャルは感じるけど、活かし方が難しい、って感じでしょうか。
ワインだけで飲むにはちょっと気難しいんですよね。
飲み進むと、だんだん良くなってきました。
リッチじゃないけど、品質感は感じますね。
口当たりが荒っぽいのが、マイナスポイントだけど、素性はいいですね。
気がつくとボトルが残り少なくなってました。
リッチ感が無くて、アタックの印象が荒いけど、ベースはしっかりしているワイン、でしょうか。
ただ、3000円超えることを考えると、個人的にはオススメできなかな~。
2011/11/24
スタイルワン オミレン 赤 NV (2011年購入)
スタイルワン オミレン 赤 NV
StyleONE Omilen Red NV
アルゼンチン:メンドーサ
アルコール度:13.5%
ブドウ品種:マルベック
サンクスで、500円で購入。
【外観】
ややレンガ色っぽさのある、濃いルビー。
色調は黒っぽく、ちょっとオレンジがかっている。
透明感があり、底がハッキリ見える。
粘性は中庸。
【香り】
ウッディ。
ガリーグっぽい。
乾いた木のようなグリーン香。
動物香。
ちょっと鼻につくケミカルさ。
野生の黒い果実のような印象。
スモーク。
香りは弱くないが、やや荒っぽい感じ。
【味わい】
残糖をかすかに感じるセック。
辛くて、強いアタック。
口当たりがとにかくキツイ。
ライトからミディアムボディ。
アルコール度はそれほど強くない。
酸味はほどほど。
タンニンは弱め。
でもとにかく辛い、というか苦い?
喉にひっかかる感じ。
後味は強い苦味が残る。
余韻は短い。
【総評】
久しぶりに体に悪そうなくらい、苦い赤ワインです。
「渋い」じゃなくて、薬でも入ってかのような「苦味」がありますね。
飲み慣れてくると、ほんのりと甘みと果実味があって、まあ飲めなくもないかな。
でもこれはグビグビは飲めません。
なんだか我慢して薬飲んでるみたいな感じ。
今日の晩御飯はコンビニのモッツァレラトマトスパ。
このワイン、食事と合わせても、やっぱり苦いんですよね。
おつまみで買った、スパイシービーフジャーキーに合わせると、なにがなんだかわからない感じになって、最後は苦味が増量。
これはダメですね~。
モロゾフの、ナッツを乗せたゴーフレットのような焼き菓子があったので合わせてみると、これはなかなか良い感じ。
ワインの苦味をまろやかにしてくれるタイプのおつまみじゃないとダメですね。
飲み進むと慣れるかと思ったら、最後まで苦味が気になりました。
コンビニで買えるワンコインワインという貴重な存在ですが、これはオススメできないかな。
■関連リンク(サークルKサンクスのワイン)
StyleONE Omilen Red NV
アルゼンチン:メンドーサ
アルコール度:13.5%
ブドウ品種:マルベック
サンクスで、500円で購入。
【外観】
ややレンガ色っぽさのある、濃いルビー。
色調は黒っぽく、ちょっとオレンジがかっている。
透明感があり、底がハッキリ見える。
粘性は中庸。
【香り】
ウッディ。
ガリーグっぽい。
乾いた木のようなグリーン香。
動物香。
ちょっと鼻につくケミカルさ。
野生の黒い果実のような印象。
スモーク。
香りは弱くないが、やや荒っぽい感じ。
【味わい】
残糖をかすかに感じるセック。
辛くて、強いアタック。
口当たりがとにかくキツイ。
ライトからミディアムボディ。
アルコール度はそれほど強くない。
酸味はほどほど。
タンニンは弱め。
でもとにかく辛い、というか苦い?
喉にひっかかる感じ。
後味は強い苦味が残る。
余韻は短い。
【総評】
久しぶりに体に悪そうなくらい、苦い赤ワインです。
「渋い」じゃなくて、薬でも入ってかのような「苦味」がありますね。
飲み慣れてくると、ほんのりと甘みと果実味があって、まあ飲めなくもないかな。
でもこれはグビグビは飲めません。
なんだか我慢して薬飲んでるみたいな感じ。
今日の晩御飯はコンビニのモッツァレラトマトスパ。
このワイン、食事と合わせても、やっぱり苦いんですよね。
おつまみで買った、スパイシービーフジャーキーに合わせると、なにがなんだかわからない感じになって、最後は苦味が増量。
これはダメですね~。
モロゾフの、ナッツを乗せたゴーフレットのような焼き菓子があったので合わせてみると、これはなかなか良い感じ。
ワインの苦味をまろやかにしてくれるタイプのおつまみじゃないとダメですね。
飲み進むと慣れるかと思ったら、最後まで苦味が気になりました。
コンビニで買えるワンコインワインという貴重な存在ですが、これはオススメできないかな。
■関連リンク(サークルKサンクスのワイン)
登録:
投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
ベアフット リースリング NV BAREFOOT RIESLING NV アメリカ:カリフォルニア州 アルコール度:8% ブドウ品種:リースリング リカーランドトップで、特売650円で購入。 元値は980円。 【外観】 清澄度:澄んだ 輝き:強め 色調:...
-
ワインセラー 18本収納 ペルチェ式 上下段別温度設定 PWC-502P-B メーカー:アイリスオーヤマ 価格:17,300円(税込み) 【冷却方式】ペルチェ式 【最大収納本数】18本 【温度設定(環境温度:25℃)】上段:8~18℃:下段:10~18℃ 数...
-
Winaroma ワイナロマ 製造元:コーケン香料株式会社 購入先: ワイン・アクセサリーズ・クリエイション 価格:21420円 ワインの資格試験前に購入した香りのサンプル、「Winaroma」です。 香りのサンプルが小瓶で54本、30本分の試香紙が3セット、説明...