キュヴェ・ド・マリー 白 NV
Cuvee de Mally Blanc NV
フランス:ヴァン・ド・フランス
アルコール度:11%
ブドウ品種:不明
ファミリーマートで、598円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:やや濃い
粘性:やや強め
外観の印象:若い、輝きがある、色づきが良い
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:バタークリーム、パイナップル、ややミネラル、ちょっと柑橘系、ほんのり青草香
香りの印象:グラスを回すと立ってくるが、その後すぐに消える
【味わい】
アタック:やや弱め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊か
酸味:シャープ、強め
苦味:コク(深み)を与える
バランス:コンパクト、まろやか
アルコール:やや弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
フルーティ
【評価】
シンプルでコンパクトだが、ややボリューム感あり。ワンコインよりちょっといい感じ。
【供出温度】
8-10度、11-14度
【グラス】
小ぶり、中庸
【総評】
若々しい、グリーンがかったイエローの色調で、輝きがあります。
期待感のある外観ですね。
香りは、最初バタークリームの印象で、南国系の果実、そのあとに硫黄のようなミネラル感、時間が経つと、蜜のような、シロップのような印象が出てきます。
味わいは、ちょっと軽めのアタックで、すっきりした味わいから、ふっくらと膨らみがあります。
後味はクリーンで、すっきりした果実感が残り、軽めながら、バランスのいい感じ。
スッキリした味わいも好印象です。
今日の晩御飯は、コンビニのクリームチーズパスタ。
このワイン、実によく合います。
この組み合わせを狙って商品開発した、としか思えないくらいのフィット感。
クリームチーズの軽い感じと、ワインの軽やかな爽やかさがとても良いバランスで、とてもしあわせ感のある組み合わせです。
パックの茶碗蒸しがあったので、試しに合わせみると、これはちょっと微妙。
ゆでたまごは、ワインに合わない食べ物の代表的なものですが、これは卵のせいじゃなくて、和食とこのワインが合わないみたい。
茶碗蒸しの優しい味わいに、ワインの香りが邪魔をします。
というか、そもそも茶碗蒸しって、お酒のつまみにならないですよね、すみません。
グラスに残り少なくなると、樽香が強く出てきました。
食事が終わって、海老黒胡椒せんべい、に合わせると、味の強さにワインが完全に負けます。
マカダミアナッツのチョコレートは、ワインが完全に負けるけど、悪くありません。
裏に回ってしっとりとした果実感を加えます。
ちょっと食べ物が欲しくなるので、ダイエッターには要注意。
このワイン598円で、ワンコインよりちょっと上の価格レンジなんですよね。
セブンイレブンやローソンが500円で揃えているだけに、ちょっと割高感を感じます。
それなりの存在感がありますが、ワンコインとの勝負になると、ちょっと厳しい感じ。
この100円の差は大きいですよね。
ワンコインがあったらそっちを選びそう。
ただ、コストパフォーマンスは悪くないと思います。
■関連リンク(ファミリーマートのワイン)
フォール・デュ・ミライユ ルージュ 2015
カフェ・デュ・ミディ・カベルネ・ソーヴィニヨン 2015
ガト・アンディーノ シャルドネ NV
セパス・プリヴァダス トロンテス 2016
ドゥルシネーア カベルネ・ソーヴィニヨン レセルバ 2014
ドゥルシネーア メルロー レセルバ 2014
ドゥルシネーア ソーヴィニヨン・ブラン 2014
ドゥルシネーア シャルドネ レセルバ 2014
フロンテラ シャルドネ 2015
プードゥ カベルネ・ソーヴィニヨン シラーズ NV
クルール・ド・シュッド シャルドネ 2014 ハーフボトル
ヘイウッド オーストラリアン・ホワイト NV
ラ・ピントラ カベルネ・ソーヴィニヨン NV
キュヴェ・ド・マリー 白 NV
ラ・ピントラ シャルドネ NV
ワイン&デイズ フェスティバル 赤 NV
■1000円以下のおすすめワイン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
0 件のコメント:
コメントを投稿