ラ・ピントラ カベルネ・ソーヴィニヨン NV
LA PINTORA CABERNET SAUVIGNON NV
チリ:セントラル・ヴァレー
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
ファミリーマートで、598円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:鮮やかな紫がかった色調の、濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:強め
外観の印象:若々しい、色づきが良い
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:硫黄、スモーク、茎のようなグリーン香、ケミカル
香りの印象:閉じている?最初香りが強めだが、すぐに弱くなる
【味わい】
アタック:やや強い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖の甘み
酸味:シャープな、フレッシュな
タンニン分:軽い、サラサラした
バランス:心地よい、流れるような
アルコール度:やや強め
余韻:短い
【フレーヴァー】
フルーティ
【評価】
濃縮感のあるフルーツ感、カジュアルに楽しむ
【供出温度】
11-14度
【グラス】
中庸
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
買った時に冷蔵庫に入っていたので、温度が低すぎてイマイチ味が分かりません。
外観は、鮮やかな紫色のフチをした、濃い色調。
粘性強めで、テラテラした輝きがあります。
香りは温度が低いせいで、ほとんど開いて来ません。
硫黄やケミカルな印象が強いですが、もうちょっと時間が立たないと分からないかも。
味わいは、フレッシュでフルーティ。
厚みのある濃厚な果実感だけど、すっきりしたフレッシュな印象があります。
酸味がしっかり効いているのと、タンニンが弱めでスムーズな味わいだからでしょうか。
ちょっと温度低すぎで、味が分からないものの、第一印象は悪くありません。
全体的にスッキリ飲みやすく出来ていて、余韻のフルーツ感も心地よいですね。
今日の晩御飯は、ファミマの冷凍食品、トマトとモッツァレラチーズのパスタ。
いかにも冷食って感じですが、意外と美味しいです。
このワイン、冷凍食品の脂っこさをすっきりと洗い流す感じで、とても良く合います。
ひんやりしたクールな飲みくちなので、フレッシュ感がありますね。
やばいくらいにどんどん進みますね、でも明日は休みだからいいや~。
おつまみのスパイシービーフジャーキーに合わせると、完全に負けました。
方向性が違って、まったく合いません。
これはダメみたい。
食事が終わって、ワインだけになると、ちょっとボソボソした印象になってきました。
香りも良くなってきませんね。
このワイン、コストパフォーマンスは微妙かな~。
飲み始めは、冷えていて、わりと良かったのですが、飲み進むと飽きが来るタイプですね。
ワンコインでももっといいものがあるので、あえてこれを選ぼうとは思わないかも。
■関連リンク(ファミリーマートのワイン)
フォール・デュ・ミライユ ルージュ 2015
カフェ・デュ・ミディ・カベルネ・ソーヴィニヨン 2015
ガト・アンディーノ シャルドネ NV
セパス・プリヴァダス トロンテス 2016
ドゥルシネーア カベルネ・ソーヴィニヨン レセルバ 2014
ドゥルシネーア メルロー レセルバ 2014
ドゥルシネーア ソーヴィニヨン・ブラン 2014
ドゥルシネーア シャルドネ レセルバ 2014
フロンテラ シャルドネ 2015
プードゥ カベルネ・ソーヴィニヨン シラーズ NV
クルール・ド・シュッド シャルドネ 2014 ハーフボトル
ヘイウッド オーストラリアン・ホワイト NV
ラ・ピントラ カベルネ・ソーヴィニヨン NV
キュヴェ・ド・マリー 白 NV
ラ・ピントラ シャルドネ NV
ワイン&デイズ フェスティバル 赤 NV
■1000円以下のおすすめワイン
2013/11/29
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
ワインのテイスティングの際に、グラスを回す事をスワリングといいます。 グラスを回す方向も、時計回りと反時計回りでいろいろ薀蓄があるようです。 一般的には自分の方向に回す、反時計回りでスワリングするのが良いとされているようです。 万が一ワインが飛び出しても、対面の人にかからないとい...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
0 件のコメント:
コメントを投稿