(1)モナストレル25%、ピノ・ノワール20%、シラーズ20%、メルロー20%、テンプラニーリョ15%(スペイン:地中海地方:DOアリカンテ:09)\1280
(2)プティ・ヴェルド(スペイン:地中海地方:DOフミーリャ:07)\1040
(3)カベルネ・ソーヴィニヨン50%、シラー50%(仏:ラングドック・ルーシヨン地方:IGPペイ・ドック:10)\950
(4)グルナッシュ50%、カリニャン25%、シラー15%、メルロー10%(仏:ラングドック・ルーシヨン地方:IGPペイ・ドック:10)\820
(5)カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー(チリ:セントラル・ヴァレー:11)\498
の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
清澄度:やや濁った
輝き:やや弱め
色調:紫がかった、ガーネット
濃淡:やや濃い
ディスク:やや薄い
粘性:やや強い
泡立ち:スティル
外観の印象:若い、よく熟した
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:カシス、ブルーベリー、メントール、シナモン、針葉樹、赤身の肉、ジャム
香りの印象:開いている、第1アロマが強い
【味わい】
アタック:やや弱い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):まろやかな
酸味:なめらかな
バランス:心地良い、優しい
タンニン分:、サラサラとした、控えめ
余韻:やや短い
【フレーヴァー】
フルーティー(フレッシュな)
【評価】
濃縮感があるが優しいまとまり
【供出温度】
15-18度
【グラス】
中庸
【デカンタージュ】
必要なし
【判定】
若々しい青っぽい紫色の濃い外観。
ただ、若干透明感がある。
カベルネよりはグルナッシュ?
香りは、濃厚フルーティな中に茎っぽい青い香りがあって、カベルネっぽいが、動物系の香りがモナストレルやカリニャンのような感じも受ける。
ただ、あまり強くないので、安めの感じ。
味わいも見た目よりライトで、甘みを残したフルーティさが、ニューワールドの印象。
価格も500円以上、1000円以下って感じ?
軽いながらもまとまりがよく、飲み口も優しいので、チリカベは違うかな。
そうなるとペイ・ドックのグルナッシュが候補になる。
でもちょっと、スペインのモナストレルがやや気になる。
で、もう少し飲んでみると・・・あれ、何だかだんだんボディが萎んできたような。
味わいも優しいアタックではあるものの、いたってシンプル。
後味も水っぽい感じだし、やっぱりワンコインのカベルネかな。
ファイナルアンサーで、チリのカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー
で、ピンポン
柔くて優しい飲みくちのワイコインワインです。
【総評】
サンタ・ヘレナ アルパカ カベルネ、メルロー 2011
ALPACA CABERNET MERLOT 2011
チリ:セントラル・ヴァレー
アルコール度:13.5%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー
リカーランドトップで、498円で購入。
カミさんに価格感を聞いたら、880円。
498円って教えると、それは値頃感がある、という評価でした。
軽めながらも優しく、上品にまとまっているので、飲みやすい印象。
私も850円のグルナッシュと迷いました。
いわゆるチリカベとは全然違いますね。
ラングドックのワインって言っても通りそうな感じ。
今日の晩ご飯は豚丼。
豚肉と玉ねぎを甘辛味で炒めて、海苔と、七味唐辛子のトッピング。
ワインが、わりと優しい味わいなので、それなりに合わせてくるかと思いきや、ツンとそっぽを向いてしまいました。
七味唐辛子の辛さとタンニンがケンカしたのかな?
和食系は難しそうですね。
食事が終わって、ストリングチーズにバジルをふったおつまみ。
バランスはちょうどいい感じ。
ワインもチーズも、穏やかに微笑んでるようなカップリングです。
ビーフジャーキーに合わせてみたら、ワインが負けるかと思いきや、意外な頑張りを見せて、真っ向から合わせていく感じ。
これもいいですね、ちょっと情熱的なカップリングです。
このワイン、やっぱり肉系ですかね。
穏やかなようでも、やっぱり肉食系みたいです。
後味に苦味がやや残りますが、それもまあ個性の1つみたいな。
ワンコインのわりに、いろいろと楽しめそうな、いいワインだと思います。
■Amazonへのリンク
■関連リンク(サンタ・ヘレナ アルパカ)
サンタ・ヘレナ アルパカ ロゼ 2016
サンタ・ヘレナ アルパカ ロゼ 2014
サンタ・ヘレナ アルパカ ロゼ 2012
サンタ・ヘレナ アルパカ カルメネール 2016
サンタ・ヘレナ アルパカ カルメネール 2014
サンタ・ヘレナ アルパカ カルメネール 2013
サンタ・ヘレナ アルパカ ピノ・ノワール 2016
サンタ・ヘレナ アルパカ カベルネ メルロー 2015
サンタ・ヘレナ アルパカ カベルネ メルロー 2014
サンタ・ヘレナ アルパカ カベルネ メルロー 2013
サンタ・ヘレナ アルパカ カベルネ、メルロー 2011
サンタ・ヘレナ アルパカ シャルドネ・セミヨン 2015
サンタ・ヘレナ アルパカ シャルドネ・セミヨン 2014
サンタ・ヘレナ アルパカ シャルドネ・セミヨン 2013
サンタ・ヘレナ アルパカ シャルドネ・セミヨン 2012
サンタ・ヘレナ アルパカ シャルドネ セミヨン 2011
サンタ・ヘレナ アルパカ ソーヴィニヨン・ブラン 2014
■1000円以下のおすすめワイン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
ワインのテイスティングの際に、グラスを回す事をスワリングといいます。 グラスを回す方向も、時計回りと反時計回りでいろいろ薀蓄があるようです。 一般的には自分の方向に回す、反時計回りでスワリングするのが良いとされているようです。 万が一ワインが飛び出しても、対面の人にかからないとい...
0 件のコメント:
コメントを投稿