2016/10/28
モンテマール カベルネ カルメネール 2015
モンテマール カベルネ カルメネール 2015
MONTEMAR CABERNET CARMENERE 2015
チリ:セントラル・ヴァレー
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、カルメネール
イオンで、518円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強め
色調:若々しい紫がかった色調の、濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:やや強め
外観の印象:若い、よく熟した
【香り】
第一印象:やや弱め
特徴:
<果実・花・植物>茎っぽいグリーン香、スパイス
<香辛料・芳香・化学物質>硫黄、なめし皮、肉、ちょっとカカオ
香りの印象:若々しい、やや閉じ気味?
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):やや多めの残糖
酸味:強い、荒い
タンニン分:粗くて、少しザラついた
バランス:痩せた、渇いた
アルコール度:やや強め
余韻:短い
【フレーヴァー】
スパイシー
【評価】
ボディは弱いけど、アルコールやタンニンが強く、全体的にバランスが悪い
【供出温度】
10-13度 荒くてトゲトゲしい味わいなので冷やしてごまかして飲んだ方が良さそう
【グラス】
小ぶり、タンブラー
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は、若々しい紫がかった濃いガーネットで、輝きがあります。
香りは、ケミカルで茎っぽいグリーン香があり、閉じた印象。
味わいは、軽めのアタックから、人工的な果実感と変な甘みがあって、ボディは腰砕けで頼りなく、苦々しいタンニンとアルコールの強さが出てきて、乾いて痩せたフィニッシュ。
第一印象は完全にハズレですね。
モンテマールって当たり外れが激しくて、ロットの差も大きいみたいで、同じカベルネ・カルメネールでも他の店で購入すると美味しいかもしれせん。
とにかく、今回当たったワインは外れ。
今日の晩御飯は、自家製ハンバーグの赤ワインソース。
合わせると妙な甘みが気になって、ジュースっぽさが強調されます。
にせもの感があるというか。
おつまみの「揚塩ピー」に合わせても、ワインの人工的な感じが気になります。
フレッシュさがなくて、濃縮果汁を使ったような淀み感というか、死んだ感じというか、べったりした甘さというか、
普通だったら絶対リピートしないのですが、以前モンテマールのロゼが同じ生産年でも全然違った事があったので、別の店でまた買ってみたい気はしますね。
■関連リンク(トップバリュー/イオン/グルメシティのワイン)
2016/10/25
ラポサ シャルドネ ゲヴュルツトラミネール 2016
ラポサ シャルドネ ゲヴュルツトラミネール 2016
RAPOSA CHARDONNAY GEWURZTRAMINER 2016
チリ:セントラル・ヴァレー
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:シャルドネ、ゲヴュルツトラミネール
まいばすけっとで、599円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:やや淡い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、輝きがある、色付きが弱い
【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>ライチ、マスカット、パイナップル、シロップ、キンモクセイ、ややナッティ
<香辛料・芳香・化学物質>ハチミツ、バタークリーム
香りの印象:開いている、第1アロマが強め
【味わい】
アタック:やや強め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):やや多めの残糖とアルコールのボリューム感
酸味:しっかりした、爽やか
苦味:コク(深み)を与える
バランス:まろやか、ねっとりした、ふくらみのある
アルコール:強め
余韻:かすかに続く
【フレーヴァー】
南国系のフルーツ
【評価】
濃縮感のある果実味と甘みがあり、まろやかだけどアルコールの強さを持っている
【供出温度】
11-14度 たぶん冷やしても美味しく飲めるけど、温度高めの方が個性がしっかり出そう
【グラス】
中庸
【総評】
外観はやや淡い、グリーンがかったイエローで、輝きとツヤがあります。
香りはアロマティックで、ライチ、マスカット、パイナップル、キンモクセイ、バタークリームなどがあり、時間が経つとちょっと痛みかけたくらいの過熟した果実の印象が出てきました。
味わいは、強めのアタックから、濃縮感のある果実と甘みがふっくら広がり、やや厚みのあるボディで、その後にアルコールの強さが出てきてやや乾く印象でフィニッシュ。
フルーティでカジュアルですが、アルコールがやや強めですね。
温度高めで飲み始めたのですが、温度が冷えてくると急にシュッと細身になってきました。
温度高めだと14%くらいのアルコール度に感じますね。
温度によって大分印象が変わりそうなワインですが、やはり冷やして飲むのがオススメです。
今日の晩御飯は、冷凍の「あさりとほうれん草のクリームソース生パスタ」と「コーンサラダ胡麻ドレッシング」。
パスタは完全にワインがさらっていって、フルーツ感が強いデザートのような後味になってしまいます。
粗挽き胡椒をふってみると、ちょっとつなぎになりますが、やはりワインが先にゴールって感じ。
サラダは、キャベツの苦味とワインの苦味が反発するみたいで合いません。
おつまみの「揚塩ピー」パーティ的なスタンスで良く合います。
パーティに持っていくには良いチョイスで、コストパフォーマンスは高いのではないでしょうか。
シャルドネの持ち味とゲヴュルツトラミネールの持ち味、それぞれが活きてますね。
後味が重いのがちょっと気になるものの、またリピートしたいワインです。
■関連リンク(トップバリュー/イオン/グルメシティのワイン)
2016/10/23
バロン・ド・レスタック ボルドー ルージュ 2014
バロン・ド・レスタック ボルドー ルージュ 2014
CASTEL BARON DE LESTAC BORDEAUX ROUGE 2014
フランス:ボルドー地方:A.O.C.ボルドー
アルコール度:13%
ブドウ品種:メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン
リカーランドトップで、税抜き953円で購入。
【外観】
清澄度:少し濁った?
輝き:強い
色調:若々しい紫がかった色調の、濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:強い
外観の印象:若い、良く熟した、濃縮感がある
【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>スミレ、黒い果実、針葉樹
<香辛料・芳香・化学物質>肉、黒胡椒
香りの印象:最初は強く香るが、だんだん弱くなる
【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い(ドライ)
酸味:爽やかな、はっきりした
タンニン分:収斂性のある、シルキーな
バランス:スマートで、やや渇いた感じ
アルコール度:やや強め
余韻:短い
【フレーヴァー】
スパイシー
【評価】
ボルドーらしさはしっかりあるけど、シンプルでソリッドな印象
【供出温度】
14-16度 冷えていても美味しく飲めるが、少し温度上げてボルドーらしさを楽しむのが良さそう
【グラス】
中庸
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は、若々しい紫がかった色調の濃いガーネットで、強い輝きと液面のツヤがあります。
香りは、最初にスミレのようなフローラル、グラスを回すと、ブラックベリーやブルーベリー、血液や肉、揮発性のあるスパイスなど、温度が上がると変化があって楽しめそうです。
味わいは、ライトなアタックから、スッキリした果実感がじわっと広がり、スリムなボディに収斂性のあるタンニンが支配的になって、乾く印象でフィニッシュ。
余計なものを削ぎ落とした、ソリッドでシンプルな味わいですね。
ボルドーらしい印象をしっかり持っているけど、スリムでコンパクトにまとまっています。
前回、2006年を飲んでますがその時の感想は、
香りはボルドーらしく華やか。という感想。
味わいも、上質とまではいかないものの、とても抑制の効いた理性的なまとまりです。
リーズナブルな価格帯として、ひとつの完成形を表しているワインじゃないでしょうか。
今回もほぼ同じ印象ですが、変わっているのはワインを取りまく環境で、安くておいしいワインが多く出ている中での比較でしょうか。
コノスルなどの1000円弱のチリの高品質ワインと比べると、清涼感と上品さ、すっと背筋が伸びたような佇まいは、ニューワールドとはまったく違うアプローチで、コノスルは陽気でパーティ向きですが、このワインはやはり食事と合わせたくなる感じです。
ボルドーのプライドが感じられて、ちゃんとワインに合うメニューが欲しくなりますね。
とはいえ、ワインだけでもスッキリした味わいが良くてグラスが進みます。
良いワインですね。
冷えた状態から飲み始めましたが、温度が上がってくるとチャーミングな親しみやすさが出てきますね。
ほんのりとした甘みもとても効果的で、この絶妙なバランスはニューワールドには真似出来ないボルドーの底力を感じます。
と、ワインに合う食事が欲しくなると言いながら、今日の晩御飯は「カツ丼」。。。
案の定、料理とは世界観をまったく共有できずにフィットしませんが、主張の強くないワインなので、邪魔もしませんね。
ただ、ワインがもったいない感じですね。
おつまみで「シェフのラスク 黒胡椒とパルミジャーノ」に合わせてみましたが、やっぱりちょっと違います。
香りが華やか、味わいは素直でスッキリしているので、ステーキやラムを塩コショウだけで味付けしたメニューに合いそうです。
肉の味にシンプルに合わせるイメージでしょうか。
いわゆるボルドーらしい赤が欲しいときには鉄板の選択肢でしょうね。
人に例えると、真面目で素直、物静かで穏やかなんだけど、おしゃれにも気を使っている青年みたいな。
また飲んでみたいワインです。
■楽天ショップへのリンク
バロン・ド・レスタック(オーク樽熟成)赤[2014]年 AOCボルドー【wineuki_BDA】
※サイトより引用
バロンド・レスタックのこだわり
1:フランスでボルドーAOC NO.1ブランド '94年ヴィンテージから発売!以降この贅沢な味わいと品質が根強い人気を得て、2002年にはフランスのボルドーAOCブランドでスーパーハイパーでの販売数量がNO.1となった。
2:ボルドー指折りのカステルグループが社命をかけたボルドーの自信作です。LESTACは、カステルの社名を逆さに読んで命名されました。(名前にも心意気が伝わってきます。)
3:どのバロンドレスタックにも、ラベルに一本一本製造管理ナンバーを記載しています。品質重視のカステル社の思い入れです。
4:樽が語る品質。 赤ワインのラベル上にELEVE EN FUTS DE CHENEと書かれています。すべて6ヶ月以上オーク樽で熟成されたワインのみに許される表記です。
5:エチケットの樽のマークは、225リットルの樽約5万個を熟成させることのできるフランス最大級規模の樽熟庫をもつカステル社(当店オーナーいわく、わずか一区画中でキャッチボールが何人も出来る広さだったそうです。)のこだわりです。
2016/10/22
ビスケルト ラ・ホヤ グラン・レゼルヴァ ヴィオニエ 2015
ビスケルト ラ・ホヤ グラン・レゼルヴァ ヴィオニエ 2015
Bisquertt La Joya Gran Reserve Viognier
チリ:セントラル・ヴァレー:ラペル・ヴァレー:D.O.コルチャグア・ヴァレー
アルコール度:14%
ブドウ品種:ヴィオニエ
リカーランドトップで、税抜き1230円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:オレンジがかった、イエロー
濃淡:中庸
粘性:強め
外観の印象:若々しい、よく熟した
【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>モモ、洋梨、リンゴ、菩提樹
<香辛料・芳香・化学物質>石灰っぽいミネラル、グリーン系ハーブ
香りの印象:若々しい、第1アロマが強め
【味わい】
アタック:強め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):やや多めの残糖
酸味:しっかりした、やさしい
苦味:強く後味に残る
バランス:ねっとりした、強さがある
アルコール:強い
余韻:長めに続く
【フレーヴァー】
スパイシー
【評価】
とろみのあるフルーツ感で甘みがあるが、アルコールが強くさらに後味の苦味が強い
【供出温度】
11-14度 アルコールが強いので少し温度高めの方が良いかも
【グラス】
中庸
【総評】
外観は、オレンジがかったイエローで、輝きがあります。
香りは、モモ、洋梨、リンゴのような果実感が中心で、石灰のようなミネラルや、グリーン系のハーブの印象もあります。
味わいは、とろみのある強めのアタックから、果実感と甘みが広がるものの、強いアルコールと苦味が支配的で辛すぎる感じのフィニッシュ。
グラン・レゼルヴァなのでアルコールは高く、白ワインではかなり強い14%。
冷蔵庫で冷やしておいたのですが、温度低すぎるとバランスが悪いみたいです。
もう少し置くと馴染んでくるかも。
今日の晩御飯は、自家製の「コロッケ」。
ポテトのそのままの味がするプレーンなタイプです。
合わせてみると、ワインの苦味と辛さがちょっと浮くけど、邪魔はしません。
おつまみで、「オリーブオイルのポテチ」「サラミソーセージ」は邪魔しない感じですが、ワインの強さが浮きますね。
時間がたって馴染んできたら、トゲトゲしさがなくなってきました。
ふんわりしてきて果実感がおだやかです。
かなり温度高めでもベースがしっかりしているのでダレないですね。
このワインは果実感抑えめで、ヴィオニエっぽくないと思っていたら、最後の最後でヴィオニエらしい厚みのある果実感が出てきましたね。
個性的なタイプではないですが、そつなく品質感のあるまとまりで充実感があります。
家庭料理にはちょっと合わせにくく、パーティワインとしてもちょっと強いので、活かせるシーンがイマイチ浮かびませんが、魅力は持っているので、また飲んでみたいと思うワインですね。
■楽天ショップへのリンク
ラ・ホヤ グラン・レゼルヴァ ヴィオニエ [2015] ビスケルト <白> <ワイン/チリ> ※ヴィンテージが異なる場合があります。
※サイトより引用
「ネクスト・ナパ」とも言われるチリの銘醸地コルチャグア・ヴァレーから!
世界27カ国387種の中のTOP10に選ばれたシラーなど!
グランレゼルバにして、1,180円(税抜)でのご案内です!
安くて美味しいワインとして、しっかりと日本市場に根付いた印象のあるチリワイン。
ひと通りのブランドは出尽くした感も出てきましたが、まだドラジェでご案内していないチリワインの中で、抜群のコストパフォーマンスを誇るワインを発見致しました!チリワイン、まだまだ奥が深いです…。
今回ご紹介するのは、1978年創業のファミリーカンパニー「ビスケルト社」のワイン。チリの大手ワイナリーでは珍しく、葡萄栽培からボトリングまで全工程を自社で行うことにより、品質の高さ、安定性に高い評価を得ています。
元々は800ヘクタールの畑を所有していましたが、自社でしっかりと管理できる広さは300ヘクタールが限界という結論を出し、不必要な畑は全て売却!
●ワインの生産量はかつての10分の1近くまで絞りこみ
を行うなど、現在はプレミアムワイン(高品質ワイン)の生産に専念しています。
本拠地とするのは、ラペル・ヴァレーのサブリージョンである、コルチャグア・ヴァレー。カリフォルニアの銘醸地ナパ・ヴァレーと同じ緯度に位置し、チリの中でも屈指の産地と呼ばれ、
●米ワイン・エンスージアスト誌では2005年版のベスト・リージョン・オブ・ザ・イヤーに選出!
され、「ネクスト・ナパ」と称されています!
そんなビスケルト社のラインナップの中から、今回ご紹介するのが、「ラ・ホヤ」というシリーズ!
●熟成期間の長いグラン・レゼルバでありながら、1,180円(税抜)でご案内できるんです!
登録:
投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
ワインセラー 18本収納 ペルチェ式 上下段別温度設定 PWC-502P-B メーカー:アイリスオーヤマ 価格:17,300円(税込み) 【冷却方式】ペルチェ式 【最大収納本数】18本 【温度設定(環境温度:25℃)】上段:8~18℃:下段:10~18℃ 数...