2011/08/06

エリタージュ シャブリ 2010

 
エリタージュ シャブリ 2010エリタージュ シャブリ 2010
HERITAGE CHABLIS 2010

フランス:ブルゴーニュ地方:AOCシャブリ
アルコール度:
ブドウ品種:シャルドネ

OKストアで、1029円で購入。

【外観】
かすかにオレンジっぽさを感じる、中庸なイエロー。
色味は強くないが、鮮やかさを感じる。
輝きは強めで、キラキラ感がある。
粘性は弱め。

【香り】
ミネラル。
スモーク。
蜜のある果実。
それほど強くないが、厚みのある香り。
グラスを回すとクリームっぽさが出てくる。
ちょっと果熟したような果実感もある。

【味わい】
残糖をかすかに感じるセック。
フレッシュな酸っぱい果実のようなアタック。
舌にひっかかるようなエグ味がある。
酸味は強く、梨の芯の部分のようなフレッシュさ。
ボディはそれほどボリューム感は無いが、しっかりしている。
アルコールはそれほど強く感じない。
酸味に、エグ味や収斂性を感じる。
余韻は短い。

【総評】
やや飲みくちが荒い、フレッシュさの強いワイン。
酸味が立ちすぎているが、シャブリの酸というより、果実の酸の印象が強く、あとからジュースを混ぜたような味わい?

気になるポイントが多いですね。

でも、開けて時間が経つと、少しまろやかさが出てきたかも。

今日は鶏のソテーでしたが、食事と合わせると、マイナスポイントが少し緩和されますね。

シャブリらしいミネラル感とか、強い酸味があって、良さもあるのですが、全体的にちょっと荒っぽい感じを受けてしまいます。

シャブリなので1029円は激安ですが、ワインとしては、まあそんな価格でしょうか。

2011/08/05

ジョルノ・ペル・ジョルノ 白 NV

 
ジョルノ・ペル・ジョルノ 白 NVジョルノ・ペル・ジョルノ 白 NV
MONTEMARTE GIORNO PER GIORNO BIANCO NV

イタリア:ウンブリア州:IGTウンブリア
アルコール度:12%
ブドウ品種:不明

肉のハナマサで、398円で購入。

【外観】
グリーンがかった、やや淡いイエロー。
色調はシンプルで、淡め。
グラスのフチはほぼ無色。
輝きは大人しい。
粘性は弱め。

【香り】
モモやナシのような甘い果実香。
ややハーブ。
グラスを回すとクリームっぽい濃厚な印象が出てくる。
樽の印象。
奥にちょっと酸っぱいオレンジのような爽やか系の果実香がある。
香りは弱めで、カジュアル。

【味わい】
残糖を少し感じるセック。
アルコール強めで、酸味が強めの、重めの口当たり。
ボディは薄く、ボリューム感は無い。
酸味はギスギスした強め。
アルコールの印象が強く、浮いている。
後味は喉にひっかかるようなエグ味が残りやや乾く。
余韻は短い。

【総評】
赤は軽くてスッキリしてましたが、この白は何だか暴れん坊。
口当たりも悪くて、アルコールが浮きまくってます。

喉にひっかかるような感じもいまいち。
香りもほとんどしない感じですね。

温度が低い方が欠点が隠れて飲みやすいのかも、と思っていたら、温度が上がってきて、ちょっと滑らかなふっくらとした印象になってきました。
これ、温度高めのほうが美味しい?

というより、温度低めでも、開けてちょっと時間をおいた方が美味しいみたいですね。

ローソン100で買ってきた、のスモークたんレモン風味(105円)と合わせたら、何ともいい感じ。
スモークたんのレモンの香りがワインに不足してる部分をフォローしてくれますね。
これはいい取り合わせです。

このワイン、だんだん良くなってきましたね。

飲んだ後に、ほんのりオレンジ風味のチャーミングな果実香が残ります。
ワインの残り香って、次のグラスに手が伸びるかの大きなポイントですよね。

ローソン100のスモークチーズ(105円)に合わせると負けますね。
でも邪魔はしないみたいです。

若干人工的な残り香のような感じもありますが、コストパフォーマンスは十分なのではないでしょうか。

■関連リンク(肉のハナマサのワイン)

2011/08/03

ジョルノ・ペル・ジョルノ 赤 NV

 
ジョルノ・ペル・ジョルノ 赤 NVジョルノ・ペル・ジョルノ 赤 NV
MONTEMARTE GIORNO PER GIORNO ROSSO NV

イタリア:ウンブリア州:IGTウンブリア
アルコール度:12%
ブドウ品種:不明

肉のハナマサで、398円で購入。

【外観】
少し落ち着いたルージュ色の、ルビー。
色調は少し黒っぽいルージュ。
透明感があり、底がハッキリ見える。
粘性は弱い。

【香り】
弱い焦げ臭。
グラスを回すを生っぽい動物香。
赤い果実。
ややキャンディっぽい。
香りはとても弱い。

【味わい】
残糖を少し残したセック。
ほんのり甘く、ライトな口当たり。
酸味は穏やか。
超ライトボディ。
タンニンは微かにある、くらい。
軽いながらもバランスが良く、後味はキレイ。
余韻は短い。

【総評】
軽くて、ジュースっぽい感じだけど、ギリギリワインを保っている感じでしょうか。

アルコール度が低く、スイスイ飲めますね。

ただ、グラスに入れて時間がおいたり、温度が上がったら、腰が砕けてしまうみたい。

コンビニのお弁当、野菜のスパイシーカレーに合わせると、辛さが出て、ややギスギスした味わいになりました。
食事と合わせると急に辛いですね。
ビーフジャーキーにもいまいち合いません。

食事が終わっておつまみで合わせた、チーズあじのスナック菓子には良く合いました。
飲み会系ワインなのかもですね。

アルコール度が低く、あまり酔った感じがしないのも、平日にちょうどいいかもしれません?

ワインだけで美味しく飲めて、嫌味な要素は少なく、しかも398円という超コスパなので、これは買いですね。

■関連リンク(肉のハナマサのワイン)

ヴィーニャ・オリア マカベオ 2009(ブラインドテイスティング:外す)

 
(1)シャルドネ(仏:ブルゴーニュ地方:AOCシャブリ:10)\1029
(2)ソーヴィニヨン・ブラン(チリ:セントラル・ヴァレー:10)\840
(3)ソーヴィニヨン・ブラン、ユニ・ブラン(仏:地理的表示なし:NV)\628
(4)マカベオ(スペイン:アラゴン州:DOカリニェーナ:09)\500
(5)シャルドネ(チリ:セントラル・ヴァレー地方:DOセントラル・ヴァレー:10)\368

の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

ヴィーニャ・オリア マカベオ 2009【外観】
グリーンがかった、やや淡いレモンイエロー。
色味は若々しく、シンプルで淡く、ややグレーっぽい。
輝きは大人しい。
粘性は弱め。

【香り】
スモーク。
柑橘系。
グラスを回すと、やや熟れ過ぎたような果実香。
ミネラルっぽさもある。
香りは弱めで、神経質な印象。
鉱物っぽい感じが強い。

【味わい】
残糖を少し感じるセック。
フレッシュでフルーティ、ほんのり甘みのあるアタック。
アルコール度は高く、ボリューム感があるが、口当たりは荒い。
ちょっとピリピリしたような口当たり。
酸味は強め。
後味はアルコールの印象が残り、辛く乾く。
余韻は少し続く。

【判定】
淡い色味でグリーンっぽい感じはソーヴィニヨン・ブラン。
シャルドネもあるが、マカベオは無さそう。

香りは弱めで、閉じてる?
品種の特徴らしきものは感じられないが、何となくシャルドネっぽい。

味わいは荒いながらもボリューム感を持っている。
このあたりはシャルドネっぽい。

ほんのり甘みを残していて、ニューワールドの印象。
価格も安そう。

ほぼチリのシャルドネに決まるが、もう一度再考してみると、フランスのソーヴィニヨン・ブラン、ユニ・ブランもちょっと怪し

い?
香りの地味な印象がユニ・ブランっぽさを感じる。
アルコール度の尖った感じとかもユニ・ブランっぽい?

迷うところだが、口当たりとか、香りとかが、南西地方の白のような・・・

ファイナルアンサーで、ソーヴィニヨン・ブラン、ユニ・ブラン
で、ブー

シャルドネでもなく、マカベオでした。。

【総評】
ヴィーニャ・オリア マカベオ 2009
VINA ORIA BLANCO 2009

スペイン:アラゴン州:DOカリニェーナ
アルコール度:13%
ブドウ品種:マカベオ

ドラジェの通販で、500円で購入。

このワインジワジワと良くなってきました。

カミさんに価格感を聞いたら、980円。
ボリューム感があるので高そう、っていう感想。

確かにワンコインワインとは思えないボリューム感を持ってます。

今日の晩御飯は、鶏とブロッコリーの炒め物。
ピリ辛の塩味です。

鶏肉は、辛い部分がケンカして微妙な合い方ですが、ブロッコリーは青い香りがつなぎになって良く合いました。
ボリューム感があっても、香りが弱く、ライトな印象なので、家庭料理には合わせやすそうですね。

ちなみに、水菜のおひたしもあったので合わせてみたら、苦みがケンカしてまったくダメでした。
まあ、当たり前ですね。

それにしてもこのワイン、飲み進むとどんどん良くなってきますね。

口当たりもまろやかになって、穏やかなフルーツ感がとても上品です。

とても500円のワインとは思えません。

1000円超えて、1500円弱くらいの印象?

第一印象があまり良くないのと、香りが地味で弱いところが、価格の安い理由かも。

このワイン、後味というか、余韻がとてもいいですね~。
じゅわっと沁みるようなフルーツ感を持ってます。

それでまた、グラスに手が伸びるんですよね。

マカベオで、こんなに上品で可愛らしいタイプは初めてかも。
いいですね~、オススメです。

閲覧数の多い記事