2017/01/08
ラ・シャペル・デ・シュヴァリエ ボルドー・ブラン 2014
ラ・シャペル・デ・シュヴァリエ ボルドー・ブラン 2014
LA CHAPELLE DES CHEVALIERS BORDEAUX BLANC 2014
フランス:ボルドー地方:A.O.C.ボルドー
アルコール度:12%
ブドウ品種:ソーヴィニヨン・ブラン、セミヨン
カルディで、10%オフの1243円で購入。(元値は1382円)
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:中庸
粘性:強め
外観の印象:若い
【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>花梨、熟した果実、ナッツ
<香辛料・芳香・化学物質>樽の影響のあるウッディ、バター、硫黄っぽいミネラル
香りの印象:木樽からのニュアンス、第2アロマが強め、開いている
【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:しっかりした、強い
苦味:コク(深み)をあたえる
バランス:まろやかな、コンパクトな
アルコール:やや強め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
少し酸化をイメージさせるリンゴ
【評価】
フレッシュでフルーティながら、しっかり樽香があり厚みを感じる
【供出温度】
11-14度 冷えていても美味しく飲めるけど、温度が少し上がって来たほうが楽しめそう
【グラス】
中庸
【総評】
外観は、グリーンがかったイエローで、ギラギラした輝きがあります。
香りは樽の影響が強く、スモーキー、ウッディ、硫黄、ミネラル、花梨、熟した果実、ナッティなど、ボルドーブランらしいまとまり。
味わいは、軽めのアタックから、樽のスモーキーさと果実感と甘みがすーっと広がり、スマートなボディが長めに続いて、ちょっと酸化したようなえぐ味が出てきて、じわっと旨みを残すフィニッシュ。
フレッシュなタイプかと思っていたら、伝統的なボルドーブランのタイプですね。
しっかりと樽の影響があって、ライトながら複雑性と深みを感じます。
樽も効果的で、嫌味がなく、いいバランスでまとまっています。
ニューワールドのフルーティなタイプが好きな人には、ちょっと酸化した感じとか樽の香りが気になるかもしれませんね。
今日の晩御飯は「鶏つくね鍋」。
樽香が強いので、和食にはさすがに合いません。
おつまみの「レッドチェダーチーズ」にはビタット合います。
「ドライフルーツ」もバッチリ合いました。
「柿ピーわさび味」にはさすがに負けますね。
時間とともに硫黄というかケミカルな感じが気になってきました。
開けてから時間が経つと、力が落ちてきてちょっと荒れた印象になりますね~。
硫黄の印象も最後まで気になったので、最終的にはイマイチかも。
■関連リンク(カルディコーヒーファームのワイン)
ラ・シャペル・デ・シュヴァリエ ボルドー・ブラン 2014
ラ・シャペル・デ・シュヴァリエ 赤 2014
リオ・アルト クラシック カベルネ・ソーヴィニヨン 2015
リオ・アルト クラシック ロゼ 2012
プレ・ペール・エ・フィス ラングドック ルージュ 2012
モンテス・アルファ シャルドネ 2011
シュロデール・エ・シレー ボルドー・ブラン シグナチュール 2012
シュロデール・エ・シレー ボルドー・ルージュ シグナチュール 2011
プレ・ペール・エ・フィス サンタムール 2011
ミケーレ・キアルロ ガヴィ ロヴェレート 2011
バランス 赤 カベルネ・ソーヴィニヨン メルロー 2011
バランス 白 シュナン・ブラン コロンバール 2012
ラ・ガリン ヴィオニエ 2011
ソラ・フレッド 2011
フォンテレジーア フラスカーティ 2011
■1000円以下のおすすめワイン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
0 件のコメント:
コメントを投稿