2016/12/30
リオ・アルト クラシック カベルネ・ソーヴィニヨン 2015
リオ・アルト クラシック カベルネ・ソーヴィニヨン 2015
Rio Alto Classic Cabernet Sauvignon 2015
チリ:アコンカグア・ヴァレー
アルコール度:13.5%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
カルディで、10%オフの792円で購入。(元値は880円)
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強め
色調:若々しい色調の、濃いルビー
濃淡:やや明るい
粘性:やや弱め
外観の印象:若々しい、軽め
【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>重いグリーン香、黒い果実
<香辛料・芳香・化学物質>肉、なめし革、樹脂
香りの印象:若干閉じた感じ?
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):多めの残糖
酸味:爽やかな、はっきりした
タンニン分:控えめ
バランス:スマートな
アルコール度:やや弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
フルーティ、スパイシー
【評価】
フレッシュでフルーティでカジュアルな味わいだけど、甘みがかなり強くジュースっぽい
【供出温度】
10-13度 しっかり冷やしてもいいけど、12度くらいがちょうどいい感じ
【グラス】
小ぶり
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は、若々しい色調の少し明るさのあるルビーで、輝きがあります。
香りは、なめし革や重いグリーン香が強く、若干閉じているような印象があります。
味わいは、軽めのアタックから、フレッシュな果実感としっかりした甘み、爽やかな酸味があり、ジュースっぽいボディのままフィニッシュ。
かなり甘みが強くて、ジュースっぽいまとまりですね。
ワイン好きにはまったく進められませんが、最近はこういったフルーティで甘みの強めの赤が増えて来ているような気がします。
食事合わせるイメージはまったく無いですね。
そのままジュースのように飲むか、ピザとかポテトフライとかに合わせたい感じ?
今日の晩御飯は、お土産の「宇都宮餃子」と「牛モモのステーキ」。
餃子は、お酢・醤油・ラー油のタレ、ステーキはわさび醤油でいただきましたが、このワイン、ジュースっぽいけど意外と食事の邪魔をしません。
おつまみの「レッドチェダーチーズ」はワインが完全に負けてしまって、何の仕事もしません。
「薄皮付きピーナッツ」は渋みがケンカしてダメ。
「白トリュフ香るミックスナッツ」は社交的に合う感じで打ち解けた感じはない。
やっぱりパーティワインでしょうか。
飲みやすいので女子受けするかもしれませんが、ワイン好き女子にはまったく受けないでしょうね。
人に例えると、かわいこぶってる、ちょっとウザい女の子みたいな・・・
ちょっと後味も重くて、個人的にはリピートしたくないタイプでしょうか。
■関連リンク(カルディコーヒーファームのワイン)
ラ・シャペル・デ・シュヴァリエ ボルドー・ブラン 2014
ラ・シャペル・デ・シュヴァリエ 赤 2014
リオ・アルト クラシック カベルネ・ソーヴィニヨン 2015
リオ・アルト クラシック ロゼ 2012
プレ・ペール・エ・フィス ラングドック ルージュ 2012
モンテス・アルファ シャルドネ 2011
シュロデール・エ・シレー ボルドー・ブラン シグナチュール 2012
シュロデール・エ・シレー ボルドー・ルージュ シグナチュール 2011
プレ・ペール・エ・フィス サンタムール 2011
ミケーレ・キアルロ ガヴィ ロヴェレート 2011
バランス 赤 カベルネ・ソーヴィニヨン メルロー 2011
バランス 白 シュナン・ブラン コロンバール 2012
ラ・ガリン ヴィオニエ 2011
ソラ・フレッド 2011
フォンテレジーア フラスカーティ 2011
■1000円以下のおすすめワイン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
ワインのテイスティングの際に、グラスを回す事をスワリングといいます。 グラスを回す方向も、時計回りと反時計回りでいろいろ薀蓄があるようです。 一般的には自分の方向に回す、反時計回りでスワリングするのが良いとされているようです。 万が一ワインが飛び出しても、対面の人にかからないとい...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
0 件のコメント:
コメントを投稿