2016/02/05

ドゥルシネーア メルロー レセルバ 2014

ドゥルシネーア メルロー レセルバ 2014
ドゥルシネーア メルロー レセルバ 2014
Dulcinea Merlot Reserva 2014

チリ:セントラル・ヴァレー地方
アルコール度:13%
ブドウ品種:メルロー

ファミリーマートで、680円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強め
色調:若々しいピンクっぽい紫色の濃いルビー
濃淡:やや濃い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、色付きが良い、深い透明感がある

【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>イチゴ、キャンディ、甘いフローラル、花の蜜
<香辛料・芳香・化学物質>最初に酵母の印象
香りの印象:若々しい、開いている

【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):やや多めの残糖
酸味:なめらか、はっきりした
タンニン分:軽め、緻密、収斂性がある
バランス:スマートな、流れるような
アルコール度:やや弱め
余韻:少し続く

【フレーヴァー】
スパイシー

【評価】
フレッシュでフルーティ、甘みが強めながら、しっかりと締まるタンニンがある

【供出温度】
10-13度 カジュアルなので温度低めが良さそうだけど、冷やし過ぎると良さが無くなる

【グラス】
小ぶり、中庸

【デカンタージュ】
必要なし

【総評】
外観は、若々しいピンクっぽい紫色の濃いルビーで、底光りするような輝きがあります。

香りは、ややケミカルで、黒い果実、スパイス、メントール、カラメル、ヴェジェタル、グラスを回すと赤身の肉や重いグリーン香が出てきます。

味わいは、やや軽めのアタックから、ジューシーなフルーツ感と甘み、おだやかな酸味がじわっと広がり、やや重い印象が続いて、甘みと渋みが残る乾くフィニッシュ。

このシリーズってちょっと甘いですよね。
ソーヴィニヨン・ブランは酸味がしっかりしていてこの甘みが効果的に活きていたのですが、シャルドネやこのメルローは重くてキレがない印象になってます。

ただ、悪くはないですね。
このあたりは好みの問題でしょうか。

今日の晩御飯は、コンビニ弁当のハンバーグカレードリア。

合わせると良く合います。
同じ出身地で話が盛り上がるって感じで、フルーティさを加えて世界観が広がります。

ただ、なんというか、あまり幸せ感はないかも。
愛想笑いの仕事付き合いって感じで、あまり上がる組み合わせではありません。

とはいえ、コンビニのカレードリアはワイン無しだとちょっと脂っこいですね。
ワインが大分助けてくれます。

飲み進むとやはり重さが気になってきましたね。
温度が上がると重いので、どちらかと言うと冷やし気味くらいの方が良いかも。

個人的にはリピートしたいタイプではないかな~。

■関連リンク(ファミリーマートのワイン)

フォール・デュ・ミライユ ルージュ 2015

カフェ・デュ・ミディ・カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

ガト・アンディーノ シャルドネ NV

セパス・プリヴァダス トロンテス 2016

ドゥルシネーア カベルネ・ソーヴィニヨン レセルバ 2014

ドゥルシネーア メルロー レセルバ 2014

ドゥルシネーア ソーヴィニヨン・ブラン 2014

ドゥルシネーア シャルドネ レセルバ 2014

フロンテラ シャルドネ 2015

プードゥ カベルネ・ソーヴィニヨン シラーズ NV

クルール・ド・シュッド シャルドネ 2014 ハーフボトル

ヘイウッド オーストラリアン・ホワイト NV

ラ・ピントラ カベルネ・ソーヴィニヨン NV

キュヴェ・ド・マリー 白 NV

ラ・ピントラ シャルドネ NV

ワイン&デイズ フェスティバル 赤 NV

1000円以下のおすすめワイン

0 件のコメント:

閲覧数の多い記事