(1)シャルドネ(仏:ブルゴーニュ地方:AOCプイィ・フュイッセ:08)\3900
(2)甲州(日本:山梨県産甲州ぶどう100%使用:NV)\1380
(3)シャルドネ(仏:ブルゴーニュ地方:AOCマコン・ヴィラージュ:10)\1080
(4)ソーヴィニヨン・ブラン(NZ:マールボロ:11)\990
(5)ソーヴィニヨン・ブラン(仏:南西地方:コート・ド・ガスコーニュ:10)\785
の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:やや淡い
ディスク:厚い
粘性:強い
泡立ち:スティル
外観の印象:若い、力強さがある
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:グレープフルーツ、青草香、ミネラル、スモーキー、白い花
香りの印象:開いている、第1アロマが強め
【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い
酸味:シャープ、フレッシュ
バランス:ドライな、スリムな
苦味:軽め
アルコール:やや弱い
余韻:やや長い
【フレーヴァー】
フルーティ(フレッシュな)
【評価】
シンプルなまとまり、フレッシュ感を楽しむ
【供出温度】
8-10度
【グラス】
中庸
【判定】
ギラギラした強さを感じる外観。
淡めでグリーンがかった印象は、ソーヴィニヨン・ブラン。
香りは青草香とグレープフルーツ、そこにスモーキーな印象もあって、ソーヴィニヨン・ブラン。
味わいは、シャープでスレンダーでソーヴィニヨン・ブラン。
そうなると、フランスかニュージーランドだが、ここは悩むところ。
シンプルで、ソーヴィニヨン・ブランらしい味わいなので、ニュージーランドっぽいイメージ。
フルーティさも強めなので、これはニューワールドかな。
ファイナルアンサーで、ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブラン
で、ブー
コート・ド・ガスコーニュの方でした。
【総評】
ル・ジュグラロン ソーヴィニヨン 2010
LE JUGLARON SAUVIGNON 2010
フランス:南西地方:コート・ド・ガスコーニュ
アルコール度:12%
ブドウ品種:ソーヴィニヨン・ブラン
OKストアで、785円で購入。
シンプルで、ソーヴィニヨン・ブランらしさ全開なので、ニューワールドかと思いましたが、南仏のソーヴィニヨン・ブランでしたね。
しっかり、誠実に造られている印象があって、とても好印象。
シンプルでシャープな味わいで、深みや広がりなどはありませんが、後味にじわっと美味しさが残りますね。
カミさんに価格感を聞いたら、780円でほぼ正解。
ちょっと炭酸を含んだ印象があるので、ややカミさんの苦手なタイプみたいですが、食事と合わせると美味しそうという評価。
好き嫌いはあると思いますが、このワイン、いいですね。
何もなく飲んでいても、後味にエグ味のようなものはたまらず、スッキリした印象があります。
抑えた、大人なフルーツ感がなかなか絶妙で、ワインだけでも美味しく飲めるタイプ。
今日の晩御飯は自家製餃子。
野菜中心で、軽めの味わいです。
このワイン、レモンを絞ったような合い方をしますね。
悪くないですけど、ワインが活きるような合い方ではないかも。
ちなみに、ワインの天敵、明太子があったので、合わせてみると、意外と合いました。
明太子ってなかなかワインに合わせにくい食材ですが、これだけ合うのは、珍しい。
餃子の皮でチーズを巻いて、フライパンで焦げ目をつけて、バジルとオリーブオイルをかけたおつまみを作ってみたら、バッチリ合いました。
やはり、ハーブ系の香りがたっている食事の方が良く合うみたい。
さすがにグラスに入れて時間が経つと、酸化して痩せた味わいになってしまいますが、この価格だったらお買い得だと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
0 件のコメント:
コメントを投稿