
(2)デラウェア(日本:山梨県:10)\1320
(3)グリッロ100%(伊:シチリア州:IGTシチリア:10)\982
(4)シャルドネ100%(チリ:アコンカグア地方:DOカサブランカ・ヴァレー:11)\966
(5)アイレン(スペイン:ヴィノ・デ・ラ・ティエラ・デ・カスティーリャ:NV)\630
の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:淡い
ディスク:薄い
粘性:弱め
泡立ち:スティル
外観の印象:若々しい、色づきが弱い
【香り】
豊かさ:控えめ
特徴:スモーク、ミネラル、グレープフルーツ、柑橘系の皮、石灰、青草香
香りの印象:やや還元状態?
【味わい】
アタック:弱い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い
酸味:力不足、フレッシュ
バランス:スリム、貧弱
苦味:軽め
アルコール:弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
ミネラル感のある
【評価】
ライトで、スリム、カジュアル。 やや水っぽい。
【供出温度】
8-10度
【グラス】
小ぶり
【判定】
淡くて、力の無さそうな外観からは、一番安いアイレンが候補。
グリッロあたりも入りそう。
香りは弱めながら、ミネラル感が強い。
スモークの印象も強め。
青草香もあって、ソーヴィニヨン・ブランのイメージ。
アントル・ドゥ・メールは価格的に無い。
やはりグリッロかアイレンに絞るが、過去のコメントを見ていると、アイレンの特徴でスモーキーさ、というのがあって、そうなるとやはりここはアイレンか。
ファイナルアンサーで、アイレン
で、ピンポン
水っぽいくらい軽いけど、そこそこ旨みもあるタイプです。
【総評】
クンプリード アイレン NV
CUMPLIDO AIREN NV
スペイン:ヴィノ・デ・ラ・ティエラ・デ・カスティーリャ
アルコール度:11%
ブドウ品種:アイレン
リカーランドトップで、630円で購入。
ライトで、ドライ、フルーツ感は弱めで、グリーン香やミネラル感が強い感じ。
最初はちょっとがっかりするくらい水っぽい軽さですが、ジワッと旨味があって、意外と悪くない感じ。
軽すぎてこれといって特徴がつかみずらいのですが、シュール・リーのようなコクがあります。
カミさんに価格感を聞いたら、780円。
「あまり美味しくない。」という素っ気ない感想。
今日の晩御飯は親子丼とマカロニサラダ。
親子丼と合わせると、ちょっと辛さというかアルコール感が出てきてイマイチ。
マカロニサラダはまあ、そこそこ合います。
ワインだけになっても、水っぽさが強くなってきました。
どんどん素っ気ない感じになってきて、味わいが落ち込んで来る感じ。
これはイマイチかな~。
0 件のコメント:
コメントを投稿