(1)アラゴネス、アルフロシェイロ、アリカンテ・ブーシェ(ポルトガル:アレンテージョ地方:06)\1380くらい(6本セット@902円で購入)
(2)メルロー(チリ:マイポ・ヴァレー:09)\970
(3)グルナッシュ、シラー(仏:コート・デュ・ローヌ地方:AOCヴァントゥー:09)\950
(4)トリンカデイラ、テンプラニーリョ、アリカンテ・ブーシェ、カステラン(ポルトガル:DOCアレンテージョ:NV)\680 (6本セット@902円で購入)
の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
若々しい色調の、濃いルビー。
色調は青味のあるルージュで、やや明るい。
深い透明感があり、底がうっすらと見える。
粘性は弱め。
【香り】
黒い果実。
ケミカル。
なめし革。
生木のようなグリーン香。
グラスを回すと生っぽいグリーン香が強くなる。
フローラルな印象も出てきた。
ユーカリのようなスパイス香。
香りは弱めだが、派手さがある。
【味わい】
残糖をかすかに感じるセック。
ライトからミディアムボディ。
軽くて優しい、フルーティさのあるアタック。
酸味はしっかり強め。
タンニンは弱めで、舌の真ん中が少し乾く程度。
アルコール度は低め。
後味にタンニンが残り、渋さが強くなる。
後味は少し乾く印象。
余韻は少し続く。
【判定】
明るめで、若さのある外観からは低価格のポルトガル?
香りは、いろいろな要素が混ざり個性的。
香水を混ぜたような、華やかさを持っていて、生木のような、野菜のような印象もある。
ローカル品種のイメージ。
味わいはライトだが、しっかりワインらしいまとまり。
甘すぎず、フルーティになり過ぎず、ドライな印象で、伝統産地をイメージさせる。
ヨーロッパの安くて美味しいテーブルワインって感じだが、グルナッシュ、シラーではないので、ここはポルトガルか。
ファイナルアンサーで、トリンカデイラ、テンプラニーリョ、アリカンテ・ブーシェ、カステラン
で、ブー
なんと、グルナッシュ、シラーでした。
【総評】
テル・デュ・ルヴァン 2009
TERRE DU LEVANT 2009
フランス:コート・デュ・ローヌ地方:AOCヴァントゥー
アルコール度:13%
ブドウ品種:グルナッシュ、シラー
リカーランドトップで、950円で購入。
軽いけど、とても魅力的なワインです。
最初の口当たりがあまりにライトだったので、680円クラスかと思いましたが、じわじわと良さが出てきました。
大体軽めのワインが好きな方なので、これは結構好みのタイプですね。
口当たりは軽いけど、深みがあって、ほんのりフルーティさもあって、後味はしっかり渋味があります。
今日の晩御飯は鶏とポテトの炒め物。
味付けは塩味ベース。
鶏肉は粉をまぶして炒めてあるので、しっかり焦げ目と塩味がついています。
赤に合いそうな、皮の部分に合わせてみると、完全にワインが勝ってしまって、辛さが強くなります。
白身でも同じく、辛い印象になりました。
一緒に炒めてあるジャガイモも同じ。
塩気の強い食事には合わないみたいですね。
このワイン、意外と頑固者です。
おかずとごはんと一緒に食べてから合わせた方が、塩気が抑えられて合いやすくなります。
とりあえずは、ワインだけで飲むのが一番美味しいかも。
カミさんにも好評で、二人で1本すぐに無くなりました。
後味に残る、チャーミングなフルーツ感がとてもいいんですよね。
我が家的には、かなりストライクなワインです。
ほんのり残る果実味が心地よくて、またグラスに手が伸びるんですよね。
合わせる食事がちょっとイメージつかないけど、とてもいいワインだと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
0 件のコメント:
コメントを投稿