(2)シラーズ(チリ:セントラル・ヴァレー:ラペル・ヴァレー:07)\1350
(3)シラー40%、カリニャン40%、グルナッシュ20%(仏:ラングドック・ルーション地方:コルビエールAC:07)\1290
(4)デュラス、カベルネ・ソーヴィニヨン(フランス:南西地方:ヴァン・ド・ペイ・デ・コート・デュ・タルヌ:06)\996(5本セット4980円)
の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

【外観】
やや落ち着いた色調の、濃いルビー色。
透明感は深く、底は見えないくらい。
フチのあたりは輝きを感じる。
ディスクは薄く、フチまで色素がきている。
粘性はやや強く、脚が薄く、長く残る。
【香り】
濃縮感のある黒い果実。
カシス。
タバコの葉や、グリーン系のスパイス。
チョコレート。
グラスを回すと、醗酵香と動物香。
やや重いスモーキーな香り。
【味わい】
フルボディ。
やや残糖を感じるセック。
フルーティで重厚な味わい。
後味はキレイに消える。
酸味はしっかりとあるが柔らかい。
タンニンもキレイに溶けて柔らかい。
厚みがありながら柔らかく、クリーンな印象。
余韻は細く長く残る。
【判定】
来い外観からはピノ・ノワールは消える。
あとは全部候補。
香りの印象はカベルネ・ソーヴィニヨン?
いやシラー?
茎っぽい印象はカベルネ・ソーヴィニヨンだと思うんだけど、スパイスがシラーっぽい。
最近すっかり、この二つが分からなくなってきている。
飲み口の特徴はクリーンさ。
濃い外観と厚めの香りながら、フルーティですっきりしている。
モダンで、品質管理がしっかりした生産者のイメージ。
大雑把にいうと高品質なチリカベ。
もちろん、今回はチリシラですが。
フランスのイメージというよりは、やはりニューワールドかな?
とてもシンプルな味わいなので単一品種のような気もするし。
ファイナルアンサーで、チリのシラーズ
で、ブー
ああー、やっぱりカベルネ・ソーヴィニヨンだったーー。
【総評】
ヴィーニュ ルラック デュラス カベルネ 2006
VIGNE-LOURAC DURAS CABERNET 2006
フランス:南西地方:ヴァン・ド・ペイ・デ・コート・デュ・タルヌ
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:デュラス、カベルネ・ソーヴィニヨン
酒の勝鬨の通販で、5本セット4980円、1本あたり996円で購入。
今回の5本の中では一番美味しいかな。
それにしても何回、カベルネ・ソーヴィニヨンとシラーを間違えた事でしょうか。
ダメダメですね・・(反省)
今回はデュラス、という品種がカベルネ・ソーヴィニヨンとブレンドされています。
デュラスって、フルーティさが強い、伝統的で貴重な品種らしいですが、スルッと喉を流れる感じはとてもエレガント。
フルーティで飲みやすいワインです。
カベルネ・ソーヴィニヨンがワインの土台になって、飾りつけの装飾的な部分はデュラスなんでしょうか?
裏のラベルには、「濃厚、豊満で、しなやか。デュラスのはちきれんばかりの果実味が広がり、カベルネが華やかで持続性のある余韻を残します。」とありますね。
いやホントに美味しいワインですよ。
香りもしっかりしていて、ボディも厚みがあるのに、スムーズでクリーン。
すいすいといくらでも飲める感じ。
アルコール度が低めなのも、この素敵なバランスに貢献してますね。
ホントに気をつけないと、一人で1本くらい軽くなくなりそうです。
今日の晩御飯は八宝菜。
中華に結構合いそうですね。
ワイン自体の主張が少ないので、料理に合わせやすい感じがします。
ベルキューブのチーズに合わせると、急にワインが強気に出てきますが、相性は問題なし。
最後まですっきりとした飲み口で美味しく飲めました。
誰が飲んでも美味しいっていいそうな、クオリティの高いワインです。
0 件のコメント:
コメントを投稿