・ヴィオニエ、ミュスカ(仏:ヴァン・ド・ペイ・デ・コート・カタラン)\1400
・セミヨン(仏:ボルドー・モワルー)\1280
・トレッビアーノ(伊:アブルッツオ州)\880 C
の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

【外観】
やや淡い中庸な黄色。
艶っぽさがある。
少しグレーがかっている。
粘性はやや強い。
脚があとから降りてくる。
【香り】
カリンくらいのフルーツ香。
やや甘さを感じる熟した印象のフルーツ香。
少しスモーキーな印象。
フリンティな火打石の香り?
【味わい】
甘い。。。
中甘口くらいの甘さ。
これぞ、モアルーって感じ。
甘いけど、酸味がしっかりしていて、フレッシュさもある。
余韻は短く、軽い。
アルコール度はしっかりありそう。
【判定】
外観と香りの段階ではシャブリをイメージしていたが、飲み口で明らかにモアルー。
どの程度の甘口か分からず混ぜておいたが、結構甘い。
これは迷う事はないですね。
ファイナルアンサーで、ボルドーモアルー
で、ピンポン
甘いワイン、久しぶりです。
【総評】
フルール ド フォングラーブ ボルドー モワルー 2006
FLEUR DE FONGRAVE BORDEAUX MOELLEUX 2006
フランス:ボルドー地方:ボルドー・モワルーAC
アルコール度:11%
ブドウ品種:セミヨン
ジャスコで、1280円で購入。
甘いワインは久しぶりです。
日頃あまり飲まないのですが、たまに飲むと結構美味しいですね。
何と言うか、素直に幸せな感じがします。
ワインの原点というか、ほっとする感覚がありますね。
ただ、酒飲みの視点からいくと、量が飲めないんですよね、甘いと。
少し飲んで満足するタイプのワインなので、お酒があまり飲めない人には良さそうです。
それにしても、甘口から辛口まである幅の広さもワインの魅力ですね。
改めて感じました。
このワイン、香りはとてもシャルドネっぽいんですよね。
やや煙っぽいフルーツ香。
ちょっと抵抗感があって重い感じですね。
香りには甘い印象はほとんどありません。
それでいて飲み口はすっきりとした甘口。
確かにソーテルヌのような極甘口ではなく、カジュアルなイメージの甘口です。
なので、半甘口なんでしょうね。
酸味がしっかりとしていてフレッシュ感があるので、甘くてもさっぱりとしています。
とても飲みやすくて美味しい、おすすめの甘口ワインです。
0 件のコメント:
コメントを投稿