2011/07/05

ボルドープリムール2010 試飲会/セミナー

 
ボルドープリムール2010 試飲会・セミナー
昨年に続いて、今年もボルドープリムールの試飲会とセミナーに行ってきました。

■概要

株式会社 徳岡 主催 ボルドープリムール2010 試飲会/セミナー

日時:2011年7月5日(火) 13:00~17:00
場所:グランドハイアット東京 2階 バジル/セージ
参加費用:2000円

バジル:試飲会場
収容人数:45名~240名

セージ:セミナー会場
収容人数:25名~90名

■講師

◇ジャン・ギョーム・プラッツ氏

ドメーヌ・レイビエの最高経営責任者(CEO)
ドメーヌ・レイビエは、サンテステフのシャトー・コス・デストゥルネル、シャトー・マルビュゼ、グレを所有。
シャトー・コス・デストゥルネルを管理してきた一族の4代目。

◇ジャン・リュック・テュニュヴァン氏

シャトー・ヴァランドローのオーナー。

◇山本昭彦氏

ワインジャーナリスト。

◇徳岡 豊裕氏

株式会社 徳岡 代表取締役社長

■セミナー内容

<ジャン・ギョーム・プラッツ氏>

テュニュヴァンのワインはメドックに大きな影響を及ぼした。
91年のヴァランドローにショックを受け、メドックは身を奮い立たせた。
それから10年でボルドーは変化した。

地球温暖化は、好天に恵まれるという形で、ボルドーワインに影響している。

プリムールに参加する事で、資金を調達する事が出来、いろいろな技術に投資できる。

1960年代の収穫の際には、長靴と雨具を貸していた事が多い。
1990年以来、収穫時に雨が降ったことはない。今は帽子とTシャツ1枚を貸し出す事が多い。

畑での管理もしっかりしてきたので、ブドウも健康になり、ワインも若いうちから楽しめるようになった。

ブドウの凝縮度を高めるために、収穫量が減っている、それもワインの高騰につながっている。

コス・デストゥルネルがプリムールに参加するのはF1に参加することに似ている。
技術やメカニックとチャンスが必要で、勝利を得ることができる。
(ここはイマイチよく分からなかったんですよね。)

1855年の格付け以降、戦争などもあり、価格は乱高下した。
2000年以降、恵まれた気候が続き、世界的にも高い価格付けとなっている。

その中でも、2010年ビンテージは恵まれている。

コス・デストゥルネルの、シャトー以外でテイスティングは、今回のプリムール試飲会が初めて。

メドックの2010年はパワフルでフレッシュ。
7、8月は日照時間が長く、夜は温度が低かった。
クラシックで伝統的な、ボルドーらしい出来で、1959年に似ている。

前年の、2009年のコス・デストゥルネルはリッチで豊かだった。

2011年は例年より3週間から1ヶ月収穫が早い。
1893年以降最も早いと思う。
世紀のビンテージと言えるのではないか。

<ジャン・リュック・テュニュヴァン氏>

ヴァランドローはネゴシアンもやっている。

ヴァランドローは妻の名前と、ヴァレ(谷)から命名した。
妻が畑仕事をしているが、農家の出身なので非常に優秀である。

ネゴシアンとつくり手の両方をやっていると、いろいろと見えてくる。
2010年には驚かされた。素晴らしい。

昔は30年から40年に一度だったグレートビンテージが、最近は2年から3年おきにくる。

2010年は酸度が高く、タンニンが豊か。
すべてを兼ね備えている。

2009年は分かりやすく、アメリカ受けがいい。

アメリカは糖を重視し、ヨーロッパや日本は酸を好む傾向にある。

コス・デストゥルネルはメドックでも多くの人が訪れるシャトー。年間3万人。
自身で出向き、コス・デストゥルネルを飲んで第3の方向性がみえた。

1.ガレージワインのパワフルなタイプ
2.クラシックなエレガントなタイプ
3.パワフルでいて繊細、エレガント

ボルドーはナパと違い、毎年違い、毎年発見がある。

<山本昭彦氏>

2010年は、長期熟成に不可欠な酸が強いという事が特徴。
1959年もフレッシュなビンテージだったが、それに近い。

ボルドーは天候以外にも品質向上の努力をしてきた。
セカンド、サードラベルを設定し、ファーストラベルを減少させた、その分品質が向上している。

畑仕事も衛星を使って観測した区分けなど、最新の技術を用いている。

2010はロバート・パーカーも10銘柄に100点近い点をつけた。
フレッシュな酸と、巨大なタンニンが特徴。

最近では、2010、2009、2005が最も良い。

2010年は評価が良いので、価格もとんでなく上がっている。

シャトー・ラフィット・ロートシルト:600ユーロ
シャトー・オー・ブリオン:660ユーロ
シャトー・ラトゥール:780ユーロ
シャトー・コス・デストゥルネル:608ユーロ

日本もアメリカもヨーロッパも不景気だが、中国だけ元気が良く、ボルドーの価格を引き上げている。

香港のオークションは、ロンドンよりも熱く、古いワインも、新しいワインも、買いあさっている。

ブルゴーニュのオスピス・ド・ボーヌの事前試飲会が、北京、上海、香港で行われた。
今まで、日本では行われたことはない。
いかにボルドーもブルゴーニュも、中国市場に力をいれているかが分かる。

BRICsの他の国、ブラジルやロシアも高級ワインに目覚め始めている。
今後さらに高級ワインの価格高騰が予想される。

イギリスではワイン投資ファンドも活発になってきている。

ここ数十年でボルドーのワイン価格がとんでもなく上がっている。
シャトー・ムートン・ロートシルトの売り出し価格(シャトーからネゴシアンへの販売価格)の推移。

1982年:26ユーロ
1990年:31ユーロ
1995年:35ユーロ
2000年:120ユーロ
2005年:300ユーロ
2010年:600ユーロ

<徳岡 豊裕氏>

プリームール販売は、ボルドーワインの品質向上に貢献している。

1982年当時、各シャトーはお金が無く、シャトー・マルゴーでさえ経営困難だった。
出来たワインを市場に出る前に売る、プリムールを行うようになって資金繰りが楽になった。

今ではシャトーはお金持ちなので、プリムール販売は、ホントはやる必要がない。

徳岡は1988年にプリムールに参入したが、当時、シャトー・マルゴーは10ユーロもしなかった。
ただ、その分、品質も今よりは低かった。

5年前のシャトー・マルゴーを、今のパヴィヨン・ルージュ・デュ・シャトー・マルゴーは品質面で上回っている。

最近では、果実の選別の技術も向上し、センサーなどで完熟度を選別しセカンド用、サード用に振り分けている。
本当に良いぶどうだけがファーストラベルになる。

ファーストラベル、セカンドラベルの価格の違いは、ぶどう果実自体の品質の違いでもある。

そういう点でファーストとセカンドを飲み比べてみると、違いが良く分かる。

現在、シャトー・マルゴーは10万、パヴィヨン・ルージュ・デュ・シャトー・マルゴーは2万。
品質の差はあるが、セカンドラベルのコストパフォーマンスは大変高い。

■ボルドプリムール試飲会

それほど狭い会場では無かったのですが、時間帯によっては身動きがとれないくらいの大盛況。
ギャル風の若い女性から、かなり年配の男性まで、幅広い層が来場していました。

中には、強い香水をつけている女性もいて、ちょっと閉口しましたが、まあお祭りだと思えばしょうがないか。

去年よりも気さくなお祭り的な雰囲気で、楽しくてついつい飲み過ぎてしまいました。
プリムールとはいえ、どのワインも美味しかったです。

細かくメモはとっていませんが、記憶に残っているものをご紹介。

シャトー・ド・ヴァランドロー、ヴィルジニー・ド・ヴァランドロー、クロ バドンを飲み比べてみました。(なんて贅沢)
ファーストラベルの、シャトー・ド・ヴァランドローはグリーン香など少なく、濃厚でフルーティな味わい。
ヴィルジニー・ド・ヴァランドロー、クロ バドンは、杉やピーマンといったグリーン系の印象が強くなります。
完熟した良いブドウのみがファーストラベルのシャトー・ド・ヴァランドローに使われている、という事がよく分かりますが、味の好みはまた別なのかもしれません。

シャトー・コス・デストゥルネルは、テュニュヴァン氏の指摘通り、パワフルな中にもエレガントで優しい印象を感じました。
まあ先にそう言われていたからかもしれませんが・・・
力強さだけじゃなくて、メドック的な優雅さみたいなものを感じるんですよね。

数多くのグラン・クリュが並ぶ中で、印象に残ったのが、シャトー・モン・ペラ。
グラン・クリュではない事を逆手にとって?軽めのバランスで、もう飲めそうな感じに仕上がっていました。
普通に美味しかったですね。

メドックのグラン・クリュが多数ありましたが、グラスに少し注いで、順番に飲んでいっても、それほど大きな違いは感じられませんでしたね。

まだまだ荒っぽいものとか、すでに優しさが出ているものとか、ややグリーン香が強いものなど、細かい違いはありましたが、会場が混雑していてメモる余裕がありませんでした。

白ワインは今回少なめだったのですが、その中でも、ソーテルヌの貴腐ワイン、シャトー・ギローが美味しかった。
極甘なんですがフルーティさが心地良くて、とても爽やかな気分になりました。

プリムールで出品しているワインは、まだまだ若く、将来どんな味になるのかは、素人にはまったく読めませんが、日頃飲めないようなメジャーなシャトーを数多く飲めるという点では、とても意義のあるイベントだと思います。

楽しかったので、また来年も行きたいな~、って思いました。

0 件のコメント:

閲覧数の多い記事