2017/01/11
ガト・アンディーノ シャルドネ NV
ガト・アンディーノ シャルドネ NV
Gato Andino Chardonnay NV
チリ:輸入ワインを日本でボトリング
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:シャルドネ
ファミリーマートで、498円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:中庸
粘性:やや強め
外観の印象:若い、良く熟した
【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>南国系の果実、熟した果実、パイナップル
<香辛料・芳香・化学物質>硝煙、硫黄、ハチミツ、バタークリーム
香りの印象:若々しい、開いている、第1アロマが強め
【味わい】
アタック:やや強め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):やや多めの残糖
酸味:しっかりした、爽やかな
苦味:コク(深み)をあたえる
バランス:スリムな、溌剌とした、ねっとりした
アルコール:やや高め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
熟した南国系の果実
【評価】
凝縮感のある果実味とフレッシュ感があり、リッチ系の味わいながら、やや後味に荒さがある
【供出温度】
11-14度 ボリューム感としっかりした苦味があるので温度高めの方が良さそう
【グラス】
小ぶり
【総評】
外観は、グリーンがかった中庸なイエローで、ギラギラした輝きがあります。
香りは、南国系果実、熟した果実、パイナップル、硝煙、ハチミツ、バタークリームなど、リッチ系のシャルドネの印象。
味わいは、少し強めのアタックから、凝縮感のあるリッチな果実味にしっかりした酸味と甘みが一気に広がり、細身のボディがすーっと続いた後に、強めの苦味とえぐ味が出てきて、乾く感じのフィニッシュ。
ラベルデザインは猫ですね。
最近人気の動物ラベルに便乗し、さらにブームのネコをあしらった企画商品っぽい上に、いままで当たりが少なかった南アルプスワインの商品なので正直まったく期待してませんでした。
ところが、消費税込みのワンコインにもかかわらず、リッチ系のシャルドネで味わいもしっかりしていて、第一印象はとても良いです。
甘みと果実味があって、酸味もしっかりしているので、ワインだけで美味しく飲めるタイプですね。
今日の晩御飯は、冷凍の「ボンゴレビアンコパスタ」と、お惣菜の「ポテトサラダ」。
「ボンゴレビアンコ」に合わせると、完全に無視して我が道を行くって感じですね。
でもワインがあった方がちょっと華やぐので、パスタがワインに片思いしているような感じでしょうか。
パスタがワインの引き立て役になる感じ。
ちょっと甘いお惣菜のポテトサラダは、お互いにぶつかって、台無しになるような感じ?
どちらも活きないですね。
粗挽きコショウをふってもダメです。
トップバリュの「塩だけで味付けしたトルティーヤチップス」にポテトサラダを乗せて合わせてみると、劇的に合うようになりました。
トルティーヤチップスの香ばしさがワインにフィットするみたいで、塩味がプラスになるのもいいみたい。
「塩だけで味付けしたトルティーヤチップス」はワインのつまみにかなり良さそうですね。
ディップとかクリームチーズ、レバーペーストとかいろいろと組み合わせができて重宝しそうです。
ただ、そのままだと塩気が前面に出てきて、ワインにはフィットしないですね。
粗めに砕いてサラダにトッピングしても良さそう。
このワイン、ワンコインでは良い方ですが、ちょっとバランスが悪いというか、荒っぽい感じがありますね。
悪くないけど、良くもない、みたいな。
■関連リンク(ファミリーマートのワイン)
フォール・デュ・ミライユ ルージュ 2015
カフェ・デュ・ミディ・カベルネ・ソーヴィニヨン 2015
ガト・アンディーノ シャルドネ NV
セパス・プリヴァダス トロンテス 2016
ドゥルシネーア カベルネ・ソーヴィニヨン レセルバ 2014
ドゥルシネーア メルロー レセルバ 2014
ドゥルシネーア ソーヴィニヨン・ブラン 2014
ドゥルシネーア シャルドネ レセルバ 2014
フロンテラ シャルドネ 2015
プードゥ カベルネ・ソーヴィニヨン シラーズ NV
クルール・ド・シュッド シャルドネ 2014 ハーフボトル
ヘイウッド オーストラリアン・ホワイト NV
ラ・ピントラ カベルネ・ソーヴィニヨン NV
キュヴェ・ド・マリー 白 NV
ラ・ピントラ シャルドネ NV
ワイン&デイズ フェスティバル 赤 NV
■1000円以下のおすすめワイン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
ワインのテイスティングの際に、グラスを回す事をスワリングといいます。 グラスを回す方向も、時計回りと反時計回りでいろいろ薀蓄があるようです。 一般的には自分の方向に回す、反時計回りでスワリングするのが良いとされているようです。 万が一ワインが飛び出しても、対面の人にかからないとい...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
0 件のコメント:
コメントを投稿