GRACE GRIS DE KOSHU 2013
日本:山梨県
アルコール度:12%
ブドウ品種:山梨県産甲州
ヤオコーで、税込み1851円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、ほぼ無色に近いレモンイエロー
濃淡:淡い
粘性:強め
外観の印象:若々しい、色付きが弱め、輝きがある
【香り】
豊かさ:グラスを回すと香りが立つが、すぐに弱くなる
特徴:
<果実>柑橘系、白い実の果実
<花・植物>クチナシっぽい白い花、爽やかなハーブ香、
<香辛・芳香>シロップ、ミネラル、シュール・リーのような酵母
<化学物質>なし
香りの印象:開いている、酵母の印象が強い
【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い
酸味:シャープな、はっきりした
苦味:穏やか
バランス:スリムな、ドライな
アルコール:弱め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
レモンのような柑橘系フルーツ
【評価】
ライトでフレッシュ、ドライな味わいで酸味がしっかりと強い
【供出温度】
8-10度、11-14度 軽めだが、しっかりした酸味があるので、温度を上がったところを楽しみたい感じ
【グラス】
中庸
【総評】
外観は淡く、ほぼ無色に近いグリーンがかったレモンイエローで、輝きがあります。
香りは、柑橘系のフルーツ、シュール・リーのような酵母、爽やかなハーブ、白い花やシロップのような甘い印象もあります。
味わいは、ライトでフレッシュなアタックから、非常に強い酸味が全体を支えて、若干水っぽさのある印象でキレイなフィニッシュ。
全体に上品でバランスが良いので、軽いけど味わい深い印象になっていますね。
水っぽさも上質な天然水みたいで、クリーンな印象です。
10度程度の飲み始めでしたが、これから温度が上がってくるとまた違う表情になりそう。
とても軽いのと、かなり酸味が強いので、ややとっつきにくい印象があるかもしれませんが、全体のクリーンさはさすがに信頼のブランド、グレイスワインですね。
なんというか、甲州のお手本を、言葉少なく体現しているみたいな存在感というか説得力というか、カリスマ性を感じます。
この酸味の強さもまたいいんですよね。
マロラクティック醗酵してない、リンゴ酸が残っているような、ちょっと懐かしいワインらしい味わいというか。
ワインが軽いのを、このしっかりした酸が支えてて、強い酸味を酵母の旨みが支えてるというか。
いろいろ支えあって味の構成ができているのですが、ちょっと尖った、丸く収まってない感じがとても好きです。
以前飲んだ、レ・タン・ペルデュ サン・ブリ 2010を思い出しました。
今日の晩御飯は、鶏の水炊き。
寒くなってきたので、初鍋です。
さすがに和食にはフィットするのですが、ちょっと甘さが出てきてワインが軽くなる印象。
料理と絡んで高め合う、という感じではありません。
まったく問題なく合うのですが、一緒に用意した琥珀エビスの方に手が伸びました。
やはり和食には、日本酒、焼酎、ビールが合うので、それを越えるのはなかなか難しいですよね。
カミさんに感想を聞くと、ちょっと甘い、イマイチ合わない、という感想でした。
ちょっと酸味が強すぎるのも食事と合わせにくい一因かも。
レモンを搾って美味しい食事ならピッタリ合うのかもしれません。
天ぷらとか、フライとか、香りがそんなに強くない和食でしょうか。
2000円近い価格なので、コストパフォーマンスは人によって評価は違うと思いますが、私は十分な品質だと思います。
人に例えると、物静かで凛としていて、多く喋らないけど上品に微笑んでる女性、って感じ?
ちょっと距離感があって完全に理解できないけど、その空気感が良い、みたいな?
また飲みたいと思わせるワインですね。
■関連リンク
グレイス グリド甲州 2011
■楽天ショップへのリンク
【甲州ワイン】中央葡萄酒 グレイス グリド甲州 2014 [山梨ワイン][白ワイン][国産ワイン][日本ワイン]
※サイトより引用
2015/1/13のガイアの夜明けで紹介され、瞬く間に完売したグリド甲州の最新ビンテージ■楽天ショップへのリンク(2013)
澄んで健全、輝きのあるグリーンがかった淡いレモンイエロー、粘性は中程度。香りのボリュームは大きく、青リンゴ、ライムのグリーンノート。アカシアの花、レモングラスなど爽やかな香り、白コショウ、丁子などのスパイス香を少し感じる。清涼感が際立つた、果実香中心の若々しい印象。
アタックはまろやか、果実のやわらかい甘みを僅かに感じる辛口タイプ。爽やかな酸味が印象的で冷涼な年の特徴を表している。口中は香りと同様の風味が広がり、味わいの後半では甲州ブドウ特有の渋味、ほろ苦さがアクセントとなり、奥行きを感じる。フレッシュ&フルーティでバランスのとれた飲み心地の良い白ワイン。
第14回ジャパン・ワイン・チャレンジ トロフィー最優秀甲州賞(2010年産)、第16回ジャパン・ワイン・チャレンジ トロフィー最優秀甲州賞、最優秀日本ワイン賞及び金賞(2012年産)、Decanter Asia Wine Awards 2013 ゴールドメダル・リージョナルトロフィー(2012年産)、第12回国産ワインコンクール甲州辛口部門 銀賞受賞(2013年産)
グレイス甲州 [2013] 中央葡萄酒 【あす楽対応_関東】
※サイトより引用
★ひと口飲んで、「これは美味しい♪」 飲み心地の良さは抜群!■関連リンク(ヤオコーのワイン)
★ジャパン・ワイン・チャレンジ2013 甲州部門最優秀賞(トロフィー)を受賞!(2012ヴィンテージ)
★ジャパン・ワイン・チャレンジ2011 甲州部門最優秀賞を受賞!!
★日本○空 ビジネスクラス採用
以前から 「これは…激ウマ!!」 と絶賛だったグリド甲州がなんと…
2011年のコンクールで「甲州部門最優秀賞」を獲得していました!!
(やっぱりね!)
このワイン、一口飲んで「おいし~い!」と素直にうなずけるワインなんです。
それくらい素晴らしい!
バニラや甘い花のような香り、甘酸っぱいりんごのような味わい。
ミネラル感や厚みもあり酸味も心地よく、バランスGOOD!
白ワイン好きをうならせる味わいです!!
ちなみに、「グレイス甲州」との違いは、発酵後にシュールリー熟成しないで瓶詰めしています。
なので、果実のフレッシュ&フルーティーな味わいが楽しめます!
こちらも昨年は9月には完売してしまった人気商品ですので、ぜひお早めにどうぞ!!
スゴイぞ!甲州!!
=お料理=
白身魚の塩焼き(レモン汁)、江戸前寿司、クリームコロッケ、タコの野菜サラダなどのお料理にぴったりです。
<ワイナリーのコメント>
勝沼町産甲州種を使用し、料理との相性を第一に考え、 親しみやすい味わいのワインを作りました。
フルーティーな香りと爽やかな酸味に、ほのかな苦み、甘み、 旨味が調和したコクのある味わい。
味を構成する成分が多く含まれているので、様々な料理とうまく合います。
グリドの名称は、甲州種の果皮の色を表すGris(仏語:ピンクがかった薄灰色)と、 De(...の)から名付けられました。
ステンレスタンクにて醗酵・貯蔵を行っています。
コノスル オーガニック ソーヴィニヨン・ブラン 2016
クロード・ヴァル 赤 2016
モンルデュック ミュスカデ 2015
デ・ボルトリ ウィローバンク シラーズ カベルネ 2015
ウルル シラーズ カベルネ・ソーヴィニヨン NV
カッシェロ・デル・ディアブロ カルメネール 2015
カッシェロ・デル・ディアブロ シャルドネ 2014
ルイス・フェリペ・エドワーズ ソーヴィニヨン・ブラン 2014
レ・オート・ポント コロンバール 2014
アンティカ・カンティーナ ボルゴトッレ キアンティ 2013
モメサン メルロー 2014
ル・カルドン シャルドネ 2013
ピカンテ メルロー リザーブ 2012
勝沼醸造 クラシック 白 NV
グーマ― シャルドネ NV
グーマ― シラーズ カベルネ・ソーヴィニヨン NV
シャトー・デ・ジラレ ブラン 2013
シャトー・デ・ジラレ ルージュ 2013
ウルフブラス イーグルホーク リースリング 2013
ウルフブラス イーグルホーク シラーズ 2012
ガストン パリジャン ロゼ NV
マテウス ロゼ NV
M.シャプティエ ペイ・ドック ブラン 2013
M.シャプティエ ペイ・ドック ルージュ 2013
ネブリナ カベルネ・ソーヴィニヨン 2013
ネブリナ シャルドネ 2014
アロンドラ カベルネ・ソーヴィニヨン NV
アロンドラ ソーヴィニヨン・ブラン NV
ヴィソロ フリザンテ ロゼ 2011
ミュゼ・ドゥ・ヴァン 松本平ブラッククイーン 2012
シャトー・メルシャン アンサンブル ももいろ 2012
テッレ・デル・サレ 白 NV
テッレ・デル・サレ 赤 NV
■1000円以下のおすすめワイン
0 件のコメント:
コメントを投稿