ブルゴーニュ・グラン・オルディネール ドメーヌ・サン・ヴァランタン 2005
BOURGOGNE GRAND ORDINAIRE DOMAINE SAINT VALENTIN 2005
フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.ブルゴーニュ グラン・オルディネール
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:ガメイ、ピノ・ノワール
町田の藏家さんで、税抜き1550円で購入。
【外観】
清澄度:少し濁りを感じる
輝き:やや強め
色調:落ち着きのある黒っぽい色調の、濃いルビー
濃淡:やや濃い
粘性:やや強め
外観の印象:落ち着いた印象ながら、まだ若さを感じる
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:
<果実>ブルーベリー、木苺
<花・植物>すみれ、杉
<香辛・芳香>シナモン、血液
<化学物質>ややセメダイン香
香りの印象:開いている、酸化熟成の段階にある、第2アロマが強い
【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:はっきりした、シャープな
タンニン分:緻密、サラサラした
バランス:心地よい、流れるような
アルコール度:やや弱め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
少し酸化したベリー系の印象
【評価】
華やかな香りで、やや酸っぱい味わいながら、スマートなまとまり
【供出温度】
10-13度 熟成感が酸っぱさにつながっているので実際に温度を変えて飲んでみないと分からない
【グラス】
中庸
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は、落ち着いた黒っぽい色調ながら、まだ若さもあり、輝きもあります。
香りは、スミレのような華やかなフローラル、赤い果実、揮発性のあるちょっとセメダインやシナモン、血液や生肉のようなイメージ、時間が経つとやや酸化した印象が出てきました。
味わいは、軽めでフレッシュなアタックから、強めの酸味が締めて、やや酸化した酸っぱい感じがあるものの、クールな印象で爽やかな味わい。
9年前のワインにしてはフレッシュな印象だけど、ちょっと酸っぱくなってる感じでしょうか。
最初はそれなりに美味しく飲める感じでしたが、グラスに入れて時間が経つと、酸化した感じが強くなってきました。
温度高めだと、やや酸化の印象が気になるかも。
今日の晩御飯は、すき焼き風の肉豆腐。
とりあえず肉だけで合わせてみましたが、ワインの香りが強めなのでちょっと合いません。
もうちょっと熟成感があると思って開けたけど、このワインわりとフレッシュですね。
カミさんに感想を聞いたら、「このワイン、酸っぱいよね。」という感想。
う~ん、やっぱり酸っぱさが気になるみたいです。
おつまみで、ビアソーセージに合わせると、バランスはいいんだけど、あまりフィットしません。
なんでしょうね。香りや力のバランスはいいんですけどね。
ピスタチオはワインの酸味とピスタチオの苦味がそれぞれ気になって、これはあまりよくない。
ピスタチオって、ワインのツマミとしては万能なイメージがありますが、このワインは合いません。
このワイン何がいいのかな?
熟成感が無くて酸っぱくなってるってのが、合わせる時のポイントになりますね。
飲み進むと、さすがにちょっと酸っぱいかも。
香りが良かったり、この価格では楽しめる部分も多いのですが、オススメできるような品質ではなさそうです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
0 件のコメント:
コメントを投稿