シャトー・ベルフォンティーヌ ロゼ コスティエール・ド・ニーム 2012
CHATEAU BELLEFONTAINE ROSE 2012
フランス:コート・デュ・ローヌ地方:A.O.C.コスティエール・ド・ニーム
アルコール度:13%
ブドウ品種:グルナッシュ50%、シラー50%
KISSYOで、1706円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:ややオレンジがかった、サーモンピンクのロゼ
濃淡:ロゼとしては中庸
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、輝きがある
【香り】
豊かさ:最初しっかりと感じられるが、だんだん弱くなる
特徴:アセロラのような赤い果実、ラムネのようなキャンディ感、爽やかなハーブ香
香りの印象:開いている、カジュアルな印象
【味わい】
アタック:やや強め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊か
酸味:なめらかな、はっきりした
タンニン分:ロゼとしては強め、しっかりと渋みを感じられる
バランス:厚みのある、まろやかな
アルコール度:やや強め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
甘みのあるカジュアルなフルーツ感
【評価】
香りも果実香中心で、味わいもまろやかな優しい果実感があるが、アルコールがやや主張して、後味に辛さがある。
【供出温度】
8-10度
【グラス】
中庸
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は、やさしいサーモンピンクで、キラキラした輝きがあり、とても綺麗。
香りは、果実感が中心ですが、ちょっと炭酸をイメージさせるラムネのようなキャンディ香と、ほんのりグリーン系の爽やかなハーブの印象が重なります。
味わいは、やや強めのアタックながら、ふっくらと優しいボリューム感となめらかな酸味が、とてもやさしい印象で広がり、その後にアルコールと渋みががやや主張し、辛さを残してフィニッシュ。
チャーミングな果実感を持ってるけど、実はしっかりもの、みたいなキャラクターですね。
まだ打ち解けてきませんが、これから変わってきそう。
魅力はあると思います。
ワインだけでどんどん進みますね。
ちょっとアルコール度が高めなので、グビグビはいきませんが、ちょこちょこグラスに手が伸びる感じ。
酔っ払ってくると、後味の辛さなどは全然気にならなくなってきて、飲みくちの柔らかさで、グイッと飲んでしまいますね。
これは結構危険な、あっという間に酔っ払うタイプかも。
ちょっとセーブセーブ。
今日の晩御飯は、鶏の塩麹焼き。
合わせると、ワインのほんのりとした甘みが料理に合うものの、最後のアルコールの強さで、ちょっと離れる感じ。
でも悪くありません。
おつまみで、生ハムをクラッカーに乗せて合わせると、ピッタリ合いました。
通常、ロゼは中華によく合いますが、このワインはスパイシーさがあまりなく、フルーティでマイルドなので、ちょっと違うかもしれません。
食事と合わせるというよりは、クラッカー、生ハム、豚肉のパテ、チーズ、ソーセージとかのオードブルによく合いそうですね。
さらにハーブが効いているとバッチリですね。
パーティ向きのワインじゃないでしょうか。
ただこのワイン、悪くないけど、甘くてちょっと重い印象があります。
悪くないのですが、特筆するような魅力も無いんですよね。
安定感があってソツがないタイプで、コストパフォーマンスは悪く無いと思います。
■関連リンク(KISSYOのワイン)
シャトー・ベルフォンティーヌ ロゼ コスティエール・ド・ニーム 2012
ヴィーニャ・ルナ レッド 2011
ヴィーニャ・ルナ ホワイト 2012
マリー・クリスティーヌ プロヴァンス ロゼ 2011
ドメーヌ・デ・パスキエ ヴァン・ド・ペイ・ド・ヴォークリューズ 2010
コジカワイン NV
ロベール・カンタン サンセール ロゼ 2011
■1000円以下のおすすめワイン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
0 件のコメント:
コメントを投稿