JAPAN PREMIUM MUSCAT BAILEY A 2013
日本:山梨県
アルコール度:12%
ブドウ品種:マスカット・ベーリーA
リカーランドトップで、1490円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:鮮やかなピンクに近い紫色の、濃いルビー
濃淡:やや淡い
粘性:やや強め
外観の印象:底がハッキリ見えるくらいの透明感、鮮やかな色調
【香り】
豊かさ:弱め
特徴:赤い果実、ぶどうジュース、ややフォクシー、フローラル、シロップ、カラメル、キャンディ
香りの印象:弱めながら、華やかさがある
【味わい】
アタック:弱め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊か
酸味:シャープで、フレッシュ
タンニン分:弱め、緻密、サラサラした
バランス:心地よい、流れるような
アルコール度:やや弱め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
フレッシュでフルーティ
【評価】
フレッシュでシンプル、カジュアルに楽しむ
【供出温度】
8-10度、11-14度
【グラス】
中庸
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
今年2本目の、日本の新酒。
日本ワインの品質が上がってきてるので、期待して開けました。
外観は鮮やかな色調で、透明感があり、キラキラと光る輝きがあり、とてもキレイ。
香りは華やかで、赤い果実の印象と揮発性のあるぶどうジュースのようなフレッシュな果実感、フローラルな印象やキャンディのような印象が、チャーミングです。
味わいは軽いアタックから、柔らかい酸味がジワッとひろがり、心地良い果実感がひろがります。
ライトでカジュアルな果実感で、ほんのり甘みもありますが、後味はスッキリとドライで、キレイな余韻です。
全体的にとても上品に、マジメに、造られてる感じがしますね。
日本ワインの赤の新酒としては、いままで飲んだ中では一番美味しいのでは。
まあ、いままで美味しい日本の赤の新酒って無かったような気がしますが・・・
今日の晩御飯は、サーモンのムニエルホワイトソースがけ、しめじのソテー、マッシュポテト。
ジュースっぽいので、どれもイマイチだったけど、カミさんはマッシュポテトが合った、と言ってました。
食事が終わって、ピスタチオに合わせると、個性的なスイーツのような絡み方?
ピスタチオの青味と油脂分に、ジャムとアルコールを合わせたような味わいのスイーツみたい。
このワイン、食べ物があれば、飽きずに飲めるかもしれませんが、ワインだけだと、だんだん飽きてきます。
やっぱりワインらしくないのかな。
なんかジュース飲んでるみたいな感じです。
でももうちょっとワインとしての深みとか、変化とか、欲しいですね。
丁寧な造りの印象はあるものの、ちょっと単調すぎて、つまらないかもしれません。
でも来年出たら、期待してまた買いたいと思います。
■楽天ショップへのリンク
国産100%ヌーボー!!マスカット・ベーリーA・新酒・ヌーヴォー [2013]年・超限定品・サントリー・ジャパンプレミアム品種シリーズ・山梨県産100%JAPAN Premium Nouveau Muscat Bailey A [2013]
※サイトより引用
厳選されたぶどうを丁寧に手摘みし、瑞々しい香り・味わいを封じ込めた「日本の旬を味わう」新酒です。
山梨県産のぶどうをタンク100%熟成し、フルーティーな香りと果実味、新鮮な酸味のある味わいを引き出す予定。(NBは山梨と長野、タンクと樽のブレンド)
日本固有品種「マスカット・ベーリーA」の華やかな香りと、フレッシュな果実感、ほどよいタンニンが心地よい、軽やかな辛口の赤ワインです。
ついにOIVに登録!マスカット・ベーリーA、世界へ!
岩の原葡萄園から始まった、川上善兵衛品種のマスカット・ベーリーAが世界で認められました。
マスカット・ベーリーAが、国際ブドウ・ワイン機構(OIV)の「国際ブドウ品種」についに登録されました。マスカット・ベーリーAは岩の原葡萄園の創業者川上善兵衛が1927年にベーリー(♀)とマスカット・ハンブルグ(♂)を交雑してつくりだした品種です。日本の固有品種が登録されたのは、甲州に続き2つめとなります。
OIV登録されると?
OIVに品種登録されていないと、EU以上でブドウ品種をラベルに明記することができません。今回の登録で、マスカット・ベーリーAを明記して、輸出販売が可能になります。
■関連情報(ボージョレ・ヌーヴォー/ヌーヴォー)
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2021
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2020
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2019
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2018
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2017
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2016
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2015
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2014
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2013
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2012 ハーフボトル
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2010 ハーフボトル
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2010
ジョルジュ・デュブッフ ボジョレー・ヴィラージュ ヌーヴォー 2009
ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーボー 2008
キュイジーヌ・コンタンポレーヌ・デュ・ヴァン ミナミのボージョレ・ヌーヴォー5種類飲み比べセット(2015年)
東京タヴァーン ワイン・ビストロ南のボージョレ・ヌーヴォー5種類飲み比べセット(2014年)
トップバリュ ボージョレ・ヌーヴォー 2014
トップバリュ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2013
シャルル・ドラピエ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2012 スペシャル・アッサンブラージュ 500ml
シャルル・ドラピエ ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー2011 スペシャル・アッサンブラージュ
ルー・デュモン ボージョレ・ヌーヴォー 2012
アントワーヌ・シャトレ ボージョレ・ヌーヴォー ロゼ 2012
アントワーヌ・シャトレ マコン・ヴィラージュ ヌーヴォー 2012
ヴァン・ド・ペイ ガメイ・ヌーヴォー ヴィニュロン・ド・ラバスタン 2012
ビクター・マッソン ボージョレ・ヌーヴォー 2010
ポレール 八幡マスカット・ベーリーA 新酒 2015 500ml
ポレール 勝沼甲州新酒 2015 500ml
ポレール 勝沼甲州 新酒 2013
ポレール 玉諸マスカットベリーA 2013
丹波ワイン ヌーボー 2014
ジャパンプレミアム マスカット・ベーリーA 新酒 2013
目玉おやじヌーボー 2012
サントネージュ新酒2011 とれたてシャルドネ
笛吹川流域の地ワイン 新酒2010 500ml
甲州にごりわいん シャトー酒折 2010
おたる初しぼり 2008 デラウェア
シレーニ・ヌーヴォー ピノ・ノワール 2013
シレーニ・ヌーヴォー ソーヴィニヨン・ブラン 2013
ラユエラ・メルロー・ロゼ・ヌーヴォー 2011
ピエール・ラガルド ボージョレ・ヌーボー 2011
ドメーヌ・ド・クーティネル ガメイ プリムール 2010
ドメーヌ・ド・クーティネル ガメイ プリムール2009
ヴァン・プリムール ヴィニュロン・クリエーター ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ブラン 2010
ヴァン・プリムール ヴィニュロン・クリエーター ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ルージュ 2010
J.P.シェネ ボージョレ・ヌーヴォー 2010 イージーパック 187ml
ドン・キホーテのボージョレ・ヌーヴォー 2010
シャトー・デメランジュ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2009
ヴァン・ド・プリムール ヴィニュロン・ド・カルナス ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール 2009
ヴァン・ド・プリムール ヴィニュロン・ド・カルナス ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール 2008
ヴァン・ヌーヴォー ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ルージュ ヴィニュロン・ド・カルナス 2007
ヴァン・ヌーヴォー ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ブラン ヴィニュロン・ド・カルナス 2007
ジャン・ピエール・ティセードルフ・マコン・ヴィラージュヌーヴォー 2008
ドメーヌ・リヴォワール カベルネ・メルロ プリムール 2008
ドメーヌ・リヴォワール シャルドネ、ヴィオニエ プリムール2008
ジャン・ジル・シャスレ ボージョレ ヌーボー 2008
プリムール フレンチ・ヌーヴォー 2007
プリムール フレンチ・ヌーヴォー ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ルージュ 2007
ボージョレ・ヌーヴォーのテイスティングレビュー(2012年)
遅れたヴァン・ヌーボー(2010年)
低価格ボージョレ・ヌーヴォー ブラインドテイスティングでの飲み比べ(2010年)
■1000円以下のおすすめワイン
0 件のコメント:
コメントを投稿