
カルメン 白 NV
PALACIO DEL CARMEN BLANCO NV
スペイン:カスティーリャ・ラ・マンチャ州:ビノ・デ・ラ・ティエラ・デ・カスティーリャ
アルコール度:12%
ブドウ品種:マカベオ、アイレン
肉のハナマサで、398円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや弱め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:中庸
ディスク:やや薄い
粘性:やや弱い
泡立ち:スティル
外観の印象:若々しい
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:ミネラル、硫黄、クリーム、白い花、ハーブ、白い果実
香りの印象:開いている、やや木樽?
【味わい】
アタック:弱い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):控えめ
酸味:やや弱め、爽やか
バランス:スリムで、まろやか
苦味:爽やかさを与える
アルコール:やや弱め
余韻:やや続く
【フレーヴァー】
フルーティ(フレッシュな)
【評価】
スリムでフレッシュ、爽やかさがあり、心地良い
【供出温度】
8-10度
【グラス】
小ぶり
【総評】
すでに3度目の、肉のハナマサワイン、カルメン白の2012年リニューアル版です。
香りはやや硫黄の印象が強いものの、グリーン系のハーブのような印象や、百合のような花のイメージで、悪くありません。
飲みくちは、ライトながら、すっきりと爽やか。
フルーツ感が心地良いですね。
というか、緑茶のような香りがあって、それが爽やかさになってる?
ワインだけで、グイグイ飲んじゃいます。
アルコール度も軽めで、緑茶サワーのような、さわやかさ。
なぜか、今回はやたら緑茶の香りを感じます。
今日の晩御飯は、コンビニの、和風あさりパスタ。
合わせてみると、微妙に合わない?
アサリを合わせると、磯の香りを抑えきれません。
食事が強めだとワインが負けるタイプみたい。
なんでしょうか、このワイン、ニュータイプ?
食事と合わせると、さらにお茶っぽい合い方をしますね。
なるほど、この緑茶の印象は、木樽、あるいは木のチップの香りですね。
木樽の影響があるようですが、香料って可能性もある?
398円ワインとしては悪くないのですが、ワインとしては、やや手が加わった感じがあって、これはまたどうかな、って感じもあります。
せんべいとか、柿ピーとか、良く合う感じ。
特にピーナッツに合うかな。
飲み進むと、ちょっと人工的な印象が気になるかも。
でも398円ワインとしては、十分だと思います。
■関連リンク(肉のハナマサのワイン)
ジョベナーレ バルベーラ 赤 NV
ジョベナーレ ピノ・ビアンコ NV
デライトフル シラーズ 赤 NV
サン・オブ・アフリカ ルージュ NV
サン・オブ・アフリカ 白 NV
カルメン 赤 NV (2015年購入)
カルメン 赤 NV (2012年リニューアル)
カルメン 赤 NV
カルメン 白 NV (2012年リニューアル)
カルメン 白 NV
ミラモンテ 白 2014
ミラモンテ 白 2012(2回目)
ミラモンテ 白 2012
ミラモンテ 白 2011
ミラモンテ 赤 2012
ミラモンテ 赤 2011
ゴールデン・ガーデン シャルドネ 2013
ゴールデン・ガーデン カベルネ・ソーヴィニヨン 2013
レ・シャルトロン 赤 2012
アルマ・トレラ 赤 NV
アルマ・トレラ 白 NV
甲州勝沼のワイナリーが醸(つく)った食事によく合うワイン 白
カサ・マシーニ ネグロアマーロ NV
カサ・マシーニ グリッロ NV
ビニャ・ソエ 白 2011
ビニャ・ソエ 白 2010
ビニャ・ソエ 赤 2010
オサディア メルロー 赤 2012
オサディア メルロー 赤 2010
オサディア ソーヴィニヨン・ブラン 2010
カンティナ・ラヴォラータ マルヴァジア 2011
カンティナ・ラヴォラータ ガリオッポ 2011
カンティナ・ラヴォラータ インツォリア 白 2010
カンティナ・ラヴォラータ ネロ・ターヴォラ 2009
ジョルノ・ペル・ジョルノ 白 NV
ジョルノ・ペル・ジョルノ 赤 NV
ドゥニ・シャルパンティエ ブルゴーニュ・シャルドネ 2009
ドゥニ・シャルパンティエ ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2009
ドゥニ・シャルパンティエ メルロー カベルネ・ソーヴィニヨン 2009
ディンカント キャンティ DOCG NV
ヴァン・ド・ターブル 赤 ポール・キャロー NV
オサディア カベルネ・ソーヴィニヨン 2010
ピエール・ラガルド ボージョレ・ヌーボー 2011
■1000円以下のおすすめワイン
0 件のコメント:
コメントを投稿