ランブルスコ エミリア セッコ NV
LAMBRUSCO DELL'EMILIA NV
イタリア:エミリア・ロマーニャ州:IGTランブルスコ・エミリア
アルコール度:11.5%
ブドウ品種:ランブルスコ
セラー専科の通販で、6本セット3980円、1本あたり664円で購入。
通常販売だと798円くらい。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや弱め
色調:やや紫がかった、ルビー
濃淡:やや濃い
ディスク:やや薄い
粘性:中庸
泡立ち:弱発泡性
外観の印象:若い、軽い
【香り】
豊かさ:弱め
特徴:ブルーベリー、ドライフルーツ、血液、燻製肉、丁子、シダ
香りの印象:還元状態にある、落ち着いた
【味わい】
アタック:弱い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い
酸味:なめらかな
バランス:軽い
タンニン分:控えめ、サラサラした
余韻:やや短い
【フレーヴァー】
フルーティー(フレッシュな)
【評価】
軽くて、カジュアル、気軽に楽しむ
【供出温度】
8~10度
【グラス】
小ぶり、フロートグラス
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
普段あまり飲まない、赤のスパークリング。
弱発泡なので、炭酸はキツくありません。
軽くて、ほんのり甘い印象もありますが、タンニンはちょっと強めで、後味はドライ。
カミさんに価格感を聞いたら、「出して良い価格だとしたら、680円。でも赤のスパークリングだから、1280円くらいかな?」という評価。
もともと炭酸が好きじゃなくて、渋みが強く、ちょっとギスギスした味わいなのでダメなタイプみたい。
今日の晩ご飯は、とんかつ。
そもそも、とんかつってワインに合いにくいのですが、このワインもイマイチ、ピンと来ない感じ。
でもまあ、そんなに悪くはありません。
ストリングチーズに合わせてみると、ジュースっぽさが顔を出してきます。
ミートソースのパスタとか、ちょっと脂があるものが合いそうです。
カミさんには不評でしたが、赤のスパークリングってちょっと楽しい感じがいいですね。
食事無しで飲む感じなのかな?
でも、タンニンがそこそこあるので、赤ワイン飲み慣れてないと、渋いかもしれません。
ツマミが無いと飲めないという事で、ピザ味のスナックと合わせてみることに。
さすがにスナック菓子の強い味には勝てないけど、飲みやすくはなります。
赤のスパークリングって独特の世界観を持ってますよね。
1000円弱だったら、多少外れてもそれほど気にならないし、一度試してみることをお勧めします。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
0 件のコメント:
コメントを投稿