(2)ガルナッチャ(スペイン:ナバラ州:ナバラDO:05)\1590
(3)グルナッシュ60%、シラー20%、カリニャン20%(仏:コート・デュ・ローヌ地方:コート・デュ・ローヌAC:08)\1449(6本セット@997円で購入)
(4)ガルナッチャ(スペイン:アラゴン州:DOカリニェーナ:09)\1050(6本セット@997円で購入)
(5)グルナッシュ・ノワール50%、シラー20%、ムールヴェドル20%、カリニャン5%、サンソー5%(仏:ラングドック・ルーション地方:ラングドックAC:08)\950
の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

【外観】
鮮やかな色調の濃いガーネット。
色味はほとんど黒で、フチは若々しい鮮やかなバイオレット。
透明感はほとんど無く、底は全く見えない。
粘性はやや強く、脚が長く残る。
【香り】
凝縮感のある果実香。
たばこ。
香木のようなスパイス。
グラスを回すと、酵母の印象が強くなるが、すぐに果実香に変わる。
香りは濃厚で強め。
ジャムのような果実香が主体。
【味わい】
少し残糖を感じるセック。
フルーティな口当たりだが、濃縮感のあるフルボディ。
酸味は柔らかめでしっかりある。
タンニンもしっかりしていて、口の中全体が乾くような感じ。
フルーツ感のあるフレッシュなアタックから、酸味が主体でボリューム感が出てきて、タンニンがすぐに覆ってくる。アフターは乾く感じ。
余韻は少しある。
【判定】
若々しさの感じでは、2009年くらいが怪しいが、2008年も候補になる。
色の濃さはニューワールドの印象。
ただ、ラングドックもスペインも可能性あり。
香りの印象は濃厚なフルーツとグリーン系のスパイスで、ニューワールドのカベルネ・ソーヴィニヨン。
シラーっぽかったり、メルローっぽい感じもあり。
味わいはやや残糖を感じるものの、ニューワールドというよりは、伝統産地のまとまり。
しっかりしたボディとしっかりしたタンニンは、カベルネ・ソーヴィニヨンっぽい。
もうすっかりカベルネ・ソーヴィニヨンで決まったようなものだが、まてまて、グルナッシュとシラーという組み合わせはどうだ?
香りと味わいを再確認するが、香木のような香りと、しっかりしたボディとタンニンは、間違いないだろう。
ファイナルアンサーで、カベルネ・ソーヴィニヨン
で、ブー
あーれー、ラングドックのグルナッシュとシラーでした・・
【総評】
ボワ・サン・タルバン ラングドック ルージュ 2008
BOIS SAINT-ALBAN LANGUEDOC ROUGE 2008
フランス:ラングドック・ルーション地方:ラングドックAC
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:グルナッシュ・ノワール50%、シラー20%、ムールヴェドル20%、カリニャン5%、サンソー5%
リカーランドトップで、950円で購入。
カベルネ・ソーヴィニヨンとよく間違える、シラーを使ったローヌタイプのワインですね。
ワインだけだと渋味が強すぎます。
アルコール度も12.5%にしては、かなり強く感じます。
食事がないと飲みにくいタイプですね、これは。
子供が作った、ムラサキイモのスイートポテトがあったので、試しに合わせてみました。
芋とミルクの自然な甘さがあって、見た目は赤ワインに近い赤紫。
スイートポテトとワインを口に含むと、ワインが吸収されて、フルーツ感だけフッと顔を出します。
意外とOK。
基本的には良く合いますね。
ワインの強さとか渋味がすべてまろやかに感じます。
でも・・それでいいのか?という疑問も。
やっぱり、しっかりしたお肉の方がいいですね。
このワイン、しっかりしすぎてて、家庭料理に合わせるのは難しそう。
ほんのりとある甘い印象と、フルボディで強いタンニン、そして後味の辛さ。
和食にはまったく合わない感じですね。
カレーくらいなら合うかもしれませんが、他に合うイメージがわきません。
牛肉比率の高いハンバーグ、とかでしょうか。
それにしても、ワインだけで飲んでると、だんだんワインに手が伸びなくなってきました。
ちょっと口当たりが強すぎるんですよね。
我が家的にはいまいちかな~。
濃くて強くて、体育会系ワイン大好き、って人にはオススメです。
0 件のコメント:
コメントを投稿