・シャルドネ、ソーヴィニヨンブラン、グルナッシュブラン、セミヨン、ユニブラン(仏:ヴァン・ド・ターブル)\840
・ソーヴィニヨン・ブラン、ユニ・ブラン(仏:ヴァン・ド・ターブル)\525
・グルナッシュブラン60%、ユニブラン20%、クレレット10%、ソーヴィニヨン・ブラン10%(仏:ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール)\525
の4本から1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

【外観】
淡い黄色。
色味は弱く、ほぼグレーの印象。
粘性は中程度で、脚がうっすらと現れる。
【香り】
やや甘いカリンのような香りと、柑橘系の香り。
少しスモーキーな印象。
炭酸を含んでいるようなイメージもある。
ミネラル。
すっきりとした上品な香りの印象。
【味わい】
かなり強烈な酸味。
余韻は短く、ボディもスレンダーな印象。
すっきりしたあと味で、苦味のようなものは無い。
味の主体はほぼ酸味。
アルコール度も低そう。
【判定】
ほとんど色味がなく、グレーな外観はトレッビアーノっぽい。
香りも炭酸のニュアンスやカリンっぽいフルーツ香がトレッビアーノ?って感じだが、シャルドネもやや候補。
ソーヴィニヨン・ブランの可能性を考えて、ヴァラエタルアロマを探るが、これといってハッキリとした特徴はつかめない。
飲み口は強烈な酸味。
最近、こんな強烈な酸味のワインは珍しい。
ボディのふくらみや余韻はほぼ無く、とてもサバサバした飲み口。
この印象もとてもイタリアっぽさを感じる。
グルナッシュブランはちょっとイメージが違うので、シャルドネとソーヴィニヨン・ブランに関して再度検証。
少しスモーキーさがあって、シャルドネの印象もあるが、確かトレッビアーノもちょっとスモーキーじゃなかったかな?
ソーヴィニヨン・ブランっぽさもあるが、印象としては弱いので、ここは外す。
ファイナルアンサーで、トレッビアーノ
で、ブー
シャルドネ、ソーヴィニヨンブラン、グルナッシュブラン、セミヨン、ユニブランっていうやつでした。
【総評】
アントワーヌ・シャトレ キュヴェ・シャトレ・ブラン NV
Antoine Chatelet Cuvee Chatelet Blanc NV
フランス:ヴァン・ド・ターブル
アルコール度:11.5%
ブドウ品種:シャルドネ、ソーヴィニヨンブラン、グルナッシュブラン、セミヨン、ユニブラン
ジュピターで、840円で購入。
強烈な酸味はやはりフランスの特徴かな?
イタリアだったらもう少し柔らかいような気がする。
このワインは、とても酸味が強いですが、それでいて落ち着きがあるというか、しっかりとした構成に支えられているというか、安心感のある印象です。
バランスよくスッキリとまとまっているので、単一品種のワインかと思いました。
こんなにブドウ品種が混ざっていてもキレイにまとまるんですね。
酸味がとてもナチュラルなので、料理の幅も広そうですね。
今日の晩御飯は、大根とゴボウとトリつくねの煮物ですが、絶対合わないだろうと思ったら意外とフィットしました。
魚介類のフライには良く合うでしょうね。
魚の香草焼きなんてもの良さそう。
案外、お寿司なんていいかも。
今度試してみたいですね、結構いけそうな気がします。
普通これだけ多くの品種が混ざっていると、あまったブドウをさばくための在庫処理的なイメージがあるのですが、このワインは完成度を高めるために多くの品種を使ってみました、くらいの印象を感じます。
というか、味のセンスがいいんですね。
ラベルもシンプルでカッコいいし。
また買ってみたいワインですが、ネットで調べると500円台で売っていてちょっとびっくり。
今度はもっと安いところで買おうかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿