・カベルネ・ソーヴィニヨン(チリ)\525
・カベルネ・ソーヴィニヨン、シラーズ(豪)\525
・テンプラニーリョ(スペイン)\525
の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

【外観】
極端に明るい外観。
底まではっきりと見える。
かなり明るいピノ・ノアールか、マスカットベリーAの新酒くらいの明るさ。
色合いは落ち着いていて、紫っぽさよりはオレンジっぽさの方が強い。
粘性は弱く、さらっとしている。
【香り】
動物香。
カラメル。
ドライフラワー。
フルーツは赤系だが、ややドライフルーツのような印象もある。
動物香はややワイルドな印象。
【味わい】
すっきりとして、酸味が強いアタック。
タンニンはほとんど感じない。
滑らかさはなく、やや収斂性を感じる。
甘さも無く、ドライな味わい。
余韻も短く、切れの良い後味。
【判定】
選択肢の中に無い明るさ。
普通に考えると、ピノ・ノアール、ガメイ、マスカットベリーAが候補だが、どれも無い。
シラーズとカベルネ・ソーヴィニヨンは無いと考えると、残るはテンプラニーリョ。
でもテンプラニーリョもこんなに明るいものは今まで飲んだことが無い。
香りは、濡れた犬のような印象。
もう少し甘い要因があったら、完全にマスカットベリーA。
個人的な記憶では、テンプラニーリョは、やや濡れた犬のような香りを感じていたので、さらにテンプラニーリョが候補となる。
味わいはサバサバしていて、あっけらかんとしている。
デイリーのテーブルワインって感じ。
渋みがほとんどなく、酸味がかなり強いが、ある意味とてもワインらしい味わい。
ファイナルアンサーで、テンプラニーリョ
で、ピンポン
ドイツのシュペートブルグンダーみたいです。
【総評】
アレグラ スペイン テーブルワイン 赤 NV
Allegra Spanish Table Wine Red NV
スペイン:テーブルワイン
アルコール度:11%
ブドウ品種:テンプラニーニョ主体
テスコエキスプレスで特売2本1050円、1本525円で購入。
何とも評価が難しいですが、重くて果実実たっぷりなタイプが好きな人には勧められないワインですね。
個人的には嫌いじゃないですね。
明るいタイプのワインは結構好きです。
ロゼと赤の中間くらいの色合いで、味わいもややロゼっぽさを感じます。
家庭料理で合わせるとしたら、トマトソースのパスタや、バジルのピザとかでしょうか。
2 件のコメント:
こんにちは。
大分前の日記へコメントしてすみません
ワインの「アレグラ」で検索してお邪魔しました。
このワインも、ちゃんとした知識を持って飲めば
ちゃんとしたワインレコードが書けるんですね
日記にリンクさせてもらいました
(リンク不可であれば、ご連絡下さい)
コメントありがとうございます。
(⌒-⌒)
リンクも歓迎です。
好きに貼ってくださって結構です。
ワインは奥深いので、勉強することは山ほどありますよね~。
( ̄ー ̄;)
とはいえ、美味しく飲むのが一番!
コメントを投稿