・カベルネ・ソーヴィニヨン(ロバート・モンダヴィ ウッドブリッジ)\1039
・ヴァン・ド・ペイ・デ・コートドガスコーニュ(カステル)\680
の3本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

【外観】
やや濃い外観、
透明度もちょっとあり、底がぎりぎり見える程度
粘性もあるが脚は少なめですーっと流れる。
【香り】
なめし革。
ジャムのような濃縮感のある果実。
焦げ臭。
コーヒーのようなニュアンス
土っぽさ。
【飲み口】
まろやかだが、酸味が弱く、タンニンも弱い。
やや甘さを感じる、フルーティだが、ジュースっぽい飲み口。
余韻はほぼ無し。
【判定】
外観では、ピノ・ノアールがやや外れる。
香りの印象も最初メルローかな、と思ったが濃縮感のある果実味と焦げ臭の安っぽいバランスが新世界のワインっぽい。
飲み口もまさにそんな感じ。
ファイナルアンサーで、モンダヴィのカベルネ・ソーヴィニヨン
で、ピンポン
チリカベっぽいのかな?
【総評】
ロバート・モンダヴィ ウッドブリッジ カベルネ・ソーヴィニヨン 2005
Robert Mondavi Woodbridge Cabernet Sauvignon 2005
アメリカ:カリフォルニア州:ローダイ地区
アルコール度:13.5%
大丸ピーコックで、1039円で購入。
やっぱりどうも好きになれないんですよね、モンダヴィのウッドブリッジの赤ワイン。
ウッドブリッジのシリーズでは唯一、ソーヴィニヨン・ブランだけ好印象でしたね。
濃縮ブドウジュースみたいな味わいがどうもねー。
ワインっぽく作った、ワインじゃないお酒って感じなんですよね。
ロバート・モンダヴィのランクの上のものを飲むと違うんでしょうけど、なかなか手を出そうって気になりません。
人が良すぎて周りに迷惑かけちゃうひと、って感じかな。
ちょっと違うか・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿