(2)ピノ・グリージョ(伊:ロンバルディーア州:プロヴィンチャ・ディ・パヴィアI.G.T.:09)\1080
(3)マカベオ50%、シャルドネ50%(スペイン:アラゴン州:DOカリニェーナ:08)\1050(6本セット@997円で購入)
(4)シャルドネ(仏:ラングドック・ルーション地方:ヴァン・ド・ペイ・ドック:09)\1000(6本セット@997円で購入)
(5)マカベオ(スペイン:ムルシア州:イエクラDO:09)\598
の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

【外観】
少しベージュがかった、中庸なイエロー。
色味は若々しさがありながら、ベージュっぽい。
品種が持っている色味の印象。
輝きは強め。
粘性は強めで、脚が長く残る。
【香り】
熟した果実の印象。
カリンや、バナナ?
スモーキーな印象や樽の印象もあり。
グラスを回すとより熟した果実の印象。
熟して黒ぽくなったバナナのような感じ。
ヴァニラやバターの印象もある。
香りはそれほど強くないが、しっかりしている。
【味わい】
残糖をわずかに感じるセック。
ボリューム感のあるボディ。
アルコール度も強い。
酸味は少し熟した印象で、強め。
まろやかでボリューム感のある広がりがあって、後味は苦みが少し残る。
アルコール度が高いので、少し辛味のある後味。
余韻は長めに続く。
【判定】
少し特徴のあるベージュっぽい色味で、マカベオをイメージさせる。
香りはシャルドネっぽい、熟した果実やスモーキーさがある。
しかもバターリィでコッテリ系のシャルドネ。
味わいは、わずかに熟成感があるが、まだまだ若い感じ。
シャルドネに他の品種が混ざっているようなイメージだが、南のラングドックのシャルドネということも十分考えられる。
価格の印象は1500円程度。
実に王道なシャルドネのイメージなので、スペインというよりはフランスか。
ファイナルアンサーで、ラングドックのシャルドネ
で、ピンポン
南のシャルドネって感じです。
【総評】
ル・テルトル・ジョリモン シャルドネ 2009 メゾン・フリューリー
Le Tertre Jolimont Chardonnay 2009
フランス:ラングドック・ルーション地方:ヴァン・ド・ペイ・ドック
アルコール度:13%
ブドウ品種:シャルドネ
ワインショップ ソムリエの通販で、6本セット5980円、1本あたり997円で購入。
参考価格は1,000円。
2009年にしては少し熟成感を感じるのは、果実がしっかり熟していたんでしょうか。
このワイン、ちょっとアルコールが強くて辛いのが気になります。
カミさんに価格を聞いたら、680円。
アルコールが強くて、バランスがちょっと気になるみたい。
主張の強いワインなので、最初はなかなかいい感じなんですが、だんだん、バランスの悪さが気になってきます。
今日の晩ご飯は、サバの味噌煮。
合うわけないんですが、試しに合わせてみると、意外と問題ありません。
味噌煮がいいのか、ワインがいいのか分かりませんが、生臭さがありませんね。
とはいえ、サバの味噌煮では、あんまりなので、レトルトのソースでパスタを作って合わせてみました。
コッテリ系のシャルドネなので、チーズのパスタは良く合いますね。
ワインの気になる部分を隠してくれますね。
年末用に買ったチーズの中に、ブリーがあったので、合わせてみると、これもまた良く合いました。
ブリーはそのままが一番合うみたいで、パンをつけると、ワインが邪魔。
このワイン、なんか、惜しい感じなんですよね。
悪くはないんですが、重さがあって、爽やかさが無い。
コッテリ系とはいえ、もう少し飲み口に軽さが欲しいかな。
コストパフォーマンスはいい方だと思います。
でも、我が家的にはリピートしないタイプかな~。
0 件のコメント:
コメントを投稿