
かなり本気で取り組まないと合格は難しい試験だと思います。
ワインバーで働いているから大丈夫、なんて軽い気持ちで受けたら、思ったより難しくて一次試験で落ちちゃった、なんて話も聞きます。
ある程度費用が出せれば、スクールに通うのが一番でしょうか。
カリキュラムもしっかりしているし、同じ目標を持っている仲間が出来るのが良いですね。
私は独学でやりましたが、覚える範囲がとても多いので、少なくとも1年計画の勉強が必要です。
田辺由美さんの本では、1~3月フランス全般、4月ボルドー、ブルゴーニュの格付け、5~6月フランス以外のヨーロッパ、新世界の主要国、7~8月料理やワインサービス、フランスなどの復習、といった年間スケジュールを薦めています。
詳しくは田辺由美のワインノート〈2016年版〉
私も試験までの一年間は必ず参考書を持ち歩いて、少しでも時間があったら読むようにしていました。
自分で作ったメモや、単語帳なんかも効果的ですね。
特に単語帳はおすすめです。
ソムリエ協会の教本は申し込み時にもらえますが、情報量が多すぎて途方に暮れてしまうのと、入手のタイミングが遅すぎるので、受験用のテキストを別に買った方がいいでしょう。
ポイントが分からないんですよね。
私は主に、ワイン受験講座2016
あとは問題集も必要と言われていますが、これは前出の田辺由美のワインノート〈2016年版〉
テイスティングの勉強も、ただ飲めばよいという訳ではありません。
テイスティングシートにいかに迷わず、短時間で記載できるか、という訓練が必要になります。
私の作ったテイスティングシートをアップしてますので、参考にしてください。
あくまで個人的な勉強用だったので、項目等整理されていませんのでご注意ください。
実際に試験を受けてみて思ったのは、1年間ワインに対するモチベーションをいかに持続できるか、という事でしょうか。
受験まではワイン以外のお酒は飲んじゃダメ、なんて言う人もいますね。
モチベーション維持のためにも、楽しく興味をもって勉強するのが一番ですね。
ワインエキスパート 呼称資格認定試験とは
ワインエキスパート 呼称資格認定試験の流れ
ワインエキスパート 呼称資格認定試験:かかる費用
ワインエキスパート 呼称資格認定試験:勉強方法
■関連情報(ワインエキスパート二次試験)
ワインエキスパート 呼称資格認定試験とは
ワインエキスパート二次試験用の資料(テイスティングシート)
ワインエキスパート二次試験 過去の出題品種まとめ
自宅でのブラインドテイスティング練習方法
ワインエキスパート二次試験 ブラインドテイスティングのコツ
品種別ハーフセット 12本
過去問題ワインセット 9本(ハーフボトルは4本)
ワインエキスパート 呼称資格認定試験 二次試験対策講座
Winaroma(ワイナロマ:香りのサンプル)
ワインテイスティング―ワインを感じとるために 佐藤 陽一 (著)
0 件のコメント:
コメントを投稿