2016/11/25
ドゥルシネーア カベルネ・ソーヴィニヨン レセルバ 2014
ドゥルシネーア カベルネ・ソーヴィニヨン レセルバ 2014
Dulcinea Cabernet Sauvignon Reserva 2014
チリ:セントラル・ヴァレー地方
アルコール度:13%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
ファミリーマートで、680円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強め
色調:若さのある紫がかった色調の、濃いルビー
濃淡:やや濃い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、よく熟した
【香り】
第一印象:ちょっと鼻を突く印象
特徴:
<果実・花・植物>ジャム、コンポート、タバコ
<香辛料・芳香・化学物質>コーヒー、カカオ、カラメル
香りの印象:少し酸化熟成が進んだ感じ
【味わい】
アタック:軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):やや多めの残糖
酸味:やさしい、なめらか
タンニン分:サラサラした、溶け込んだ
バランス:スマートな、やや乾く印象
アルコール度:やや強め
余韻:短い
【フレーヴァー】
スパイシー
【評価】
まろやかな口当たりで甘みもあるが、ちょっと酸化が進んでいて収斂性も強め
【供出温度】
10度以下 ちょっと冷やし気味でカジュアルに楽しむのが良さそう
【グラス】
小ぶり
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は、若々しい紫がかった色調の濃いルビーで、深い透明感と輝きがあります。
香りは、コーヒー、カカオ、カラメル、などの焦げ臭が強めで、ジャムやグリーン系のスパイスの印象もあります。
味わいは、軽めで優しいアタックから、ジャムやポートワインのような果実感と甘み、優しい酸味が広がりますが、強めのタンニンとアルコールがブレーキをかけて、ちょっと乾く印象でフィニッシュ。
2年前のワインですが、ちょっと酸化が始まってるるような気がします。
熟成感があって、ちょっとクセというか個性を加えていますが、好き嫌いはありそうですね。
このブランドのシャルドネとメルローを飲んだことがありますが、どちらも少し重さが気になりました。
今日の晩御飯は、コンビニ弁当の「バターチキンカレー」。
ワインが勝ちますが、カレーとぶつかってケンカしてるような合い方になります。
おつまみの「揚塩ピー」は塩気と渋みがケンカしてダメ。
「ピーナッツチョコ」はバランス的にはつりあうけど、どこか反りが合いません。
残ったワインを冷蔵庫に入れておいたら、次の日も問題なく飲めました。
というか、一日経ったほうが飲みやすかったかも。
重さはありますが、そのおかげで何日かは問題無く飲めそうです。
ビンテージが変わったらまた飲んでみたいですね。
■関連リンク(ファミリーマートのワイン)
フォール・デュ・ミライユ ルージュ 2015
カフェ・デュ・ミディ・カベルネ・ソーヴィニヨン 2015
ガト・アンディーノ シャルドネ NV
セパス・プリヴァダス トロンテス 2016
ドゥルシネーア カベルネ・ソーヴィニヨン レセルバ 2014
ドゥルシネーア メルロー レセルバ 2014
ドゥルシネーア ソーヴィニヨン・ブラン 2014
ドゥルシネーア シャルドネ レセルバ 2014
フロンテラ シャルドネ 2015
プードゥ カベルネ・ソーヴィニヨン シラーズ NV
クルール・ド・シュッド シャルドネ 2014 ハーフボトル
ヘイウッド オーストラリアン・ホワイト NV
ラ・ピントラ カベルネ・ソーヴィニヨン NV
キュヴェ・ド・マリー 白 NV
ラ・ピントラ シャルドネ NV
ワイン&デイズ フェスティバル 赤 NV
■1000円以下のおすすめワイン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
ワインのテイスティングの際に、グラスを回す事をスワリングといいます。 グラスを回す方向も、時計回りと反時計回りでいろいろ薀蓄があるようです。 一般的には自分の方向に回す、反時計回りでスワリングするのが良いとされているようです。 万が一ワインが飛び出しても、対面の人にかからないとい...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
0 件のコメント:
コメントを投稿