メディアノーチェ カベルネ・ソーヴィニヨン 2013
MEDIANOCHE CABERNET SAUVIGNON 2013
チリ:セントラル・ヴァレー
アルコール度:13%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
マルエツで、税抜き598円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:若々しい紫がかった色調の、濃いルビー
濃淡:やや濃い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、深い透明感がある
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:
<果実>黒い果実
<花・植物>重く青っぽいグリーン香
<香辛・芳香>赤身の肉、血液
<化学物質>ややケミカル(還元香?)
香りの印象:少し鼻を突くようなケミカルな印象がある
【味わい】
アタック:やや強め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):残糖の甘みとアルコールのボリューム感
酸味:はっきりした、強め
タンニン分:軽めでサラサラした
バランス:アルコールが強めで浮いている
アルコール度:強め(に感じる)
余韻:短い
【フレーヴァー】
生木のようなグリーン感が残る
【評価】
甘みとフルーツ感のある味わいながら、アルコールが浮き気味で全体を重く辛くしている
【供出温度】
10-13度 アルコールが強いがボディは弱い印象なので、あまり温度が高いとダレそう
【グラス】
小ぶり
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は、若々しさのある紫がかった色調の、深い透明感がある濃いルビー。
香りは弱めながら、グラスを回すと鼻をつくようなケミカル(還元香?)が強くでて、黒い果実や、重いグリーン香、生肉や血液、時間が経つとちょっと嫌なカラメル香が出てきました。
味わいは、ややソフトなアタックから、残糖の甘みと穏やかなフルーツ感があり、その後アルコールが浮いて出てきて全体を重くし、収斂性のある乾く感じのフィニッシュ。
何だかバランスの悪い、ぎくしゃくした味わい。
甘みとかフルーツ感とかアルコール、タンニンがバラバラで調和がない感じです。
第一印象はイマイチですね。
ちょっと人工的というか、ナチュラル感とかフレッシュ感が少なくて重い味わい。
今日の晩御飯は、冷凍のミートソースパスタ。
パスタもダメ、ワインもダメ、でお互い何もフォローしない感じですが、食事終わりで口をサッパリしてくれるという点では、ワインがちょっと役立ってます。
おつまみで、醤油味とだし塩味のせんべいに合わせてみたけど、どちらもイマイチ。
チョコパイもワインが勝ってダメ。
ガーナチョコレートもワインが浮いてしまってダメ。
薄皮付きピーナッツは渋みが完全にケンカしてダメ。
ワインだけになっても印象は変わらないですが、飲み進むと、それなりに馴染んできます。
後味の重さなど、気になる部分はあるものの、人によってはまったく気にならないかもしれません。
人に例えると、魅力はあるけど、ちょっとガサツな男女、って感じ?
コストパフォーマンスはまあそこそこかな~。
■POPの文章
メディアノーチェは、2009年発売依頼お客様に愛され続けている果実味豊かなチリワインです。
チリのカトリカ大学醸造学部でワイン造りを学び、現地で活躍するチリワイン専門家・ワインメーカーの和田ロベルト恒多氏が、日本人目線で取り組み、1879年からの歴史あるカミノリアルワイナリースタッフと共に、心を込めて造っております。
■メディアノーチェのワイン
メディアノーチェ シャルドネ 2012
メディアノーチェ カベルネ・ソーヴィニヨン 2012
メディア ノーチェ カベルネ・ソーヴィニヨン 2006
メディアノーチェ ソーヴィニヨン・ブラン 2008
■関連リンク(マルエツのワイン)
パロン 赤 NV(2016年購入)
パロン 白 NV(2016年購入)
パロン 白 NV(2013年購入)
メディアノーチェ シャルドネ 2015
メディアノーチェ シャルドネ 2012
メディアノーチェ カベルネ・ソーヴィニヨン 2014
メディアノーチェ カベルネ・ソーヴィニヨン 2012
ビニャ・マイポ カベルネ・ソーヴィニヨン メルロー 2014
ビニャ・マイポ カルメネール 2012
シャポー・ブルー ブラン NV
パスクア ロッソ・デル・ヴェネト 赤 2012
センシィ カント ビアンコ NV (2014年購入)
センシィ・カント・ビアンコ NV(2012年購入)
カスティーヨ・サビナル 赤 NV
レ・グランザルブル ルージュ 2012
ルイス・フェリペ・エドワーズ ソーヴィニヨン・ブラン 2013
ルイス・フェリペ・エドワーズ ピノ・ノワール 2012
ドン・ロメロ ブランコ NV
トライアンファ 白 NV
トライアンファ 赤 NV
ファミーユ・カステル シャルドネ 2012
ファミーユ・カステル メルロー 2012
ヴァーサス レッド 2012
ヴァーサス ホワイト 2013
ヴァーサス ホワイト 2011
ヴァーサス レッド 2011
ヴィノワール 白 2013
ヴィノワール 赤 2013
キュヴェ・プレステージ 赤 NV
コンドール・アンディーノ マルベック 2012
タヴェルネッロ ロマーニャ D.O.C. サンジョヴェーゼ 2011
センシィ コレチオーネ サンジョヴェーゼ 2011
ガストン シャルドネ 2012
ボーシャテル ソーヴィニヨン・ブラン 2011 ハーフボトル
■1000円以下のおすすめワイン
2015/06/10
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
0 件のコメント:
コメントを投稿